武内 ヒロク二

このブログは、武内ヒロクニの絵の紹介や、家での出来事を妻が語ります。
日々、徒然。

水仙 (太宰治編)

2012-03-10 01:21:31 | Weblog

●水仙と庭の南天の実と道端に自生していた草をアレンジ
最近、水仙を飾ることが多い。
飾っている水仙は、庭に自生している水仙が花の重さで折れてしまっていることから、水仙を飾るようになったのです。
どうも、我が家の庭には、日本水仙と八重咲き水仙の2種類があるのが分かった。日本水仙の方が見た目が華やかで、匂いは、八重咲き水仙の方がとてもいい。水仙の匂いも楽しむなら、八重咲きがお勧めです。長年住んでいながら、初めて気づきました。


●水仙と自生している紫の小花をつける蔦のような草をアレンジ
リビングなどがない我が家は、台所が寛ぎの場所。珈琲を入れて寛ぎます。地味だけれど、清楚な感じがする水仙。結構いいものだなぁと新発見の境地です。

ヒロクニさんは、花を飾ると「女がいるって感じで、心が安らぐ」と言う。
ヒロクニさんって、ママゴト好きかもしれないですね。
わたしは、子供の頃から、ママゴトはかったるくて嫌だった。だけど、とてもママゴト好きの女の子も確かにいた。付き合って同じようにしているけれど、凄い退屈。わたしは、基地作りや、ザリガニ取りの方がエキサイティングで、ママゴトは、眠った遊びのようで本当に退屈だった。こんなわたしが、恋をして結婚した。そして、毎日やりがいのあるママゴトを続けている。
いまだ、ヒロクニさんの愚痴の長さには、とて~も!!怒っていて「わたしは、まだ、イカっていて気分は最低!!」と聞こえるようにアメリカ映画のように、ジェスチャーをいれて3度いいすてる。水仙を飾りながら、感激し、そして、怒りがおさまるまで気分転換などはせず、自然冷却するつもりです。


ところで、太宰治の短編に「水仙」というものがあるのは、ご存知でしょうか?
読んで見ると、才能があるとおだてられた女流画家の末路書いた作品だが、その中に太宰らしい懐疑精神が一本通っていて、ユーモアが感じられる軽快な小説で、「これは一本取られました。太宰さま。ハハア~」とお辞儀をしたくなりました。
あまり最近の小説は読む気がしなくて、現在は、吉川英治の「新・平家物語」を読破中です。

ネットで、太宰治の短編は読めます↓
http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/2272_20058.html

冒頭の文章を

「忠直卿行状記」という小説を読んだのは、僕が十三か、四のときの事で、それっきり再読の機会を得なかったが、あの一篇の筋書だけは、二十年後のいまもなお、忘れずに記憶している。奇妙にかなしい物語であった。
 剣術の上手じょうずな若い殿様が、家来たちと試合をして片っ端から打ち破って、大いに得意で庭園を散歩していたら、いやな囁ささやきが庭の暗闇の奥から聞えた。
「殿様もこのごろは、なかなかの御上達だ。負けてあげるほうも楽になった。」
「あははは。」
 家来たちの不用心な私語である。
 それを聞いてから、殿様の行状は一変した。真実を見たくて、狂った。家来たちに真剣勝負を挑いどんだ。けれども家来たちは、真剣勝負に於いてさえも、本気に戦ってくれなかった。あっけなく殿様が勝って、家来たちは死んでゆく。殿様は、狂いまわった。すでに、おそるべき暴君である。ついには家も断絶せられ、その身も監禁せられる。
 たしか、そのような筋書であったと覚えているが、その殿様を僕は忘れる事が出来なかった。ときどき思い出しては、溜息ためいきをついたものだ。
 けれども、このごろ、気味の悪い疑念が、ふいと起って、誇張ではなく、夜も眠られぬくらいに不安になった。その殿様は、本当に剣術の素晴らしい名人だったのではあるまいか。家来たちも、わざと負けていたのではなくて、本当に殿様の腕前には、かなわなかったのではあるまいか。庭園の私語も、家来たちの卑劣な負け惜しみに過ぎなかったのではあるまいか。あり得る事だ。僕たちだって、佳よい先輩にさんざん自分たちの仕事を罵倒ばとうせられ、その先輩の高い情熱と正しい感覚に、ほとほと参ってしまっても、その先輩とわかれた後で、
「あの先輩もこのごろは、なかなかの元気じゃないか。もういたわってあげる必要もないようだ。」
「あははは。」
 などという実に、賤いやしい私語を交した夜も、ないわけではあるまい。それは、あり得る事なのである。家来というものは、その人柄に於いて、かならず、殿様よりも劣っているものである。あの庭園の私語も、家来たちのひねこびた自尊心を満足させるための、きたない負け惜しみに過ぎなかったのではあるまいか。とすると、慄然りつぜんとするのだ。殿様は、真実を掴みながら、真実を追い求めて狂ったのだ。殿様は、事実、剣術の名人だったのだ。家来たちは、決してわざと負けていたのではなかった。事実、かなわなかったのだ。それならば、殿様が勝ち、家来が負けるというのは当然の事で、後でごたごたの起るべき筈はずは無いのであるが、やっぱり、大きい惨事が起ってしまった。殿様が、御自分の腕前に確乎不動の自信を持っていたならば、なんの異変も起らず、すべてが平和であったのかも知れぬが、古来、天才は自分の真価を知ること甚はなはだうといものだそうである。自分の力が信じられぬ。そこに天才の煩悶はんもんと、深い祈りがあるのであろうが、僕は俗人の凡才だから、その辺のことは正確に説明できない。とにかく、殿様は、自分の腕前に絶対の信頼を置く事は出来なかった。事実、名人の卓抜たくばつの腕前を持っていたのだが、信じる事が出来ずに狂った。そこには、殿様という隔絶された御身分に依る不幸もあったに違いない。僕たち長屋住居の者であったら、
「お前は、おれを偉いと思うか。」
「思いません。」
「そうか。」
 というだけですむ事も、殿様ともなればそうも行くまい。天才の不幸、殿様の不幸、という具合いに考えて来ると、いよいよ僕の不安が増大して来るばかりである。似たような惨事が、僕の身辺に於いて起ったのだ。その事件の為に、僕は、あの「忠直卿行状記」を自おのずから思い出し、そうして一夜、ふいと恐ろしい疑念にとりつかれたり等して、あれこれ思い合せ、誇張ではなく、夜も眠られぬほど不安になった。あの殿様は、本当に剣術が素晴らしく強かったのではあるまいか。けれども問題は、もはやその殿様の身の上ではない。
 僕の忠直卿は、三十三歳の女性である。そうして僕の役割は、あの、庭園であさましい負け惜しみを言っていた家来であったかも知れないのだから、いよいよ、やり切れない話である。
 草田惣兵衛氏の夫人、草田静子。このひとが突然、あたしは天才だ、と言って家出したというのだから、驚いた。

―以下続く―

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 私達の銀座2 (苺大福編) | トップ | 妻、家出する »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事