黒姫Time

登山ガイド・自然ガイド「山音」のブログ
黒姫にログハウスを建て、黒姫山を望みマイペースで活動する暮らしを綴ります。

里山自然観察ハイキング

2021-04-11 16:52:57 | ガイドツアー報告
カタクリの里山、鮫ヶ尾城跡で自然観察ハイキング。
カタクリの群生地はいたるところにあるけれど、
今日は斐太遺跡矢代山B地区が盛り。
まだ蕾のところがたくさんあるので楽しめます。

咲いている花の種類も増えてきました。
独特の形のトキワイカリソウは最盛期かも。

つくしも花粉を勢いよく花粉を飛ばしていました。
上からだんだんと開花していく様子もじっくり観察。

キクザキイチゲも白、薄い青、紫など色の変化
が楽しめます。花や葉がキクに似ていていますね。

エンレイソウは咲き始め、根が胃腸薬となる薬草。

北登城道(ここは山城なので登山道は呼ばないのです)
はまだ少し雪が残っているのでカタクリも蕾が
結構あります。カタクリロード。

被写体が多い今日のハイキング。
撮影に忙しい。


主郭へ登れば良い展望の今日。
妙高山、火打山もバッチリ(ちょっとわかりにくい😅
もう少しするとサクラ(ヤマザクラかな)も
いい感じに咲きそう。

高田平野と米山、日本海も

南葉山

美人のカタクリ(日陰になってしまった)

ギフチョウがそっと止まっていてくれました。
コゲラっぽい鳥の羽も見つけたり、野鳥の声も
たくさん聞こえていましたね。
シジュウカラも確認。

先週は咲いていなかったニシキゴロモや
オオイワカガミ、今日は結構咲いてます。
オオイワカガミは斜面にびっしりとあるので
まだ楽しめます。それにしても早いかな。

オオカメノキも咲き始めています。
冬芽からこの形を想像できませんでしたが、
今日で確認できましたね。

ぼーっと歩いていると全然気がつかない
コシノカンアオイもよーく見ると見えてきます😁 
そこここに。
ギフチョウの食草なので今年の葉が開いてくれば
産卵を始めるかな。

沢沿いにコシノコバイモ。
これを撮りにきている人も多いです。
目立たないですが、可憐な花です。

スギ林に羽が混ざった巣が落ちてました。
近くに小さい卵のかけらがあって、食べられた
ような跡もあったので卵やヒナがやられたのかも。

サクッと歩ける里山をじっくり自然観察して歩き、
ベンチでのんびりランチ&カフェタイムも。
春のひと時、花々と新緑のコントラストの里山
をご一緒できて楽しかったです。
お疲れ様でした。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