曽我部絵日記

曽我部昌史の写真絵日記

2020年1月20日〜1月26日

2020-01-27 | 日記
1月26日(日)
「ホワイト・シティの建物@テルアビブ(イスラエル)」

早くもイスラエル最終日。バウハウスの街並みを歩く。ホテルにあったパンフレットでも「折衷主義からインターナショナルスタイルへ」とあったけれど、インターナショナルスタイルの建物ばかりでなく、 20世紀初頭のさまざまな様式の建築が並ぶ。驚くのは、認定されている建物の多さ。デザイン的に特徴的であっても銘板のないものもある。むしろ、銘板のあるものの中に過剰に整えられたものが多いことが気になる。


「路地@ ヤフォ(テルアビブ・イスラエル)」

バスでヤフォの旧市街まで南下。紀元前からの長い歴史を持つ港町。ユダヤ教徒向けに作られた最初の宿泊所というのがある。その中心的な一角を、彫刻家が取得して、自らの作品とコレクションのギャラリーにしている。改修前の写真もあるのだけれど、相当上方に増築をしているみたい。


「夜景@イスタンブール(トルコ)」

夜の便でイスタンブールへ。乗り換えが必要なので少しだけ滞在。
テルアビブ空港では出国時の手荷物検査が厳重だという話だったけれど、すごく簡単に通過。空港での手続きでは、チケットカウンターに並ぶ前に簡単な口頭でのやりとりを元にパスポートにバーコードシールを貼るのだけれど、どうやらバーコードについている番号を元に、手荷物検査のレーン入り口で抜打ち的に手に持つ検査対象になる人を選んでいるみたい。
イスタンブールのホテルについたら翌日の朝2時。翌日の打ち合わせをちょっとだけしてから解散。



1月25日(土)
「グラフィティとWALL MUSEUM@ ベツレヘム(イスラエル)」

パレスチナ地区を区画する塀は全長810km。ホテルの前の周辺はWALL MUSEUMと呼ばれる展示(縦長のパネル状のもの)とグラフィティで埋め尽くされている。グラフィティはホテルのサービスの一貫(?)でWALL MARTがプロデュースしているステンシルによるものが多い。


「Aidaキャンプ@ ベツレヘム(イスラエル)」

難民キャンプも点在している。キャンプといっても、住んでいたエリアを失った人たちの移住向けの街といった風情。ちょっと様子を見ただけでは、背後にある課題の深さには近づけない。
ユダヤ教にとっては安息日。エルサレムへ行ってしまうと18時まではカフェは休みだし、公共交通などは動かない。ベツレヘムで生物多様性をテーマにした資料館で案内をしてもらったり、ローカルな昼食をとって、夕方にエルサレムにつくようにアラブバス。


「歩行者天国化しているLRT@エルサレム(イスラエル)」

エルサレムまでは順調で(チェックポイントではパレスチナ人だけがバスから降りると聞いていたけれど、一端全員が降ろされた)まだ早すぎ。本当にどこも空いていない。駅前のベンチもだんだん寒くなってきて、高級そうなホテルへ避難。ホテルは開いているけれど、働いている人はいないので、ロビーで凌ぐ。18時過ぎ発の始発バスでテルアビブに戻り、ローカルな居酒屋のようなところで遅めの夕食。


1月24日(金)
「路地@エルサレム旧市街(イスラエル)」

エルサレムへ向かう。安息日のはじまりには早いのだけれど、何か別の理由で鉄道は休止。雨に打たれながらバスを乗り継ぎ、Central Bus Station。そこからLRTで旧市街へ。城壁で囲まれた旧市街エリアを一通り回る。ダマスカス門の前で簡単に昼食を済ませて、アラブバスでベツレヘムへ。今回、唯一のパレスチナ自治区。


「ホテルと塀@ベツレヘム(イスラエル)」

行きのバスではチェックポイントは無し。市内に入ると交通規制で動かなくなったので、歩いて宿へ。バンクシーが手がけたTHE WALLED OFF HOTEL内にはパレスチナ問題を題材にした展示室がある。関連したバンクシーの作品も。渡航中に踏み込んだコメントは避けた方がいいらしい。いろいろと考えさせられる。


「ロビー@THE WALLED OFF HOTEL (ベツレヘム(イスラエル)」

ホテル内には随所にバンクシーの作品がある。多くはパレスチナ問題をテーマにしたもの。夕方、閉まる直前に聖誕教会へ。キリストの生誕した場所までは長蛇の列なので建築だけを見て回る。素朴なたたずまいで、プロポーションのせいかとてもいい。
一時は夕食難民か、と心配したもののなんとかなり、部屋に戻って雑貨屋のようなところで入手した(隠してあるものを裏から出す感じ)ビールで、と思ったらノンアルだった。


1月23日(木)
「貯水槽@マサダ(イスラエル)」

早朝出発して一路南へ。南半分はほぼネゲブ砂漠。砂漠といっても岩がちの高原のような印象。死海に向けて東方向に行く道が通行止めになっていて、ずっと南に迂回して死海の西岸を北上。この辺りは海抜より数百メートル低くて、山頂にあるようなマサダの集落跡は海抜30m。岩山の山頂まで水を引き上げ貯めておく技術が2000年前に完成していた。


「ベドウィンの集落か@ミツペラモン(イスラエル)」

再び南下し、ミツペラモンへ。ところどころに、バラック的な集落がある。倉庫やテントなどが組み合わされていて、大抵太陽光発電パネルがある。ベドウィン集落のこの先も、イスラエルでは気になる課題の一つ。ベン・グリオンが引退後に暮らしていたキブツなどをまわって(既にしまっていたので塀越しに)、この日の視察は終了。


「共用エリア@JOJO City House(テルアビブ・イスラエル)」
テルアビブ空港に向けて北上。空港で車を返し、公共交通に乗るのに必要なラブ・カブカードを入手し、Airbnb的な宿へ。バスは乗ってからカードをタッチするだけでいいけれど、電車に乗る時は事前に行き先に合わせてカードに登録をしなければいけない。宿に荷物を置いて、遅めの夕食へ。移動時間を優先した一日だったので、唯一のちゃんとした食事。


1月22日(水)
「新しいイスタンブール空港の中@トルコ」

イスタンブールで乗り換えテルアビブへ。入国審査に時間がかかるという情報もあったのだけれどそんなことはなく、ここ数年で最短時間での入国手続き。窓口では、同行者5人分のパスポートを渡し、何のやり取りもなく、いろいろと書かれている名刺大の紙と一緒に返却を受ける。空港でレンタカーを借りて、地中海沿いの街を北上。


「柱脚など@カイゼリア(イスラエル)」

とても走りやすい道路の構造。ただ、パトカーに捕まっている車を時々見るので、スピードには注意して(車には常時、その場の制限速度を表示するメーターがついていた)。カイゼリアに立ち寄り、ハイファで昼食をとり、アッコまで。


「路地@アッコ(アクレ)(イスラエル)」

紀元前からの街がいくつもあって、アッコもその一つ。各時代の遺産が残る。城壁の上、地上面、地下通路と立体的。アッコから内陸側に向かい、ティベリアについた頃には真っ暗。車に乗ったまま市内を少し回って、郊外にあるイスラエル最初の宿へ。写真にすると宮殿のようにも見えるけれど、合宿などで使われる国民宿舎的なところ。


1月21日(火)
「MacBook Air@自宅」

出張前に済ませるべき作業と出張準備をしていたら修理に出していたマックが届いた。土曜の夜に集荷に来て(裸の本体を手渡しするだけ。パッキングはやってくれる)、火曜の午後には帰ってきた。キーボード周りはケースごと交換なので、目に触れる部分は新品。キーボードを打った時の感覚がちょっと変わった?。


「出発時間30分前倒し@成田空港」

夕方少し早めに出て、追加の買い物など。たいていすぐに出国審査に向かってしまうのだけれど、第一ターミナルの商業エリアへ。大きな誤算は本屋がないこと。相当いろいろな店舗があるのに、本屋だけがない。
ゲートは第一ターミナルで出国審査から最遠と思われる47番。


1月20日(月)
「桜木町駅と新市庁舎をつなぐブリッジ@桜木町」

各所での打ち合わせ。夕方からは饗庭先生による講演会「津波のあいだ、生きられた村」。一つの村にフォーカスすることで得られた知見はとても共感するものだったし、後に残すべきものになっていた。

2020年1月13日〜1月19日

2020-01-20 | 日記
1月19日(日)
「時計の充電@自宅」

センター入試の監督担当。動く(可能性のある)時計は、息子のソーラー発電のもののみ。他は、みんな電池切れ。
無事にセンター入試@神奈川大学の幕は閉じたようだが、来年からはどんな入試対応に?。。。


1月18日(土)
「降雪@自宅」

作業をしに大学に行こうと思ったら、センター入試だったし雨が雪に変わったので自宅にて。気温がそれほど低くないのか、地面には残らない。
普段の撮影用カメラをLumix GM-1からiPhone11にしたのだけれど、シャッタースピードとかが自由にコントロールできないのはちょっとストレスか。。


1月17日(金)
「dji MAVIC Mini@研究室(神奈川大学)」

新ドローン。Phantomは大きいこともあって、美波町専用機になっている。こちらは重さもケースのサイズも5分の1以下。風には弱そう。


1月16日(木)
「大三島ワイナリーのワインと猪レモン鍋@KU Archi Lab廃材標本(関内)」

諸々の打ち合わせのあと、夜はKU Archi Labにて、大三島モビリティ・サービスの打ち合わせ。打ち合わせの締め括りは、大三島から取り寄せたワインと猪レモン鍋。いろいろなレベルで活動の位置づけがよくわかった。


1月15日(水)
「暖色系のトイレ部分@神奈川大学」

もろもろの学内ミーティングののち、ゼミは今年度の最終回。
建築学科のある8号館のトイレ照明が暖色系。


1月14日(火)
「仮設屋根@奥会津の現場(福島)」

奥会津の現場へ。雪は少ないようだけれど、ちょっとした雨は多い。大型仮設屋根の下で、屋根の作業が進む。


1月13日(月)
「ミーティング用の設え@泰生ポーチ(関内)」

朝から軽井沢へ。篠原一男の谷川さんの家の視察。建築ジャーナルでの論考に関連して、東工大・奥山先生をリーダーに、神大から石田、中井、曽我部と建築ジャーナル編集長というメンバー。写真はアップできないので、夕方に関内にもどって行った寿町関連のミーティング風景。

2020年1月6日〜1月12日

2020-01-19 | 日記
先週のがアップし損ねていたことに今頃気づく。。。下書き残っていないので短く。

1月12日(日)
「横浜インナーハーバー@機内(徳島→羽田)」

朝の便で横浜に戻り入試対応。飛行機はガラガラ。少し霞のかかった横浜の様子を眺めながら。


1月11日(土)
「紙芝居@涛声会館(美波町・徳島)」

谷屋に地域ミーティング。建物に残されていたものをざっと確認してから。


「ウツボ@薬王寺前の土産物店(美波町・徳島)」

薬王寺周辺はまだ少し正月ムードで土産物屋も開いている。生ウツボ。気になるが断念。徳島まで移動。


1月10日(金)
「新しい軒@谷屋(美波町・徳島)」

朝一で美波町へ。谷屋の現場では母屋の設も進み、並行してミセとウブヤの建て起こし。まさに佳境。


「綿飴@裏藍庵(美波町・徳島)」

参道のサイン打ち合わせののち、夜は裏藍庵。1月から金曜営業を辞めたらしいが、この日は予約客があるということで入れた。


1月9日(木)
「3年生の講評会@マップホール(神奈川大学)」

グループワークの最終課題。全体に思考のレンジが広がって、どれもとても興味深いものになった。公開プレゼンは会場の寒さが課題。。。


1月8日(水)
「IPA各種@KU Archi Lab廃材標本(関内・横浜)」

会議日を終えて、夜は関内で目前に迫ったイスラエル視察の事前ミーティング。イランとかレバノンとか近隣の国々が、今年に入ってややこしいことになっているが。。。


1月7日(火)
「1年生の講評会@製図室(神奈川大学)」

中国からの大学院希望者の面談。設計のレベルも高そう。来年は中国からの人たちの比率が特に増える。何か新しい動きにつながるか。


1月6日(月)
「新市庁舎につながるペデストリアン@桜木町(横浜)」

研究室のゼミもみかんぐみの定例も新年初日。桜木町駅から新市庁舎につながるペデストリアンデッキは繋がっていた。昨年末に繋がっていたらしい。

2019年12月30日〜2020年1月5日

2020-01-06 | 日記
1月5日(日)
「キーボード重量チェック@自宅」

iPad Proで出張中の対応全てをカバーできるようにしたいのだけれど、1番悩ましいのがキーボード。スマートキーボードフォリオを使っていると画面の角度的にApple Pencilが使いにくいし、重さとしてもMacBook Airとあまり変わらなくなる。3年前に買ったLogicoolのキーボード、このところ活躍のチャンスが多い。


1月4日(土)
「拘束されている自転車@菊名と妙蓮寺の間(横浜)」



1月3日(金)
「駅伝の選手@自宅」

3日も朝から駅伝。お雑煮、iPadセットアップと合わせて、三重ながら作業。もともとスポーツ観戦をする習慣がない上に、神奈川大学が画面に登場することもあまりないので、iPadのセットアップが進む。


1月2日(木)
「富士山@自宅」

快晴の正月2日目。駅伝の応援にでも行こうかと思いながらタイミングを逃し、テレビ観戦。ほぼ毎年同じプロセス。


1月1日(水)
「山本理顕さん事務所社屋現場@実家近く」

実家で両親とお雑煮などの朝食の後、息子といつもの寺と神社を回る。山本理顕さんのご自宅は実家の近所なのだけれど、新社屋の建設地は更に近く、実家から南側に降りてくるときに必ず通る道に面している。地下工事中。実家に戻り、おせち料理とお酒。


12月31日(火)
「食べるコチジャン@横浜の焼肉屋」

早朝から包丁を研ぎ、お雑煮とがめ煮用の野菜を切り続ける。自宅と実家の分の両方あるので相当な量。
ここ10年くらい大晦日は外食。いつもよりちょっとカジュアルな店へ。


12月30日(月)
「チャメドレアに合わせて模様替え@自宅」

自宅の掃除の続き。ここに来て、チャメドレアの成長スピードが増している。部屋のレイアウトもそれに合わせて変更。近いうちに鉢の交換も必要か。