曽我部絵日記

曽我部昌史の写真絵日記

2024年2月19日〜2月25日

2024-02-26 | 日記
2月25日(日)
「グラフィティ@ブキッビンタンの路地(KL・マレーシア)」

チャンカット・ブキッビンタン通りを歩いていると、交差する複数の路地からグラフィティが溢れて見える。駅までの道のり、目に入る風景に誘われるまま、いろいろなグラフィティを巡ってみた。壁面丸ごと全部とか、路地内丸ごと全部とかの単位で、絵で埋め尽くされている。路面も例外ではない。ときどき上空にもオブジェがある。


「巨大鍾乳洞内のヒンズー教寺院@バトゥ洞窟(KL・マレーシア)」

公共交通を乗り継いで、市北部のバトゥ洞窟まで。数百段の急な階段が、たくさんの人で溢れている。階段の先にあるのは、洞窟といっても広場のような巨大な空間で、上部が大きく開いていて、閉鎖感があまりない。サルやトリもたくさんいる。
KLCCに移動して巨大ビル群を巡る。元邸宅の観光センターは日曜で休み。。。


「ランダムにキャンチのヴォリュームがある公営住宅(?)@アロー通り(KL・マレーシア)」

ブキッビンタンではオープンエアの飲食店が並ぶアロー通りも有名。南側のブロックは、1階が店舗で2〜4階が住宅のように見える。南北両面に接道していて(北側がアロー通り)、どちらも一部の居室がキャンチで出っ張っている。中央に共用部がありそうな造りだけれど、外から直接階段などにアプローチできそうな所は無かった。全て店舗経由ということは無いと思うけれど。。。


「夜7時半のオープンエアレストラン@アロー通り(KL・マレーシア)」

アロー通り周りがいかにも観光地的な雰囲気なので、裏路地などをいろいろと回ったものの、地域住民が集まっているようなところには大抵ビールが無い。結局ここに戻って、羊串焼き、四角豆炒め、厚揚げ焼き(いずれも現地風)とビールで最後の夕飯。この街は、一人で過ごすのにも心地よい。十分に観光化されている、ということでもあるので、複雑ではあるけれど。


2月24日(土)
「龍と爆竹@チャイナタウン(KL・マレーシア)」

朝の飛行機でクアラルンプールへ。電車とモノレールを乗り継いでホテルのあるブキッビンタンへ。ホテルは西=チャイナタウン寄り。GO KLという無料バスを使おうと思ったら、今年から有料になったらしい。無料のつもりで乗り物カードを買っていなかったので歩く。たいした距離では無かった。チャイナタウンではお祭りに遭遇。獅子舞(?)のあと、5階建て建物の屋上から吊られた2列の爆竹が鳴り続け、赤紫の包み紙が雪のように降ってきた。バスに乗っていたら出会えなかったか。


「ムルデカ広場とスルタン・アブドゥル・サマド・ビル@マスジッドジャメの西(KL・マレーシア)」

チャイナタウンを回った後、鉄道のKL駅あたりを越えて、ムルデカ広場あたりまで。風のせいか都市化のせいか、ペナンよりも暑苦しい。歩いている距離がずっと長い、というのもあるか。チャイナタウンもこのあたりも、絵に描いたような観光地。多国籍国家らしく、観光客も多様。英語や中国語を話す人も多いから、来やすいのかも。


「公営住宅(?)@ブキッビンタンの繁華街のすぐ裏手(KL・マレーシア)」

結局、歩いてブキッビンタンまで戻る。メインの通りのひとつ、チャンカット・ブキッビンタン通りの北側裏手に回ってみると、ローカルな生活空間が隣接している。公営住宅的な建物の階段室では、子どもの散髪をしている人も。暗くなってきてビールでも、と思って店に入ったら間もなく土砂降りに。止むのを待ちながら(=一時間半強)ビールを飲み続け、KL初日終了。


2月23日(金)
「考古学展示館@元軍の将校の家(University Science Malaysia・ペナン)」

朝一はUniversity Science Malaysia。元軍事施設があった場所らしく、丘陵エリア内に建物が点在している。考古学の方に話を伺う。考古学といっても、現代的な測定器を用いた科学的な研究。一方で、UNESCO指定後のペナンの都市の変容を考古学的な視点で検証しようという研究者も。考古学もレンジが広い。いろいろと話を伺った後、考古学関連の展示施設を案内してもらう。考古学らしい(=見慣れた?)展示でちょっと安心(知っている考古学の雰囲気)。


「Art-ED@コアゾーンとバッファーゾーンの境界あたり(ジョージタウン・ペナン)」

ブルーマンションを見学し、昨晩行き損ねた中華での昼食の後、ショップハウスの街並み、特にマレー人エリア(だったところ。現在は縮小)を少し歩いてから、Art-EDへ。子どもたちと地域の文化を確認するような作業を進めている。職人的な知見を持つ人へのインタビューを元にしたチラシや、食を巡るリサーチを元にしたゲームなど、いろいろととても興味深い。当地の建築家は利用者の話を聞かないらしい。。。


「People’s Court@西側のバッファーゾーン(ジョージタウン・ペナン)」

今回の視察、最後の目的地であるPeople’s Courtへ。低所得者向けの公営住宅。小さな広場に面して、4階建ての建物が3棟L型に囲む。中国や台湾のこうした建物の場合、共用廊下にキッチンなどが溢れだしていることが多いけれど、割と整然としている。西堀さんはあっという間に地域に溶け込み、いつの間にか中を見せていただくような約束を取りつけて来てくれる。見せていただいたところは住まいとして使ってはいなかったけれど、とても整然と清潔にしていた。


「ナシ・ウラム@CEKI Nyonya Restaurant(ジョージタウン・ペナン)」

最終日はニョニャ料理(中華とマレーの合体)の夕食。香辛料的な風味が柔らかく利いていつつ、濃いめのメニューもあっさり目のメニューもある。ナシ・ウラムは、シラスとシソの混ぜご飯のような見た目だけれど、味は当然違っていて(シラスっぽく見えるのは米)、しかしながら淡泊な味わいの中にある風味の方向性は共通しているような気も。美味しい。で、あっという間のペナン視察が終了。


2月22日(木)
「市場とショップハウスの街並み@Chowrasta Market(ジョージタウン・ペナン)」

朝一はKomtarと呼ばれる高層ビル内にある州保健委員会の事務所で、コロナ後のペナンの状況について議長に取材。割と多くの行政機関が入る超高層ビルなのだけれど、低層部の商業ゾーンは時代遅れになっているからかシャッター街化しているところもある。
その後、午後一の取材場所に向けて移動しつつ街歩き。中華系である市場ゾーンからインド系ムスリムのゾーンへ入ると、街の雰囲気は大きく異なる。急に別の国に来たは言い過ぎかも知れないけれど、ぜんぜん異なる印象になる。


「George Town World Heritage Incorporated@Armenian Parkの近く(ジョージタウン・ペナン)」

午後一は都市再生を進めるThink Cityと、その後は世界遺産の保全を進めるGeorge Town World Heritage Incorporatedへ。いずれも、コアゾーン内の歴史的な建物にある。世界遺産の認定を受けショップハウスの保全が進む一方で、観光化が急速に進み元々の住民のほとんどはかつての生活を続けることができなくなっているらしい。街並みの保全と暮らしの文化の保全の両立は、多くの場所に共通する課題。


「Bellevue The Penang Hill Hotel@penang Hill (ペナン島の中央・マレーシア)」

夕方は丘の上の別荘エリアへ。ちょうど100年になるケーブルカーで山頂に移動し、電気カートでエリアを巡る。今でも使われている別荘建築が点在している。カフェなどに活用されているものがあれば中を見たかったのだけれど、代わりに昔の労働者向け住居を改修したというホテルを見せて貰う(by西堀さんの交渉)。
夜景を見てから下山。ホテルにもどり近くのレストラン街に行くと既に閉店。夜が遅い割りに、店が閉まるのが早い。今夜もフードコートへ。


2月21日(水)
「独特の光沢のある磁気テープを織る織機@Stepping Stone Work Centre(ペナン島南西部・マレーシア)」

今回の視察は西堀さんのネットワークによる綿密な計画が元になっていて、最初はジョージタウンのど真ん中、Penang Heritage TrustでUNESCO指定前後の経緯を伺う。その後、島の対角線くらいにあるStepping Stone Work Centreへ。日本の障がい者のB型作業所に近い印象だけれど、補助金などには頼らない寄付金がベースの運営。織機(横糸がカセットテープの磁気テープだったり)、パン作り、染め物などを行っている。いろいろと興味深い。ここで昼食もいただく。


「HIN BUS@バッファーゾーンの南西方向ちょっと外(ジョージタウン・ペナン)」

ジョージタウンに戻って、元バスステーションのクリエイティブ・スポットであるHIN BUSへ。建築家、アーティスト、弁護士などが保全に関わり、廃墟化していた元バスステーションが多様に活用されている。ジョージタウンの街並み保全の中心はコアゾーンでその周辺を凖保全地区であるバッファーゾーンが取り巻くけれど、ここはその外側。UNESCO的保全の中心団体と、こうした活動団体とが共存していることが強さに繫がっているかも。


「Chew Jettyの夜景(夜8時頃)@Lim Jettyのとある家(ジョージタウン・ペナン)」

ショップハウスの街並みを巡りつつ、案内をしてくれた建築家の方などの尽力もあり、いくつかのタイプのショップハウスの内部を拝見できた。中心エリアは観光化の進行が顕著ではあるけれど、ショップハウスの内部をみるといろいろなタイプの可能性がみえる。その後、沿岸の水上生活エリアであるクラン・ジェティーへ。東端のLim Jettyは観光化されていない。住宅内部も寺院も床の隙間から下を見ると海面。


「フードコートの夕食@The Jetty Food Court(ジョージタウン・ペナン)」

夕食は地元の方にフードコートに連れて行ってもらう。フードコートの多民族的雰囲気がマレーシア(あるいはペナン)的ということか。密度高い初日は終了。


2月20日(火)
「搭乗口@関空(大阪)」

三宮からリムジンバスで関空。高速の渋滞とか手荷物検査の異常な列とかは一切無く、早く着きすぎてラウンジで3時間。。。R.ロジャーズの空港からH.ヤーンの空港であるバンコクへ。ここでも、乗換の飛行機をラウンジで3時間待つ。。。ペナンに着いたら夜11時。ペナンの空港はコンパクトで、入国審査、ATMでの両替、タクシーの手配&乗車まで15分くらい?


2月19日(月)
「太陽と錨@ミナミマリンラボ(日和佐・徳島)」

今年度最後のにぎわいづくり協議会。具体化の第一歩が見えるところまで辿り着いているか。タマゴが先かニワトリが先かの問題は、前進に向かう好奇心無しには越えられ無さそう。
終わったところで三宮へ。


最新の画像もっと見る