rakitarouのきままな日常

人間様の虐待で小猫の時に隻眼になったrakitarouの名を借りて政治・医療・歴史その他人間界のもやもやを語ります。

書評 ミシマの警告

2016-01-20 00:09:14 | 書評

書評 ミシマの警告 保守を偽装するB層の害毒 適菜 収著 講談社+α文庫2015年刊

 

早稲田大学でニーチェを専攻した哲学者の適菜収氏が市ヶ谷の自衛隊司令部で自刃した文学者三島由紀夫の思想を紹介しつつ、真の保守とは何かを解説し、一方で保守を自任しながら日本のためになっておらず、日本を破壊するB層保守の姿を舌鋒鋭く批判した著作です。私は三島由紀夫は「楯の会」などで制服にみを包んだ危ない同性愛的な右翼で、自衛隊員に決起を促して自刃した経緯(たまたま家で風邪をひいて休んでいた時にテレビで中継を見た記憶があります)からあまり深入りしたくない存在と誤解し、思い込んでいたのが正直な所です。若い頃読んだ三島由紀夫の随筆に「桃色の定義」というのがあって、自由がない裸身はエロス(桃色)だ、という説明はなるほどと思った事があります。

 

今回本書で紹介された多くの三島由紀夫の思想に触れて、氏の信奉する保守本流というのが戦前回帰や軍国主義といった皮層なものではなく、私が度々紹介している「理性で社会を決定づけるのが革新であり左翼」「理性に懐疑的で、習慣や古くからの文化で社会を決定づけるのが保守」という定義に忠実であったという事実に氏に対する認識を新たにする思いがありました。

 

私は人をA層とかB層とか決めつけ、批判しやすいステレオタイプの型にはめて評価するのはあまり好きではありません。人間全ての分野において深い思索と独自の判断力において物事を判断することなど不可能だからです。政治の分野でよく使われるB層とかC層という色分けは2005年の小泉郵政選挙において自民党が「郵政民営化・合意形成コミュニケーション戦略案」を広告会社に作らせた企画書に出てくる概念として有名になりました。国民をABCDの各層に分類して、「構造改革に肯定的でかつIQが低い(自分で事の全悪を深く思索せずにテレビ・マスメディアや政府が言った事を鵜呑みにする低レベルの人達)国民」としてB層という概念を儲け、最も日本国民に多い層として劇場型の政治を行えば支持が得られる「構造改革に賛成か反対か」といった単純なフレーズを繰り返す事で支持を得る戦略を取り、結果的に思惑通り大勝利を収めました。そういった事実からはB層をターゲットにした政治戦略というのは特に日本のような国家においては有効なのだなと確かに思います。

私のまわりには集団的自衛権に賛成する人が多いし、アベノミクスを有効だと思っている人、TPPが危険だと感じない人、世界で起こっている事態において、米国は善でロシア・中国は悪だと信じている人が多いのが現実です。しかしどうして?と聴くと新聞やテレビでのワンフレーズ的な解説以上の説明ができる人はいません(日常生活で込み入った政治的議論などしないのが普通ではありますが)。こういったものに疑問を感ずることなくメディアや政府の言う事をそのまま信じてしまう人がB層とくくられて、メディア戦略の通りの考えを持つようにしむけられるのでしょう。もっとも集団的自衛権の法案に反対して、SEALSの集会に集まっていた学生達も面倒な長演説よりもワンフレーズの掛け声によく反応したという点では何となくB層的で似ていると思いましたが(それでもじっくり話してみると違う反応だったかもしれませんが)。

 

本書で指摘されていた、「共産主義、自由平等主義、資本主義、グローバリズム、一神教といったものは理性を社会規範の元に据えているという意味で左翼的、革新的であり保守ではない」という主張に私も同感です。小泉郵政改革、安倍政権、橋下大阪都構想といったものは日本を破壊する革命思想であるという批判にも賛成です。本書の終わりの方でニーチェの思想を紹介した部分があるのですが、ニーチェが「神は死んだ」と言った意味は宗教一般を否定したのではないと説明されています。ニーチェはキリスト教の根底にある「反人間的なもの」を批判したのであって民族の神までも否定したのではない、むしろ個々の民族が古来伝えて来た民族の神をキリスト教などの一神教がその全てを否定し去り、教義という理性の押しつけによって民族の神を殺したことを批判しているのであるという件は納得できるものです。

 

プロテスタンティズムの倫理に基づく資本主義が否定され、キリスト教、イスラム教、ユダヤ教が消滅してそれぞれの民族が古来伝えられて来た神を信奉する社会が再現すれば、現在の紛争の多くは解決に向かうかも知れません。

 

今年夏の参議院選挙は既に衆参同時選挙の噂が出ています。衆参同時選挙というのは参議院廃止と同じ思想です。衆議院と参議院、別々の党に投票する人は殆どいないでしょう。だから結局衆参同様な党派割りになって全ての法案が与党の案通りに通る、一院制議会と同じになるということです。こんなバカな話はありません。一院制議会の暴走という苦い経験から欧米の民主国家は二院制という面倒な手続きを歴史的に作って来たのです。参議院不要論、衆参同時戦に意義を唱えないメディア、人達というのは使いたくありませんが、「B層」ということです。為政者から「なんて使いやすい人達」とバカにされていることに気がつかなくてはいけません。これもこの本にはっきりと書いてあり、同感と思いました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 書評 市民ホスピスへの道 | トップ | 認知症は治るか »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

書評」カテゴリの最新記事