ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 





牛久シャトー、ワインセラー
茨城県牛久市柏田3612
2005(平成17)年12月13日

国指定文化財等DB>シャトーカミヤ旧醸造場施設』に「醗酵室(神谷傳兵衛記念館)と貯蔵庫との入隅部はもと洗滌場とされる」とある部分。「もと洗滌場を主体とする越屋根付き煉瓦造平屋建を設け、内部北面の階段で醗酵室地階と連絡する」ともある。牛久シャトーの3棟の施設が明治36年(1903)に竣工してから、明治38~44年に増築された(『シャトーカミヤの建設経緯と建築的特徴(日本建築学会計画系論文集、2008年)』)。
収穫した葡萄を醗酵室に運び入れる前に、ここで洗滌したのだろうか。あるいは樽を洗っていたのかとも考えられる。
牛久シャトーでのワインの生産は昭和45年で中止、以後売店やレストランが順次開店していくが、「ワインセラー」(ワインの販売所)に転用されたのもその頃と思われる。



苗木場(北面)

『国指定文化財等DB』に「醗酵室の西面には地階床と同レベルの煉瓦造平屋建のもと地下室苗木場が附属し」とある部分。『建設経緯と建築的特徴』によれば明治44年以前の増築。「地下室苗木場」というからには写真は1階部分でこの下に地下室があるのかと思えてしまうが、見える部分が地下室らしい。西側に出入り口がある。ここに葡萄の苗木を保存していたものらしい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )