ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




神谷傳兵衛記念館。茨城県牛久市柏田3612。2005(平成17)年12月13日

牛久シャトーの「神谷伝兵衛記念館」は『国指定文化財等DB>シャトーカミヤ旧醸造場施設』の「醗酵室」。明治36年(1903)竣工、煉瓦造2階地下1階建、設計は岡田時太郎とされるが、DBには「岡田時太郎が率いた岡田工務所で、シャトーカミヤの設計担当は、この時期に住所を岡田時太郎方とした森山松之助と推測される」とある。施工者は不明。解説に「醗酵室は、階上を「機械作業室」、階下を「醗酵室」、地階を「貯蔵倉庫」とし、北東端と北西端を張り出して階段室とする」とある。
神谷傳兵衛記念館は2001(平成13)年1月の開業。



神谷傳兵衛記念館内部、1階・2階

シャトーカミヤの建設経緯と建築的特徴(日本建築学会計画系論文集、2008年)』によると、収穫された葡萄は「トロッコで入口まで運ばれ、手動式小形起重機で2階に運び上げられた」「2階で葡萄が機械で搾られ、果汁は落し口から階下の樽に移され、そのまま醗酵させた」「地下室は中央に通路、その左右に小樽が横置きに並べられている」と醗酵室でどのように葡萄酒を作っていたかの一端が分る。
地下室にも窓があり、その外は地上に半円形に掘られた穴があって外光が入る仕掛け。
建築材料の煉瓦はかつてシャトーカミヤの敷地にあった煉瓦釜で焼かれたという。土も牛久葡萄園内のものだったらしい。その場所は醗酵室のすぐ東、現在、「FOOD OFFストッカー牛久柏田店」というスーパーになっている。
生産をやめたのはいつのことかと気にしながら「建設経緯と建築的特徴」を読んでいくと、「神谷葡萄園は戦時中に荒廃した」働き手が兵隊に取られてしまったせいだろうか。「戦後の農地改革により小作地として解放され、葡萄園の大規模経営は終焉した。現在は敷地の多くが宅地として分譲された」「戦後は規模を縮小して昭和45年に貯蔵・生産を中止した」とあった。
生産高は明治大正を通して、葡萄酒が一般家庭には普及しなかったので、150-180石前後であまり延びなかった。戦後はさらに縮小してしまったと思われる。銘柄はやはり「蜂ブドー酒」だったのだろうか。記念館には明治40年頃の製造とされる「牛久葡萄酒」が展示されている。



神谷傳兵衛記念館裏(北)側。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )