津々堂のたわごと日録

わたしの正論は果たして世の中で通用するのか?

■文久三年「恕斎日録」(42・了)

2020-08-15 06:18:58 | 恕斎日録

315(十二月)
  廿一日  今日御先祖祭之事
       吉弘・山形・宮部・戸嶋・魚住家内共案内 例年之通献
       奠饗応之事
       御献立等献立帳ニ記例年之通
        今日者千衛殿初命日ニ而候得とも年内ニ者
        無余日 且ハ追善之事ニ付今日相供候事
  廿二日
  廿三日  今夕藤本兄弟方長屋笠隠居忘年会案内之事
        藤本兄常記ハ差懸病中不参 依而薬用ニ龞一
316
        ッ送候事
  廿四日  公参湧泉庵参拝之事
       今日岩崎物部御用有之 多年帳口ニ而出精いた
       し候ニ付 御足高五拾石 且二ノ丸宮内御作事御
       用出精ニ付 御小袖一銀三枚被下置候ニ付 夕方
       同役同道欽ニ参る事
  廿五日  今日者被 召出候筈之處 明日ニ御延引被 仰
       出候事
  廿六日  今日被 召出出勤之事
      一御米柄等大濱町出火之事言上
317
       右御用勤相済候上ニ而被遊 御意候ニ者 其後
       者いまた逢ぬが 伊倉へ参り候節者セ話ニ成候
       ぞとの 御意ニ付 御意之趣誠ニ以難有仕合ニ
       奉存候 其節者御別段之御懇意ニ被 仰付 御品
       々器共ニ拝領被 仰付 誠ニ以冥加之仕合ニ
       奉存候と申上候処 菓子ハ家内共へたへさせた
       るか 少なくてたりたかとの 御意ニ付 沢山被下
       置いつれへも為戴申候 誠以冥加之仕合ニ奉存
       候と申上候處 其節之樽ハ二ッ共ニたべたぞ 大
       ニ酔たるそとの 御意ニ付 是又冥加之仕合ニ
318
       奉存候 庄右衛門儀も植木ニ而者 大きなる御盃
       を 御借ニ而被下候ニ付 大ニたへ酔 漸もて御
       共申上候と申上候處 其節之同役者何とか申ぞ
       との 御意ニ付 永屋猪兵衛と申候 是へも数杯
       被下置 大ニたへ酔申候 併猪兵衛儀者酒量庄右
       衛門ゟも餘程強 且者いまた年若御座候ニ付 庄
       右衛門程ニ者酔不申候と申上候處 否ヤ庄右衛
       門茂餘程強そとの 御意 尚 上ゟノ御意者 其
       節伊倉ニ而春毛の馬目ニ付 おれも春毛の馬持
       ぬニ付 今日典八を引せニ遣し□たが 追而筋々
319
                     (ママ)
       相達可申候 迷惑ハせまいかとのとの 御意ニ
       付 嘸々難有奉存可申候段申上候處 庄右衛門か
       乗たる馬は孰か馬ニ而候哉との 御意ニ付 松
       尾二郎作可春気の馬ニ而御座候と申上候處 お
       れか乗たる馬ハとの 御意ニ付 上の日為召
       候馬ハ篤斗存不申と申上候處 大木織部宿亭
       之馬との御意ニ付 夫ハ今川善七郎馬ニ而御
       座候と申上候處 迷惑ハセまいかとの 御意ニ
       と申上其外段々被遊 御意候事
320
  廿七日
  廿八日  小倉村上新蔵ゟ早打ち書状着
       去ル廿四日 薩州蒸気船大坂ゟ長崎へ通船 下関
       向田浦へ碇泊いたし候處 下関ゟ相図数発放し
       懸候ニ付 蒸気船者郡浦を引退候節 竈ゟ火然出
       悉焼失いたし 乗組六十八人之内四十人助命 其
       外は相分不申候 右数発之相図暴発之実丸当り
       焼失の風聞之事
       右ニ付 荒木氏ゟ外聞出し候様との事ニ付 今日
       午刻仕出 南関江人撰を以 至急ニ外聞を差出候
321
       佐馬御惣庄屋へ早打仕出候事
  廿九日  伊倉 御出之節入目銭 御郡中割願出済達
      一銭四拾貫百三拾五匁壱厘
       右者六手永割出 其外自手永諸雑費茂有之 六
       貫目も入り候由なり
  晦日   詰間歳末之寄合 一統無事ニ而異聞も無之候事
       今晩家内中歳暮之祝儀嘉例之通相済候事
       家内中へ銘々歳暮遣し家来共下女共へも手拭
       一筋完遣し候事

 
                (了)

        文久三年「恕斎日録」は今回をもって終了いたしました。
  50回を予定していましたが、内容があまりにも面白くタイピングも順調に進みました。
  一日平均7.6頁毎日二時間ほどを要しましたが、コロナ禍と猛暑による巣ごもりも関係したようです。
  畏友S氏が「恕斎日録」全巻のコピー版を熊本県立図書館に寄贈され、近々公開の運びとなります。
  他の巻もご紹介できる日が訪れることを期待しています。       
       

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■文久三年「恕斎日録」(41)

2020-08-14 07:57:28 | 恕斎日録

306(十二月)
  十二日  今朝七頃 従熊本御郡使被差立 於小田会所封着        高瀬(玉名)町奉行・佐分利権平死去の報
       御達左之通
        各儀 佐分利権平儀病死ニ付 跡役引越候迄支                             庄右衛門に高瀬支配役仰付
        配被 仰付候旨 従御奉行所御達有之候条 可
        被奉得其意候 以上
         十二月十一日    荒木甚四郎
         玉名御郡代家中
307
       右御受之返書仕出 相役高橋二助へも右御達仕
       出候事
      一高瀬町御横目永谷権蔵 今朝御達と一同小田会
       所へ参り 昨日熊本へ罷出候處 昨日直ニ同役へ
       右之御達出候由承候たる二付 直ニ是迄罷出候
       差寄 御条目之儀 空堂に者難閣候間 小子直ニ
       受取可申哉と伺出候二付 今朝帰り懸 直ニ高瀬
       へ廻り 官宅ニ而受取持帰可申候段申聞候事
        右佐分利病死之儀者 一昨十日実ハ自刹いた        佐分利権平の死は自殺
        し候由 権蔵ゟ極秘申出候事
308
        右子才ハ 権平ハ祖父以来之豪冨ニ而 大振廻        同上原因・貨殖の不手廻
        いたし候處 貨殖くり不手廻ニ相成候末相迫
        り 嫡子も参り居候處 鷺打ニ遣し 妻も田表へ          同上   嫡子・妻を外出させ自殺
        菜摘   遣候而 昼内自殺いたし候由ニ承
        り候事
      一今朝五頃小田会所出立 高瀬町へ廻り 同所官宅
       ニ而永谷権蔵出迎 玄関ニ而 御条目受取持帰
       り候 帰府之上直ニ荒木甚四郎方へ罷越 今朝達
       之御受且又 御条目受取候段申向候事
      一今日小山一太郎同役ニ被 仰付候事            同役ニ小山一太郎
309
        飽田所附上下益城兼
  十三日
       今朝出勤 御條目御奉行所江持出候處 当番御
       奉行より 当番柱に而御目附立会受取相済候事
       高瀬兼勤之方ハ一人完張詰之由二付、段々御奉
       行中へも咄合 此節ハ初メ事二付 明日ゟ小子へ
       罷出 御用物等夫々受取候様との事
         委細ハ達物帳ニ記
  十四日  今日ゟ坂下出在 高瀬町支配兼勤之事
         今晩繁根木詰所泊
  十五日  今日ゟ高瀬町官宅江罷越御用相勤 右初入込之         高瀬奉行所初入り
310
       次第者 動向町御奉行新役被 仰付候節ハ 一反
       御用宅見繕として罷出候節之見合を以取斗候
       事
       今昼九ッ頃 高瀬町廻役斎藤欽多 鬼丸源作 町別
       当三人幷助勤両人 詰間迄迎ニ参り候間 直ニ町
       御奉行官宅江出勤いたし 町方御横目官宅門前
       ニ出迎 丁頭共左脇ニ居並挨拶いたし 直ニ玄
       関ゟ通り候事
        直ニ機密間ニ入り休息 役々相揃対面之上 御
        用物目録引合 夫々受取候事
311
       同所ニ而出会之役々名前
        歩御小姓列町方御横目根取相勤
        右之外御用懸数稜者達物帳ニ記畧之
                   永谷権蔵
        諸役人段御横目廻り役兼帯
        右之外稜右同断    斉藤欽多
        町廻役ニ而入銭諸官宅取■等御用懸
        右同断        鬼丸源作
        高瀬町別当津方請込
         町独礼       荒木新之丞
312
         右同断       渡辺繁左衛門
         右同断       高津民次郎
         右同助勤      吉田嘉左衛門
         右同御取■請込小物成歩方受込
                   荒木小八郎
      右夫々相済 祝酒取遣之事
       献立 吸物 鮒 茶碗 鴨茶わん蒸
          硯蓋 一 大鉢 ニ さしみ・頭付□付
          太平 のつぺい

       権蔵列御家人三人初ニ同間ニ而取遣相済 別当
313
       共町役人五人同間ニ呼入取遣
       物書牧重左衛門幷木下初太郎養子同助之允両
       人跡ゟ町方ゟ呼出し饗応いたし候事
      配下寺院其外身分有之町人等小札ニ而欽ニ参
      る事
       此節ハ見繕之式ニ而本式之対面ハ見合候事
      右相済 日暮過繁根木詰所へ引取候事
      右兼勤ハ詰所ゟ懸勤ニ而相済 尤年頭ハ官宅専
      ニ罷出 同所ニ而相詰候筈之事
  十六日 今日石貫村社参之事
314
      高瀬町役人共同道 帰りニ鳥井八郎右衛門宅立
      寄 夫ゟ在宅見繕候事
  十七日
  十八日 今日相役高橋二助為交代出在いたし候間 町方
      御用勤申継相済候事
  十九日 今日帰府
      吉弘力童家督無相違被 仰付候ニ付 懸り懸直
      ニ欽ニ参る事
  廿日  今日ゟ出勤
      今日者干衛殿明日之初命日を取越 蕎麦切りを
315
      拵相供 上村方へも贈候事
        

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■文久三年「恕斎日録」(40)

2020-08-12 06:13:21 | 恕斎日録

298
  廿五日  昨日 平野殿へ高山秋蔵参り居候處 奥方ハ台子
       ニ被居候得とも 気付不被申躰被居候 平野殿へ
       ハ大木織部方被相見 隠宅ニ而咄被居候間 小子
       参候事申入候處 御用ニ而候ハヽ表へ被罷出可
       申 左も無之候ハヽ此方へ参候様被申候處 其内
       ニ小子者引取候間 今日ハ挨拶へ参り方可宜申
       候ニ付 今夕断ニ参り 昨夕ハ酔躰ニ而不都合ニ
       可被思召候段申向候處 酔躰とも不被存候 夫ニ断
       と申候者 兼而之庄右衛門とハ不被存候との事
299
       ニ付 頓而逢被申ニ付 右之
       段を申向候處 少しも左様不被存候 いつ帰候哉
       迚ニ而 今少し早く引留可申候物をと残念ニ被存
       候段噂ニ而一笑被致候事
  廿六日
  廿七日  今日ゟ寒入 所々廻勤
       今夕平野殿へ時候見舞参り候處 逢被申 近日ニ
       岩崎・入江・永屋同道咄ニ参り候様噂之事
  廿八日
  廿九日  今夕片山八郎兵衛ゟ猟之鴈振舞ニ而 同役中寄         片山八郎兵衛振舞
300                                                                                                                                  八郎助(後八郎兵衛)文久元年二月~慶応元年十月 八代郡郡代
       内参る事

  十二月朔日
  二日
  三日
  四日  
  五日   今夕高橋弥平ゟ時習館先生連案内ニ而 此方へ
       も案内いたし候ニ付小子も参る事
      一彦山座主 長州江一味いたし 浮浪人共集候御不         於小倉、彦山座主逮捕の風聞
       審ニ付 小倉公ゟ被召捕候段風聞ニ付 南関ゟ外
301
       聞を出候様 荒木甚四郎方ゟ演達ニ付 今日直
       早打難関江相達候事
  六日
  七日   今日日田ゟ早打着 同所百姓共御代官江不伏之         天領日田にて百姓強訴
       条有之 強訴いたし弐百人斗り豆田町ニ相集り                 参考サイト「まちあるきの考古学・日田
       其外一揆起り可申哉心遣ニ有之段申来 擁援を                 この後、肥後人にて旗本の窪田治部右衛門が代官となる。
       乞来候由なり
       右二付 今日荒木氏ゟ同役中咄合之上 奥江も申
       入 其上に而 尊聴をも可奉伺 其上に而同役中
       へも咄合可申候との事
302
       今日八ツ過 荒木氏ゟ小子を被呼立 被申聞候ニ
       者 日田百姓共騒立候儀ニ付 噂之趣夫々咄合候
       處 此方人数者 浪人躰之者共御陳屋を妨候御
       防禦として日差越置候 此前阿蘇・小国・久住在御家人之中
           五十人梅田・飯田引廻被差越置候事
間、御代官御政事苛酷ニ而
       一揆起り候 相手に成訳ハ無之候得とも 若御陳
       屋へ乱防いたし候ハヽ 下として上を犯候者を
       見逃ニいたし置候訳者無之候 乍併左様ニ成行
       候而も不相成候間 若百姓共御陳屋江押懸候埒
       ニ至候ハヽ 此方ゟ差留 庄屋共へも精々承り糺
303
       尤之訴訟ニ而候ハヽ 御代官様へ諫言いたし候
       ハヽ 御聞入ニも可相成 右ニ付同役之内一人御
       惣庄屋之内両人斗り 急々可被差立候段噂ニ相
       成候事
        右之通ニ付 翌々日 村上善九郎江日田表江御         善左衛門(善九郎)二百石、 文久元年三月頃~ 八代郡代
        用有之 容易澄次第致出立候様御達ニ相成 御
        惣庄屋之内 光永四兵衛 三村傅之助両へも同
        様被仰付 村上者 大津迄踏出候處 日田ゟ早打
        着 百姓共引取候由ニ付 村上共いつれも引返
        候様との御呼返ニ而引取候事
304
      一御触達
       今度於関東 鎖湊及談判候旨言上有之候間 攘夷
       之儀総而得 幕府指揮 軽挙暴発輩無之候様 諸
       藩家来末々迄可被示聞候事
         十日
       右之通 御所より被 仰出候間 諸藩末々迄 御
       主意之趣厚相心得候様 厳敷可被申付候
       右之趣 万石以上以下之面々江 不洩様早々可被
       相触候
         十日
305
       右水野和泉守様被成御渡候御書附写
       駄御御目附衆ゟ被差廻候
         十二月七日御達
  八日
  九日
  十日
  十一日  大濱町 一昨九日之夜九ッ前ゟ火起り 竈数三十         玉名郡大濱町火災        
       一軒焼失ニ及候處 海辺之事ニ付 今日ゟ火事跡           竈数(かまど数)=所帯数
       見分出在之事
       今日京泊り新井樋出来見分いたし候處 堅固ニ          京泊=横嶋村京泊
       而 御先代之御普請古井樋ニ少しもおとり不申
       候大石等ニ而築立候事 夫ゟ大浜町火事跡見
       分 暮ニ及小田会所泊

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■文久三年「恕斎日録」(39)

2020-08-11 07:01:01 | 恕斎日録

291
  十六日   右御礼之心得に而 鼈を御台所迄差上申度 大木        龞(スツポン)を御台所に上ぐ
        織部方へ参り 其段内々申入候處 鼈者 御好物        龞は殿様の御好物
        二被為在候ニ付 差上候ハヽ可被遊ぶ 御欽候間
        自身さし遣し置候との事に付 極御内二差上度
        私名前出し不申候とも宜候段申向候處 自身出
292
        勤之上程よく取斗 小子宜名前を以可申上候と
        の事 且又頃日之御重箱ハ被下候様ニ相成居 自身
        方へ下り候筈に付 自身ゟ引渡可申候ニ付 其
        節可申遣候との事
  十七日   今日ゟ病風邪
  十八日   同
        大木織部方ゟ申達候筋有之 自身宅へ罷出候様
        申来候處 小子儀ハ風邪ニ而罷出不申候ニ付
        嘉一郎を差出 名代ニ而も不苦候ハヽ被申聞度
        申越候處 伊倉ニ而被下置候御重箱を引渡被申         ようやく重箱拝領
293
        候ニ付受取直ニ御受申上候事
         頃日差上置候龞も 差上候段も演舌ニ成候事
        今日進士方出府ニ相成居候ニ付 右之次第申遣         中村本家当主=中村進士・7代孫平太か
        右拝領之御菓子二ッ差送り候事 在別
         永野芋弐百目猪肉添遣候事
  廿日    病中
  廿一日   今日ゟ上妻半右衛門同道 高瀬御蔵御米納見分
        として坂下へ出在之事
         去ル十八日ゟ上妻申談致出在筈之処 風邪
         二而差延 今日者長髪なから出在いたし候事
294
         明廿二日ハ 神谷矢柄ゟ自宅へ松野殿・平野          神谷矢柄振舞を職務の為欠席す
         殿を初 頃日之伊倉連中へ招待いたし候ニ付
         小子へも是非繰合せ参り候様 頃日ゟ追々約
         束いたし置候得とも 御蔵納見分 先日ゟ差延
         候ニ付 不得已今日ゟ上妻同道出在いたし候
         段をくれ/\も相断 紙面を以申遣置候事
       一今晩四ッ頃千衛殿被致病死候事                  上村千衛(岳父)死去
         頃日以来心下ニ塊差登り 折々塞被申候処 漸
         々疲労に而危相見候得とも 未タ危篤と申迄
         二者至り不申 併甚心遣候間 上妻・岩崎へも今 
295
         朝参り 今日ゟ之出在如何哉之段咄合候處
         用向之事に而 日限も有之候ニ付 出在者見合
         候ニ者及間敷との事に付 今日ゟ出在いた
         し 今朝出懸ニ見舞候處 言語も丈夫ニ有之 差
         迫候容躰とも相見不申 其身も今日中も心遣
         之様子ニハ相見不申 小子帰府を被相待候と
         の噂被成候處 今晩尚差塞 死去ニ相成候段 誠
         ニ以上残懐之至存候事なり
  廿二日   今日上妻同道高瀬御蔵見分之事
        今日一條様先月七日薨去ニ付 今日ゟ日数十日                                一条関白忠良(室・細川齊茲女・峯姫)死去の報
296
        穏便之段御達之事
        今晩九ッ前干衛殿病死之段嘉一郎ゟ知セ書状         
        仕出相達候事
  廿三日   今日上妻同道帰府之事
       一今朝八ツ過頃 寝覚ニ何角甚心懸りニ而 おそわ
        れ候様ニ而 若党吉富□太郎を起し 何角参候ハ
        セぬかと尋候處 右之書状を先時相届候得とも
        忘し置候段申出候而出し候處 右知セ状ニ而候
        同叱り候而披見いたし候處 物書濱田要之助御
        惣庄屋養子木下初之允も聞付尋向いたし候事
297
       一今夕帰り懸 干衛殿葬式ニ而候得とも 先日ゟ風
        邪未タ透ト無之 月白も出来かね 其上草臥ニ而         月白=月代(つきしろ)→さかやき
        上村方江強而立方ハ相断 留守番被相頼候黒川
        才右衛門と留守いたし候事
  廿四日   今日ゟ出勤之事
        今日帰り懸 阿蘇殿見舞として溝口殿へ参り候
        處 酒を振舞被致 大分酩酊ニ及 平野殿へ立寄 来
        客有之 台子之間迄申入置引取候處 奥方被居候
        も存不申 無礼ニ相成候間 跡ゟ断ニ参り候事
         刑部殿へも頃日之礼ニ参り候得とも逢不申候
         而引取候事

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■文久三年「恕斎日録」(38)

2020-08-10 06:47:09 | 恕斎日録

281
  十一日  今日ゟ明日迄 妙応院様御百五十年御忌に付
       於妙解寺御法会ニ付 今日八ツ頃ゟ明日迄 一統
       参拝被 仰付候御達ノ事
  十二日  今晩九郎右衛門殿ゟ拝領之鴨莵振舞ニ而 頃日         中老 平野九郎右衛門の振舞
       之連中案内ニ付罷越候事
282
        今日柄ニ候得とも 拝領之御品古ひ申候而
        者不相成 且御遠忌と申晩方ニ付 無遠慮参
        候様との事ニ付 尊者之命 且ハ伊倉連中之訳
        ニ而被招候事ニ付晩方ゟ罷越候事
         来客     松野亘殿                   家老
                神谷矢柄                   小姓頭
                松野亀右衛門                 小姓頭
                三宅藤右衛門                 御取次組脇
                元田傳之允              (永孚)中小姓頭
                安東弥八郎                  歩頭
283
                取持
                歩御使番野々村源之允             歩ノ御小姓
                同   高山秋蔵               同上            
                同   松岡玄良               医師
                       妻
        九郎右衛門殿奥方も被出 取遣等被致候事
        献立
         吸物 拝領之鴨  大鉢 鯛さしミ・海老
         太平 拝領莵 のつへい  丼 釣柿・からし入
         丼 芹こま醤油  菓子 干菓子
284      
         右之通拝領之品迄位ニ而至而簡易也
        右咄之内 九郎右衛門殿ゟ三宅藤右衛門方へ拝
        領御重之事催促ニ相成候處 大木織部病ニ付 同
        人出勤之上取斗可申との返答也
  十三日   今日嘉一郎儀於講堂御用有之候間 少子同道ニ        庄右衛門嫡子嘉一郎、時習館にて御紋附上下一具被下置
        而罷出候處 文武芸出精仕候ニ付 御紋附御上下
        一具被下置候事
                    中村嘉一郎
        其方儀 学問多年不相替出精相進 算学数年出精
        天元術相傳相済 測量術茂出精相進 勝剣術槍術
285
        数年出精 藝術相進候段達 尊聴候處 心懸宜儀
        と被 思召候 依之目録之通被下置旨被 仰出
        候 弥以出精禍有之候
         御紋附御上下一具 献立等ハ献立帳記
        右為吹聴 興所々廻り方いたし 九郎右衛門殿
        へ同道参り候處 留守ニ而逢不申 亘殿へ同道参
        候處 直ニ今へ被呼入 欽をも不申候上ニ而者
        嘉一郎へ被申聞候ニ者 少子儀 今度伊倉ニ而者
        冥加之仕合 御手自ら御重箱乍ら御菓子をも
        拝領ニ相成 自身さへ左様之拝領ハ容易ニ無
286
        之 至極之首尾 家之面目と存候段噂之事
         明後日者快復之内祝いたし 旁九郎右衛門初
         頃日之連中 此方へ参り候間 少子へも参候様
         案内被申候事
  十四日
  十五日   去ル十日 岩崎物部 根取井上勝蔵 甲斐半太御咎         岩崎物部以下御咎
        有之 薩摩森山嘉左衛門ゟ過分之音物を受用い        岩崎物部・庄右衛門前任者、現飽田郡代
        たし 旅人相手之儀者御外聞ニ差障り申候事ニ
        候處 同人御国中ニ而不正之申答いたし候を不
        心得と者乍申 不行届筋ニ付 以来心を用候様と
287
        の御達 右ニ付いつれも同日ゟ身分伺を差出候
        處 差扣居候との御達ニ付 いつれも引入居 右之
        外永山甚記者百笞ニ七里追放 其意可御役人も
        夫々御咎仰付候事
        右ニ付 今日詰間ニおゐて段々評議之中 蒲池太
        郎八ゟ申候ニ者 岩崎御咎之御辞令之中ニ 過分
        之音物受用 且又御外聞ニも差障り候との御文
        言者不容易筋と申 養民之職其身安心いたし候
        哉 差扣御免之上直ニ出勤も如何 其段ハ岩崎へ
        咄合見可申欤との存付ニ付 いつれも同意いた
288
        し 今夕直ニ入江次郎太郎同道ニ而参り咄合候
        處 自身ヘハ安心之様ニも有之候得とも 小子ゟ
        荒木氏迄内分相伺呉候ハヽ無此上候との事ニ
        付 夫ゟ直ニ小子一人同方へ参り 右御文面之次
        第を以相伺候処 右音物ハ過分ニ候得とも返礼
        いたし候事ニ而其所□たり不申 御外聞ニ差障
        候と申事ハ音物を受候ニ付而之事ハ無之 旅人
        相手之事ニ付 不正之事ニ心附不申候段不行届
        候との意味ニ而 少しも無懸念出勤いたし候様
        若引入候ハヽ小子ゟ相進メ 差扣御免次第直ニ
289
        出勤いたし候様との返答ニ相成候ニ付 帰り懸
        直ニ松野殿へ参り候間 吉弘宅ニ而書状相認 右
        之大意岩崎へ申遣候 同人ハ日数十日を過 差扣
        御免ニ相成 井上列も同様之事
         右帰り懸 九郎右衛門殿へ塗中ニ而行逢候處
         同殿ゟ自身も松野方へ被参候ニ付 小子へも
         追而参り候様との噂相成候付 小子儀も直ニ
         罷越候事
        亘殿者 今度在江戸中ゟ大病快復 且又孫殿今日         家老松野亘快気及び孫子髪置、併せての祝の振舞
        髪置之祝共取束宴会ニ付 縁家衆も相見家内衆
290
        も被出候事
         右連中伊倉御供先日之連中
         其外早川十郎兵衛 長谷川勝次郎 奥田小左衛
         門 奥山静叔列石三人 早川娘
       一右之中ニ 九郎右衛門殿ゟ小子を近く被呼立候          重箱拝領についての尽力
        而被申候ニ者 自身機密を洩候事ハ嫌候得とも
        別段之事ニ付内分申候 頃日之御重箱者 別段之
        事ニ付被下置候方ニ相成候間 安心いたし候様ニ
        との事ニ付 小子ゟ夫ハ誠ニ難有仕合奉存候 家
        之重寶永く子孫ニ相傳候段を申向候事
291
         三宅藤右衛門方ゟも 自身ゟ右御品ハ被下候
         様ニ取斗置候 御請之儀ハ大木織部方へ参り
         候様との噂ニ成候事
        右宴会席之中 小子へ仕舞所望ニ相成候ニ付 田          所望により「田村」を舞う
        村之曲等舞候事  

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■文久三年「恕斎日録」(37)

2020-08-09 06:35:10 | 恕斎日録

273(十月)
  九日   出勤 今日御小姓頭初歩頭以上 今度世話ニ成候
       段礼廻りいたし候事
  十日   今朝亘殿ゟ自筆之紙面ニ而 一昨日約束之通 鴨
       拝領被 仰付候ニ付 神谷列案内申置候間 永屋
       誘引 七頃ゟ参り候様申来 右直当ニ而返書仕出
       右刻限ゟ永屋同道罷越候事
        右案内衆 御中老 平野九郎右衛門殿
             御小姓頭神谷矢柄
             右同  松野亀右衛門
             御用人 三宅藤右衛門
274
             御歩頭 安東弥太郎
                 歩ノ御小姓高山秋蔵者跡
                 ゟ取持ニ被呼出候
       右亘殿居間ニ而拝領之品饗応 家内衆も被出 真
       情之馳走 小子幷永屋も銅座ニ而相伴いたし候

