マカロンが好き♪

お菓子とパンと圧力鍋料理とちょびっとの幸せを書き込んでます♪

中華風スペアリブ

2008年08月15日 23時05分12秒 | クッキングスクール
ベターホームに行ってきました。
と言っても、随分前です。(汗)
暑くてずぅ~っと死んでました。。。
少し涼しくなったらなったらでその後さぼりぃ~

写真は中華風スペアリブです。
美味しかったぁ~でも、随分前に作ったのでコツとかすっかり忘れてしまいました。
意味ないじゃん




そして、こちらが師範台です
少し涼しくなったら焼きたいお菓子やパンがあるんだけどね。。。

今、欲しいもの。
アユーラのチーク。
そんなもん、すぐ買えよって言われそうだけ、どーせ買うならじっくり悩みたいんだよねぇ~

こうちゃんのご飯がススム!幸せおかず―幸せ料理研究家 (別冊すてきな奥さん)
相田 幸二
主婦と生活社

このアイテムの詳細を見る


いさきのアクアパッツァ

2008年07月17日 21時22分16秒 | クッキングスクール
今日はベターホームのお魚教室。
そして、私、なんだか失敗の連続。。。
自分的にはよく寝て、のんびり朝食も取ってのんびりした気分で出かけたのに…
まずは、イサキの三枚おろし。きったねー。
きれいにできませんでした。
そして、下ごしらえを終えて最後の調理って時に間違えました。
アクアパッツァ用のいさきに粉を振ってしまいました。
アクアパッツァには粉なんて振りません。。。
はっ、と気づいた私、もちろん大慌て。
4人分粉を振ってしまったので皆さんに平謝り。

 本当にすみませーーーーん。

そして写真はソテー(本当はこっちに粉)の方がメインで写ってます。
切り方がちょっと違うけど、結局、ソテー用のいさきをアクアパッツァにしました。
お味はバターライスとイサキのソテーとラタトゥユのソース。
アクアパッツァもすごく美味しかったです。

教室が終わって久しぶりにデパート巡りに繰り出した私。
あれもーこれもーと久しぶりに買い物
修理を頼んでいたデパートで圧力鍋も受け取って
そこでも、お買い物。。。

そしてそして、さっき、ショップチャンネルでバックも
今日はストレス発散(いったい何のストレス?)、買い物デーでした。


こちらは師範台です。




そして、最後の写真は今年のトレンドのケークサレ。のつもり
試作品です。
今回は卵3個、ベーコン2枚、玉ねぎ半分、ピーマン1個、ミニトマト3個。
ひよこ豆50グラム、小麦粉30グラム。ピザ用チーズ50グラム。
粉チーズを全体にふりふり、200度のオーブントースターで20分。
お味薄め。。。





基本のイタリアン (オレンジページブックス―とりあえずこの料理さえ作れれば)

オレンジページ

このアイテムの詳細を見る


鶏肉カレーと砂肝のコンフィ

2008年07月11日 08時22分54秒 | クッキングスクール
ベターホームのお料理教室に行ってきました。
メニューは骨付きチキンカレーと砂肝のコンフィ。付け合わせがサワーオニオン。
コンフィとはオイル煮だそうです。
オイルで煮ると素材の油分がオイルに出てうまみだけが残るのだそうです。
オイルサーデンとかもそうなんだね。
家では圧力鍋で作ってみよう




こちらが師範台。ルーからカレー作ったのは久しぶりでした。
市販のカレールーって美味しいものねぇ~


こちらが砂肝のコンフィ。
こう言うのは夫が喜びそう~



そして、サワーオニオン。
レーズンの甘みとお酢だけで味付け。
紫の玉ねぎとセロリがシャリシャリで美味ぃ~



そして、家に帰ると管理人さんが笑顔で出迎えてくれた。
なんだか、自動ドアをいじっている様子。。。
そして、一言。
「これから停電です。
あ゛っ~忘れてたよぉ~
そうです。電気の点検でマンションの共有部分が停電でした。
つまり、エレベーターが使えないわけです。
うち…10階なんですけどぉ~
こんなことならそこらで暇潰してくれば良かった

 ちぇっ

それじゃ、しょうがないお料理教室で使ったエプロンでも洗濯してと
蛇口をひねったら水も出ません。
そうです。水道のお水は電動ポンプですよね
ほんとにデパートでぶらぶらしてくれば良かったよー

仕方ないので不貞寝。
夕方まで昼寝してやらぁ~

野菜たくさん肉ちょっと―音羽和紀シェフのシンプルレシピ (別冊家庭画報)
音羽 和紀
世界文化社

このアイテムの詳細を見る



鰹と鮎

2008年06月19日 20時55分21秒 | クッキングスクール
本日、ベターホームの魚教室でした。
今日はかつおの土佐造りと鮎の塩焼き。
両方とも美味しかったです。

鰹の土佐造りってガスコンロでやる人もいるって聞いたことがあるけど
すごいっ、油がのってるので燃えるしー
結構ガスの近くで長い間焼きました。

鮎の塩焼きの方は串の差し方を習いました。
川魚はのぼり串と言うそうです。
ちなみに海魚はおどり串。
さし方が違います。
焼き終わって少し冷ましてから串を外さないと
鮎はてろ~んとまっすぐに戻ってしまいます。
でも、私的には焼き立てで温かい方が美味しいと思います。

こちらが先生作。土佐造り。
試食してみたけど、私たちが作ったものとあまり味の差はないようです。



そしてこちらは先生作の鮎の塩焼き。
尻尾がピッと立つように生姜を置いてます。


最後に先生が、鮎がたくさんある時はオープンの方が便利ですよーって言ってた。
ガスオーブンで220度10分くらい。(電気なら240度くらい)
うちは何でもかんでもオーブントースターだけどね。

鰹も鮎も今が旬。
機会があったらわが家でも作りたーい



魚のおかずに強くなる―本当に必要なレシピだけ (オレンジページCOOKING)

オレンジページ

このアイテムの詳細を見る



メンチ

2008年06月10日 22時53分00秒 | クッキングスクール
ベターホームのお肉教室に行ってきました。
本日のお料理はメンチ。
意外にもお肉はひき肉ではなく普通のロース肉を軽くフープロににかけて作りました。
お肉は細かくし過ぎない、捏ね過ぎないが今日のポイントらしいです。
味付けはお塩と胡椒のみ。
玉ねぎは生のままあらみじんで加えるし、思ったより簡単~

そして、本日2回目にして同じメンバー全員顔合わせ。
私も含めて全員おばちゃん。
みなさんお料理好きな方々みたいでとても手際よく
すごくやりやすかったです。
良かった、よい方々で。。。






そして、こちらは本日、家に帰ってからの大失敗。
ライ麦を入れてホームベーカリーでパンを焼けないかと
無謀にもトライした結末。
やっぱりね。。。
膨らみの悪いパンになりました。
次はやっぱり自分で発酵の加減を見ながらオーブンで焼こう





ベターホームのお肉料理 (実用料理シリーズ 19)
ベターホーム協会
ベターホーム出版局

このアイテムの詳細を見る


鯵料理

2008年05月17日 08時43分21秒 | クッキングスクール
ベターホームの魚教室の後半が始まりました。
今回はアジフライ、鯵のたたきと酢〆。
いつもベターホームは4人グループで調理をするのだけど
今回一緒になったメンバーはみんな手際が良いぃ~
教室の中で一番最初に試食始めましたぁ~

ところでベターホームは男性の参加者が多い。
それも、定年退職後の方々。
教室が始まる前、となりのテーブルでおっちゃんが…
いえ、隣のテーブルの男性が一緒のテーブルになった女性ひとりひとりに
「半年間一緒のテーブルでやるんだからあいさつしましょう、あいさつ
ってなぜか、威圧感、しかも上から目線。。。
それを聞いた私のテーブルにいたおっちゃんも
「私は○○と申します。あなたは?」
って女性ひとりひとりに名前を聞いていった。

 なんぱ?

そんなこんなの教室第1日目でしたが…
鯵の酢〆はめっちゃ美味しかったですぅ~
〆鯖も美味しいけど、鯵の方が美味しいぃ~
よっしゃぁ~、家でも作ろうと帰りがけに魚屋さんによると
私の顔をおぼているおっしゃん(こっちは魚屋のおっちゃん)から
鯛を勧められて…

いやぁ~鯛をさばくのは難しいっす。。。

まだまだ勉強~練習。。。


上の写真は自分達で作った自分用
下の写真は師範台です。やっぱり先生が揚げたフライのほうが美味しかった。







ベターホームのお魚料理 (実用料理シリーズ 17)
ベターホーム協会
ベターホーム出版局

このアイテムの詳細を見る

ローストビーフ

2008年05月14日 22時42分58秒 | クッキングスクール
ベターホームのお肉教室に行ってきました。
この日はローストビーフ、鶏肉のサラダ、人参のポタージュ。
ローストビーフは火の入れ方が難しいけど
ポイントをしっかり教えてもらいました。
人間のあごの下が一番熱を感じる場所らしく、
そこにローストビーフに4~5秒突き刺した金串を当てます。
ちょっとあたたく感じたらOKです。

鶏肉のサラダは塩こしょうしてグリルで焼いたものとグレープフルーツとアスパラを
ヨーグルトドレッシングで和える。
このヨーグルトドレッシングはそれだけ味見してもわからないけど
このサラダにはばっちりあいます。

そして、人参のポタージュは玉ねぎ、人参をバターで炒めて
水、コンソメ、お米を入れてしばらく煮てから
ミキサーにかけるというもの。
お米で作るポタージュ、すごく口当たりがよく美味しかったです。

上の写真が自分たちで作った自分用。
下の写真が講師がつくった師範台です。
パンでもお菓子でもお料理でもそうだけど…
師範台のものはびみょ~に美味しい。








最近、ちょっと野暮用続きで更新が遅れてます。
ぼちぼち、お付き合いください。





ベターホームのお肉料理 (実用料理シリーズ 19)
ベターホーム協会
ベターホーム出版局

このアイテムの詳細を見る

さばのお料理

2007年12月09日 09時27分46秒 | クッキングスクール
実は今ちょっとだけケーキ教室を休んでいる理由がこれです。
冬の6ヶ月間だけベターホームのお魚教室に行ってます
今回が実は2回目。
1回目は写真撮り損ねました。
今回のお題は「さば」
1匹の鯖を半身は焼き鯖すし、半身のそのまた半分がコチジャン煮。
そして残りがお鍋です。

今までも母や義母から魚に関する注意はいっぱい受けたけど
お教室では「なぜ」を教えてもらえるところが違います。
そして、出来上がったお料理はどれも美味しいー
焼き鯖すしが自分で作れたら嬉しいですよねー
これ、絶対もう一度家で作ってみます。

写真は師範代のものです。
試食用に自分で作ったのは食器もいまいちだし
鯖寿司は持ち帰り用でラップに包んだまんまだったし
でも、夕食時に夫に出したら
「うっそー、買ってきたんでしょー」って言われてしまいました。

バッテラにも挑戦したいな


わが家の魚料理 (Fusosha mook)
栗原 はるみ
扶桑社

このアイテムの詳細を見る

モンブラン

2007年12月03日 23時22分09秒 | クッキングスクール
先日、ABCクッキングスクールに行ってきました。
モンブランです。
このモンブランで基礎クラス終了~。
次からはマスターになるけど、ここでちょこっと一休み。
落ち着いたら、また再開したいと思います。

振り返ってみて、やっぱりABCのケーキは美味しかったです。
もちろん、以前通ったベターホームのケーキも美味しかったです。
ベターホームはグループで作るけどABCは一人で全部作るので
その点ではABCに軍配。
でも、ベターホームは先生が同時に作ったケーキを常に試食できて
これがまた同じレシピってくらい食感が違う。。。
この味に近付ければ良いって目標がしっかりする。
そう言う意味でどっちも良かったなー



ところで、今日、野球が北京行きを決めましたね。
「ねぇ、あたしが知ってる人は誰が出てるの
「ぅ~ん、上原、阿部、ダルビッシュ…」
「…あと、誰知ってるの
「知らない星野さん
「監督だろっ

普段、野球見ないんでルールすら忘れてしまいましたが
とにかく良かった。野球でもサッカーでもがんばれっ日本

      





栗、かぼちゃ、おいものお菓子―ほっくり、ふんわり、しっとり…
伊藤 栄里子
文化出版局

このアイテムの詳細を見る

フルーツタルト

2007年11月21日 19時13分02秒 | クッキングスクール
マンションの理事になり、なれない仕事をやってます。
それで、なかなかできない日々が続いていました。
年末年始は節目ですし、いろいろとあるんですよー

さてさて、随分前にABCクッキングスクールに行ってきました。
随分前の話になってしまいました。

このタルト、初心者用なのか タルト生地に牛乳を混ぜる。
ちょっと硬い。
加えてカスタードクリーム乗せる前に薄く切ったスポンジ生地。
かなり食感が悪いものでした。
カスタードクリームとフルーツ部分はすっごく美味しいんだよ。
でも、タルト生地とスポンジでマイナス


理事のこと。。。
夫が言うには
「お前の言ってることは正しいかもしれないが、なるようにしかならない。」
この言葉、長年会社で臭い飯()食べた人の意見だなー
と思いました。
長い物に巻かれなきゃだめなんだよねー



スポンジ生地とタルト生地―基本の生地とクリームの作り方を詳しく写真で解説した、25のフランス菓子のレシピ集 (Daily Cooking)
杉本 都香咲
地球丸

このアイテムの詳細を見る