曽我部絵日記

曽我部昌史の写真絵日記

上勝アートプロジェクトオープニング

2007-10-29 | インポート

10月27日(土)

昨年から学生たちと続けてきた、上勝アートプロジェクトのオープニングで、一ヶ月半ぶりに徳島に来た(来た、っていうのは、徳島で書いているから)。第22回国民文化祭・とくしま2007っていう企画なので全体の企画規模はとても大きく、飛行機は満席。空港では東京芸大の音楽科の先生も見かけた。


agn1027_1a

製作期間中は余裕がなくて、他の作家の作品を見ることができなかった。早めの飛行機にしたので、同じ飛行機だった、たほりつこさんと、全作品を見て回ることに。

これが、たほさんの作品「トポス彩2007」。土地の名前「生実」の文字の上に、777個の焼き物の植木鉢が並んでいます。真ん中には、生実という地名の由来となった栗の木。

agn1027_2a

焼き物は、近くでみるとみんな違う。全部、地域の人たちの手作りだから、個性がでている。しかも、野焼きで焼いたものなので、焼き加減がばらばらで、色も違っていて面白い。

焼き物を作ること自体は、たほさんを含めてみんな初めてだったみたいなんだけれど、地域の人たちは木のことをよく理解しているから、燃やすときの温度のコントロールもうまく、結果として、焼き物もできてしまうらしい。

agn1027_3a

さらに、カカシが田んぼでインスタレーション化している。これも、たほさんの、というか生実地区の作品の一部。楽しい。

agn1027_4a

次は曽我部研究室の作品。旭地区。上にのぼると地域の人たちが見に来ている。みんな下をみている。下をみると、ぶつ切りの丸太が中に浮いていて、その上に乗っかっている気分になれる。怖い人には、とても怖いみたい。周りをみると、とても見晴らしがいいです。


agn1027_5a

傍示地区の日比野さんの作品「射手座造船所」。でかい。噂には聞いていたけれど、すっごくでかい。材料は支給とはいえ、数十万円のアーティストフィーで、これが…。地域の人たちのガッツがすごい、っていうことにつきる。これは全5地域共通ですね。

agn1027_6a

内部は、まるで船のキャビン。丸窓の内側には、アルミサッシも入っている。上勝はゼロウェイストっていう、ゴミをまったく捨てない(=全部何かに再利用する)活動でも有名なのだけれど、きっとこれもどっかから持って来たんだろう。

agn1027_7a

まるで出航しそう。温暖化かなにかで、ここまで水位がやって来たら浮かんで出て行くとか。上勝は化石でも有名で、石垣に化石があったりするらしいのだけれど、それは海だった頃の貝の化石。また海になるかも、ってことだ。化石は1億3千年前のものだから、ずいぶん先のことか。

agn1027_8a

國安さんの作品「淵神の塔」。正木地区。この独特の威容。近くにある川の流れが立体化しているようなイメージ。山道の急カーブの内側に立っている。何も知らずに通りがかったら、びっくりするだろうなあ。

agn1027_9a

素材は間伐材と素焼きレンガ。下地は単管。囲われた内側には、入れないみたい。意味なく、こういうものの中に入りたくなるのはなぜだろう。

agn1027_10a

エコ・プラウォトさんの「タイム・ブリッジ」。福原地区。見に来た人が通り抜けるようになっている。月が谷温泉のエリア内にあるから、温泉に来た人が散策をしているとたどり着く。

agn1027_11a

中には、地域の方々の手による、上勝での昔の思い出が書かれた板がある。ある意味、書物のような建物。この内容がかなり面白い。食べ物のこととか、山での仕事のこととか。

agn1027_12a

夜は懇親会。町長の知り合いということで、神奈川大経営学部の松岡紀雄先生とかもいてびっくり。韓国からやってきた、ノリダンの演奏もすごい。いらないもので作った楽器でのライブ。一週間前に手ぶらでやって来て、楽器は全部、地域の中学校の生徒たちと一緒に作ったんだそうだ。

agn1027_13a

夜の「淵神の塔」へ。台風がくるんじゃないかって言ってたのが嘘のような満月を背景に、サーチライト一つで、あやしく浮かび上がる。
ということで、山の学校(廃校の小学校を改修して、宿泊施設にしたもの)へ。


10月28日(日)

agn1028_1a

朝からシンポジウム。山の中の中学校で行われたんだけれど、全国各地から集まった人たちで満席。200?300人くらいはいたんじゃないか。お昼は、地域の料理。素材のよさが出ていておいしい。皿は、杉板に芭蕉の葉(南国風のバナナの葉みたいなもの)を敷いて。


agn1028_2a

昼食の後、作家5人はそれぞれの地域でお客さんが来るのを迎える。ぼくのところにも結構な人が来ていて、時には入場制限さえも。

agn1028_3a

作品記録集の裏表紙の写真が、僕たちの作品だったんだけれど(表紙は國安さん)、その写真をまねして撮ってみた。

ということで、11月4日まで9日間のプロジェクトがはじまりました。




iPod

2007-10-18 | インポート
agn1012_1

ちょっと前に届いていたiPod touchのセットアップがようやくできた。


Tiger(OSX10.4)じゃないと対応してないので「まずOSから」と思って作業を始めたら、内蔵HDDに損傷があるとかでOSが入れられず、HDDの交換から。まあ、本格的にクラッシュする前にHDDに問題があるのがわかってよかった。パソコンを毎日持ち歩くからか、HDDは1年くらいで壊れる。今のPowerBook12’は、2005年の4月から使っているのだけれど、HDDはこれで3代目。バッテリーも3つ目だ。

agn1012_2

iPodはこのときからの付き合い。今みると無骨だけれど、出たときは「こんなに小さいのに、大量のCDを持ち運んでいるのと一緒」っていうのに感動したもんだ。届いたのがうれしくて、当時教えていた学校(取手)に向かう車の中でセットアップしたのを思い出した。もう6年前。



agn1012_3

この、なんとかホイールっていう、直接ぐるぐる回すインターフェイスが好きだった。ただ回すなら、いつでも回せた。直で回すっていうのが大事で(ぼくにとっては)、円形タッチパネルの上を指でなぞるバージョンになってからは、騙されているような気がして、どうも買う気が起きなかった。



agn1012_4

っていいながら、2005年の終わりからはコレ。もらったんだけれど、この小ささで仕組みが変わってないのはすごい。ぼくのPowerBookもUSB2.0のやつになったところだったから、ちょうど良かったし。

でも、なんだか、どんどんソフィスティケーションに向かっている気がして、あたらし物好きとしてはちょっとつまんないなあ、と。あと、2ギガ分のファイルを選定するっていうプロセスが、ぼくには向いてなかったみたい。



agn1012_5

三つ並べるとこうなる。初代(左)が6年でtouch(右)になったわけだ。5ギガが16ギガになって、ハードディスクがフラッシュメモリになって、音楽専用が画像も動画もいけるようになって、白黒がカラーになった。この世界は、こういう進化なわけだ。デザインは昔の方がカジュアルだったけれど、価格は昔の方が100円高かったようです。



agn1012_6

積んでみた。初代(下)は2センチくらいある。Touch(上)のこの薄さはびっくりだ。名刺入れより薄い。フリスクより薄い。ぜんぜん薄い。iPhoneもこのくらいの薄さだといいのに(そういや、日本ではどうなるんだろう)。



agn1012_7

使ってみると、また楽しい。最初に感動するのがインターフェイス。これはみんな知ってますね。画面を指でなぞると、画面の中の画像がぐるぐる変わる。最後の写真まで行くと、軽くビヨヨーンって跳ね返ってくる。ブログだと表現しにくいけれど、拡大縮小の操作も気持ちの通りに動く。楽しい。

アルバムジャケットを指でめくりながらCDを選ぶっていうのも、気持ちに素直。曲を聴いているだけだと、アルバムを買ったときのこととかはあまり思い出さないけれど、ジャケットを見ていると、買ったときのこととかを思い出したりする。



agn1012_8

次に感動するのが、ネットにつながるっていうこと。これはあまり期待してなかった、っていうか、よく知らなかったんだけれど、すごい変革だと思う。すっごく小さいけれど、Yahooとかもオッケー。拡大縮小が自然な操作でできるので、そんなにつらくもない。携帯とは比べ物にならないな。無線LAN方式なので、街にこぼれてる野良無線LANを発見するのにも使えたりして。


agn1012_9

ネットにつながるので、メールも当然見れる。一応、確認してみた。でぇ、やっぱりメーラはつけた方がよかったんじゃないか?iPodは音楽を楽しむものだっていう位置づけは理解できるけれども、でも、なぁ。ソフト的な対応で追加できないのかなあ。きっとみんなそう思ってると思う。

ソフト的に、もうひとつだけ対応してもらえるとうれしいのは、あらゆるモードで(縦でも横でも)、音量を調節できるようになってほしい、かな。とはいえ、ひさしぶりに、新しい習慣を生み出してくれそうな道具で、期待以上でした。



気に入らないのは、アップルのサイトで、Leopard登場までのカウントダウンをしていること。このタイミングで!Touchを買った人でTigerにしてなかった人は、みんな怒ってるだろう。Leopardなんていらねーよ(ほんとは、新機能の一つTime Machineがすぐにでもほしい)。




うちの家電

2007-10-01 | インポート

9月30日(日)


気がついたら、またブログさぼってた。今月は建築ジャーナルっていう雑誌で、毎日のことを紹介する日記みたいな原稿を頼まれているせいもあって、なんだかやった気になってました。

ちょっと時間があるので(今日は午後からアートフロントギャラリー上勝アートプロジェクトのシンポジウム)、何か書こうと思いますが、ここのところ、あまり写真を撮っていなかったのと、あいにくの雨で外に出たくないので、家の家電を紹介します。



agn0930_1

掃除機。ダイソンの有名なやつです。犬とすごしているので、掃除機は大事。これは、吸込み口の動きが絶妙だったり、小さ目なので手に持って掃除をしていても苦にならなかったり、たたむとベンチの下に入っちゃったり、っていうあたりはさすが。

問題は音。爆音です。アパートで夜中に使うのは遠慮した方がいいかも。買ったけど使えないや、っていう人もきっといるな。



agn0930_2

ルンバ。働き者です。段差や壁を感知して、見事に掃除して回ります。でも、オープンハウス展をやっている時の朝、事件が起こりました。

お客さんが来る前にと思って、掃除をさせていたら、吹き抜けのエッジに置いてある陶器の観葉植物の鉢を押し出して落としてしまい、下のフロアが土まみれ。次のモデルでは、鉢植えも感知してほしい。



agn0930_3

お掃除系最後はシュレッダー。ゴミ箱兼用。真っ黒です。黒い内装のぼくの家ではステルス状態。ほとんど使ってないけど。



agn0930_4

AV一式。手前から、CDプレーヤ、スカパーの受信機とチューナーみたいなの、DVDプレーヤ、VHS、HDD録画。狙ったわけじゃないけれど、一式を一列に並べたら、ちょうど棚の巾いっぱいでした。

問題はリモコン。これに、テレビ本体とエアコンのが加わると、全部で7つ。



agn0930_5

アクオス。世界の亀山モデル。でっかいです。家で打合せとかする時には、これにパソコンをつなぐこともできて便利。AV機器との配線が大変だったなあ。



agn0930_6

キッチン。大工さんにつくってもらったカウンターに扉をつけただけのローコストキッチンで、IHとオーブンと食洗機はビルトイン。費用の大半がこの機械部分。こういうのは家電じゃないか。全部まっ黒。



agn0930_7

コーヒーメーカーはデザイン家電。プラスマイナスゼロ、深澤直人デザインですね。発売されてすぐ(前の家のとき)から使っているので、微妙な扱いにも慣れました(ポットがまっすぐ入ってないと、スイッチが入らないとか)。



agn0930_8

何年か前(前の家のとき)、近所の電気屋さんの店員の説明がすばらしくって購入した炊飯器。

おいしい炊きあがりを目指した、各社の得意分野での攻防の物語は、ちょっとした歴史物語。プロジェクトXみたいでもありました。聞いた後はいろいろな人に、その話を再現していたんだけれど、どういう話だったっけなあ。



agn0930_9

冷蔵庫。わざわざ見せるようなものでもないが。これも何年か前に買ったもの。家具と家具の間に目立たないように置いてある。家庭用で一番でかいやつ、っていう基準で買ったんだった。扉はトコロ柄マグネットでカバー(?)。



agn0930_10

生ゴミ処理機。生ゴミの量が減ったところで、経済的にメリットがあるわけじゃないけれど、臭いや、ムシが来るかもみたいな不安からは開放される。横浜市は補助金もあるし、量がすごく減るのもおもしろい。



agn0930_11

ファクス。これも古い。送信できない(送信しているフリをするけれど、実際には読み込んでいないらしい)。買い替えたいんだけれど、買い替える気がおきるものが無い。次に買い替える家電はきっとこれなんだが…。