マカロンが好き♪

お菓子とパンと圧力鍋料理とちょびっとの幸せを書き込んでます♪

復興の灯・ホタテキャンドル

2011年09月10日 10時57分18秒 | アクセスIP・その他
先日、ホタテキャンドルのことをこちらで紹介したましたら
いち早く、ご協力のコメントを下さった方へホタテキャンドルが届きました。
実はオーダーしてから工房の方で他へ送ったものの破損トラブルがあったようで連絡があり
無事に届くか心配してましたが、無事に届きブログで紹介して下さりホッとしています。
9月9日「ホタテキャンドル」と言う日記です。

なべさんの徒然日記

現在、工房には1万個の大量オーダーが入り
ブログや知人を通してのオーダーが出来なくなっております。
ぜひ、ご協力したいと言う方はもう少しお待ちください。

また、現地の近くでは歌津平成の森の、国道入り口にあるトレーラーハウスで営業している
あおぞら食堂という所で1個から販売しているそうです。
宮城県北や岩手県南にお住まいで気軽に行ける方、お近くへお越しの際はぜひ足を運んでくださいね。




以下以前の日記です
ミクシーで知り合った方への応援日記です。

以下、彼女の文章のコピぺです。

すいません、購入可能数量が変更になりました!
10個から購入可能になり、なんと!一個おまけが付きます!
(以前は50個からの販売だったそうです。)
「復興のあかり☆彡ホタテキャンドル」
南三陸町歌津地区の方々が復興の為に作っているのが、ホタテキャンドルだそうです



このキャンドルは県漁協歌津支所のお母さんたちが中心になり
ホタテ養殖の加工工場再建の資金とするため
津波被害で働く場所が無くなったお母さんたちの雇用をつくるために考えられました
代表のお母さんは、震災で旦那さんを亡くし
いまは息子さんと工場再建に向けてがんばっているそうです!
ちなみに、ホタテ加工場を経営していたオジサンの奥さんが中心になってやっています。
オジサン(旦那さん)は津波で亡くなったため…

千円という値段がネックになってしまうかと思いますが
500円位と安くして薄利多売していては再建の資金作りとしては厳しいようで

被災地の方々は皆さん、生きるのに必死です。
お金がなくては生きていけませんから…

どこか、お店やチャリティーイベントなどで、購入し置いて頂ける所はありませんか?

この情報を皆さま、拡散して頂けませんか?
軽く話の小ネタとして、広めて頂けますと助かりますm(__)m

・10個から10個単位で(10個、20個、30個というふうに)購入可能
・1個千円
・南三陸町の作業場から直送で、送料は着払いとなるので購入者様負担となりますm(__)m

送料を負担して頂くので、一個おまけをつけてくれるそうです
・発送はヤマト運輸さんで、商品代金はヤマト運輸さんへ代引きとなります
千円の物を購入し、売るという感覚ではなく、千円募金したら
貝殻を使って作ったチョットした置物をもらえた…
位の気持ちでいて頂きたいです。

バージョンは何種類かあります。

☆いかりバージョン
☆船バージョン(写真のいかりが船に変わります)
☆黄色い花バージョン
☆ピンク花バージョン

宮城県南三陸町歌津の工房に直接買いに行けば、1個から買えるようです。

関連ブログ
天使のゆめ
le ciele-eyesの瞬間-





追記
ホタテキャンドルの工房には、今はまだ固定電話は無いです。
(中心となっている奥様は自宅を流されて
今は長男さんが所有していた空き家を間借りして工房にしています。
固定電話が無く、個人の携帯しか無いので知人が仲介させて頂きます。
固定電話設置は要請しているそうですが、仮設住宅が最優先となっているので
無事だった個人宅などは後回しになっているそう。)
のですが、固定電話が設置されれば、もう少し便利になるのでしょうね。

被災地はまだまだ、不便な状況です。

注文は知人を介さなくてはいけないのが
少し面倒かと思いますが、皆様にご理解頂きたいですm(__)m

ご協力頂ける方はコメント欄に書き込みお願いします。




大人のキャンドル、25のレシピ キャンドル・レッスン
クリエーター情報なし
誠文堂新光社

仕分けボランティア

2011年07月15日 01時39分10秒 | アクセスIP・その他
06:50 from ついっぷる/twipple
昨日、夫が私の顔をまじまじ見て、やっぱり太ったね。って・・・(~_~;)おはようマンモスぅ~☆
07:39 from ついっぷる/twipple
暑いけど、温かいものも食べなきゃ!って今朝はインスタントコーンスープ飲みました。さて、片付け身支度・・・
と。
08:45 from ついっぷる/twipple
これから千葉に向かいます。
09:42 from twicca
北総線に乗りました。大町と言う駅まで行きます。
10:23 from twicca
今日はパワーオブジャパンの仕分けボランティアに来ました。




11:02 from twicca
支援物資の数々、すごい量です。これ全部トラックに乗るのかな?


12:40 from twicca
今、お昼食べました。バテバテ(>_15:03 from twicca
今日の仕分けは14時半ころ終わりました。皆さん、おつかれさまでした。明日、現地までよろしくお願いしました。
15:04 from twicca
私はようやく大町駅に到着しました。電車が来ないよぉ~
15:05 from twicca (Re: @HaupiaPie
@HaupiaPie ありがとっ♪でももう終わったよ(^-^)v
by sweets_heather on Twitter



木曜日に、パワーオブジャパンの仕分け作業にお邪魔してきました。
ちょっと感想を…。

普段の生活で自分の使うものはあんなもの、こんなものですが
段ボールを開けると「これはなんだろう?」「あれはなんだろう?」
ってものもあります。
中身を確認しながらベビー用品、女児衣類、女性衣類、男児衣類、男性衣類
女性下着、キッチン用品、食品、調味料、食器、洗剤、薬局関係、石鹸関係
日用品、寝具、タオルなどとその場に応じて分けて段ボールに詰めなおしました。

あー、なるほどー、これはこんな時使うのねー。
あれは確かにきっと便利だわー。と箱の中身を確認するにつれて
送って下さった方々の優しさや気遣いが伝わってきました。

そして私がいた時間、短い時間ですが、感じたのは
やっぱり下着類が少なかったこと。
女性下着は多少あったけど、男性下着は見ませんでした。
って言うか、男性衣類もあんまり見ませんでした。
あと、おばあちゃん、おじいちゃんの下着、衣料です。
我慢強い、昭和の方々、きっと我慢しているんだろうなぁ~。
次回は男性衣類、おじいちゃん、おばあちゃんが喜びそうなものも支援を呼びかけようと思います。

おうちでもう着ないけどきれいな男性用衣類、お年寄り向け洋服がありましたら洗濯して
パワーオブジャパンの倉庫まで送っていただけると大変助かります。
また、何か買って送ろうと思って下さる方がいらっしゃれば1枚で良いので下着を!!
老若男女用下着のパンツ、ブラジャーサイズなんでも良いのでお願いします。
あとは私だったら欲しいと思ったのが化粧品。洗顔クリーム、クレンジング、ローション
美容液、下地クリーム、ファンデーション、BBクリームなど。
これローションかな?と思ったのはあったけど、やっぱり化粧品も品薄でした。
ひとり1つで良いです。たくさんの人が集まればひとりひとつずつが

       100個、1000個になります。

どうぞよろしくお願いします。
また、今回はちょっと無理という方はぜひぜひこちらのブログの記事の拡散をお願いします。
よろしくお願いします。

次回の支援はあんなものが良いかも…こんなものを送ろう…と。

どしてかな???

2009年06月21日 15時55分59秒 | アクセスIP・その他
もぉやだなー
携帯写真をコピペして他の日記に貼り付けようとするとエラー。
でも、単独で日記にするならOKなの???

金曜日の仕事帰りに昆布を買いに行こうと上野へ。
するとアメ横で人だかりのところが1か所。
興味深々に近づくとそこには友近さんが。。。
みんな、携帯出してばちばち撮ってたので私も。

ねっ、写真の彼女、痩せててきれいでしょ? 



まふぃんさんよりバトンを頂きました。

2007年03月23日 07時11分48秒 | アクセスIP・その他
ブログ友達のまふぃんさんからバトンを頂きましたぁ
一緒に答えてくれるワンちゃんもネコちゃんもいないので
ダブル不倫の鉄平さん(謎)と一緒にお答えしたいと思います

嫌いな○○3つ
◇鉄平さん◇
1.大介(そりゃあもう見てた人はわかるでしょう
2.いのしし(Why)
3.やっぱ、あいこさん

お金をかけられる物
◇鉄平さん◇
高炉建設(いくらでもかけちゃうよぉ)
◇へざー◇
そりゃあ、鉄平さんに会えるならいくらでもぉ

好きなもの3つ
◇鉄平さん◇
1.芙紗子さん(きゃっ)
◇へざー◇
2.鉄平さん
◇鉄平さん◇
3.鉄(謎)

今欲しいもの3つ
◇へざー◇
1.若さ
◇鉄平さん◇
2.お金
◇へざー◇
3.美貌(無理っ)

バトンを受け取ってくれそうな人3人

 鉄平さん
 ふさこさん
 つぎこさん

その3人を色で例えると

 鉄平さん ライトブルー
 ふさこさん  ペパーミントグリーン
 つぎこさん  パッションオレンジ

この言葉を使って短文を作れ
   近づきたいから…話しかける。
   好きだから…近寄る。
   愛しいから…抱きつく(?)
   可愛くって…ハグする。
   恥ずかしくって…下を向く。
   もどかしくって…爪を噛む。
あぁ~文才ない

バトン、受け取っても良いよぉ~って方
ぜひぜひ、引き継いでくださいませ
ここにいらっしゃる方のほとんどがブログをやってない方なので
ごめんなさーーーーーーーい






お母さんの昔おやつ―身近な材料ですぐできる懐かしい家庭のおやつ55点

主婦の友社

このアイテムの詳細を見る

ミニSDが…

2007年01月26日 00時26分47秒 | アクセスIP・その他
ここにアップする写真は携帯のものばかりでした。。。
でも…
でもでもでもぉ~今日、ミニSDが壊れてしまいました。
パソコンからも携帯からも
「フォーマットしてません」
って出るの
そんなはずないでしょー昨日まで使ってたのにー

とりあえず、写真は携帯本体に保存してるので
SDちゃんが復帰したらすることにします。


ところで、先日、コストコで買った強力粉で普通の食パン焼いて
朝食に食べてみました。
えーと…
一等粉って書いてあるけれど、私の好みはスーパーカメリアです


2007/01/29 検索しまくってミニSD対処法探しました。
結局何が原因かわかりません
でも、携帯でフォーマットしたら復帰しました。

日刊へざー

2006年11月18日 18時12分51秒 | アクセスIP・その他
かりんちゃんのところで見かけた『日刊あなた』、私も早速やってみました。



絶滅していなかった?へざーを渋谷区で目撃

昨夜午後十時ごろ、都内渋谷区の路上でへざーが目撃された。平安時代末期に絶滅されていたとされているへざーだが、最近になって目撃証言が相次ぎ、その確認が急がれていた。現場でへざーを目撃した会社員(32)は、「お、俺は見た...ぱられろぽれ~ん」と言って口から泡を吹き、30分後収容先の病院で息絶えた。くちばしが金色だったとか、身長は50メートルあったとか、果ては鼻から牛乳を噴くなどという説があるが、目撃者は全員まもなく奇妙な形で死亡しており、どの説も確認は取れていない。
警察では、へざーの足取りをつかむため、近所の小学生3人を動員して捜索に当たっている。 (河野功記者)


世界初高速増殖炉、へざー完成

文部科学省の前面協力で開発が進められていた世界初の高速増殖炉へざーがこのほど東京湾岸地区に完成した。
設計、開発者でもあるへざー氏によるテープカットの後、炉のメイン電源が入れられると、へざー氏自ら炉のハッチから入り、自らの体を装填した。何度かレバーを引き、2時間後、ようやくパネルに「777」が表示されるとへざーは高速に増殖開始した。炉の青ランプが点灯し、再びハッチが開くと、報道陣のカメラフラッシュが瞬く中、増殖したへざーが「フィーバーへざー!フィーバー!」と連呼しながら、ジャンジャンバリバリ出てきたのである。
その後、増殖したへざーは、湾岸銀座の飲み屋街へ繰り出し、二次会三次会を経て、湾岸線銀座駅周辺は食い倒れ酔い潰れたへざーで埋めつくされ、酔った勢いで店の従業員に手を出す等の事件も多発し、管轄地区以外からも救急車パトカーの出動要請があったほど。
これにより、この度の高速増殖炉を疑問視する見方が大きいとの事。後日、この高速増殖炉は好色増食炉の誤植だった事が判明し、へざーの存在自体が否定される事となった。
加えて先日の飲み代が、接待費で落とせない事にへざー連盟は意義を表明し、国税局前に二千人のへざーが集結し、大声で叫んでいた。(絶対少年記者)



へざー JAPAN世界一!

第1回「ワールド・だるまさんが転んだ・クラシック(通称WDC)」において、へざー率いる我が国が、中国・ケニアなどの並み居る競合国を退き、見事世界一の栄誉に輝いた。圧倒的なそのリーダーシップから、チームは「へざー JAPAN」と言われ続け、そしてへざーも主将として、その期待に答えていった。しかし、人には言えない相当のプレッシャーがあったという。以下がへざーのコメントである。
小さいころから、祖父に「だるまさんが転んだ」を叩き込まれ、友達と遊ぶことさえ、許してもらえませんでした。だって毎日7時間以上の練習をやらされていたので、そんな暇無いですよ。楽しい思い出?あるわけ無いじゃないですか!国内の大会では10連覇を達成し、だるま殿堂入りしましたが、なんか物足りなかったんです。世界で実力を試したいという気持ちでいっぱいでした。ようやく、この大会が行われ・・・、決勝で最後の一人になった時は、本当に苦しかったけど・・・とにかく、このチーム、最高です!だるーまーイェイ!!
へざーはこの大会で第一線を退くつもりのようで、「今後は恋人を見つけ、一日も早く結婚したい、私を気に入ってくれた方は、だる連(日本だるま連合会)まで、すぐに申し込んでほしい。共にだるまのように生きましょう!」という大きな夢を語ってくれた。結婚後は、だるまさんが転んだをする子供達(通称:ダルマー)を育成する事業に力を入れるそうだ。(とも記者)