情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

知らなきゃ判断できないじゃないか! ということで、情報流通を促進するために何ができるか考えていきましょう

必ず,本人の身元確認をしろ!~AP通信のニュースバリューと原則に関するステートメント

2006-03-02 23:34:17 | メディア(知るための手段のあり方)
AP通信は,昨年末に公表した「THE ASSOCIATED PRESS STATEMENT OF NEWS VALUES
AND PRINCIPLES
」で,匿名情報源を利用する際,ニューズマネージャーが反対取材(批判される側への取材)を必ず行うよう明示した。

■■引用開始■■
Reporters who intend to use material from anonymous sources must get approval from their news manager before sending the story to the desk(匿名情報源からの情報を使おうとする記者は,記事をデスクに送る前にニューズマネージャーの確認をとらなければならない). The manager is responsible for vetting the material and making sure it meets AP guidelines(マネージャーは,情報を調べ,APのガイドラインの要求を満たしていることを確認しなければならない). The manager must know the identity of the source, and is obligated, like the reporter, to keep the source's
identity confidential(マネージャーは,情報源が特定したうえ,記者と同じように情報源を秘匿する義務を負う). Only after they are assured that the source material has been vetted should editors allow it to be transmitted(情報が調査されたことを確認した後でなければ,エディターは記事を送信してはならない).
■■引用終了■■

どこかで聞いたような話…。


反対取材の必要性についても厳しい基準を示している。
■■引用開始■■
RESPONSES(反応):
We must make significant efforts to reach anyone who may be portrayed in a negative way in our stories, and we must give them a reasonable amount of time to get back to us before we move the story(記事の中で否定的な方法で書かれる者に対して接触するために十分な努力をしたうえ,記事を配信する前に回答できる十分な時間をとらなければならない). What is “reasonable” may depend on the urgency and competitiveness of the story(何をもって十分な時間とするかは,緊急性と他社が追いつくか否かによる). If we don’t reach the parties involved, we must explain in the story what efforts were made to do so(もし,接触できなかった場合,記事の中でいかなる努力をしたかを明記しなければならない).
■■引用終了■■

最近,名誉毀損の裁判でも反対取材の有無は注目されるため,日本のメディアも反対取材をするようになってはいるが,マニュアルでここまで徹底しているところはあるのだろうか?


最新の画像もっと見る