行く末遠ければ

生まれも育ちも富山県砺波市
地元サッカークラブ・カターレ富山を応援するブログ

不甲斐ないドロー。改善のないままにホーム連勝ストップ テゲバジャーロ宮崎戦

2024-05-04 21:15:27 | カターレ富山
1-1のドロー。
完敗と言えた前節・松本山雅戦からの立て直し、そしてなによりもホームで勝ちきる強さをみせねばならない今節でしたが。
結果だけを見れば、「連敗を阻止してホーム無敗を継続した」と捉えることも出来ないではないですが。
実のところは・・・負けで仕方ない内容であったところ、たまたま宮崎の決定力不足に助けられるかたちで回避しただけ。
正直なところ。
なんの改善も見られない、不甲斐ない内容に失望させられたーーーそんな試合となってしまったのでした。

週イチペースの土日開催で、中6日もしくは7日が基本という通常のスケジュールとは異なり。GW連休合わせで、5月3日・憲法記念日の祝日に開催されることとなった今節・宮崎戦。前節からは中5日、金曜日の開催となりました。
GW連戦の2戦目、続く次節・アウェイ今治戦が中2日ということもあいまって、難しい選手起用を迫られることに。
それでも。
アウェイ戦に挟まれている格好ながらも、ホーム戦であるからには。地の利を生かしつつ、的確な起用でもって勝利を掴まねばなりませんでした。
そんななかで。
前節今シーズン初ゴールを決めた陽次をはじめ、ヨシキやショウセイらが連続出場となった一方。ルヴァンカップでは起用があったなかで、ルーキーの瀬良がリーグ戦初スタメンとなり。その機動力に期待がかかりました。
リーグ戦初スタメンといえば、CBの今瀬も。先の清水戦で無失点に抑え込んだ守備力を発揮することはもちろんとして、持ち味のスルーパスで攻撃の起点となる活躍にも期待が。
前回ホームゲームであった鳥取戦に続き今節もまた、29.2℃という季節外れかという暑さのなかでの試合に。それでも、天候不良のなかでの試合が少なくない県総にあっては、晴れているそれだけでありがたいところもあり。あとは、いかにベストなパフォーマンスを見せるか、と。

試合は、いきなり動くことに。
11分、FW橋本 啓吾にヘディングシュートをくらってしまい、早々と先制ゴールを許してしまうことに。
失点までのあいだにも、長身の橋本にボールを集める宮崎の傾向は見てとれたというのに。後手に回っての、やられるべくしてやられてしまったような、擁護のできないような失点。
またかよ、と。
前節、松本山雅のエース格・浅川 隼人に、開始8分で決められて、劣勢を強いられたというのに。
正直、連敗が頭をよぎりました。前節敗れた悔しさを晴らすべく臨まねばならなかった今節で、同じ失敗の繰り返し。
いかに復調傾向があろうと、17位に沈んでいる宮崎。勝ちなれていない相手から先制ゴールを奪うことで優位に試合を進められることもあったはずですが、それどころかいきなりのビハインド、と。
ただ。
その失点は、先触れに過ぎなかったというか。
その後も宮崎のペースは続き。ポストに救われたシーンも含め、追加点に繋がらなかったのはラッキーでしかない、という状況。
そりゃ、季節外れの暑さやいつもと違う試合間隔、連戦をにらんだ選手起用など、難しい要素もあったでしょうけれど。
それを言うならば・・・いったい、どちらがはるばる九州は宮崎から遠征してきたチームなんだよ、と。
あきらかに、ホームチームであるカターレよりも宮崎の側のほうがアグレッシブなプレーを見せており。
おいおいおい。待てよ。連敗阻止、そしてホーム連勝を続けねばならない、どうしても勝たねばならない一戦ではなかったか?
それが、前節の繰り返し?
不穏な空気のなか、防戦を強いられる展開が続きました。

しかし、それでも。
37分、サイドから大迫が中央へと送ったボールが陽次につながると。そのトラップを拾ったショウセイがグラウンダーのシュートを蹴り込み、それが決まり同点に。
決めるべき選手が決め、前半のうちに追いついたカターレ。
劣勢のなかにあっても、粘り強くチャンスをうかがい続けたことが実を結んだかたち。
前節同様に、前半のうちに追いついたからには。
そこから突き放されてしまい敗れた前節の汚名を雪ぐためにも。ここはなんとしても、勝ち越しゴールなど許してはなるまい!と。

迎えた後半。前節は、前半同様に開始早々に失点して、それが敗戦に繋がりましたが。今節はしっかりと守り、追加点は許さなかった・・・けれど。
やはり、勢いがあったのは宮崎の側でした。
カターレも反攻の兆しは見せるものの、押し込んで圧倒するだけの勢いには繋げられず。
というか・・・どうにもこうにも、攻めが単調で。
練習から繰り返してきたパターンを踏襲、と言えば聞こえはいいけれど。
それしかやっていない。そして、それが奏功していない。なのに、次善策が示せない。
「同点、逆転のために全力全開のプレーを!」
ホーム戦に駆け付けたカターレファン・サポーターが見たかったのは、そんな姿であったはず。
なのに。それを、体現できていませんでした。
前節敗れたのも、そんなガッカリプレーを続けていたなかで失点がかさんだため。
今節の宮崎戦でも、それを繰り返してしまうのか?
守備も頑張ってはいたけれど。
正直言って、宮崎の決定力不足に助けられていた面も往々にしてあり。これがもしも上位の勝ちなれているチームとの対戦であったなら。
救いようのないレベルで失点不可避であったろうと思います。
松岡や井上を途中出場で投入するも、改善にはつながらず。
なにか、チーム全体から停滞感というものが、ひしひしと。
そんなんで、勝てるかっての。
その停滞感は、ついに試合終了のホイッスルが鳴るまで改善しないままでした。

ドロー決着、連敗こそ免れたものの。
引き分けに判定決着があったとしたら、あきらかに負け試合。
勝たねばならない、ホーム戦。なのに、前節からの反省が全く感じられない。同じことを繰り返した挙句、相手の決定力不足に助けられただけの、負け同然のドロー。
さすがに、擁護不能で。
試合後、静まり返るゴール裏。
挨拶に回ってきた選手たちに浴びせられた、容赦ないブーイング。
残念ながら、当然と言えました。

順位は12位で変わらず。
失点1を積み重ね、平均失点1をキープした一方で。総得点は10にとどまり、得失点差は、未だマイナスのまま。
宮崎のシュート15、しかも惜しいものが多かった、という一方で、カターレはたったの4にとどまり。
いかに相手の攻勢に防戦を強いられたとはいえ。あまりにあんまりなスタッツ。
なによりも。
12試合もリーグ戦を積み重ねてきているにもかかわらず。同じ失敗を繰り返し、進歩が見られない。
得点力不足などと、いつまで言い続けるのかと。
ホーム無敗を継続したことが、救いと言えば救いではあるものの。
このままでは、それさえもいつまで続くのか、と。

カターレファン・サポーターが見たいのは、こんな体たらくなどでは、ない。

次節・今治戦は、たったの中2日ですぐにやって来ます。
いきなりなにもかもを劇的に改善!とはならないでしょうが、それでも。
なんの反省も見えないなかで、同じことの繰り返しーーーそれだけは、やってはならないこと。続けてはならないこと。

いい加減、目を覚ませ!

戦いは続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする