goo blog サービス終了のお知らせ 

INSIDE SORAMAME

goo blogのサービス終了のため更新は終了しました
引っ越し先で再スタートしております

初夏のにおいの西鉄香椎2010

2010年05月21日 |    ┣ ○○の西鉄香椎
西鉄香椎シリーズ」には記事の番号を付けていないため、これが何番目の記事なのかは正直よくわからない(かといって、番号を付けていても何番目かをよく把握していないものもあるのですが…)。

一番最初に取り上げたときは、まだ「西鉄香椎駅」の旧駅舎も現存していて、新しい駅舎が利用開始を待っている状態だった。
それから時は流れ、現在は、土地区画整理事業に伴う道路整備が周辺で進行中である。
駅の北側では、国道3号の「御島崎」交差点から、県道町川原福岡線(「23番」の下原系統が通る道路)に抜ける道路も開通している。
建物はまだほとんど建っていないため、「御島崎」交差点から西鉄香椎駅方面を見渡すこともできる。

一方で、「西鉄香椎」の折り返し場から発車するバスは、「2番」「3番」「29N」がなくなり、試行運行の「西鉄香椎~マリノアシティ」も試行期間終了を待たずに運行を取りやめるなど、「IIK」は一貫して低下傾向にある。
新道を利用して、「23番」の下原系統を西鉄香椎(現在のセピア通り上ではなく、写真の西鉄駅前のほう)経由にすれば、セピア通りと県道町川原福岡線が交差する交差点(←「交差する交差点」は重複表現ですが、「~と~が交差する点」や「~と~の交差点」ではいまいち伝わりにくいことから、敢えて用いています)の危険な状態を解消できそうだが(←狭い道を一生懸命曲がる姿が、この路線の醍醐味であることは事実なんですけどね)、JR香椎駅からは遠くなってしまうことから、利用者にとってはあまりメリットはないだろうか。
それならば、女子大前方面から来た「21番」「23番」などを、新道経由で西鉄香椎に立ち寄らせる…ということも考えられるが、従来よりもJR香椎駅に行き易くなることから、敵に塩を送るようなことはしないかな(「21番のみ乗り入れ」みたいなことはあり得るかもしれないけど)。

「IIK上昇」の朗報を気長に待ちたいと思う。


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tabibito)
2010-05-20 18:56:06
西鉄香椎駅発着バス路線の衰退は、近辺の道路の狭さがネックとなっていたのはもちろん、買い物客の流れの変化が大きな要因でしょうね。
商店街や今はなきダイエーといった「駅周辺」から、今はイオンのある香椎浜エリアにシフトしています。そして、JR香椎駅までバス路線が到達しない(できない)ままであることも、このような結果を招いたと思います。
あと何十年か早く駅周辺の道路が拡張され、JR香椎駅前に大きな広場があれば、バス路線は今とは全く違ったものになっていたかもしれませんね。
返信する
Unknown (soramame)
2010-05-22 22:06:49
tabibitoさん、こんにちは。

>あと何十年か早く駅周辺の道路が拡張され、JR香椎駅前に大きな広場があれば、バス路線は今とは全く違ったものになっていたかもしれませんね。

たしかに。
同じ副都心でも、土地区画整理事業を「良い時代」に行った大橋・塩原地区とは対照的ですね。
この時代に区画整理事業として行うことの難しさを感じます。
香椎の商店街にも、これまた同じ副都心の西新商店街と比べると活気はないですが、西新と違ってパチンコ店は少ないし、また、良い八百屋が多かったりするので、そういった「質」の高さをもっとアピールするなど、存在感を示してほしいものです。
返信する
敢えて (Kassy)
2011-12-07 23:28:47
こんにちは。突然の過去記事へのコメント、失礼します。

大まかなシリーズごとにカテゴリー分類されましたね。実は「何番目の記事なのかは正直よくわからない」と文中にありましたので、こっそりとカウントしていたんです、ワタクシ(笑)。でも教えてあげちゃおうなんて余計なことをするのはどうかと( ̄▽ ̄;) ただ、カテゴリー分類されたことで合わせてナンバリングできるね~なんて考えたりもしましたが、他のシリーズとは違ってタイムリーなネタを扱うこともあり、かつ季節と年が入っているので、ナンバリングした方が逆に変かな、なーんて管理者でもないのに考えたりしちゃいました。
スイマセン、このあたり、ブログ管理者としての目線で見てしまいますわ(笑)。
返信する
Unknown (soramame)
2011-12-09 12:33:11
Kassyさん、こんにちは。

>大まかなシリーズごとにカテゴリー分類されましたね。

そうなんですよ。
いつかやりたいと思いながらなかなかできずにいたのですが、やっと手を付けることができました。

>実は「何番目の記事なのかは正直よくわからない」と文中にありましたので、こっそりとカウントしていたんです、ワタクシ(笑)。でも教えてあげちゃおうなんて余計なことをするのはどうかと>( ̄▽ ̄;) ただ、カテゴリー分類されたことで合わせてナンバリ
>ングできるね~なんて考えたりもしましたが、他のシリーズとは違ってタイムリーなネタを扱うこともあり、かつ季節と年が入っているので、ナンバリングした方が逆に変かな、なーんて管理者でもないのに考えたりしちゃいました。

ありがとうございます。
最初の頃は長期的なビジョンなど何もなく、その日その日の記事にタイトルを付けていた感じで、「シリーズ化する」なんて考えていませんでした。
なので、後からシリーズ化することにしたものは、「続・」を付けたものに(1)から番号を付ける…といったかなりいい加減なものになっています。

西鉄香椎シリーズについても、そこまで深く考えたことはなかったのですが、番号が付くものあり付かないものありで、“多様性”を演出する(?)意味ではいいかなと思い、そのままにしております。
自分以外に管理者目線で見ていただける方が居て光栄です(笑)、今後ともよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。