ホッ・・と一服 (東洋雑談室より)

…なになに? ○○社員の雑談を覗いちゃおー
http://www.toyosogo.co.jp/

阿波史跡公園・月見ヶ丘海浜公園

2012-04-29 | 安・近・短 シリーズ
世間では 大型連休2日目 とのことですが、 私には フリーになれる貴重な日曜日 という位置づけです。


 
以前に 準備不足で 所在地不明のため見残していた ”阿波史跡公園” を見てきました。竪穴住居が3棟、高床倉庫が1棟あります。

汗ばむほど高い気温もあって、わら葺の竪穴住居の中に入れば エアコンが不用なくらいヒンヤリとしていました。 湿度も程よく 実に快適で、これなら住めそう。


  
その奥に ”大泉神社へ約410m” との看板が・・。 なんか分からんけど行ってみるか。 しかし登りが続く410mは きつかったです。 ゼイゼイいいながらたどり着いたのに・・・ こ、これが神社? 


 
月見ヶ丘海浜公園 は ”徳島県が得意とする” 広大な敷地を持つ庶民の憩いの場。 たくさんのグループが バーバキューのオンパレードで しっかり活用されているようです。 お肉を焼く美味しそうな匂いが あちこちから漂ってきます。 樹木が少ないので陰が無く 夏にはちょっと暑そうな気がします。


 
隣の長い砂浜では 大きな波を利用してサーフィンを楽しむ人もチラホラ。 手前のちびっ子ゾーンには いろいろな遊具があって たくさんの子供さんで大盛況です。 


 
私には 人の少ない海岸際が 良かったです。 潮風が強くて ちょっぴり寒かったですが・・・。 ラブストーリーの映画のワンシーンに登場しそうな雰囲気の場所でした。
 
  
 
     
   
  






それだけじゃない香川県。 野菜摂取ワースト1位2位

2012-04-26 | つれづれに・・
先日NHKのテレビで流れていましたが 香川県は 野菜摂取量では 男性部門で全国ワースト2位、女性部門ではワースト1位だそうです。

うどんが 好きな県民性も影響しているとか。 付け合せも天ぷらなどを注文する人が多いといいます。

放送では うどんを食べつつ野菜をとるには にんじん、いもなどがたくさん煮込んでいる ” しっぽくうどん ” を勧めていました。



そういえば、私も最近 あまり野菜を取っていません。 反省して明日からキャベツをかじるぞ~
やさい、やさい、やさい~♪ やさいを食べると~ 頭、頭、頭~♪ 頭が 良くなる~♪
 
 
  



     
  

 

 

芝桜みどころ

2012-04-23 | 安・近・短 シリーズ

 

 

西植田の カフェ・ジャルダン の芝桜です。 以前にNHKで紹介されて以降 毎年大勢の見学者が押しかけております。 ますます有名になっているようです。
ここは 芝桜のシーズンだけは入場料が必要ですが 充分それだけの見ごたえがあります。







そして 三木町 山大寺池の堤防にも 芝桜が植えられています。
こちらは 池の一辺ですので かなり長さがあります。 
どこで知ったのか 次々と見学者が車で訪れています。
地域のボランティアの有志の方々が 手入れしてくださっています。 おかげさまでこうして無料で自由に見れます。 ありがとうございます。





 
 
 
 

丸亀町グリーン2

2012-04-22 | つれづれに・・
  
     

ちょこっと 見てきました。 大勢の見物客で賑わっていました。
まだ テナントが数店舗、未入居の状況のようでしたが、オープン最初の日曜日ということで どこも大盛況です。



 

広場的なエリアが 人を滞留させて 休息の空間となっています。
G街区は 街の中心部で立地も良く、この賑わいが長く持続できるものと思っています。





気になる屋上庭園はというと、ちょっと期待はずれ。
ぐるりの林立するビルから見下ろされて 圧迫感も感じられて うーん、どうかな~??


 
  
 



丸亀町グリーン

2012-04-19 | つれづれに・・

高松市の新しい複合商業施設 丸亀町グリーン が今日オープンしました。
といっても その場に行ったわけでなく 通りがかりの車からチラッとみただけです。

都会とは違って コンパクト・エコシティーを目指す地方都市の高松にあっては 適度な大きさで魅力的な施設です。
何か わくわくするものを感じます。 こういう気持が起きなきゃダメだよね。

是非 早めに一度見てみたいと思います。



 
 
 
 
 

不動の滝

2012-04-17 | 安・近・短 シリーズ
    

不動の滝という名称は 各地に存在しますが、これは三豊の不動の滝です。

昔、来た時には 水量も乏しく 滝というよりしずくが滴り落ちていた記憶がありましたが 今回は水量も有る程度あって 高さ約50mの滝らしい姿になっていました。 周囲の公園では 終盤の花見を楽しんでいるグループもあちこちに 大勢の人々で賑わっていました。

はるばる山奥深く出向かなくても 街中に近い場所で この規模の滝を見れるのは珍しい。 平野部のため 水温が高く、冷感(ひんやりかん)に乏しいのは この場所にあっては致し方ない。 それより、滝の一番の醍醐味は やっぱり豊富な水量です。 
   
   
   
   
 
 
 
  
 

岬巡り

2012-04-16 | 安・近・短 シリーズ
  
庄内半島の東側に位置する フラワーパーク浦島 に行ってきました。 一面の白いマーガレットが見たかったのですが 時期的に橙色のキンセンカが開花中でした。 半月ほど後の4月末のころに来れば 良かったようです。


 
半島の西側の鴨之越の海岸にある潮干狩りの名所 丸山島があります。 ”ここで 浦島太郎は 子供にいじめられている亀を助け 弱りきった亀に きびの酒を飲ませて海に放してやりました” と 道路端の説明書きがあります。 へーそうですか。 亀に酒を飲ませた・・? とは 知らなかったですわ・・。  丸山島には浦島神社なるものもあります。 上から見ると 潮が引いた時には 陸続きとなって歩いて渡れます。


 
仁尾町の父母(ちちぶ)が浜 は 広大な遠浅の浜辺で かつて埋め立て計画もあり 老化すすむ護岸の開発と自然の保護の間の中、最近ハマグリの復活に兆しが表れているとのことで 波うち際には無数の水鳥がエサを探しに 飛来していました。  干上がった浜辺には その水鳥が落とした羽・糞や 歩いた足跡などが一面に残っています。



ここ父母が浜は 大潮の干潮時には東西約400mにわたって汀(みぎわ) が後退し、約32haの広大な干潟が現れる、 日本の夕陽百選にも選ばれる場所です。(落陽の写真はネットよりお借りしました)
 
  
  
  




ぶらり南国

2012-04-09 | 安・近・短 シリーズ

久しぶりの休日でしたので 世間一般で賑わっている花見はさておいて ぶらっと南国市へ出かけました。


  
掩体壕(えんたいごう)は 飛行機を攻撃からまもるコンクリートの戦争遺産です。
高知龍馬空港の 南側に7基残っています。 掩体壕の周囲の田んぼには 高知特有の二期作のため 早くも田植え準備の水が入っています。
掩体壕の一つには 道路・水路が通過しているものがあります。 どうやって飛行機をいれるのでしょうか? 想像では、戦時中は周辺一体の田んぼは 飛行場として利用されていたのでないでしょうか。 たぶん・・・  


 
子供心に返り 『 のいち動物園 』 に寄りました。 動物のしぐさは 笑ってしまうおもしろさがあります。そして、見物客から聞こえる高知弁がおもしろい。 父さん、母さん、子供も みんな龍馬でした。 何しゆ~
愛媛、高知、徳島には 立派な動物園があるのに 香川県にも 設備の整ったものが 必要なのではと思ってしまいまいました。


  
手結(てい)港可動橋。 一日に数回、漁船の出入りのため橋が上がります。電車の踏み切りと同じ遮断機がおりてから 静かに持ち上がります。 片側に 最終的に角度80度くらいまで上りますが 正面から見る橋の面積はかなり大きいものです。 油圧の力で 静かに無音で持ち上がるのが ちょっと残念。 開閉中は 童謡などのメロディを流したら良いのに・・・。


 
ここ手結(てい)港は 土佐藩屈指の歴史の古い石積みの良港です。
なるほど 石垣をみているとその雰囲気はタップリです。 周囲の道が狭いものの 周っても2-3分と短いため 橋が上ると待たずに周る車が多いようです。


 
ヤ・シーパークの広い砂浜からも 跳ね上がった可動橋の姿が見えます。 広い砂浜では のんびりと太平洋を楽しむ人がたくさんいます。 何にもしない贅沢です・・・



通りがかりで開催中のチューリップ祭りに立ち寄ってみました。 何割か花が摘み取られていましたが 一面チューリップ畑。 この日で最終日だそうで ラッキーでした。


このあと 依頼受けている事業用の物件を 確認して帰って来ました。
 
 
 
 

 
 
 

移動中に花見

2012-04-07 | つれづれに・・



いたるところで 桜が満開です。 わざわざ花見に行かなくても 仕事の車で移動中に 児童公園や道端などで 見られます。

今年は寒さが続いたので 開花は遅れていましたが 咲き出したら一斉に満開のようです。

   
 

 
 
 
 
 

突風

2012-04-04 | つれづれに・・

昨日の突風はすごかったの一言。

看板は飛ぶ。 屋根は剥がれる。 カーポートは飛ぶ。 ドアは割れる。etc.

台風以上の強風でした。

 もう、あちらから こちらからと てんやわんやの状態でした。