goo blog サービス終了のお知らせ 

INSIDE SORAMAME

goo blogのサービス終了のため更新は終了しました
引っ越し先で再スタートしております

no alternative(2)

2010年01月04日 |   ┣ no alternative
(つづき)
福岡県宗像市の「東郷駅入口」バス停。

JR鹿児島本線「東郷駅」を取り囲むバス停は、他にも「東郷駅前」「東郷駅東口」「東郷駅西口」「東郷駅日の里口」と、結構たくさんあるのだが、この「東郷駅入口」からは現在は「東郷駅前」にしか行くことができず、「博多ふ頭入口」「筑紫野市役所前」「月の浦児童公園前」と同じく、「no alternative」である。

という訳で、バス停の路線図兼運賃表はほとんど真っ白だ。
でも、真っ白であることで、このバス停から行ける場所がとても少ないということはよくわかる。
老子(荘子でしたっけ?)の「無用の用」とはこういうことをいうのだろうか。

でも、こんなバス停にも、ちゃんと路線図兼運賃表が掲示されているというのは、ある意味、西鉄バスのクオリティの高さなのかも。
(つづくかも)


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (都市高502)
2010-01-04 11:44:04
西鉄バスはnimocaやホリデーアクトパスなど、運賃を用意する必要のない商品が豊富にあるにもかかわらず、運賃表を丁寧に掲示しているというのは、やはりクオリティが高いと言えるのでしょうね。
バスの中で運賃を用意するのはどうしても大変だし、定時運行にも影響を及ぼすような気がします。
経営が苦しくなり、コスト削減がやむを得ない状況になっても、運賃表は残してほしいです。
返信する
Unknown (soramame)
2010-01-04 22:55:39
都市高502さん、こんにちは。

>西鉄バスはnimocaやホリデーアクトパスなど、運賃を用意する必要のない商品が豊富にあるにもかかわらず、運賃表を丁寧に掲示しているというのは、やはりクオリティが高いと言えるのでしょうね。

運賃表の掲示については法律で義務付けられているようです。
ただ、実際のところ、バス停では運賃がわからないという事業者は多いわけで、そういう意味では西鉄はクオリティが(相対的に)高いということでしょうか。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。