つきみそう

平成元年に出版した処女歌集の名

松井先生追悼食事会 7

2018-10-31 | 学校

 昨年初めて岐阜大学工学部教授松井先生追悼食事会を休んでしまいましたが、今年は何とか出られました。先生の弟子の元教授仲間の5組の夫婦が、毎年旧交をあたためています。夫もほぼ病気は回復しましたが、運転は止められているため、初めて名鉄で出かけました。会場は駅前のビル最上階ですから、支障はありません。この路線に乗り、夫は、高校に通っていました。65年前の車窓からの景色は田畑ばかり。あまりの変わりように驚いていました。会食後は次の予定があり、すぐ失礼したのですが、皆さんは二次会に行かれたようです。

 昨日初めて知ったことは、第二次大戦中戦線が危うくなっていたため、とりやめられたようですが、当初は工学部は各務原飛行場跡に建てられることになっていたそうです。岐阜大学は岐阜市黒野に一括される前は、戦後4ヶ所に分かれていました。岐阜女子師範と青年師範は、教育学部に、高等農林は、農学部に、県立医大は医学部に、高等工業は、工学部になり、校舎は別々。工学部の校舎を飛行場跡地に建てる計画が戦争のため、なくなり、結局は農学部の敷地の片隅に建設されました。4学部の中で歴史が最も浅いために、そのようになったのです。飛行場は跡地とならず存続。今は自衛隊が管理し、ブルーインパルスが時として飛行します。ここは、ゼロ戦も試乗されたところ。食事したビルから見晴らせます。

 各務原市ぶるーすかいの料理

 

 

最近の我が家の庭

 

シュウメイギク                              ホトトギス

 

オキザリス・ホーウィ                            マユハケオモト

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶりの同窓会

2018-10-28 | 学校

 53年前に卒業した学校の同窓会が毎年岐阜グランドホテルで開かれます。園長夫人は卒寿。昨年夫の入院で行けなかったこともあるし、3年ぶりに出ることにしました。大卒後1年しか在学しなかったお稽古の学校でした。関西に28年いて、岐阜に帰り、25年経過しました。25年前、同窓会の出席の通知をすると、なんと園長夫人は、私のことを覚えていて下さり、ホテルの玄関で待っていて下さいました。卒業後25年経っていて忘れられていると思ったのに・・・このようなお人柄を慕い、卒寿の今も人が集まるのでしょう。

 学校の講師陣は一流で、かな書道女性では岐阜県トップであった後藤先生に卒業後も指導を受けていました。歌誌「月見草」題字の書体は先生の手本によります。お琴の先生も県一と言われた佐藤先生でした。しばらく前にお二人共故人となられました。

 昨日は夕食も外食で、娘一家と近くのイタリアンに行きました。孫は高三。あの根尾選手と同じ年です。高校は違いますが、意識はしているようです。根尾選手は野球ばかりでなくスキーも得意で、中学時代に、全国中学生男子スキー大回転で優勝したこと、学校の成績もいいこと。桐蔭高校は孫の行っている岐阜高校にひけをとらないレベルであることなど話してくれました。 

卒寿祝いの花束贈呈

 

 

前菜 向こうは糸子桜というオリジナルのお菓子

デザート

 

近くのイタリアンでの前菜                           私は海鮮でしたが孫はビーフ

地面に光があたり店の名前が・・・

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐南町文化祭出品 13

2018-10-27 | 短歌

 今年も岐南町文化祭のシーズンとなり、昨日は短歌作品展示のため、中央公民館に出かけました。役場の建物の中にあります。昨年は夫が入院中で、出品準備は生徒さんに任せてしまい、ブログに写真も掲載していません。今年は、出品も14回目となりました。体調不良の方もおられて、出品者8人は揃いませんでしたが、作品は1人2点で18点。それぞれ秋の実など飾り工夫をこらして下さいました。

 伏屋さんは絵本もお子さんやお孫さんのために手作りされていて、その特別展示コーナーもあります。本日から始まりますが、他のグループの華やかさに比較して、短歌はいつも最も地味になります。27日は、この地で活躍されている歌手グループのイベントもあるようですが、同窓会に出かけますので聞けません。10/28まで。岐南町中央公民館にて。

 

 

展示準備中 

1時間で展示終了

 

  伏屋さんの絵本展示コーナー                      

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原三千院門主と先生

2018-10-23 | 文化

 英会話のエランガ先生は、この頃よく京都の大原三千院に行かれて、そこの堀澤門主のお話を聞かれます。門主は御年90歳というのに、スマホを操られて若者みたいです。写真も見せて頂いたので複写しました。とてもそのお年に見えないのに驚きます。食欲もすごくて、ステーキも食べられるのです。ネットで調べるとyou tubeにもありました。そういう門主のもとで先生は、19歳の我が子を修行させるという話には驚きました。もう申し込んであるそうです。門主は天台宗の修行を京都大学在学中に受けておられます。午前3時起床の生活をするのです。彼は出生は日本ですから、日本国籍と、スリランカ国籍の二重国籍。来年はどちらかを選べます。歌手としても活躍中です。

 三千院には関西にいたとき何度も行きましたが、修行の場という意識はありませんでした。観光だけで・・・

 https://www.youtube.com/watch?v=x1LgiZqTUEY

https://www.youtube.com/watch?v=oJY80Wz6P6Q

  

 

門主と共に エランガ先生

昨日のファッション

 

 

コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館短歌会 145

2018-10-20 | 短歌

 ようやく過ごし易い時節になり、短歌会会場の冷房もいらなくなりました。町文化祭のシーズンが近づき、短歌教室も出品準備をせねばなりません。年一度色紙か短冊に仮名作品を作成します。今年は色紙。書道用紙は母のものがありますし、硯と筆は中国旅行で28年前に買いました。年一度しか筆を持ちませんので、自信がないのですが何とか仕上げました。落款は中国旅行で注文したものもありますし、仮名を習っていた40年前のものもあります。印泥は、中国旅行の折、有名な西冷印社で買い求めたもの。その旅行は書家と同行しましたので、大変有益でした。篆刻も40年前に習っていたこともあり、時々自作のものも使用します。竹印も含めて、かれこれ20くらいあるでしょうか。これも年一度しか使いません。

 昨日は、文化祭の提出準備もあり、色紙や短冊の書き方を説明したり、落款のことも話しているうちに、万葉集のテキストを使う時間がなくなりました。短歌作品添削だけに留めました。 初めて出品される人もあるからです。下はそのHさんの歌。

今月の歌

グランドに若さあふるる気合ひ声秋空ひびくサッカー少年    Hさん

 

 今日10/20は、美智子皇后陛下の84歳のお誕生日。新聞にメッセイジがありましたが、その中に、皇居にマクワウリを植えたいと書かれていました。以前収穫したものを乞われた時、神に供えるものだからと断られてしまいました。それで作りたいのだそうです。マクワウリは、岐阜県の本巣市上(下)真桑  (旧本巣郡真桑村) で16世紀に産出されたもの。(古代からあったという説もあります) そういうことから命名されました。

 

 

今年の提出作品のひとつ                                 下段の右が竹印でその左が陶印 その左が金属印

今年の収穫はたったこれだけ

コメント (8)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良だより 157

2018-10-19 | 国内旅行

  昨夜奈良の前田さまから法隆寺、法輪寺などの秋の風景写真が送られて来ましたので、アップします。法隆寺も法輪寺も法起寺も、関西にいた40年前に訪ねています。以下はメール。 

 「秋の斑鳩の里はコスモスが咲き乱れ、道端の畑には黄色味の増した大きな柿が実っています。法隆寺・法輪寺・法起寺の塔は、斑鳩三塔と呼ばれ旅行者の人気スポットです。コスモスの花が見頃を迎えている頃と思い、奈良からの帰途少し回り道をして、訪ねてみました。今回は法隆寺をカットして、法輪寺と法起寺を訪ねました。法輪寺は飛鳥時代の創建と伝えられ、法隆寺の北方に、法隆寺式伽藍配置で、法隆寺西伽藍の三分の二の規模で建てられていましたが、国宝三重の塔は昭和19年に落雷により焼失しました。
 現在の塔は、昭和50年に飛鳥様式で再建されたものですが、再建にあたっては、「五重塔」などの作品がある小説家の幸田露伴の娘さんで作家の幸田文さんの格別な協力があったと伝わっています。法起寺は岡本尼寺とも呼ばれ、聖徳太子臨終の遺命を受けた山背大兄王が岡本宮を寺に改めたと伝わり、発掘調査で岡本宮の建物跡と推定される遺構が発見されています。慶雲三年(706年)建立と推定される塔(国宝)は、三重塔では現存最古の遺構といわれています。
 発掘調査によって、金堂が西、党が東に建つ法隆寺とは逆の伽藍配置が確認され、同様の伽藍配置を持つ寺院は法起寺式伽藍配置とよばれています。法起寺と法隆寺は、平成5年「法隆寺地域の仏教建造物」として世界遺産に認定されています。(記事は奈良まほろばソムリエ検定公式テキストブックから引用しています。)」
 
 
 
 コスモスと法起寺                                     法起寺
 
 
法輪寺の塔                               法輪寺金堂
 
 
 
法輪寺講堂                                      満開のコスモス
 
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スローフード

2018-10-18 | 学校

 一昨日は、岐阜大学名誉教授の杉山先生のアニマルウェルフェアの講義の続きがありました。テーマは、消費者と生産者の一体的改革。これまでの食品に関する事件は、2000年の雪印0157事件。2001年のBSE。2003年の鳥インフルエンザ。その後は今年の岐阜の豚コレラ事件。これは当地にはあまり聞きたくないニュースでした。恐怖と不信と不安に襲われました。

 今、抗生物質投与は、人間より動物に多いと言われています。これを日本はあまり問題にしていませんが、もう50年も前から、ヨーロッパの学会では問題視しているそうです。これを使いすぎると、抗生物質耐性菌が強くなり薬の効果がなくなってくるそうです。日本での認知度は低いですが、宮崎大学は進んでいるそうです。

 宮崎大学と言うと思い出すことがあります。60年前亡父は岐阜大農学部の教授でしたが、その頃毎年夏休みになると宮崎大学農学部から依頼され、出張教授をしていました。父の専門分野である農芸化学の担当者がいなかったのでしょう。当時の教え子の一人が杉山先生でした。その後岐阜大に家禽学科が増設され、先生はそこの教授となられました。専門の鶏卵の分野はトップどころかオンリー。東大にも京大にもその分野はなかったのです。アジア代表として世界の学会に出かけておられます。

 ファーストフードに対する言葉は、スローフード。これを日本で守っているところは北陸の小浜市。食文化宣言都市宣言をしています。このお陰で、学校給食で子供たちは残食が少ないそうです。朝食欠食率も少ないし・・・小浜市の他に岐阜市、神奈川県の大和市もスローフードを提唱。スローフード宣言はイタリアもされています。米国では、4人に一人が毎日ファーストフード。そのおかげで20%以上の大人が肥満です。

 天皇家の食卓は、有機農産物、有機質肥料による循環型。御料牧場が栃木県にあり、252ha。 乳牛30頭、羊430頭。鶏は平飼。豚90頭.野菜は1hに40種類栽培されています。理想的なスローフードです。スローフードとは、イタリアで生まれた言葉。その土地の生産物であること、素材の質がいいこと、土地の風習にあった生産法であること、土地に活気を与え、郷土の社会性を高める、子供を含め、消費者の味覚を高めることなどが挙げられます。

 

県美術館内の「杏」にて

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学研修旅行で京都に

2018-10-15 | 学校

 昨日も放送大学研修旅行があり、伏見稲荷と、京都鉄道博物館に出かけました。お昼は明治時代銀行として建設された建物がレストランに改装された、「きょうと和み館」で、和風料理を頂きました。銀行時代は、金庫が置いてあったという二階で・・・

 伏見稲荷は、先日のテレビで外国人旅行者の人気スポット第一位と紹介されていましたが、まさしくその通りで中国語が飛び交っていました。55年前には、赤い鳥居の通路はガラガラ。自由自在に歩けたのに、ものすごい人の波で、簡単には前に進めません。途中で引き返しました。更に鳥居をくぐり、上まで登れば、京都が一望に見晴らせるポイントがあると、テレビでは言っていましたが・・・

 午後は、鉄道博物館へ。鉄道マニアの人にはたまらなく魅力的な場所でしょう。子供連れも多かったです。新幹線の初期の車両を見ると、いかに進歩しているかということが分かります。もう50年も経つのですから過去形になりました。好天に恵まれた日曜日。でも名神高速はそれほど込んでいなかったです。 

 

 

伏見稲荷

 

明治時代は銀行だったレストランの外観と内部(きょうと和み館)

ヘルシーな和食

 

 

                                                            さくら

手動で切符に年月日を印字していたころの駅務室

 

 

 

 

コメント (7)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜混声合唱団演奏会

2018-10-14 | 岐阜県

 昨日は、友人の弟さんが岐阜混声合唱団演奏会に出演されると言うので、サラマンカホールに向かいました。もう22回目。設立は昭和27年といいますから、もう60年以上の歴史があります。3ステージありましたが、3度の衣装換え。メンバーは殆ど年配の男女ですが、華やかな衣装がすてきでした。まほろばに始まり、薬師丸ひろ子の世界に終わりました。アンコール曲の薬師丸ひろ子の続きを歌われている最中に非常ベルが誤作動し、驚きましたが、指揮者もそのまま続けられたのは素晴らしいです。この日は杉原千畝氏の四男の伸生氏の講演会が美濃市のお寺で開催され、そちらの誘いも受けていたのですが、先約のコンサートのチケットを頂いていたこともありましたので・・・

 杉原千畝記念館は、八百津町にありますが、生誕地は美濃市。その地で、生誕記念案内板が建立され、昨日は除幕式でした。参加された人の話によれば、伸生氏は、千畝氏のご子さんで唯一生き残られている人。ベルギー在住で、千畝氏の遺志でNPOの活動をされています。奥様はベルギー人。昭和24年生まれで、昭和43年にイスラエルのヘブライ大学に留学されていました。講演会もよかったそうです。伸生氏は、その前日は千畝氏の御出身の愛知県の瑞陵高校で講演会もされていることをテレビで知りました。その後早大に進まれ、外務省へ。リトアニアに派遣され、ユダヤ人の多くの命を救わたことはよく知られています。

 追記; 15日この記事を読んで下さった出演者のお姉上、つまり友人からメールがありまして、「あれは非常ベルではなくて、歌詞に関連する黒電話の音だったのです」とか。一緒に隣で聞いていた親戚の人も、「地震かもしれないのに誰も平気ですね」と言われていましたので、私たちは非常ベルと思い込んでいました。(親戚の人とは当日偶然会いました)

 

 

 

 

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国語セミナー食事会

2018-10-13 | 学校

 2日続いて同じお店のランチ会。なかなか妥当なお店がなくて大抵同じ会場です。でも関東出身の国語セミナーのK先生はここははじめてらしく、喜んで頂けました。昨日もランチの後は、授業です。後期の新学期で、新しいお顔もありました。偶然前日と同じ部屋に案内され、前の日は黄色い花がピンクに活けかえられていました。

 国語のあとはN先生の英語。この日も二教科です。国語は、テキストの中にハレとケの話題に対して質問が出ましたので、ついしゃしゃり出て解説してしまいました。短歌会ではよく使われる言葉です。放送大学は大抵発言自由で、授業が進められます。ハレとケは、もともとは柳田国男に見出された言葉で、民俗学に関連しています。 ハレはめでたい時で、ケはけがれに由来する忌むことです。ケの文字は当用漢字にはありません。褻。ハレは無論晴です。

 英語は、テキストの著者が、N先生の友人の岐阜大准教授のイギリス人.その内容には、時々米国人を軽蔑しているような英国人の言葉が端々に出てきて愉快です。英国にしばらく住まわれた先生は実体験をされています。発音が米国風であると、あちらで習ったのかと軽蔑のまなこで見られるそうです。たかだか200年の歴史しかない米国など、英国の歴史に及ばないという態度が、しばしば見られるそうです。

 

 

前日は黄色                           この日はピンク 

 

 

湯葉                                  松茸ごはん

 

頂き物の皇居みやげ

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする