津々堂のたわごと日録

わたしの正論は果たして世の中で通用するのか?

■「新・肥後細川藩侍帳」整備作業開始

2020-09-30 20:24:57 | 徒然

「新・肥後細川藩侍帳」の整備を始めた。
本日の取り掛かりは、先日ヤフオクに出品された「豊後大友系・松野氏」の情報である。
各代の当主の名前に加え、童名や初名、名前の変遷などがわかるし、没年や戒名、また夫人の情報などが網羅されている。
生母が正室か側室かなども書かれているし、又養子の場合はその実家の状況も見て取れる。
これを一つ一つ確認して修正を加えた。すべての代を確認できる状態ではなくこれが残念。

二つ目はこの松野家ともかかわりのある氏家家、こちらは古本屋さんから手に入れた氏家家当代・弘隆氏の著「氏家家永代記録」からである。
こちらは明治までの13代の内、5代が養子である。又数代にわたり当主が20代~30歳で隠居している。
これらの情報も、「侍帳」に反映させた。

併せて先祖附で確認をしてこの二家が終了と相成る。

                                                 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■お安く読む・中公新書 北朝の天皇―「室町幕府に翻弄された皇統」の実像 

2020-09-30 16:24:26 | 書籍・読書

                 中公新書<br> 北朝の天皇―「室町幕府に翻弄された皇統」の実像

内容説明

建武三年(一三三六)、京都を制圧した足利尊氏は新天皇を擁して幕府を開いた。後醍醐天皇は吉野に逃れ、二帝が並び立つ時代が始まる。北朝の天皇や院は幕府の傀儡だったと思われがちだが、歴代将軍は概して手厚く遇した。三代義満による南北朝の合一以降、皇統は北朝系が占めた。一見無力な北朝は、いかに将軍の庇護を受け、生き残りに成功したか。両者の交わりをエピソード豊かに描き、室町時代の政治力学を解き明かす。

目次

序章 戦国時代の天皇即位儀と将軍
第1章 分裂する皇統―鎌倉時代
第2章 天皇家と足利将軍家の邂逅―南北朝時代前後
第3章 後光厳院流と崇光院流―室町時代前期
第4章 天皇家を支える将軍たち―室町時代中期
第5章 儀礼的昵懇関係とその裏側―室町時代後期
第6章 生き残る天皇家―戦国時代
終章 中世の終焉

著者等紹介

石原比伊呂[イシハラヒイロ]
1976年(昭和51年)、三重県に生まれる。東京都立大学人文学部卒業。青山学院大学大学院博士課程修了。博士(歴史学・青山学院大学)。現在、聖心女子大学現代教養学部准教授。専門は日本中世史(中世後期公武関係論)

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(362)寛永六年・日帳(二月六日~九日)

2020-09-30 06:33:32 | 細川小倉藩

                      日帳(寛永六年二月)六日~九日                 

         |       
         |     六日  加来二郎兵衛
         |

新牢ノ石垣ノ虎落 |一、新籠之御番山村弥左衛門被申登城ニ而申候ハ、石垣之方ノもがり竹ノかき、不残ころき申候間、
竹ノ垣ノ修繕   |             〃〃
         |  被仰付候儀ニと申候、則河田八右衛門かたへ申遣候事、
         |      乗せ
         |一、御役者衆〇上り候御船頭ハ河野五太夫也、
         |       くろ
玄鶴打      |一、曽根源兵衛うすすミの靏壱つ打申候ヲ、平井五郎兵衛者持参申候事、
         |       〃〃〃〃〃
         |一、中山金右衛門・吉竹兵右衛門・藤寺二郎右衛門、出船仕由ニて、登城被申候事、
玄鶴打      |一、田辺作右衛門靏壱つ打申候事、是も黒是もくろ靏也、
         |                〃〃〃

         |       
         |     七日  石本三介
         |

         |一、御役者衆中山金右衛門吉竹兵右衛門
         |  〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃
鶴打       |一、小崎與次兵衛靏壱つ打、持参被申候事、
鶴打       |一、有馬七左衛門靏壱つ打申候事、
         |
鯨ノ内ノモノ忠利 |一、中津貴田権内・高橋兵左衛門ゟ次飛脚ニて、今月四日ニ状遣申、返事被申越候ハ、くしらノ内の
へ進上ノ二十尋以 |  物弐十尋所 殿様へくしらつきゟ進上仕候分ハ、此地ニ召置可申候、其外ノ内ノ物を不残可被召上
外全テ中津へ召上 |  由、被申越候事、
グ        |
悪日ニツキ出帆セ |一、御役者衆のり上り申御船頭河野五太夫登城にて申候ハ、役者衆ものりくミ申候へ共、今日ハ月の
ズ        |  七日ニハきらい申候間、出船申儀ハ如何と申候、御飛脚いそきニて候へ共、舟之儀ハ兵助次第可
         |  仕由、申候事、
鶴打       |一、有間七左衛門尉追而靏壱つ打、差上候事、

         |       
         |     八日  安東九兵衛
         |

牢廻リノ修繕ノタ |一、籠廻ノ塀ノひかへ柱幷もがりかき、ゆいなをさせ候ため、上野分左衛門・和斎弥左衛門さし遣候
メノ口屋通行切手 |  間、口屋無叓儀可被通候、以上
案        |

         |       
         |     九日  加来二郎兵衛
         |

鶴打       |一、千手新左衛門靏壱つ打、上ヶ被申候事、
富野口門番交替  |一、富野口御門番中西善介登城仕申候ハ、八木田平右衛門ニ相渡候由申候、平右衛門同道にて罷上候
         |  事、
鶴打       |一、有馬七左衛門尉靏壱つ打、上申候事、
手負鶴ヲ手捕ヘニ |一、手おい靏壱つ、御材木小やのよし原へおり申候ヲ、橋本惣右衛門・河田八右衛門手伝衆出合、手
ス        |  とらへニ仕事、

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(361)寛永六年・日帳(二月朔日~五日)

2020-09-29 13:10:58 | 細川小倉藩

                      日帳(寛永六年二月)朔日~五日                 

         |       
         |     朔日  石本三郎
         |

穢明       |一、正源寺市兵衛、今日穢明申候由候て、登城被仕候事、

         |       
         |     二日  安東九兵衛
         |

         |       築城・上毛郡ノ御横メ
郡横目村上理兵衛 |一、上野三太夫登城にて被申候は、拙者相奉行村上理兵衛正月六日ニ病死仕候由、被申候事、
病死       |
         |  (松井興長)     (山本)               (小笠原長元)
又者を役者ニ召置 |一、式ア少輔殿ゟ、源太夫御使にて被仰越候は、備前殿内藤兵衛せかれ福西喜三郎儀、 殿様へ御役
ク        |  者ニ被召置候、左候ヘハ、彼者切米拾五石可被遣旨、被仰出候由承候、然処ニ、切米を月引ニ
切米ノ渡方    |  〆可渡由、御切米奉行被申由にて、喜三郎迷惑仕候間、各へ申理、給候へと、備前殿ゟ被仰候、
         |  定而 御諚之ことく、少も相違有間敷候へ共、若成申儀候ハヽ可然由候、彼者奉公仕儀は、去々
         |                                〃
         |  年ゟ仕候由申候、左様ニ候ヘハ、拾五石ハ少も引申間敷被存候よし被仰候、此方ゟ申候は、去々
         |  年ゟ 御目見仕候へとも、御切米可被遣との日限より渡り申由御定法にて御座候間、御切米奉
         |                             〃
         |  行ゟ引可申と存候事、
         |                                        (村上景則)
母ノ見舞等ノ届  |一、椋梨半兵衛登城にて被申候は、田川郡ニ我等母居申候間、見廻参度候、それゟ中津河内所へ参儀
         |  も可有御座候間、左様ニ御心得候而可被下之由、申候事、
鯨突ハ備後ノ者  |一、今度鯨つき申りやうしハ備後之者ニて候、人数拾三人に而つき、門司ノ田ノ浦へ上り、庄や所ニ
         |  やと仕候由、高浜茂兵衛申候事、
         |一、門司勘左衛門相奉行田谷作兵衛と申候由ニて同道仕、登城仕候事、
田辺作右衛門ニ鶴 |一、田辺作右衛門尉ニ靏打候へ之由、申付候而、加藤新兵衛・金子喜左衛門手前ゟ 御印渡させ候事、
打ノ免許     |

         |       
         |     三日  加来二郎兵衛
         |

千手新左衛門へ鶴 |一、千手新左衛門ニ靏打可被由申渡、金子方ゟ 御印渡し被申候事、
打ノ免許     |
         |  (相定)          (同助次)
         |一、牧猪助登城にて被申候は、昨日親知行所ゟ罷帰候由、被申候事、

         |       
         |     四日  石本三介
         |

曽根源兵衛へ鶴打 |一、曽根源兵衛へ御郡夫遣、靏打申儀心かけ、打可申通申遣事、畏存候通、返事申越事、
ノ命       |
         |          (ママ)
鯨ノ奉行     |一、中津ゟ、くしら被召連御奉行ニ被参衆〇弥兵衛・〇弥次右衛門、両人やと東小倉鉄や喜兵衛所申
         |  付候也、

         |       
         |     五日  安東九兵衛
         |

         | (長沢顕長室、沼田延清女)
伊与ノ上方ヘノ音 |一、いよとのゟ、上かたへ御上せ候こも包弐つ、役者衆乗上り申御船頭河野五太夫に渡、同いよとの
信        |  内五八所ゟ寺嶋主水内儀へ遣候文壱つ、同前ニ渡候事、
能役者残ラズ江戸 |一、江戸へ明日御役者衆不残上せ申候、併、山崎加平次ハ此中中津御能弐被 召寄、中津ニ而さん
へ上ス      |  /\煩付、明日不罷上由、十太夫登城ニ而被申候、煩快気次第ニ上せ可申候間、すいふん養生可
         |  被仕由申候事、
         |  
能役者道中遣銀駄 |一、西喜三郎江戸道中遣銀・たちん銀、何も御役者衆なミニ可被遣哉と、惣積方ゟ被申候、御役者ニ
賃銀       |  被 召置儀候間、何もなミニ可被相渡由、申渡候事、
役者並ヲ望ム   |一、中山金右衛門申候ハ、此已然は歩之御小性なミニ同中銀被下候、去年御役者衆なミニ被成被下
         |  候儀ニと、書物を以申上候処ニ、御役者衆同前ニ可被召加由、被 仰出候、然上ハ、何もなミニ
         |  遣銀旁被仰付可被下由、被申候、尤御役者衆ニハ被召加候へ共、遣銀・たちん銀ハ下ニ而渡候儀
         |  不相成候間、先如先例ニして可被参候、さ候ハヽ、其通を江戸御奉行衆へ書状可遣由、申渡候
         |  事、金右衛門申候ハ、左様ニ候ハヽ、御銀子を被借下候ハヽ、何もなミニ江戸へ参、又御状をそ
         |  へ被下候ハヽ、立 御耳、埒明か申由申候ニ付、豊岡甚丞・粟野伝介、両人ニも談合申候而、か
         |  し可被申由申候事、

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■小河氏はどうする・・「新・肥後細川藩侍帳」

2020-09-29 07:43:45 | 人物

 「新・肥後細川藩侍帳」を整備しようという中で、個人の名前が相当数出てくる。これとて数えたことはないが、掲載の理由は、各種侍帳に登場しているからである。
ただ単に細川家に仕えていたということになると、例えば「細川小倉藩」をご紹介する中では、いろんな方の名前が登場しているが、これは「侍帳」に記載がないから除外している。

 昨晩は東京大学史料編纂所編「日本史の森をゆく」に目を通していたら、山口和夫教授の「原城攻めに参陣した牢人たち」の一文が目に留まった。
そんな中に小河景保の名前があった。細川勢(松井氏)に加わり高名を挙げた。
父保重は母方の祖父・本願寺顕如上人に養育され、豊後佐伯城主・毛利高政の妹を娶ったという貴種である。
そののち、景保は忠利の紹介で森長継に1,500石で仕え、後には一時期細川家にも仕え、のち暇をこい讃岐金毘羅に隠居した。

 兄・保正は大阪の陣においては西方の組頭を勤めている。元和九年閏八月廿八日、徳川幕府は大坂牢人の採用を解禁した。
細川三齋は小河保正ほか二名を新規召し抱えを望み、息・忠利に申し出るが、忠利は「千貫」の借銀があると説明し暗に召し抱えが難しいことをにおわせている。
これに三斎はこれに強い不満を呈し、忠利は思いがけない父の強い言葉に狼狽しこの三人を召出している。
熊本にも入国しているが1,000石を与えられている。しかし後に離国して池田輝澄に仕えて3,000石を拝領した。

 明らかに細川家家臣であったことが種々資料で確認される。これを「新・肥後細川藩侍帳」に挙げるべきかどうかを思案している。
ほかにもよく似た事例があるが、どこかで一線を画さなければならない。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■萩花忌

2020-09-29 06:14:49 | 人物

 日曜日めずらしく電話もかけずに娘がやってきた。
実は前日26日が彼女の誕生日だったが、私も奥方もすっかり忘れていた。
24日が同居していた母方の祖母の命日で、娘はその葬式の日に生まれた。
そんなことが有って、「ひいばあちゃん」の仏前にと供物を持ってきてくれた。

だとすると、高祖父・久兵衛の命日が明日ということになる。
久兵衛の辞世の句「秋風の便りに聞けば古里の萩が花妻いまさかり也」に因んで「萩花忌」とひそかに呼んでいる。
地震前のAPの近くでは萩の花を見かけたが、現在我が家の周辺では見ることができない。
花瓶に一輪さしてあげたいと思うが、これも最近ではかなわない。ただ/\高祖父の無念の思いに合掌するのみである。

                   

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(360)寛永六年・日帳(一月廿四日~廿九日)

2020-09-28 06:44:55 | 細川小倉藩

                      日帳(寛永六年一月)廿四日~廿九日                 

         |       
         |     廿四日  加来二郎兵衛
         |
         |  (田川郡)
採銅所蔵奉行眼病 |一、採銅所御金山之御蔵奉行前田與三兵衛事、年内ゟ眼気相煩申候而、年頭之御礼二も不罷出候由、
故年賀欠礼    |  安東九兵衛所まて申越候事、
郡奉行鶴打之札ヲ |一、小崎與次兵衛登城にて被申候、規矩郡に而靏討可申旨被仰候間、 御印請取可申由被申候間、加
求ム       |  藤新兵衛・金子喜左衛門手前ゟ請取被申候へと、申渡候事、
         |一、御家老衆へ、江戸への言状之儀に付而、両人ともニ参候事、

         |       
         |     廿五日  石本三介
         |
         |一、御絵かき三郎兵衛のり上候御小早ノ御船頭井上十右衛門登城仕、三郎兵衛のり次第出可申由申候
         |  事、
女房血下シ    |一、歩之御小姓瀬崎左介留守ニ、女房血おろし仕候処ニ、あとの物げ不申、難儀ニ究候間、いつれの
竹内了由投薬ニヨ |  御医者衆ニ成共見せ候様ニと、豊岡甚丞被申ニ付、竹田了由ニ申渡、薬を呑せ被申候処ニ、早々
リ快気      |  快気仕由、甚丞被申候事、
絵師矢野吉重出船 |一、御絵書三郎兵衛経出船候、江戸へ遣候御物とも
ニ持上セシ品々  |
 香炉箱     |  一、御香爐箱二つ、但、箱壱つニ入也、
 かんらん漬   |  一、かんらん漬の壷壱つ、
 金柑      |  一、きんかん入申かご壱つ、
 革袴革足袋   |  一、御かわはかま・同御たび入候箱壱つ、
 細工道具    |  一、細工道具入候箱壱つ、
         |  右之前、三郎兵衛ニ渡、差上候事、

         |       
         |     廿六日  加来次郎兵衛
         |
舟屏風ノ修繕   |一、御舟屏風かた/\損候、繕之御奉行ニ十太夫与一人・権佐与一人申付候、十太与ハ筒井半七、権
刀掛ノ修繕ヲモ命 |  佐与ハ八屋久兵衛と申候也、御こし物かけをも繕候へと申付候也、
ズ        |
豊後横目滝川一積 |一、苻内御横目滝川三九郎様ゟ江戸大廻之舟便候ハヽ、少荷物を頼候而御廻有度由、宇野七右衛門か
ヨリノ荷物回漕ヲ |  た迄被仰遣ニ付、七右衛門ゟ小倉ニ相尋、便御座候ハヽ、可申上由、返事を申置、さ候て、此方
依頼サル     |  へ七右衛門被相尋候処、幸便在之候間、其段被申上候へと申渡ニ付、三九郎様御内権右衛門と申
用済断リノ返事  |  仁迄、書状を以被相尋候処ニ、はや便候而、つミ廻候間、御頼有間敷由被仰との返事ニ候、併、
遠慮辞退セルカ  |  別苻ノ惣庄屋ゟ七右衛門への状ニハ、苻内ゟハ江戸へ之舟便ハ御座有間敷と存候、定而道中御
         |  太儀ニ被思召、はや御廻候との儀ニ而可在之哉と申越候、如何と七右衛門被申候、此方ゟハ何共
         |  難申候、式ア殿ニ可被相尋由、申渡候事、
         |一、小田豊斎・同與右衛門ゟ豊斎やと、神西長五郎指揮ア殿内上原佐左衛門へ参候状、いつれも豊斎や
         |  とへ持せ遣候事、                                 (鏡)
水橋五郎助身上ナ |一、水橋五郎助身上不罷成由候而、去年書物仕、御奉行所へ上ヶ置申候、調不申ニ付、右之書物かゝ
ラザル書物    |  み善右衛門ニ相渡申候事、

         |       
         |     廿七日  石本三介
         |
大丸盆出来ス   |一、大丸ほん三つ出来仕由ニて、持上候をうけ取、御小袖箱ノふるきニ入置候事、
光尚ノ祈祷札ヲ求 |一、求菩提山中ノ坊、 御六様御祈祷之御札持参被仕候、年中ニ幾度被上候哉と、相尋申候処、四季
菩提山中ノ坊上ゲ |  ニ一度上ヶ申由被申候、其方ニ御祈祷被成御頼候儀ハ、いつれの奉ニ而、前かと被 仰付たる
四季ニ一度宛上グ |  哉と申候ヘハ、中津ニ被成御座候時、玄海法印ニ御奥方ゟ被仰付候ハ、何成共、能山伏ニ御祈
愛宕福寿院ヨリ勧 |  祷を被成御頼度旨、被 仰出ニ付、玄海ゟ愛宕へ被仰上、くわんしやう御免之御状、福寿院ゟ被

         |           (元五)
請免許ノ状下ル  |  差下候を、玄海ゟ志水伯耆守ゟ被立 御耳給候由様ニと候て、右之状を伯耆うけ取被置候処ニ、

         |                       〃
         |  見失り被申ニ付、終ニ不被立 御耳候由、中坊被申候、前かとゟ被上候御札、江戸へ去年上申候
中ノ坊ニ祈祷依願 |  処、岩間六兵衛・遠藤安斎ゟ被申越候ハ、終ニ中坊ニ御祈祷を被成御頼儀覚不申候間、重而ハ御
セシ事ナシ 祈祷 |  札上候儀無用之由、被申越候事、
札無用      |

         |       
         |     廿八日  安東九兵衛
         |
         |     (仁ヵ)
古家直段ノ横目ノ |一、大槻□右衛門登城ニて被申候ハ、古家直段ノ御横目被仰付、一両日直段仕候を見申候、一段明
報告       |      (ママ)
         |  斎ニ仕候由、申候事、
         |           (慰英)
大坂米ノ算用済ム |一、仁保太兵衛登城ニて被申候ハ、大坂御米御算用相済、返号取由被申事、
田中以徳快気登城 |一、田中以徳御薬拝領仕、煩快気仕由候而、いまた御用承程ハ無御座候へ共、為御礼登城仕由候て、
ス        |  上り被申事、

         |       
         |     廿九日  加来二郎兵衛
         |
         |              (築城郡)(京都郡)
寒田矢山ノ牧ニ山 |一、坂井忠三郎ゟ申越候ハ、寒田・矢山ノ御牧山時分能候間、いつものことくやかせ候様ニと申候、
焼キヲ命ズ    |  心得候由申候事、
         |                             (規矩郡)
鯨中国地ニテ突キ |一、平井五郎兵衛ゟ、使ニて被申越候ハ、鯨壱つ中国地ニてつき、田の浦へ上ヶ申候、可被召上候哉
田の浦ニ上グ   |  と被申候、大かた上り候ヘハ、殿様へ上ヶ申物か有之候、又内ノものハ不残かい可申候、いつれ
鯨突       |  も浦奉行ニ談合可被申候、くじらつき申ものハ上方ゟ参、田ノ浦ニ住仕居申ものにて候由申候事、

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■祝「正代関」

2020-09-27 17:30:50 | 熊本

 熊本人としてただうれしいばかりです。
審判部が臨時理事会の招集を要請したといいますから、大関昇進も間違いないでしょう。
熊本では優勝は初めて、大関昇進は名大関・栃光以来ですから長かったですね~、本当におめでとうございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

             正代直也の画像     祖母の名は正代正代 初場所で賜杯逃した孫を語った:朝日新聞デジタル 正代正代さん(91歳)

余計ごとですが・・・・
   正代関と石川さゆりさんは親戚であることは知られていたところです。
   正代関の祖母・正代さんが石川さゆりさんの伯母さんのご主人の妹さんにあたるようです。

               まさよ
                                    +ーーー正代さんーーー〇ーーー正代関
            |
            +ーーー〇
                ‖
            +ーーー●
            |
            +ーーー●ーーー石川さゆり

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「侍帳」の本当の数

2020-09-27 13:37:33 | 徒然

 もうずいぶん前のことだが、悪友が「お前の侍帳には何軒が取り上げられているのか」と聞いてきた。
「判らん」と返事したところだが、正直数えたことがない。
川口恭子先生の「細川家家臣略歴」が底本だが、これは永青文庫に残る「先祖附」のリストといってよい。
これに私が独自にいろんな資料から、絶家したお宅などを付け加えている。
わが「新・肥後細川藩侍帳」を見直そうと考え、「細川家家臣略歴」の数だけでも抑えておこうと思い調べてみた。
(以下の南東とあるのは細川家に所蔵されていた折の棚番号である。現在でもこの棚番号によって管理されている)

      南東一・14家 南東ニ・23家 南東三・22家 南東四・21家   
      南東五・69家 南東六・19家 南東七・26家         
      南東八・17家                        
      南東九・29家                       
      南東十・28家
    ち・り・ぬ・わ  南東十一・31家
      (棚番号南東十二 欠)
      南東十三・19家 南東十四・25家 南東十五・23家            別に南東五五もあり 
      南東十六・26家 南東十七・27家 南東十八・25家 南東十九・19家
      南東二十・23家 南東二十一・21家
      南東二十二・30家 南東二十三・18家
    そ・も・せ  南東二十四・26家
      南東二十五・26家
      南東二十六・25家 南東二十七・6家 南東二十八・27家 南東二十九・29家
      南東三〇・26家 南東三一・23家               
      南東三二・23家
      南東三三・29家
      南東三四・38家 南東三五・20家
      南東三六・23家 南東三七・28家 南東三八・20家
      南東三九・32家
      南東四〇・34家
    む  南東四一・27家                            誤記で梅田氏・梅原氏を含む
    江・て  南東四二・25家
      南東四三・28家 南東四四・26家
      南東四五・32家 南東四六・21家 南東四七・24家
    き・ゆ・め  南東四八・35家
      南東四九・22家 南東五〇・20家
      南東五一・29家 南東五二・19家
      南東五三・36家                            誤記で本間氏を含む
      南東五四・31家 
      南東五五・23家
                              小計1,149家

      南東五六・27家 南東五七・36家        小計  63家
      南東五八・62家                小計  62家
    茶・鷹・馬  南東五九・24家            小計  24家
    一代御中小姓  南東六〇・29家 南東六一・30家   小計  59家
    十代相族寸志  南東六二・15家           小計  15家
                              合計1,372家

    病死並御暇等之面々 (一)南東六三・132家 (二)南東六四・134家 (三)南東六四・118家
                              合計   384家
                              総計1,756家

                                                                                                            

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(359)寛永六年・日帳(一月十廿一日~廿三日)

2020-09-27 10:42:02 | 細川小倉藩

                      日帳(寛永六年一月)廿一日~廿三日                 

         |       
         |     廿一日  加来次郎兵衛
         |

細川七左衛門家屋 |一、細川七左衛門尉殿ゟ被仰聞候ハ、年内ゟ申入候我等家作事之儀、急度被仰付候而可被下候、屋ね
ノ修繕ヲ催促ス  |  損シ申候而、居可申所も無御座、長屋之わきニかこひ仕候而、ふせりおきを仕候様ニ御座候間、   
         |
         |  何も被仰にて御座候ハヽ、早々被仰付候而被下候様ニとの儀にて候、返事ニ、被仰越候通相心得
         |  申候、左様ニ可有御座と存候、押付作事可申付候間、其心得あるへく候由、申渡候事、

         |       
         |     廿二日  加来次郎兵衛
         |

         |                  (松井興長)(有吉英貴)(米田是季)(浅山)(田中氏次)
忠利ノ書状下ル  |一、江戸ゟ長岡監物殿者罷下候ニ、 御書式ア少・頼母佐・監物・修理・兵庫ニ当被成下候ニ、御役
能役者帰着    |  者衆ハ二月之末ニ可下候、又規矩郡ニて靏を打せ可申候、又竹田了由江、江戸ゟ 御一左右次第
鴨打       |  江戸へ可下旨、被仰下候事、
         |一、井田小兵衛のり被上御小早御船頭徳嶋八兵衛登城仕候事、
         |一、御鉄炮衆友田次郎兵衛与山崎角左衛門尉、京吉田ゟ、牛嶋市郎左衛門尉ゟ、使ニ下シ被申候事、
元代官今ハ無用ノ |一、山添源兵衛庄村五郎右登城にて被申候は、私御代官仕候時、下代ニ召抱置申候者、本国丹後ノ者
下代丹後ノ者ノ任 |       〃〃〃〃〃
         |                        
用ヲ願ウ     |  にて候、今程入不申候間、本国へ罷帰度由申候、召置、似合ニ被召置間敷候やと被申候、丈夫成
         |  ものにて候由、庄村五郎右衛門尉同道にて罷上被申候、如何様追而談合可申候間、可有其御心得
         |  由、申渡候事、
切米取ノ加子暇ヲ |一、中子次右衛門尉申候ハ、御切米五石取之御加子高四十七人ノ内六人、当二月二日ニ御暇被下候へ
乞ウ       |        (白井)(鏡)
         |  と申候、此段兵介・善右衛門ニ申候ヘハ、かわりを出シ、ひまを取候へと被申候、替ハ次第/\
替リノ加子ナシ  |  ニ御座候ハヽ抱可申候、たゝ今ハ無之由申候ヘハ、さ候ハヽ、御奉行中へ申上げ候へと被申ニ付、
         |  如此二御座候由申候、かわり無之候ハヽ、無是非候、すいふんかわりを置候へと、申付遣わ候事、
         |一、井田小兵衛のせ上り候御船頭ハ徳嶋八兵衛也、大坂ヘ之状ハ八兵衛ニ渡上ス、江戸へ之状ハ小兵
         |  衛ニ相渡、上せ候事、  

         |       
         |     廿三日  加来次郎兵衛
         |

公儀ヘノ石舟ノ運 |一、高原茂兵衛よびよせ候而申渡候は、今度公儀ゟ当り申候御石舟運賃、弥々公儀ゟ被下候筈にて
賃下サル筈    |  候、少も役儀ニ御当被成儀にて無之由、御触ニ候との 御書被成下候間、弥々念を入候而、浦々
役儀ニハ当テズ  |  今一度も御廻候而、浦舟吟味被申可然候由、申渡候、跡ニ残り而舟之内ニ、若石をも積可申様な
若シ石舟残シアレ |  る舟とも候ヘハ、以来達 上聞不可然儀共候間、能々念を被入可然候由、申渡候、式ア殿へも被
バ上聞ニ達シ然ル |  参候而、 御書之様子被承候へと、申渡候事、
べカラズ     |
         |    (矢野吉重)
絵師矢野吉重ニ江 |一、御絵かき三郎兵衛、明後日江戸へ之出舟可仕旨申渡候、かゝみ善右衛門方へも、三郎兵衛のり上
戸へ出帆ノ命   |  候小早、明後日出船仕候様ニ被申付候へと、人遣候事、
         |一、竹内七郎右衛門方へ、御用次第ニ上せ可申候間、内々被得其意、用意仕、待候へと、きりかミ遣
         |  候事、
富野口門番所ノ作 |一、富野口御門番、八木田平右衛門ニ被 仰付候処ニ、御番所損申由候而ニ付、作事候て可被相渡由、
事ヲ命ズ     |  河田八右衛門・矢野勘右衛門所へ切帋を遣候事、       〃〃
能役者中津ヨリ帰 |一、吉竹兵右衛門中津ゟ罷帰候、一昨廿一日ニ 三斎様御能被遊候而、御暇被下ニ付、罷帰候由申候事、
着ス  笛ノ稽古 |  山崎加平次ハ笛けいこ仕由にて、不罷帰由被申候事、

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■原点に戻ろうという想い

2020-09-27 09:14:18 | 徒然

 最近体力が落ちたことを痛感している。散歩をしていると体がふらつくし、フルコース(3.8キロ)が苦になってきた。
42年生まれだから来年誕生日を迎えると79歳だ。
2003年8月、ひょんなことから立ち上げた「肥後細川藩拾遺」は17年になった。ブログも16年である。
熊本史談会をお預かりしてから 8年ほどになる。それぞれに楽しい思い出がいっぱいであり、いろんな方々からご厚誼をいただき、私の財産となっている。
そろそろ、このサイトを立ち上げたときの思いは何だったのかを振り返って、原点に返らなければという想いがすごく強くなってきた。
それは、もう一つの財産「新・肥後細川藩侍帳」の充実である。現況これが大変中途半端で、気になって/\仕方がない。
約1,000家の夫々のお宅の「先祖附」を詳しくよんで、「侍帳」に反映させたいと思いながら、無為な日を重ねてきた。
最近ある決断をして少々身軽になり、PCをもって図書館通いを仕、この作業を始めたいと考えている。
一週間に二回ほど通い、一日に五件ほどを消化すると、一年で 365/7×2×5=520件 ほど消化できる。
二年あれば間違いなく終わるという皮算用である。今始めなければ「私の願い」は霧散してしまう。
成果はその都度ご報告をしていこうと考え、今度は本気であることを表明しておく。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■頑張れ「正代関」

2020-09-26 18:07:31 | 熊本

 今日の正代関の朝の山戦、強かったですね~。もう風格は大関そのものですヨ。
明日千秋楽も勝って有終の美を飾ってほしいとただただ願うばかりです。
出身地の宇土市では、大賑わいでしょう。そんな中に身を置きたい気持ちですね~。

皆様もぜひ正代関に応援をお送りください。もう無信心者の神頼みの気持ちです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(358)寛永六年・日帳(一月十八日~廿日)

2020-09-26 14:18:25 | 細川小倉藩

                      日帳(寛永六年一月)十八日~廿日                 

         |       
         |     十八日  石本三介
         | 

朴西堂切手ノ写書 |一、朴西堂ゟ之切手写・書状共文箱壱つ、豊岡甚丞へ相渡候事、
状        |
路地ノ石     |一、橋本勘左衛門積下候御石二つ、御路地之善吉ニ相渡ス、又前かと三つ下候内壱つ渡ス、弐つハ下
         |  候時渡ス、
大鮒ヲ獲ラシメ長 |一、西田吉内をよひ、わき/\ニ而大鮒共をとり候て、長池ニ入置候へと申付候事、
池ニ入ル     |
         | (長沢顕長室、沼田清延女)   (松井興長室、三斎女)
伊与こほヲ振舞ニ |一、いよ殿ゟ被申候ハ、御こほ様をふる廻仕候間、ふなを百斗御取せ候て可被下由、則吉内ニ申付
鮒ヲ求ム     |  候事、
有間七左衛門鶴打 |一、有間七左衛門登城仕申候ハ、靏もとり自分ニ罷成候、自然参候ハヽ、打可申候哉と申候、打候へ
ノ可否ヲ伺ウ   |  と申渡候、 御印を取候へと申候処ニ、去冬ゟ被下置候 御印御座候由、申候事、
北前ヨリ材木ヲ買 |一、香山弥清兵衛北前ゟ御材木弐艘かい調、運賃舟ニ而積廻候由候、御材木奉行へ被相渡候へと、申
         |    〃
調ウ       |  渡候事、
         |  (武次)
江戸ヨリ飛脚   |一、牧丞大夫与高橋少右衛門尉、正月朔日に江戸ゟ御書持下候事、
         |                          両人   正月六日に
         |一、明石源左衛門尉与西五郎助・竹内吉兵衛与嶋田與兵衛、江戸ゟ御書持、右同時参候事、
         |一、右三人之御飛脚、大坂ゟ小早御船頭河村喜左衛門尉舟ニのせ、下り申候事、
倉場某僧ノ詫言ニ |一、西沢文右衛門尉与倉場九兵衛儀、出家衆御詫にて、籠ゟ出申候ニ付、文右衛門尉被申候は、如先々
ヨリ出牢ス    |   (与ニヵ)
         |  □□入申にて可在之候哉、扶持を放可申哉と、被申候ニ付、 御前相済上は別条有之間敷と、両
         |  人ハ相心得申候へとも、急度左様ニ被相尋候儀候条、御年寄衆へ相談仕、得 御諚候而、何の道
         |  ニも、重而可申由申候而、右之通御年寄衆談合申候処ニ、       
         |     十九日  石本三介
         |     〃〃〃  〃〃〃〃

ソノマゝ組ニ入ル |一 其まゝ組ニ入置くるしかるましきとの儀ニ付、其通仕極候事
         |〃

         |       
         |     十九日  石本三助
         |

鉄炮足軽成敗サル |一、国友半右衛門くミノ御鉄炮衆今日成敗被成候由、承及候由、渡辺加太夫・原孫助両人登城にて申
         |    (以下細書)
         |  候、「両人被申子細ハ、御鉄炮衆ノ子加大夫召置候処ニ、とか人のせかれにて候間、返し被申
取替ノ米ノ処置  |  候へと、半右エ門被申候由申候、然、取かへノ米かし申ニ付、彼者御せいはい被成ニ付、米之儀

         |  ハ御奉行衆ゟ被仰付可被下候哉、如何可有御座と被申候間、先半右衛門へ被申候へ、其上にて可
         |  承と、返事申候事」
         |一、梅田和泉申候は、明日は御具足の餅ならし申候間、御本丸へ御上り候て、御祝候へ之由被申候、
         |  其外、思召よられ候衆御同道候而可然候由申候、相心得候由返事候事、

         |       
         |     廿日  安東九兵衛
         |

年賀延引     |一、宇野七右衛門登城被仕候、早々可罷出候へとも、御用しけく御座候、其上大雪ふり申候ゆへ、延
由布院惣庄屋年賀 |  引仕由候、由布院御惣庄やも三人罷出候事、又はやミ郡森永孫兵衛せかれも罷出候、せかれノ名
         |  ハ作兵衛と申候也、
本丸ニテ具足ノ餅 |一、御本丸ニ而御具足ノ餅ならし申御祝ニ、御奉行衆両人、其外松丸諸奉行とも罷上り候て申候事、
ナラシノ祝儀   |                                       〃〃
公事ノ鉄炮足軽成 |一、国友半右衛門尉・黒部吉兵衛、両人登城にて被申候は、公事仕候御鉄炮衆昨日両人成敗仕候、左
敗サル      |  様ニ候ヘハ、右之妻子とも如何可仕候や、いなせ申候ハヽ、御門ノ切手なとハ被下間敷候哉、と
ソノ妻子ノ処分ヲ |  の被申様にて候、他国ニも不参候ハヽ、各御分別次第、如何様ニも可被仰付ノ由、返事申候事、
問ハル      |  但、右之様子御家老衆へ可被仰之由、申渡候事、

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■肥後の湯屋事情

2020-09-26 06:17:34 | 熊本

 慶応元年の松江人・桃節山の「西遊日記・肥後見聞録」から引用する。幕末期の熊本の風呂屋事情である。

「浴之儀當所ニ而は風呂屋澤山有之。多分手前ニ而は風呂を立不申、いつれも風呂屋へ参り候由ニ付、案内させ旅宿(壷井町下三丁目建町ともいふ綿屋助四郎方)より少し東之方松ノ湯と號する風呂屋へ三人共罷越ス。如何にも結構なる風呂屋也。先ハ江戸之風呂屋之風ニ似たり。爾し都會に非さる故、江戸之湯よりハ少し小構なれとも、萬事美なる事ハ江戸ニ勝れり。湯屋は日本一也なとゝ自負せり。如何ニも左もあるへきか。尤右松ノ湯ハ熊本中ニ而之美なる分之由承ル。」

自らの日記だから取り立てて過大に記してはいないだろし、この時期熊本城下においては、風呂屋が充実していることが伺える貴重な記述である。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(357)寛永六年・日帳(一月十六日~十七日)

2020-09-25 11:29:50 | 細川小倉藩

                      日帳(寛永六年一月)十六日~十七日                 

         |       
         |     十六日  石本三介
         | 

         |                  おみき
宇佐心経会ノ祈祷 |一、宇佐宮心経会之御札・御洗米御三寸、長明院持参被申候、御本丸へ持参被仕、林隠岐へ御渡候
札洗米三寸上ル  |  へと、祐念相そへ、遣申候事、
         |一、井田小兵衛登城にて被申候ハ、今度江戸ノ御供番にて候へとも、旧冬ゟ相煩候而罷有ニ付、御供
         |        此比快気仕候間、                  重而
         |  仕不罷上候、〇御供便も候ハヽ、罷上度由被申候、〇御用之儀も候ハんまゝ、其砌御上りも可然
         |  之由申候而、差帰候事、
鏡善右衛門伜ノ奉 |一、かゝみ善右衛門尉むすこ三太郎召連候而、登城にて被申候は、いまた三太郎儀御目見え不仕せ候
公ニツキ伺ウ   |                                 (米田是季)
米田是季へ奉公ヲ |  間、懸御目候とて登城仕候、左様ニ御座候ヘハ、私手前も不罷成候間、監物殿へ奉公仕せ申度
願ウ       |  候、如何可有御座候やと被申候、此方ゟノ返事ニ、いまた御目見えも不仕候ハヽ、可然之由申
初見ナキ故可トス |                          (岩千代、松井寄之)                       ■せかれ申之由、
         |  候、幷兄むすこ、是は如御存知御目見え仕せ候而、 御岩様へ御奉公申度候由〇善右衛門尉申       
         |  候、是も御目見え仕候儀ニ候間無用之由、返事申候事、
由布院ノ真明院年 |一、由布院真明院年頭の御礼ニ参上仕候由にて、礼銭弐拾疋持参被申候、則御本丸へ被参候而、隠岐
賀ニ礼銭ヲ持参ス |  へ被渡候へ之由、申渡候事、
         |                (続重政)
知行所行ノ願   |一、続少右衛門尉登城にて被申候は、亀助知行所へ少用所御座候ニ付、罷越申度候由被申候、御越候
         |  而、御用御調候様ニと申渡候事、
         |                          (屋)
忠利ノ船上ヨリ見 |一、橋本勘左衛門登城にて被申候ハ、今度御上洛ノ時、八代嶋之内大半崎ニて、 殿様被成 御覧候
付シ屋代島ノ路地 |                                                                                         (周防大島郡)
石上ル      |  路地ノ石五三つ、今日御城へ勘左衛門持被上候事、
         |      〃

         |
         |         (ママ)       
         |     十七日  
         | 

         |一、今度大坂へ御飛脚御乗せ上之御船頭石井又左衛門尉也、
         |      (志摩答志郡)
九鬼守隆ヘノ飛脚 |一、伊勢ノ鳥羽へ被遣候御飛脚、寺本八左衛門与下野甚七・千手新左衛門与白津喜左衛門、
宇佐宮ノ作事   |一、菅村和泉登城にて被申候は、宇佐ノ御作事ニ、来ル十九日ゟ罷越之由、被申候事、
鉄炮足軽永嶺父子 |一、西村善兵衛登城にて被申候、桑原主殿与永嶺佐右衛門子、おや子いさかい仕候由にて、筑前へ参
諍ノ末伜筑前ニ行 |  候ヲとらへ、召連参候由申候、御年寄衆へ召連参、申届候へと申渡事、
カントスルヲ捕ウ |
         |                            (高月)
         |一、永嶺佐右衛門せかれ、兄弟いさかい仕、筑前の方へ参候ヲ、人留の番西村善兵衛召連参候而、事
質部屋ニ入ル   |  済候迄、しちへやニ入置可申由、御家老衆ゟ被仰付候ニ付、則入申候、就夫、しちへやの番永嶺彦
番人叔甥ノ続柄ニ |  右衛門ためニは、右之佐右衛門せかれハおいにて候故、新籠の番一宮三右衛門と申、事すミ候ま
ヨリ替ラシム   |  てかわり候而、番仕候へ之由申渡、其分ニ仕せ候事、
         |一、永野忠兵衛正月六日ニ病死仕由、五郎兵衛与次兵衛被申候事、

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする