
(つづき)
春日市の「北町四丁目」バス停。
実際の町名は「北町」ではなく「春日原北町」であり、「駅東三丁目」同様、省略されている。
現在ここからは、ひとつ先の「西鉄春日原」のみしか行くことができず、「no alternative」である。
かつては、その先のJR南福岡駅、雑餉隈営業所まで行くものもあったが、現在は廃止となっている。
昔の時刻表には、平日夜の22時台の「6番」に一本だけ、「筒井経由雑餉隈営業所行き」という便があり、とても興味をそそられていたのだが、子供が乗ることのできる時間ではなかったことから、結局乗ることはできなかった。
西鉄春日原から筑紫通りに向かわずに、3号線(現在は県道112号)に出て、現在の山田4丁目交差点から雑餉隈営業所に向かうというルートだったと推測され、筑紫通り(厳密には「筑紫通り」は福岡市の愛称なので、末端部の春日市域は「筑紫通り」ではない)が開通する前のルートの名残りなのかな?などと考えるのだが、実際はどうなのだろうか。
この付近、JR春日駅と西鉄春日原駅に挟まれた交通利便性の高い場所であり、西鉄春日原から先も、西鉄電車だけでなく、「やよい」や「まどか」にもつながっていることから、あまり「no alternative」な感じはしない。
現在、4月16日の「愛をください」以降、シリーズものの記事を重複させないで(同じシリーズを登場させないで)どこまで続けることができるかを勝手に展開中…。
(つづく)
春日市の「北町四丁目」バス停。
実際の町名は「北町」ではなく「春日原北町」であり、「駅東三丁目」同様、省略されている。
現在ここからは、ひとつ先の「西鉄春日原」のみしか行くことができず、「no alternative」である。
かつては、その先のJR南福岡駅、雑餉隈営業所まで行くものもあったが、現在は廃止となっている。
昔の時刻表には、平日夜の22時台の「6番」に一本だけ、「筒井経由雑餉隈営業所行き」という便があり、とても興味をそそられていたのだが、子供が乗ることのできる時間ではなかったことから、結局乗ることはできなかった。
西鉄春日原から筑紫通りに向かわずに、3号線(現在は県道112号)に出て、現在の山田4丁目交差点から雑餉隈営業所に向かうというルートだったと推測され、筑紫通り(厳密には「筑紫通り」は福岡市の愛称なので、末端部の春日市域は「筑紫通り」ではない)が開通する前のルートの名残りなのかな?などと考えるのだが、実際はどうなのだろうか。
この付近、JR春日駅と西鉄春日原駅に挟まれた交通利便性の高い場所であり、西鉄春日原から先も、西鉄電車だけでなく、「やよい」や「まどか」にもつながっていることから、あまり「no alternative」な感じはしない。
現在、4月16日の「愛をください」以降、シリーズものの記事を重複させないで(同じシリーズを登場させないで)どこまで続けることができるかを勝手に展開中…。
(つづく)
筒井といえばワタクシの生誕の地でありまして、いずれ石碑でも建つだろうと勝手に思っているKassyです。1歳になるやならずやの頃に今の場所に転居しているので、どこら辺に住んでいたのかは全く分かりません(^ ^;;)
さて文中の[6]系統の筒井経由ですが、ご推察どおりのルートです。ただ、西鉄春日原(現在の折返しバス停)には入らず、某スーパー前のバス停からそのまま直進して……というルートなのですが、その某スーパー前のバス停名も「西鉄春日原」と名乗っていたのかどうかはよく分かりません。
どちらにせよ、某スーパー前のバス停の向かい側を下りバスは1日数十本と走っているのに、そのバス停自体には1日1本だけで且つ上りのみしか建っていないという特殊なバス停だったというのは間違いなさそうですね。
>筒井といえばワタクシの生誕の地でありまして、いずれ石碑でも建つだろうと勝手に思っているKassyです。1歳になるやならずやの頃に今の場所に転居しているので、どこら辺に住んでいたのかは全く分かりません(^ ^;;)
おお!そうなんですね。
「41番」の大野城サティ~山田間に「筒井・Kassy生誕地」(正名称+副名称)バス停を作ってもらわないといけませんね。
>さて文中の[6]系統の筒井経由ですが、ご推察どおりのルートです。ただ、西鉄春日原(現在の折返しバス停)には入らず、某スーパー前のバス停からそのまま直進して……というルートなのですが、その某スーパー前のバス停名も「西鉄春日原」と名乗っていたのかどうかはよく分かりません。
情報ありがとうございます。
現在の折り返しバス停から、右折して踏切を渡るという荒業は、いくら夜とはいえ難しいのでは?と思っていました。
Kassyさんのコメントで、某スーパー前のバス停の記憶というか映像が、少しよみがえった気もするのですが、これが現実のものか空想上のものかは定かではありません…。
>現在の折返しバス停から、右折して踏切を渡るという荒業
折返しバス停から通りに出たところ(踏切前)の交差点は左折専用なんですよ。右折はおろか直進もできません(^o^;)
筒井経由が走っていた頃はどうだったか? なんですが、スーパー前にバス停があることから、おそらく当時も左折のみだったのでしょう。ちなみに今でも、強引に右折しようとしている輩はたまに見ますが(-_-;)
筒井に石碑が建つ前に、ワタクシの名が入ったバス停が先に建っちゃいますかね( ´∀`)/
>折返しバス停から通りに出たところ(踏切前)の交差点は左折専用なんですよ。右折はおろか直進もできません(^o^;)
そうなんですよね。
なので、かつては「路線バスを除く」のような例外があったのかも?などと考えていました。
踏切がある交差点は、いろんなローカルルール(?)があって面白いですね。
香椎参道の踏切で、水谷方面から来て勅使道方面に右折、ということをたまにやるのですが、ドライバー同士の「あ・うんの呼吸」でなんとか曲がれますもんね。
「切羽詰まってみんなが細心の注意を払えば、信号機は必要ない」ということなのかもしれません。