         右献立
       一吸物 拝領鴨 一坪 竪貝 一太平 拝領之莵
       一大鉢 塩ふりさしみ 一丼 漬あみ 同 ミかん
           堂崎ゟ到来
       一菓子 釣柿      酒 浪速酒
           せん餅 まん中   地酒
275
        右之通当時柄ニ而簡易之料理也 故ニ記
       右咄之中ニ 九郎右衛門殿ゟ 頃日者誠ニ冥加至
       極ニ被存候 然処其節拝領之御菓子ハ 御重箱共
       ニ戴たる哉との噂ニ付 右者私も御器乍ら拝領
       仕候心得ニ而居り申候處 旅宿へ引取 右御菓子
       之事を問合せ候處 私いまた引取不申候内ニ 御
       次より八寸斗之大重箱を御次へ出候様申来候
       ニ付 重箱者脇方ゟ借用ニ而出し候處 右之御菓
             移か
       子右之重箱ニ写し下り申候段申向候處 右者御
       別段之拝領被 仰付候ニ付 自身ゟも御重箱共
276
       ニ被為拝領候様申上候處 直ニ御重箱共ニ 御手
       自ら被下置候事ニ付 拝領被致候方宜候處 其儀
       御次迄ハ申達届かね間違たると存候 右者節角
        御直ニ被下置候御品を拝領不仕候而ハ不相
       成候との事と被申候處 脇ニ三宅氏被居候ニ付
       同方へ被申候ニ者 右之御品ハたとへ分りかね
       候而も 外之品たりとも宜候 其元取斗を以 被下
       置候様可被致と被申向處 同方ゟ出勤之上直
       ニ夫々取斗可申候段返答ニ相成候間 小子ゟ右
       之御品者 御前様ゟ 御見舞ニ被進候哉ニ奉
277
       拝承り候 若御裏之御品欤も難斗 いつれの御品た
       り共拝領さへ仕候ハヽ 家の面目難有仕合ニ奉
       存候段申向候處 三宅方ゟも委細致承知候 自身
       ゟ夫々取斗可申候との事
       九郎右衛門殿ゟ拙者も今度自身ニ打候鴨を差
       上置候處 御猟之鴨莵を拝領いたし候間 明後十
       二日夕 此連中不残様七ツ頃ゟ参り候様との噂
       相成候事
       右之中亘殿娘養子之妻なり被出候而いつれへも取遣
       被致候節 同殿より娘殿へ被申聞候ニ者 庄右衛
278
       門殿ヘハ此節結構御菓子頂戴ニ相成 右之御品
       者自身共も容易頂戴なり不申候間 冥加之御品
       ニ付 少し斗貰拝見いたし候様被申候ニ付 翌
       日右御品之中少々小重ニ入梨子を添進し申候
       事
       夜ニ入何れも興を被尽引取候處 塗中ゟ俄ニ三
       宅方へ立寄 同方も不取敢有合之酒肴ニ而饗応
       ニ相成候事
                                      御猪口ニ而被 召上候御盃之図
               大サ絵柄図之通                     原本ー差し渡し62㎜、全高95㎜、縁高49㎜
279                                                                                                                          拝領の御品
        桜餅   御菓子之図
       大サ図之通
        (原本 径40㎜)         (竪21㎜ 横40㎜)
       右米之粉を砂糖ニ而煉り□候様ニ拝見御台
       所製之由
       右之御品一ッ完干候而御重ニ入置也
      右御菓子配当左之通                            拝領の御品を配当す
      一小重 桜丸十ヶ 角五ツ  松野亘殿
                  御郡方御奉行
      一右同           荒木甚四郎
      一桜丸一ッ 角一ッ        中村進士方
280
        右冥加之次第委敷申向贈る事
      一小重一ッ右荒木氏同様   上村
      一壱包右同様        魚住
      一小重一ッ右同様     小田手永御惣庄屋
                    丸山平左衛門
      一壱ツ完         南関手永右同加勢人
                    多田隈丈左衛門
                   坂下手永右同断
                    木下初太郎
                    内田手永右同断
                     松尾又之允
281
                    中富手永右同断
                     服部與助
                    河野太郎助ハ病中
                    ニ付罷出不申候間
                    遣し不申候事
        


        

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■文久三年「恕斎日録」(36)

2020-08-08 06:50:25 | 恕斎日録

261
  八日晴  今朝 御発駕前 昨日被遊 御覧候馬之内 御
       目留り迄 二ノ鞍被仰付被遊 御覧候事
        乗手ハ昨日之面々也
       上江も 今川善七郎馬 御目留二付 御前へ
       引出候様被 仰付被為 召候事
        夜前被 召出候節 御家老衆ゟ 今朝者 上江
        茂被為 召候而も御宜被為在候筈之段被申
262
        上候處 乗りたくも存たれとも 餘り見物人多
        些おくして乗不申との被遊 御意候處 今朝
        之冷御酒に而餘程 御元気被為附 中嶋九兵
        衛ゟ朝御湯を差上候節ハ同人も酔躰二而 漸
        差上候様二有之候二付 上江も今朝者拝上
        人をも無御構被為 思召候段 跡達而御取次
        浅山左柄より噂いたし候事
       右馬 御覧被為済 昼頃に相成 直ニ同所被遊
       御発馬 小子儀者 夜前被 仰付之趣二付 松尾次
       郎昨馬無事に有之候由二付 此馬を借 騎馬ニ而
263
       御跡ゟ御供申上候 御道筋者 伊倉町ゟ東江御下         殿様帰館のルート
       り 夫ゟ桃田前塘筋御通り 向津留塘筋木葉町
       原又次郎宅 御小立 植木御茶屋 御昼休 出町
       口御入ニ而 御帰座
        右之通ニ付 御跡ゟ松野殿江附 御供申上居候
        處 中々御馬早く被為 召候ニ付 漸々引下り
        候處 桃田前塘筋ニ而 御次之内ゟ 召ます/\         殿様からの召し出しの連絡
        と被相傳候ニ付 御前江馬上乍ら罷出候處
        先に乗れと被遊 御意候間 直ニ御先ニ乗り
        候處 御左右之馬ゟ追懸候ニ付 小子乗り居候
264
        馬ハ若馬ニ而直ニ左ニ切れ□塘際ニ至り片
        足ハ踏はつし危く候處 漸右ニ引直し候處
         上江も御気遣候御模様ニ而 尚又御次
        ゟ召ます/\と被申傳候ニ付  直ニ 御前へ
        罷出候處 跡ゟのれとの 御意ニ付 尚又御跡
        へ下り 松野殿と一所ニ而御供申上候處 漸々
        おくれ 木葉 御小立ニ而於追付申上 御次衆
        へ挨拶いたし 御供中江元気付 下り酒もそへ
        猪肉の抔出し候處欽ニ相成候 暫ニ而被遊                                   =あつもの
         御立候間 直ニ御供申上候處 頓而 御乗切
265
         りニ而 中々御速ニ被為在 田原坂ニ而上り立
         少し斗御地道ニ被遊 中程ゟハ尚又坂をも御
         追上ヶ被遊候ニ付 漸々御跡へ下り 松野殿同
         道ニ而植木 御昼所ニ而御追付申上候 植木
         ヘハ永屋猪兵衛罷出御待受居申候事
        植木御茶屋ニ而 昼御休之節 永屋猪兵衛一同         植木御茶屋、昼休みでの団らん
        ニ尚被 召出候處 今朝ハ樽を遣したんと直ニ
        たへたそ 大ふんよふたそと被遊 御意候ニ付
        難有仕合奉存候と申上候處 嚊とハおまいの事
        との 御意ニ而 大ニ被遊 御笑候 御左右之
266
        衆ゟ永屋へ向 猪兵衛ゟ樽ハ上げぬかと申聞候
        處 猪兵衛江者約束ハないと 御意候處 猪兵衛ゟ
        申出候ニ者 猪兵衛儀ハ一向存不申候と申候ニ
        付 御側ゟ庄右衛門儀者帳口ニ而 猪兵衛ヘハい
        また相傳不仕候と相見候と申上候ニ付 小子ゟ
        ハ一子相傳ニ而 いまた相傳仕不申候と申上候
        處 大ニ被遊 御笑 そふてあろうとの 御意ニ
        而大なる杯を出セとの 御意ニ付 御側ゟ盃ハ
        有合不申候而大成茶漬茶碗を持出し候處 庄右
        衛門へ遣せとの 御意ニ付 直ニ手元へ遣候處
267
        爰へ参れと 御意ニ付 御間近罷出候處 御酌
        ニ而一盃被下候間 庄右衛門は此様大成物ニ而
        者たへ得不申と申上候處 夜前者なぜたへたそ
        の被遊 御意候ニ付 夜前ハ別段ニ而たへ申候
        と申上候處 今日ハ別段てハないかとの 御意
        難有奉存候と申上 直ニ頂戴仕候處 猪兵衛へ差
        と被遊 御意候ニ付 同人江尚又 御酌ニ而
        都合七杯頂戴いたし 小子ヘハ尚小サキ御盃ニ
        而被下候處 庄右衛門ハ爰へ参れ用が有と 御
        意ニ付 御側へ罷出候處 今少こゝへこひとの
268
        御意ニ付 御膝本ゟ訇寄り申候處 背中之紋所程
        之所を 御手ニ而暫御おさへ被遊候ニ付 如何
        被遊候哉と奉存平伏仕居候處 今一ッたへよ
        の 御意ニ而 尚又 御酌ニ而被下候而 既ニし
        たり候所ニ今一ッ重ねよがわるひとの 御        =験(げん)か
        意ニ而 尚又 御酌で頂戴仕候處 猪兵衛者供を
        セよとの御意ニ付 猪兵衛儀ハ歩行ニ而罷出候
        段申上候處 爰ニも馬がおろう 此方カ借て遣
        の 御意ニ付 猪兵衛夫ハ奉恐入 猪兵衛儀借用
        仕御供可申上段申上候 夫ゟ下り 小子者猪兵衛   
269 (欠)
270 (欠)
271
        者共へも奉存候事ニ而 先年 霊感院様御代
        御漁向ニ而 其所之御郡代某とか申物を被 召
        出候節 当年作方を被遊 御尋候處 豊年ニ而民
        喰も 御心遣不被遊候様申上候處 其以前 常並
        被 召出候節ハ 当年者作方不宜 下方も難澁仕
        候段言上いたし居候ニ付 君上ニも甚御不審
        ニ被 思召上 其子第被遊 御尋候處 頃日者常
        並之被 召出ニ付 御政事ニ預り候事ニ付 現実
        之所を以有躰ニ申上候 今日者御漁先之儀ニ付
        御慰之場ニ付 御慰ニ不被為差隙候様奉申上候
272
        段御返答ニ申上候處 君上ニも御感心被遊候
        との事を承り居候處 此節も御慰ニ被為在候様
        申上候段ハ 右之事 符合いたし感服被致候と
        之事 夫ゟ元気付共被出候 段々熟話ニ相成候未
        此節自身も猟之鴨を差上置候間 定而明日共ハ
        可被為拝領候間 明後日九郎右衛門初此身之御
        供伊倉連中案内いたし候心組ニ付 永尾も同道
        いたし罷越候様被申候事      

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■文久三年「恕斎日録」(35)

2020-08-07 07:33:29 | 恕斎日録

251
     庄右衛門はいくつニなるかとの被遊 御意候
     ニ付 是ハ毎年御奉公附を差上申候 乍恐 上江
252
     者可被遊 御知と申上候處 おれは知らぬと被 
     遊御意候間 乍恐いくつニ相成候と被 思召
     上候哉と申上候處 五十位ニもなるかと被遊
     御意候ニ付 乍恐壱升差上可申と申上候處 御
     笑被成 夫者何故欤と被遊 御尋候間 在中ニ而
     下方之者共 年を実の年より若く被申候得者 大
     ニ相欽 一升買ひますと礼を申候習ハしと申上
     候處 大ニ被遊 御笑 宗沢ハいくつニなると
     見候哉と被遊 御意候ニ付 同人ゟ五十四五ニ
     も相成可申すと申上候間 小子より宗沢ニも壱升か
253
     ひ可申と申上 隣座之事ニ付 宗沢へ竊ニ指を六
     本出し見候處 同人ゟ 庄右衛門者六十歳ニ罷
     成候と申上候處 上ゟ六十ニ者若ひとの被遊
      御意候ニ付 乍恐又壱升差上可申と申上候處
     大ニ被遊 御笑候事
     御前様ゟ為 御見舞御差上被遊候御重之御菓
     子を 一重御器乍ら 御手自御取被遊 是者庄右
     衛門被下 持帰り家内江たへさセよと被遊 御
     意 御直ニ被下候ニ付 御側ニ罷出頂戴いたし                     
     以難有仕合冥加至極ニ奉存候 持帰り嬶へも為
254
     戴可申段申上候處 何人居る欤との 御意被遊
     候間 一人居申候と申上候處 また外ニもおる
     ろう是て者たるまいと被遊 御笑候間 いへ外ニ
     者居不申 たり申候と申上候處 亘殿ゟ 加々と
     ハ 上ニ者乍恐御存知被遊候哉と被申上候處
     夫者おまいの事と被遊 御意 大ニ御笑被遊候
     九郎右衛門殿より 右御品者御重乍ら庄右衛門へ
     被下置候様被申上候間 小子ゟがわ乍ら戴可

     段申上候事
     右之御中ニ 庄右衛門ハ何ニ乗参りたそとの
255
     御尋被遊候ニ付 馬ハ繋居申候得とも未タ口入
     り不申 其上少病馬ニ而も御座候ニ付 案駄へ乗
     り罷越申候と申上候處 此元へも馬も段々居る
     そ借而明日先乗りセよ 其方心配ならハオレ
     か借りやらふと被遊 御意候間 奉恐入候 庄右
     衛門借用可仕奉存候 併乍恐 御先乗者御免被
     仰付被下候様申上候處、なせカとの 御意ニ付
     先年菊池 御巡在之節御先乗被 仰付候處 乍
     恐 上ニ被召候御馬 生月摺墨之様成御名馬ニ

256
     御先乗は御断申上候と申上處 此節之馬者た
     るくて其節之様ニ者ないそとの被遊 御意
     右衛門儀乗馬不調法ニ御座候間 若 乗付不申
     馬ニのり申候ハヽ落申候も難斗申上候處 其節
     ハ宗沢静叔カ居ぞ 亘と九郎右衛門か間ニ乗れ 
     と被遊 御意 御家老衆ゟも御受申上候様被申
     候ニ付 難有仕合ニ奉存候段申上候處 先ニ而者
     臨機応変ぞと被遊 御笑ひ御意候間 夫ハ奉恐
     入候段申上 右之通り 上よりも御慰ニ被 仰
     聞候御模様ニも被為在 誠ニ以 御懇意ニ被
257
     仰付候處 御家老より 今晩ハ 御懇意ニ被
     仰付 何れも誠以難有仕合ニ奉存候 最早遅刻ニ
     及 乍恐 上江も被遊 御屈託候と奉存候間 何
     れも下り可申と被申上候處との御意ニ而
     いつれも一同順々下りニ相成候事
      小子者直ニ御用人迄御礼申上 宿ニ引取候事
     右帰り之節 亘殿と同道いたし候處 塗中ニ而噂          亘=松野 亘 2,000石  文久二年五月~元治元年十一月 家老
     ニ 今晩ハ誠ニ無比類 御懇意ニ而冥加可存 此
     節ハ久振之 御出漁ニ而 上ニも 御興ニ被為
     入 奉恐悦候 然處 先時申上置候御噂ハ 差上候欤
258
     と被尋候ニ付 右者御一座之御興迄ニ御わやく
     ニ申上候事ニ付 差上候而者甚以奉恐入候段申
     向候處 いや家様御混迷を蒙りし末ニ付 差上候
     方却而宜 嘸々被遊 御笑御興ニも可被在 是非
     差上候様との事ニ付、宿所ニ帰り 御惣庄屋江右
     之次第申聞 直ニ今晩中ニ樽三ッ詰せ 翌早朝ニ
     壱升樽二ッニ上ミ酒を入 焼鯛壱ッ完相添 御次
     江差出 又壱升樽一ッニ焼鯛一ッ添 寺嶋宗沢
     宿所へ遣し置申候處 宗沢ハ右受取 直ニたへ候
     上 御前江罷出候節 庄右衛門ヵ約束通り宗沢
259
     へも一升かひ申候間 直ニたへ申候と申上候處
     オレニ者いまたやらぬ やりそうなものと被遊 
      御意候内 御次ゟ右之御樽肴を持出し候處 不
     怪被遊御笑 直ニ御開セ冷酒之侭 樽より直ニ
     御盃ニ御継セ被遊候處 樽口ハふとく 御盃ハ小
     サク 酒こほれ候ニ付 御側ニ有合候丸盆を御取
     御継セ被遊候而 壱盃被 召上 御残者 右丸盆ニ
     而 御近習中へ御酒有限り迄御廻させ被遊候處
     いまた早朝 乍恐 上江も御空腹ニ被為仕 御
     元気も被為附 御次中も餘程たへ酔被申候ニ付
260
     是又大分之 御興ニ被為在候段 御近習詰合之
     中嶋九兵衛ゟ内分噂いたし 誠ニ以難有 冥加無
     此上仕合ニ奉存候事
      右之次第ハ 御漁向ニ而 御別段被遊 御甘折
      柄ニ而者候得とも 外様之身分として御前ニ
      而右様御わやくをも申上候段ハ 甚以奉恐入
      候得とも 当春以来ハ 乍恐 公武之御際不一
      片被遊 御配慮 誠ニ以奉恐入居候處 近日ハ
      京都も大分静り お久し振之 御出漁ニ而 殊
      更御遠方被遊 御出候御事と而 御別段之
261
      御懇意ニ被仰付候御事ニ付 少しハ 御興も
      被為在度恐奉存候間 不憚候事をも申上候段
      ハ如何敷候得とも相記置候事
          

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(311)寛永五年・日帳(六月廿四~廿六日)

2020-08-06 14:35:19 | 恕斎日録

                      日帳(寛永五年六月)廿四~廿六日

         |
         |    四日              

         |   廿六日         
         |   〃〃
         |
         |             (愛宕権現)
愛宕権現へ新銭奉 |一、御小々性衆ゟ、ため池のあたこへ奉加ニ新銭拾貫文、 殿様ゟ被遣候、皆川治ア奉ニ而候付、則
加        |  治アに相渡候事、
懐硯銀ニテ作リシ |一、御懐硯、銀にて被 仰付候処ニ、御用ニ立不申ニ付而、下関へ申遣、御硯屋ニ石にてきらせ可申
モ用ニ立タズ   |                   高並権平
石ニテ下関ニテ作 |  旨、道倫奉にて候つる、則歩之御小姓山本喜兵衛ニ申付、右之銀ノ硯を本ニして、きらせ候へ
ラシム      |  と申渡、下関ニ遣候事、      〃〃〃〃〃
         |  (高木千久浦)
高木千久浦へ刀小 |一、ちくらニ、せいしつノまきさしの刀一こし、銀打さめの小わきさし一こし被遣由、治ア被申候
脇差ヲ与フ    |  事、
井原十三郎へ小サ |一、井原十三郎ニ、ちいさ刀一腰被遣候由、治ア被申候事、
刀        |
船頭へ給与ノ礼状 |一、御船頭重田吉左衛門、先度上方へ芳長老・春首座・小池右京乗せ上り候ニ付、右三人ゟ、かミ・
         |  扇・かたひら・たはこ共、吉左衛門ニ給候由、書付を以、懸 御目申候処ニ、坂崎清左衛門と当
         |    (松井友好)                                                   (渡ヵ)
         |  番ノ宇右衛門ゟ礼状遣可申旨、治アを以被 仰出候、則清左衛門・宇右衛門ゟ、伊勢因幡殿□ニ、
         |  上方へ書状上せ被申候事、
         | (規矩郡)                                       (郡奉行)
里落ノ猪ヲ差上グ |一、貫山ゟ、猪壱つ里をち仕候を、犬其外人おち相、打ころし申由ニ而、小崎與次兵衛所ゟ人を付、
明寰ニ遣ス    |  被差上候、其段申上候ヘハ、明寰ニ可遣旨、被 仰出候事、

         |
         |                  
         |   廿五日         
         | 
瓜進上      |一、山路太郎兵衛所ゟ、うり廿五、次飛脚ニ而差上候、則治アを以、上ヶ申候也、
奥方ノ番人    |一、奥方の為御番、甚兵衛・久右衛門両人、皆川治ア方へ引合、渡シ申候事、
走者ノ処理ニツキ |一、田川郡弁城村之小左衛門と申もの、銀子三枚・御帷子弐つ拝領仕候を、御郡奉行釘本半左衛門・
賞与ス      |  御惣庄や上野之清兵衛ニ渡候、子細ハ、筑前へ走越候者を、出合、留申御褒美也、右之子細ハう
ソノ実否     |  そ也、筑前ゟ走来候女を、筑前ゟ夜中におしかけ、取に来候を、かの小左衛門出合、女を遣し不
         |  申候御褒美也、
         |  闕所物ノ内、
忠利闕所物ノ銀鍔 |一、銀つはの中わきさし、 御前ゟ御用之由に而上申候、御使ハ皆川治ア、
ノ中脇差ヲ求ム  |
三斎へ干蒲鉾干馬 |一、昨日 三斎様へ、ほしかまほこ・ほしまて、為御音信被進之候、御返書今日持テ帰由候事、
蛤貝をヲ進上ス  |
中川久盛ヨリ道明 |一、中川内膳様ゟ、御使者被参候、 殿様へ道明寺の袋廿、又小谷忠二郎方へ御帷子・御単物ニ三つ
寺糠袋ヲ贈ラル  |  被遣候、忠二郎ハ先度内膳様へ御使者ニ被参候時、何も不被遣候ニ付テ、被遣候哉と之事也、則
使者へ帷子ヲ給ス |  内膳様ゟ之御使者ニ、 殿様ゟ御帷子弐つ被遣候事

         |
         |    (ママ)                  
         |   廿六
         |         
         |  切米人数 五石弐人 味噌奉行(於豊前小倉御侍帳)
吉田太郎介兄弟歩 |一、吉田助右衛門尉子、兄太郎介・弟十介弐人共ニ、昨日助右衛門 御前ニ而、子ハ無之哉と被成
小姓に召出サル  |  御尋候間、これ/\御座候由申上候処ニ、急度御礼申させ可申候、かちの御小性ニめしつかハれ
初見       |  可申候、くミはいつれへ成共、助右衛門尉望次第ニ入可申旨にて、今日御礼申上、御礼取次ハ
         |  (松井興長)
         |  式ア少輔殿也、
         |   (安長ヵ、寛永四年四月廿五日歿)
佐久間安長飛脚  |一、佐久間備前殿ゟ参候御飛脚ニ、御帷壱つ被進之候事、

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■文久三年「恕斎日録」(34)

2020-08-06 06:18:51 | 恕斎日録

    今回分から藩主慶順(韶邦)庄右衛門(恕斎)の軽妙な会話が登場します。
 上記の如く色分け表示をしてみました。お楽しみください。
 殿様が自らのことを「おれ=俺」と言っていることを、この資料によって知りました。

 

245
     是より海迄者何里あろうとの 御意ニ付一里           殿様と庄右衛門の「かけ」
     程も可有御座候かと申上候處 事之外 御笑被遊
     おれかまけたそとの御意ニ付 九郎右衛門殿ゟ
     上ニ者何を被遊 御笑候哉と被奉伺候處 先刻
     是ゟ海の遠さをかけニいたし おれハ二里あろ
     ふと申 あれともハ一里と申候處 庄右衛門ハ一
     里と申候間 おれハまけたと尚被遊 御笑候ニ
     付 小子より夫ハ少右衛門申上違ニ而奉恐入候 新
     地を加申上候得共二里余も御座候かと申上候處
     九郎右衛門殿ゟ庄右衛門ゟ一里と申上候者京
246
     泊迄之所を以申上候かと相見申候 然處昨年八月
     迄者 新地之崎江井樋御座候而 海迄ハ二里余も
     御座候処 大風ニ而右井樋を打崩し居 只今者京
     泊迄海ニ相成居申候間 一里と申上候得とも去
     八月迄ハ善京泊り以下も川ニ而御座候ニ付
     御勝ニ相違もム御座候 然處当時者 右之新地と
     新地之間者甚せまく相成 川之様ニ御座候ニ付
     以来者唐人川と相唱させ可申 左候ヘハ乍恐全
     御勝ニ而被為在候段申上候得とも 上ゟ者聊
     と御勝とも被遊 仰替候 乍恐御わやく乍らも
247
     難有 思召と奉存候事なり
       尚小子ゟ申上候ニ而
     来春ニ相成候得者 弥以御漁も多可被為在 乍恐
     彼岸ニ御献上之鮒を取申候間 乍恐尚其頃被遊
     御出度申上候處 此間亀之助へも申傳置候通り
     随分簡易ニいたし候様との被遊 御意候間 委
     細奉畏候間 何卒尚被遊 御出度申上候事
      右之節 茂見亀之助事を尚被遊 御意候而 兼
      而懇意いたし候哉との御尋被遊候間 亀之助
      儀者以前ゟ懇意ニ仕候 然處御次へ被召仕候
248
      節恐れ憚り居候得とも 当時者同役ニ被 仰
      付 新参ニ而御座候得者 万端庄右衛門ゟおし
      え申候段申上候處 夫ハ左様ニもあろふとの
      被遊 御意候事
     右央頃ニ至 亘殿ゟ被申上候ニ者 今日者御漁向
     之御事ニ付 乍恐 上江も些御甘被遊 御袴を御          御甘=おゆるみ→ゆっくり、くつろぐ
     取被遊度との言上ニ付 御近習ゟ御袴取差上候
     事 上ゟ御上段際ニ被遊 御出 御家老衆初一
     人宛銘々ニ御上段下ニ被 召出 いつれも御酌
     ニ而一献完被下候 其節小子より申上候ニ者 今晩
249                                  庄右衛門、殿様に酒を進む
     者御漁向ニ而被為在候ニ付 乍恐 上江茂少し
     御進ミ被遊度 乍恐庄右衛門御酌申上度と申上
     候處 おれも今迄段々たべたれとも酌いたセ
     の被遊 御意候ニ付 御側罷出 御挺子を取候處
     小サキ御猪口盃を被遊 御取候ニ付 乍恐今少
     シ大成御盃ニ而被 召上候様申上候處 御側ニ
     有之御肴の漬汁を入居候代なり猪口を御打返
     えし被遊是ニ継ケとの被遊 御意候ニ付 右御
     猪口を拝見いたし候得者 下ニ醤油のこり居候
     間 右御盃ハ乍恐御すゝかせ被遊候様申上候處
250     
     御近習ゟ直ニ洗ひ差上候間 八合斗り差上候處
     今少し継と被遊 御意候ニ付 大謄ニ張込 満酌
     御手ニ懸る斗りニ差上申候處 御一息ニ被
     召上 直ニ其盃被下 其方も一ッのめと被遊 御
     意 御酌ニ手真月事之程被下候ニ付、一ト息ニ頂
     戴仕 乍恐此御盃ハ庄右衛門直ニ拝領仕候と申            庄右衛門盃の拝領を願う
     上候處 御手自ら御鼻紙二枚被下候間 夫ニ包            殿様包紙として鼻紙二枚を下さる
     直ニ懐中いたし候處、段々頂戴仕 たへ酔たると
     欤被 思召上候哉 われぬ様持帰れとの 御意
     ニ付 難有奉存候 庄右衛門拝領仕候上ハ 庄右衛
251
     門家之面目 永く相傳可申候間 われぬよふニ仕
     り可申 乍恐被遊 御安慮候様申上候而 右之御
     品者持帰り 家之重宝ニ相傳候事
      右之通段々 御懇之御意ニ手 御酌をも度
      々被下置 乍□ 御前も 餘程元気付候上 乍
      恐御漁向ニ而 上ニも少し者御慰ニも被為
      在奉存候ニ付 是より段々と乍恐御わやく交り
      ニ申上候事
     

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■文久三年「恕斎日録」(32)

2020-08-04 13:46:40 | 恕斎日録

229
      御前通ニ者 差身一重 にしめ一重 上ミ酒を奇麗
230
      ニ拵御取次迄差出候處 被 召上候後様子なり
      其外御家老衆以下ニ茂 同様の品ニ にきり飯を
      そへ差出 上ミ酒ハ濁酒の上ハと申而地酒ニ
      相添差出候處 いつれも欽被申候事
       下方ヘハ相応ニ品下ニ而出し候事
      右支度相済 漁師共へ綱被 仰付被遊 御覧候
      上江者右御小屋前ゟ直ニ被遊 御乗船 御取次
          (ママ)
      幷御小姓数御同舟 其外銘々乗舟ニ而御供被 
      申上 小子茂乗舟ニ而御供被仰付 歩御小姓高山
      秋蔵と同舟いたし 御用弁之ため御跡ニ付参候
231
      候事
      右御小安見所ゟ被遊 御乗舟候節 被召出候ニ
      付 御舟前ニ平伏いたし候處 此節ハ役々世話い
      たしたてあらふとの被遊 御意候ニ付 此節者 
       (遊脱ヵ) 
      被 御出難有仕合奉存候 惣庄屋以下所柄者共
      迄茂難有奉存候と申上候處 此間亀之助江伝言
      いたし候通り 諸事簡易ニいたし候様被遊 御
      意候間 委細 御意之通ニ相心得可申 難有仕合
      奉存候と申上候處 池之様子共委敷被遊 御尋
      候ニ付 一通り申上候上 尚申上候ニ者 先日迄者
232
      物部ゟも申上候通り □の根等水中ニ沈ミ 網も
      沈ミかね可申見込ニ御座候處 此節ニ至り□の
      根ハ大方腐れ葉数ハ少々沈居可申 格別網の障
      りニも相成申間敷 被遊 御延引候而却而者御
      都合御宜敷相成候段申上候
      夫ゟ直ニ乗舟 漁師一人高山秋蔵と同舟ニ而御
      跡へ奉附候處 御舟近被 召出 いつ方ヵ取れる
      との被遊 御意候ニ付 此所二ノ池と申第一之
      取れる所ニ而御座候 其後度々御舟近被 召出
      種々被遊 御尋候ニ付 夫々御返答申上 下手之
233
      様被遊 御下 井樋口ゟ被遊御上 同所ニ而漁
      師共漁之品々被遊 御覧候事
       右漁之品々大鮑数十本 大鯰数十本 大鮒小鮒
       五六荷も取れ 且又歩打之者共すみ漁之者共
       よりも差出候間 大分之御得物弐相成 中ニも
       鯰ハ御好物ニ被為在被遊御満悦 其内大ふり
       之品を御先ニ御台所へ御遣ニ相成候事
      右上り場ニ者小サク□□ひ菰ニ而風除 置座薄    
      縁ニ而拵有之候處 今日風強く上 寒気強有之 中
      之御供衆ニも寒気ニこまり候程ニ有之候處 何
234
      そ焼物ハ無之カとの被遊  御意候ニ付 高山秋蔵
      馳廻り 下小屋え麦柄荷を取出し焼付候得とも
      夫位に而者火気薄候處 幸に其側に唐芋かつら
      の枯たる有之候ニ付 御次手ゟ銘々手ニ/\曳
      参り 小子茂曳参り 御前に而大分焼もへ上り候
      處 不怪煙り申候得とも 却而 御笑被遊候而
      御興ニ被為入 是而よひとの被遊 御意候 右之
      内両度被 召出 是ゟ宿江者何方へ参る欤 何里
      程有之と 御尋被遊候ニ付 御道筋ハ夫々申上
      里数は三四合も御座候段申上候 夫ゟ田表通り
235
      御歩行被遊候處 餘り寒有之候故ニか 俄ニ御走
      り出し被遊候處 中々 御速ニ被為在 御供面々
      漸走附候 内田林兵衛宅江被遊 御着座候御
      門前迄 御供申上候事
      右相済 小子宿所着 羽織袴ニ着替ニ而 直ニ御泊
      所内田林兵衛宅御小姓頭詰間へ罷出 御機嫌
      奉伺候事
       右宿所者 伊倉町御□会所も一所ニ而 御惣
       庄屋中其外役々相詰候事
      右相済 松野亘殿宿今川善之助宅 平野九郎兵衛
236
      殿宿荒木哲之助宅見舞申候處 両殿共逢被申候
      而 此節心配之挨拶等被申候事
      夫ゟ御用大木織部方・長岡衛門方宿今川善七郎
      宅尋向右同断 夫ゟ御小姓頭両人宿善七郎惣屋
      敷見舞候處 酒肴出し居候ニ付相伴いたし酒興
      ニ入 わやくを申一笑いたし候而引取候事
       贈大鉢さしミ同頭付 丼
       酒は地酒を出し □ゟ酒を濁酒上澄と申
       出し候處いつれも欽候事

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■文久三年「恕斎日録」(31)

2020-08-03 06:38:26 | 恕斎日録

222
  十一月朔日 今晩上村千衛殿俄ニ塞キニ相成 中風之様相見        上村千右衛門=中村恕斎室の父
        候ニ付 急ニ深水東吾を相招 診察為致候處 中風
        ニ而者無之 塊込ミ上り候而之塞と見込候事
  二日    
  三日    今朝ゟ胸痛ニ而引入保養之事
         昨日も差起り 今朝両度起り候ニ付 東吾を相
         招見せ 薬用いたし候事
        今朝小田京泊江 新井樋明方之事ニ付 役人を東
        妙寺へ遣 御祈祷相頼候事
        右石塘者 清正公御築立之場ニ而 其節御普請
223
        之井樋とも引そへ 新ニ井樋明方いたし候間
        神慮之程も恐多奉存候 且者永代不朽のため
        祈祷相頼候事
         右御札者 新井樋之上ニ 石之ホコラヲ拵候而
         祭り置候筈
        今夕御達左之通
        来ル六日四時之御供揃ニ而 被遊 伊倉御滞留
        尾田池被遊 御漁 同八日被遊 御帰候旨被
        仰出候段御達之事
  四日    今日御殿へ罷出 御小姓頭神谷矢柄方へ対談 今
224
        度 御出ニ付 御出迎を初 夫々伺取候事
          御供極迄茂問合候事
          (老脱ヵ)
        一御家衆両人 松野亘殿 御中老 平野九郎右衛門殿

        一惣御供弐百人程 馬上三十四五人
        一御小姓頭弐人 神谷矢柄・松野亀右衛門
        一御用人弐人 大木織部・長岡衛門
        一御取次組脇一人 三宅尉右衛門 御取次浅山左柄
        一御小姓頭両人 藤吉弥次兵衛・井関熊次郎
        一御近習御目附一人 中嶋九兵衛
        一歩頭一人 安東弥太郎
225
        一御医師二人 寺嶋崇沢・奥山静叔
        一御駕役二人 田上素左衛門
        一歩ノ御小姓 高山秋蔵外ニ五六人
         漁師共用意 御目通不苦候との事
         すみ漁師も右同断
         七日ニ莵狩用意 御供之家来共 在御家人も手当
         生簀用意 水浅ニ簀を建置候との事
  五日    今日ゟ出在
        御道筋 御漁場御休所御漁之手配 下小屋 御
        泊所内田林兵衛宅御下宿等見分之事
226
  六日晴   太守様 今日五時之御供揃 御馬上ニ而 伊倉被        今日六日、尾田御池にて漁等遊ばさる
        遊 御出 四時頃被遊 御着候事
        御注進者 一領一疋騎馬ニ而 木留尾田迄早打
        乗付 御注進相勤候事
         早天ゟ差出置 継々馳付候事
        今朝五頃ゟ野辺田村御家人宅江参り 御待受申
        上候處 頓而御先番中嶋九兵衛列両三人同所へ
        来着いたし 暫ニ而 木留ゟ之騎馬御注進来着 御
        用人等江相伺 此節ハ御漁之事ニ付御郡境ニ者
        出方ニ不及 御野入之場所へ罷出居 御目見申
227
        上 御案内ニ不及 直ニ御供申上候様 自身共一所
        御跡ニ附 御漁場迄御供申上候様との事ニ付 同
        所野辺田出小屋ゟ少し東ノ方ゟ御左御野入
        込之所 往還筋ゟ御野入ニ付 其曲角迄罷出居
        候處 頓而わくとふ石御小立之御注進来着 同所
        ニ而ハ餅・唐芋等差上 御供衆へも茶ニ右之品々
        出し候間 暫御隙取 同所ゟハ御漁場之池も御目
        下ニ相見候ニ付被遊 御覧 同所ゟハ 御歩行
        ニ而被遊 御出 四ッ頃野辺田村被遊 御着 御
        目見申上候處 出たいとの被遊 御意 直ニ御跡
228
        へ御供申上 御小姓頭・御用人・歩頭之間二附 尾田
        池御漁場二ノ池前 御小立迄御供申上 小子者
        休所二着 此節ハ御漁に付 上江も御股引二御
        手切被為召 御供中も御同様に付 小子も其侭ニ
        而 御小姓頭へ 御機嫌奉伺 夫ゟ家老衆・御用人
        御取次休息所江挨拶へ罷出 献上物山芋・生うな
        ぎ大ふり 鼈を差出候處 御用人より取継ニ而直ニ
        献上ニ相成候處 右之内鼈ハ別而御好物ニ被為
        在被遊 御欽 直ニ御台所へ御料理被 仰付候
        との段申聞ニ相成候
229
         右鼈ハ品柄ニ而 兼而極御内々ゟ差上来候ニ
         付 内々御取次江差出候處 御用人江差出候様
         返候間 直ニ御用人へ右之通差出候處 御小姓
         頭も一所ニ居候而 右品ハ何ニして自身共ゟ
         差出不申候哉との事ニ付 以前ゟ如何ニの品
         ニ付 ケ様ニいたし差上来候段申向候處 夫ハ
         昔の事と被申候間 誠ニ御時節ニ而鼈本往還
         をそでふり返候哉と申向候處 いつれも笑ニ
         相成候事

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■文久三年「恕斎日録」(30)

2020-08-02 06:48:53 | 恕斎日録

215
  十八日  今夕小田御惣庄屋丸山平左衛門書状を以申出
216
       候者 近々尾田御建池御漁之御模様ニ而 歩御         近々藩主慶順(韶邦)尾田の池で御漁の予定
       小姓高山秋蔵被差越 右御池幷 御宿所等夫々
       見繕 昨日引取候段申越候事
        翌日秋蔵を呼出承候處 未タ御治定者無之 内
        分被差越候との事
  十九日
  廿日
  廿一日  丸山平左衛門罷出 近々御池御漁之御模様ニ付
       前以拵置候而も不苦 稜々品々等 出来いたし置
       候而者如何伺出候 不苦候段申聞置候事
217
       今度禁裡御守衛として 御国中ゟ在御家人等又
       者子弟浪人之中ゟ被差登候者共 追々下着いた
       し 荒尾ゟ一人登り居候中嶋武兵衛と申者も頃
       日下着いたし候處 昨日右之者御様子有之 外出
       不致他人応対難叶段申渡候様御達之事
        右今日詰間へ呼出申渡候事 委細ハ達物帳ニ記
  廿二日  今日丸山平左衛門出府 御用人尾藤健之内方へ
       参り 近日尾田御漁之儀ニ付夫々伺取候事
        至而之御簡易之御模様なり 委細達物帳ニ記
       今日従公辺御達左之通
218
        全文略
            オサヒト
       当今御諱 統仁 以来俗名実名共相憚候様と         統仁孝明天皇
       の御事
      一是迄 諸藩士幷浮浪人共諸家江立入 暴論を唱候
       ゟ被悩 叡慮候次第之儀有之候間 以来右様之
       儀無之様取締被 仰出候事
      一諸藩士 堂上諸家江立入之儀 以来各藩ニ而 役々
       人員相定 名前傳奏江差出置 其他之輩 猥ニ立入
       有之間敷被 仰出候事
       右之通被 仰付候間 諸侯在京在府在国在邑共
219
       ニ不洩様可被相達候事 以下略
         八月
  廿三日  副役藤本常記ゟ 同役岩崎物部被呼出候而口達
       ニ者 昨日御用人ゟ演達ニ者 近々尾田御池へ御
       出漁之御模様ニ而 万端御簡易之 思召ニ付 其
       段夫々演達いたし候様との事
       右畢而 尚内輪之噂ニ者 当時者 水草之根も取れ
       兼 御得物も如何 且者 農繁ニ付 来春時候宜敷時
       分 御差延被遊候方可宜 御次一手ハ行好哉ニも
       相聞候ニ付 明後日 召出之節 岩崎ヵ小子ヵ之
220
       内罷出 御直ニ言上奉り候ハヽ 御差延も可被
       遊候との事
        右ニ付 小子者支配所之事ニ付□多 岩崎被
        召出ニ罷出 付右ニ言上奉り候得とも未タ何
        とも御治定ハ不被遊候とか 御出之方之様ニ
        奉伺候との事 右委細ハ達物帳ニ記
  廿四日
  廿五日
  廿六日
  廿七日  今日死刑四人有之候處 支配所内ゟハ一人も無         四人死刑、恕斎支配所内該当者なし
221
       之候 惣躰死刑有之候度ニ 玉名ゟ一人も無之事
       ハ 以前ゟ見合無之候處 一昨年昨年当年迄参ヶ
       年一人も無之候段ハ 以前ゟ見合茂無之哉ニ而
       哉ニ廻り合せ宜事と申合候事
  廿八日
  廿九日
  晦日

       

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■文久三年「恕斎日録」(29)

2020-08-01 13:58:53 | 恕斎日録

209 
  十月朔日 今朝物書ゟ之継着 先月廿七日 高橋二助於八代
       頭宅 玉名郡代当分被仰 山本・山鹿助勤被仰付
       同廿九日出府の段物書ゟ知セ来 今日御惣庄屋
       共会談相済 昼頃ゟ帰府之事
  二日   今日ゟ出勤
       今朝高橋二助此方へ参り咄合之上出勤
  三日
  四日   今日岩崎物部・入江次郎太郎被 召出 在二而
       罷出候處 御意之内 方今不穏時勢と申 たとへ
       金銭有之候共 糧食第一二被 思召上 作方之事
210
       被遊 御尋候二付 相応之年柄之段申上候處 第
       一者 民間之者共飢餓不致候様心配いたし候様
       被遊 御意候二付 右者誠ニ難有御主意奉感載
       候 早速同役共申談可仕 惣躰下地ニ者 救恤備
       と申候而 手当仕置 鰥寡孤独 廃疾病差災等ヘハ 毎
       年綿入壱ッ完幷干粟等も差遣居候處 尚此上も
       夫々申談仕 不洩様取斗可仕候段申上置候と
       の事 今日御殿ゟ引取懸直ニ出勤いたし 直ニ同
       役中会議いたし 御惣庄屋共へも申聞カ申 併
       御意筋ハ用意ニ洩難相成候ニ付 荒木氏へ
211
       内意いたし候處 億効ニ不相成候様□候様と
       の事
      一今夕 佐渡殿ゟ岩崎幷井上勝蔵列案内有之 入江         佐渡=松井章之(テルユキ)か
       幷小子へも相誘候様との事ニ付 一日亭へ同道
       罷越 同殿 勘定方内山弥二兵衛 馬場儀右衛門亭
       主ニ而饗応 岩崎老母幷家内も案内ニ而参る
       本宅間内等見物之事
  五日
  六日
  七日   明八日 小田新地新塘築立塩留ニ付 今日ゟ同所
212
       へ出在之事
  八日   同所唐人川筋進共成就ニ付 横嶋村懸り内膳殿
       将監殿拝領之地床 催合新地 小田会所築立なり
       右今度 依懇談進塘ニ築立 小田引受ニ而今日潮 
       留 首尾能相済候事  委細ハ達物帳ニ記
                (津脱ヵ)
       今晩 横嶋村御家人三家清之允宅泊 同所ニ而潮
       留之祝酒取囃し 御惣庄屋以下御用懸根に頭共
       へも取遣いたし候事
  九日   今朝立懸ニ 京泊り石塘江 新井樋明方 又者貫を
       堀 用水取候か 同所へ立寄見分いたし 御惣庄屋
213
       以下村庄屋 頭百姓 根小頭塘呼出 角見込之趣承
       り候處 いつれも貫之方ハ無覚束被存 石塘江
       清正公御井樋ニ引並 同様堅固之大井樋を明候
       ハヽ 洪水之節行ニも相成 両金之計と申出候
       事
        右之通候へとも 新井樋を古井樋よりも堅固
        ニいたし候ハヽ 大木大石餘斗ニ入用 大造之
        入目ニ付 いまた決議ニハ不及候事
  十日   今日帰府
  十一日
214
       今日村上善九郎 従相州 今日内々着ニ付 同役中
       此方へ相揃 夕方参る事
        右小子宅ニ而集会之節 菊池太郎八ゟ沼山津
        村居住御家人津田栄二郎屋敷口事一件 先年
        ゟ差遣 此方ゟ夫々取捌置候とも 同一相手
        平之助と申者4承引不致候ニ付 尚蒲池ゟ取扱
        之仕方ニ付 段々論説有之 其次第ハ事永く達
        者長ニ備録す略之
         右ニ付而者 其後上妻へも咄合候處 此方と
         同説なり 達物帳ニ記
215
  十二日
  十三日  今夕支配所御惣庄屋中 此方へ会談いたし 京泊
       進井樋之衆議いたし候處 新井樋之方者 入目者
       大造ニ而候得とも 万代不朽 両全ニ付 此方へ治
       定之事 村々庄屋塘小姓無之書付相達
  十四日
  十五日
  十六日
  十七日 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■文久三年「恕斎日録」(28)

2020-07-31 08:35:51 | 恕斎日録

202
  十六日 早天より同所出立 久重村御口屋木見分 同所御
203
      境目八角目狩番所見分 尼御前参拝
      廣野ニ而昨日引替候ミネエール筒試打見分
      小子初同道ノ物共 九発悉皆星幕ニ入り 別段無
      類之出来ニ付 此方を持帰候事
       和田源太郎へ祝儀として樽大拾匁遣候事
      右相済 御口屋/\見繕 荒尾引移 大嶋御口屋猿
      渡新右衛門面談 同町福島春岱宅昼休饗応 長須
      御茶屋泊
  十七日 坂下引移 坂下・内田・小田さん手永官銭封印
      同田貫鍛冶小山大和守墓参 此者者 御先代様
204  
      御誘ニ而刀剱鍛錬いたし御懇意之者ニ而 墓参
      いたし候處 当代小山寿太郎不怪欽候事
  十八日 同所出立 高瀬川舟下り 海上廻り 新地塘筋損所
      見分 小田引移 横嶋右新地塘手破損ニ付 今度唐
      人川筋旧復ニ付 新塘千間余築立ニ付 場所見分
      いたし候處 右新地内ニ潮入ニ相成沢山之江鮒入込居
      候ニ付 漁師共七艘入レ候而合せ打を見物 大分
      之得物有之面目有之 夫より上陸御普請小屋ニ
      而昼休 右得物を料理 同道中江廣メ 横嶋幷大園
      庄屋江も盃を遣し 漁師共へも酒代拾御匁遣し
205
      候 右余分ハ直ニ宿本へ御惣庄屋塘より送り遣
      し 右ニ付余程興ニ入隙取 今夕帰府之處遅刻ニ
      及 御惣庄屋丸山平左衛門列より 強而留メ申候
      間 小天村寸志御中小姓野尻八太郎宅江止宿 右
      元気ニ付ニ而大分酩酊ニ及候而 平左衛門列へも
      少々しかり申候由、併同人ハ 御先代様へ同人
      父以来御懇意と申 同人ハ小子殊更懇交ニ付 少
      しも頓着不致 程よく取成候由なり 酒を過不申
      候様ハ尤心を可用候ことなり
  十九日 同所出立帰府之事
206
      此節出在中ハ 南関馬口労宅宿所より 胸痛強差
      起り 長須ニ而も差起り 今日小天村内ニ而尚又
      差起り 駕ニ乗 山を越し帰宅いたし候事
  廿日  病中 右胸痛ニ而引入 保養いたし候事
  廿一日 今日より出勤
  廿二日
  廿三日
  廿四日
  廿五日 今日御天守御武器拝見之事
      先月御達ニ相成居候得とも 余人も一同ニ拝見
      不被仰付候而者 役々手数ニ相成候ニ付 今日支
207
      配頭より■■申来候處 飯田・友成者出在留守ニ
      月永屋同道罷出候 委細者先月御之下ニ記
      今夕新座ニおゐて門二郎より養方之追善能興
      行いたし候ニ付 右拝見後見物ニ参る事
  廿六日 京都より之雇便ニ 当月初 高野山十津川ニ一揆
      一万斗り楯籠 藤堂様之御人数被差向 破北ニ及
      次ニ伊井様御人数被差向 対々之勝負ニ而引取
      其後加賀様・土州様 此方様江も退治被 仰付
      加賀様ハ四期日直ニ御人数差立 土州様ハいま
      た不相分 此方様者京都詰之御人数不足ニ付
208
      暫御猶豫御願ニ相成候由ニ申来
  廿七日
  廿八日 明日繁根木宮御神事ニ付今日ゟ出在
  廿九日 八幡宮お祭礼出勤 例之通無支相済候事

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする