はっぴーでい♪

日常を綴ったブログです。

魔の2歳児

2009年02月28日 | 保育
もうすぐ2歳になるHちゃん。
「やっ!!(いやの意味)」と言って床に仰向けに倒れ、足をじたばたさせて泣きわめくことが多くなりました。

そんなある日、あたしにブロックを持ってきて手渡しました。
あたしがそれを受け取ると、Hちゃんは「貸して~」とブロックを指差し言いました。
「どうぞ」と渡すと・・・
「やっ!!」
と言って号泣
o(>_< *)(* >_<)o そして足をバタバタ。

貸してって言われたから渡したのに・・・
貸してが言えて偉いねって褒めようとしたのに・・・
魔の2歳児序幕段階に突入した感じがしました。

オードリーの春日のモノマネ

2009年02月23日 | Weblog
あたしのクラス(1歳児)のA君は、オードリーの春日のモノマネができるんです!!

「A君、オードリーやって~」と言うと春日の「てへっ」って笑うやつをやってくれます。A君がやるととってもかわいい~
時々気分がのるとA君は自分から「A君オードリーやるね」と言って笑って見せてくれます
2歳にして旬のモノマネ。将来が楽しみです

[memo]保育業界の就職活動

2009年02月12日 | 保育
保育業界の就職活動はもう終えましたけど、自分の経験したことを忘れないためにblogに残しておきます。

★IT業界と保育園業界の違い

・連絡手段の違い
IT業界は面接の連絡や応募・エントリーシートの提出などネット中心ですが、保育園はどこも電話連絡。
これが本当に不便でした。当時9-18時のシフトでバイトしていたため、保育園が空いている時間に電話するのも大変で電話しようと思っている日に限って、残業だったり。
バイトの休憩時間はいかに周りが静かな場所を探して電話するかが重要でした。
とある会社はあまりにあたしの携帯がつながらないため、実家の母親に伝言を残していました(笑)

・他社と並列しての就職活動
保育園って平行していくつも応募しないのかな?
内定もらって「他の園も受けているので、返事待ってください」と言うと、「え?どういうことでしょうか???」みたいな反応。とある園は1日しか待ってくれません(笑)同じ日にたまたま結果が来たから、よかったけど。
いくつも受けないような業界なのかしら???あたし失礼なことしてんのか???未だによくわからないです。ま、いっか。

★保育業界での就職活動で驚いたこと

・業界への志望動機を聞かないこと
元OLですので、なぜ保育士になりたいのか、保育業界への志望動機を絶対聞かれると思ったのですが、全然聞かれませんでした。特に問題じゃないのかな?あたしが面接官だったら聞くけどな~。

・SEという仕事の認知の低さ
前いた職種の説明をしてください、と必ず言われました。でも結局理解されていないようでした。SEっていう職種は認知度が低いのかな?
結局パソコンを使ったデスクワークという説明で納得されていました。

・パソコンの知識
保育士さんはあまりパソコンを使わないらしく、詳しくない方が多いみたいです。パソコンを一通り使える話をすると喜ばれました。
あたしが採用された理由はパソコンが使える、ということが大きいような気がします。SEやっていたことも無駄ではなかったな、と実感しました。園で使うパソコンなんて大したことはないと思いますが。

と、こんな感じかな。

ぶっちゃけ保育士は給料とーーーっても安いです。
でもやはり働く女性が増えたり、不景気の煽りのせいか保育園がたくさん出来ているので、保育士は結構不足しているみたいです。
だから3社受けて3社とも受かったんだと思います。

業界によって、やはり就職活動も違うのですね。
保育園はやっぱり入ってみないと雰囲気がわからない!!
なので、先生達もいろんな保育園へと移っている方がとても多いと感じました。

花畑牧場のキャラメル&スフレ

2009年02月09日 | 食べ物


花畑牧場のキャラメルをいつか食べてみたい・・・と思っていました。
それが実現しました~

口の中で溶ける~。
咀嚼の必要なし!!うまい~
キャラメルはプレーン味とチョコ味を食べましたが、どちらも濃厚!!
おいしかったぁ♪
スフレもふわふわの絶品チーズの味も匂いも文句ナシ!
人気になって、売り切れになる理由もわかります。

妹が北海道に旅行に行ったので、買ってきてもらったの
飛行機が欠航し、滞在日数が1日延びたりと大変だったみたいだけど、無事お土産を持って帰ってきてくれました

担当は1歳児クラス

2009年02月06日 | Weblog
2月から新しい保育園の1歳児のクラス担任になりました
一週間経ちましたが、なんだかまだ仕事がよくわからずという感じです。

前の保育園よりもぐんと子どもの月齢が低いし、園の雰囲気も違うし、先生達の雰囲気も違うし、カリキュラムも全然違い、とまどうことばかりです。

でもでも「せんせ」って呼んでくれたり、甘えてきたり、近寄ってきてくれたりすると、嬉しくって
なんだかがんばれそう

が、新しい環境での最初の一週間は
長かった・・・
もうくったくたです。

早く慣れて、仕事帰りにヨガ通ったり、友達に会ったり、遊んだりしたーい
仕事に慣れるまでは、仕事第一優先でがんばらないと