つきみそう

平成元年に出版した処女歌集の名

新元号は「令和」

2019-04-02 | 社会

 昨日11時半、新しい年号「令和」が発表されました。万葉集から採用。令の文字は過去にありません。和は、20回目。「初春は令月にして気淑く風和ぎ梅は鏡前の粉を披き蘭は珮後の香を薫らす」より。第五巻、梅の花三十二首の序。とても長い序ですが、次の短歌会の教材に使用したいです。

 昨日朝9時ころテレビを見ると、2/12の記事での予告通り、NHKに所功先生が出演され、元号の歴史についてコメントされていました。大化1年に始まり、今回が248番目の元号になります。過去247の元号には、72種類の漢字が使われていて、天皇1代で8つの元号が使われた時代もありましたが、今は一代一元号。最も多く使われた文字は、永。続いて、元、応となります。一時元号が危ぶまれたのですが、福田赳夫首相の時、法制化されました。平成の二文字は、過去に含まれていないそうです。生前退位は、光格天皇以来200年ぶり。

 所先生が、「これまでのような中国の古典ではなくて、古事記か日本書紀か万葉集からであろう」と言われていましたが、その通りで、初めて日本の古典から。先生は「和成」と予測しておられましたが、その和が一字合いました。

 昨日、菅官房長官が掲げた「令和」の文字があまりにも素晴らしいので、一体誰による揮毫なのかと思っていたら、今朝の新聞に、岐阜県飛騨市出身の茂住修身氏によるものと出ていました。岐阜の人と聞き嬉しくなりました。政府からの賞状などに揮毫される達人のようです。

 私事ですが、平成1年1月8日は、亡父は心臓の手術をしたあと、集中治療室にいたので、テレビも見られず、情報発達したあの時代、世界中で天皇の死も知らない数少ない一人でした。数日後一般病棟に移り、昭和から平成になったことを知り、びっくりの父でしたが、4年後に亡くなりました。

  中国では辛亥革命により元号はなくなり、韓国は日韓併合で元号はなくなったので、世界で元号があるのは日本だけ。中国は、日本が皇室を中心にまとまり、元号も使われているを見て、腹が立ち ぶちこわしてやりたい人もいるそうです。中国も元号をなくして後悔しているだろう という意見もあります。韓国は自国の元号をつけるのは中国が許さず、中国の年号を称えさせていました。日本は遠いのでそこまで強制はしなかったようです。写真は、初代神武天皇から平成天皇までの 歴代天皇肖像画。知人の家で撮影させて貰いました。

 

歴代天皇肖像画 右下が平成天皇 左上は神武天皇

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする