津々堂のたわごと日録

わたしの正論は果たして世の中で通用するのか?

■細川小倉藩(387)寛永六年・日帳(閏二月廿八~廿九日)

2020-10-26 06:36:00 | 細川小倉藩

                      日帳(寛永六年閏二月)廿八~廿九日

         |       
         |     廿八日  安東九兵衛
         |                                         (加室、周防大崎郡)
         |  26日の小早

         |一、先日ご家老衆ゟの言上取おとし有之を、跡ゟ御船頭中靏弥吉ニ持せ、追懸ヶさせ候処ニ、加むろ
         |      (安下崎、同郡)
         |  のきわ、あげさきと申所にて追付、右御家老衆言上相済、返辞取、罷帰候事、
大坂城普請鍛冶奉 |一、松田五左衛門・豊岡理介登城にて被申候ハ、去年大坂御普請鍛冶奉行被仰付、御参照仕上ヶ、返
行ノ算用完了   |  号取申由、被申候事、
         |                             御見廻ニ
         |一、佐分利作左衛門尉登城被申候、明日、明後日の間に、中津へ〇致伺公由、被申候、
本丸作事取毀シノ |一、河田八右衛門尉被申候は、今日御本丸作事の所こわさせ候間、御上り候て、可被成御覧由被申
見分       |  候事、
         |     (有吉英貴)                                (牧興相)   (敦行)
走者幷連ノ女ヲ中 |一、京都郡頼母殿知行所へ、下毛郡新介と申者女をつれ参候を、頼母殿左馬殿状を御添候而、続平右
津へ連レ行ク   |  衛門めしつれ、中津へ被参候事、
         |                          (猪膝、田川郡)

         |一、釘本半左衛門尉ゟ申来候ハ、昨廿七日ニ、申ノ下刻ニ、いのひさノ町ゟ拾丁余南ノ大道ニ而、日
石川忠総領分ヨリ |   (忠総)
馬盗人乗逃ゲ来ル |  田郡石川主殿助殿御領分より、馬を乗迯来候由にて、追懸来、行逢搦候所を、田ニ仕事仕候而、
搦者幷馬ヲ留置ス |  居候者共見相候而、御惣庄屋太郎左衛門ニ申聞、即刻出合、搦者幷馬留置候由申来候、追懸来候
         |  物共ハ、重而御理化申上の由申候て、罷帰候通、太郎左衛門申候、定而各様へ御理可有御座候
         |              (田川郡)
香春ニ入牢    |  間、為御心得申上候、搦者ハ香春へ召寄、籠へ入置申候、右之通御家老衆へも申入由、日申越候
         |  事、

         |       
         |     廿九日  加来二郎兵衛
         |
牛皮ノ仕上方ヲ問 |一、平井五郎兵衛所ゟ、使にて被申越候ハ、昨日牛ノかわを持せ被下候、則はらせニ遣申候、是は毛
ハル       |  皮にてはり申候や、又はなめしニ仕せ可申候哉、其様子不承候ニ付、如此ニ御座候との儀被申越
鞣ニセシム    |  候間、なめしニ被申付候而、日差上候へと申返事候事、
村井内蔵助進上ノ |一、無落内蔵助留守居にわ鳥持参仕候、内蔵助今朝出船仕候、にわ鳥之儀申置候間、持参仕候、御意
鶏絵図ニ異ナル故 |  ニ入申候ハヽ、上可申由ニて候へ共、絵図ニ進候ニ付、差返候事、
返ス       |
神足八郎右鶴打ノ |一、神足八郎右衛門、此間靏をねらい申候へとも、もはや靏居不申候間、御印上申由にて、金子喜左
札返上ス     |  衛門尉方ニ被渡申候事、
北前ニテ六十丁立 |一、香山清兵衛被申候は、北前にて六十丁立ノ其外之舟道具代銀壱貫九百め分ニ、手付銀として四百
等ノ舟道具ノ注文 |  目渡置申候処ニ、右御材木入不申早漏間、調ましきよし、北前へ被仰下候ニ付、手付銀を取返候
手付銀ヲ渡ス   |  儀ハ不罷成候ゆへ、三月十日ゟ内ニ材木出来候ハヽ取可申候、さなく候ハヽ、材木取間敷由申
買入中止ノ命   |  置、罷帰候、如何可被 仰付哉と尋被申候、伝介・甚丞両人へ被申、扨大学殿へ尋候ハねは、此
         |  方ゟ可申様無之由申候、(後欠)
                 〇以下落丁アリ、
            (前欠)申間■敷候、尤手間を入候ハヽ、荒目ニハ知レ可申候間、先不成事と可被思召由、返事申
            候事、 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする