車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール in 兵庫県旧和田山町(朝来市)

2023年08月01日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・兵庫県

旧朝来郡和田山町(わだやまちょう)は兵庫県中北部に位置した町です。兵庫県の北部地方は「但馬(たじま)」と呼ばれ、県面積の約四分の一を占めています。但馬地区は「北但(ほくたん)」と「南但(なんたん)」とに二分され、南但の中心にあるのが和田山町となります。東は山東町と県を跨いで京都府夜久野町に、西は養父町、大屋町、南は朝来町、北は出石町、但東町に隣接。「町の木:カシ」「町の花:桜」を制定。

明治22年(1889)、町村制の施行により、朝来郡枚田村・東河(とが)村・竹田村が発足。養父郡糸井村・大蔵村が発足。

1927年、竹田村が町制を施行し、朝来郡竹田町となる。

1930年、朝来郡枚田村が町制を施行・改称して朝来郡和田山町となる。

1955年、朝来郡東河村と合併し、改めて和田山町が発足。

1955年、養父郡糸井村・大蔵村が合併して養父郡南但町が発足。

1956年、朝来郡和田山町、竹田町・養父郡南但町と合併、改めて和田山町が発足。

1959年、和田山町大字堀畑の一部が養父郡養父町に編入。

2005年、朝来郡生野町・朝来町・山東町と合併、朝来市となりました。

マンホールには町章を中心に「町の花:桜」がデザインされています。

昭和34年3月15日制定の町章は「全体は和田山町の“W”を形どり、中央に突き出た部分は和田山町の限りない成長力を表しています。」旧公式HPより

和田山駅の外れに残された「旧和田山機関庫:車両庫」「給水塔」

撮影日:2011年3月11日&2014年11月20日

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする