rakitarouのきままな日常

人間様の虐待で小猫の時に隻眼になったrakitarouの名を借りて政治・医療・歴史その他人間界のもやもやを語ります。

Ling Temco Vought F-8E Crusader 1/72 Hasegawa

2021-06-25 17:14:29 | プラモデル

世界初の超音速艦上戦闘機のF8クルセーダーを作りました。1955年に初飛行をした古い飛行機ですが、前任のF4Dスカイレイよりも実戦向きで、重武装であり、ヴェトナム戦ではMig-17を撃墜した記録も残されています。米国では1957年から部隊配備され、1965年まで使用されて1,259機が生産されたとあります。類似した艦上攻撃機にA-7コルセアがありますが、これはF8クルセーダーを基に開発された縮小版で亜音速機です。クルセーダーはアクチュエータで主翼を持ち上げて仰角にした姿が特徴的ですが、コルセアにはこの機能がありません。クルセーダーは機首に4丁の20mm機関砲を持ち、操縦席後ろに1,000発の弾倉を持ちました。また操縦席後部の胴体側面にサイドワインダーミサイル4発を搭載可能でした。優れた性能が認められてフランス海軍、フィリピン空軍などで使われました。

模型は安定のハセガワ製ですが、金型はやや古いものの、2014年にデカールを一新して再販されたものです。今回フランス海軍クレマンソー級空母に使用されたデカールも入っていたのでフランス海軍のマークが魅力的であり、しかも美しいデカールだったのでこれを使用しました。フランス海軍の空母は珍しですが、UFOを扱ったフランス映画「頭上の脅威(Le Ciel sur la tete)」にも登場しています。フランス海軍クルセーダーの基本的な塗装は米国海軍と同じで上面ライトグレー(FS16440実質ガルグレーと同じと思う)下面白(FS17875これは純白よりも少し黄色がかった薄いクリーム色の感じ)の指定があり、スプレー塗装しました。主翼は本機の特徴でもある仰角に持ち上がった状態です。以前作った無尾翼機F4Dスカイレイと並べてみました。それぞれの機体の特徴が現れていると思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍という文化大革命

2021-06-18 22:25:03 | 社会

時事評論家の田中宇(さかい)氏は、2020年の選挙詐欺を用いた米国の大統領選挙や米国左派がリベラルイデオロギーを使って右派言論を封じ込めている状態、それにコロナ騒動も加えて「米国版文化大革命」と表現しています。これは非常に上手い表現だと思います。私は米国以外の世界で起こっているコロナ騒動による社会変革は「コロナ禍による文化大革命(World cultural revolution in the name of Covid-19 pandemic)」と表現して良いだろうと思います。

 

コロナ禍という文化大革命

 

文化大革命とはご存知の様に、中華人民共和国で1966年から1976年まで続き、1977年に終結宣言がなされた、中国共産党中央委員会主席毛沢東主導による文化改革運動を装った毛沢東の権力闘争で、多くの無辜の国民、特にインテリ層が犠牲になり、推定死者は数十万人から二千万人と言われています。当時の中国は現在(国家資本主義)と異なり、原理主義的な共産主義を是としていて、利に敏いインテリや金持ちは「走資派」「反革命」というレッテルを貼って自由に処刑(或いは社会から放逐)して良いとされたのです。結果として中国の近代化は20年遅れ、有能な人材が死刑或いは亡命し、古来の文化・文化財の多くが破壊・消滅しました。

20世紀末にソ連が崩壊するまでは、国際共産主義インターナショナル(旧コミンテルン)の流れで、現実的には一国社会主義政策を取ってはいましたが、いずれ世界全体は共産主義経済に移行して、統一されるといった思想を信奉している人たちが沢山いました。しかし社会主義経済が崩壊して世界が資本主義経済体制に統一されると、21世紀になり、それまで左派であった人たちがネオコン(neo-conservative)の形で世界統一的なグローバリズム資本主義の覇権体制に入ってきました。しかしグローバリズム資本主義の発展が限界を迎え、Brexitやトランピズムの様な反グローバリズムの潮流が台頭してきたので、その司令塔と言える「資本主義インターナショナル=ダボス会議」はかつて中共が古い文化を破壊する事に成功した文革の手法を用いて各地のナショナリズム的文化の破壊を目論むことになったのです。これが「コロナ禍を利用したグレートリセット」ということだと思います。

 

科学(サイエンス)という権威を利用した強制的社会変容

 

僅か1年ほどの間にアフターコロナの生活などという言葉が何の抵抗もなく語られるようになりました。コロナ風邪による「死の恐怖」を煽って精神的、社会的生活の在り方をかくも簡単に変革できるとは画策した人たちも想像しなかったかも知れません。今ではほぼ武漢のウイルス研究施設で人工的に作られた事が解っている「新型コロナウイルス」の偶像を世界の人たちに植え付ける上でWHOや世界経済フォーラムの意向に沿う科学者達の見解が「科学的真実」として大いに利用されました。宗教ではあるまいし、「権威」とされる人のご託宣がそのまま「科学的真実」ではないことは、普段理系の思考法に慣れて、サイエンスを理解している人たちには当たり前の事なのですが、「権威のことば」=「真実として信じて良い」程度の理解しかない人達には「サイエンスという権威」の威力は絶大だったと言えるでしょう。本来科学的真実とは、図に示す様に全ての疑義に対して丁寧に反証して、相手が科学的に納得して初めて真実に到達します。私も専門雑誌や大学院生の学位論文の査読を行いますが、方法や結果、考察の論理展開や結論づけについて細かく疑義を指摘し、著者は偉い先生であろうと(普通著者名は伏せられている)疑義の全てに真摯に答えなければ査読済みの科学論文としては認められないのです。

私を含む多くの医師・科学者達が新型コロナ感染症について、騒動の始めから以下の様な疑問の声を挙げてきました。

〇 新型コロナ感染症はエボラ型の封じ込めが本当に必要か。

〇 ロックダウンに感染予防の意義があるか、季節的な感染者数変化を反映しているだけではないのか。

〇 新しいワクチンは、副反応だけでなく、遺伝子や免疫機能への長期的影響はないのか。

〇 今回のワクチンでパンデミックが確実に収束するエビデンスはあるか(人類の歴史上ワクチンで収束した事は一度もないが)。

 

こうした疑義にビッグテックやメディアの取った対応は「議論の封じ込め」でした。これは科学ではなく「原理主義的宗教の教義に対する対応」であると理解できるでしょう。だから現在、コロナ禍という文化大革命が行われていると断定できるのです。

 

中共の文化大革命は大きな犠牲を払いましたが、結局その後否定されました。所詮、一部の人間の利得を目的にした目論見が未来永劫に渡り完遂されることなどないのです。コロナ狂騒曲に踊り続ける馬鹿馬鹿しさに世界中多くの人たちは既に気が付いています。阿波踊りは同じ阿呆ならば踊らなければ損ですが、コロナ踊りは醒めた目で「踊り狂っている人達を横目で観察する」程度で良いのではないでしょうか。

コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 グリーンブック感想

2021-06-11 21:55:05 | 映画

グリーンブック  2018年米 監督はピーター・ファレリー。主演はヴィゴ・モーテンセン。共演はマハーシャラ・アリ、リンダ・カーデリーニら。第91回アカデミー賞では作品賞・助演男優賞など三部門を受賞した。

『グリーンブック』(Green Book)は、ジャマイカ系アメリカ人のクラシック及びジャズピアニストであるドン"ドクター"シャーリーと、シャーリーの運転手兼ボディガードを務めたイタリア系アメリカ人の警備員トニー・ヴァレロンガによって1962年に実際に行われたアメリカ最南部を回るコンサートツアーをモデルにした作品。題名のグリーンブックとは1960年頃に黒人のドライバーが南部を旅行する際に黒人でも利用できる施設を網羅したガイドブックの事。基本的には王様然とした黒人ピアニストのシャーリーがイタリア系白人運転手のトニーと繰り広げる珍道中を描くロードムービーですが、上流社会で音楽家としては認められるシャーリーが食事やトイレといった日常生活では南部においては「黒人」として差別される。貧しい生活をしている白人トニーはシャーリーへの差別や攻撃を職務として守りながら次第に友情が芽生えてくる、という内容。あくまでコメディタッチで作られているので「ほっこり」する場面が多く、緊張感なく鑑賞でき、シャーリーの奏でる音楽も良い雰囲気を醸し出します。

映画 グリーンブックのタイトル画像    題名の基になったガイドブック

 

アメリカの黒人差別は特別

日本人は欧米では全て黒人が差別されていると思いがちですが、ヨーロッパは白人同士でも民族対立が激しく、人種・宗教・言語の違いで延々と殺し合いをしてきた歴史があるので、特別黒人だけが差別されている訳ではありません。しかも貴族と平民の違いも明確であり、職業などでも差別があります。米国は移民社会であり、原住民以外は基本外来者なので本来差別はないはずですが、唯一移民でないのが「奴隷」として連れてこられたアフリカ系黒人達で、しかも少しでも黒人の血が混ざっていると「黒人」として扱われる特別ルールがあります。テニスの大坂なおみ選手はハイチと日本のハーフで、日本国籍があれば日本人として誰でも認識していますが、米国では本人も「自分は黒人」と認識しているようです。日本人はいろいろな顔つき体つきの人がいるので、インド人、トンガ人、モンゴル人、朝鮮人、はたまた白人?みたいな純粋日本人が沢山いるので、相手がハーフであっても子供時代からあまり違和感を感じないで付き合ってきました。私自身時々中国語で話しかけられる(国際学会ではいつも)ので思いっきり中国系の顔なのだと思っています。

この映画でもイタリア系のトニーは同じイタリア系移民と話す時はイタリア語を使います。これはラティノ系の移民たちがスペイン語で会話するのが普通で、それぞれの出自に応じた文化社会を米国の中で築いているのを私も米国留学時代感じました。では黒人達は?というとスラング的な米国語以外、出自に応じた言語も文化もありません。この映画では金持ちのシャーリーはアフリカの酋長じみた装飾の部屋に住んでいるのですが、彼なりの出自についてのアイデンティティの主張だったのでしょう。

シャーリーの自宅 アフリカの酋長?を思わせる装飾

南部の外遊先では、ホテルやレストランのオーナーが「黒人は使えない」という規則を盾にシャーリーが施設を利用することを拒むのですが、個人的な本音としては「別に良いのでは」と思っている節を醸し出します。日本にも男性のみのゴルフ場があったり、土俵に女性は上がるな、という仕来りがあったりしますが、必然でない文化は変わってゆくべきなのだろうとこの映画を見て感じますし、必然でない「文化」とされるものを変えるのもまた勇気が要る事だと思いました。全体として定番的な展開ではありますが、映画としては一見の価値がある、楽しめる良い映画だと思いました。

コメント (9)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾身会長の講演

2021-06-08 12:50:05 | 医療

I. 尾身会長の講演

 

2021年6月4日から6日に横浜で開催されている日本透析医学会に参加しました。6月5日に政府のコロナ対策分科会の会長である尾身茂氏の「Covid-19感染症のいままでとこれから」と題した講演がありました。「この状況でオリンピック開催は普通しないのではないか」といった発言が政府の公式見解と異なり、波紋を広げている中どのような講演をされるのか注目されました。私は実際に現地で参加したのですが、緊急事態宣言下であり地方からの参加は殆どなく発表もWeb上で行われるものも多く、現地参加の場合も体温測定やワクチン接種後かを問う健康票の提出など行って入場するというものでした。現地参加者は普段の大にぎわいの学会(通常1万人以上参加)に比べると1/10位だったと思います。尾身氏の講演は特に目新しい内容はなかった(公の場なので)と思いましたが、普段政府の会合でどのようなデータを元にコロナ政策を決めているかが解る生データも見られた事が参考になりました。以下に印象に強く残った所を備忘録的に記します。

 

〇 感染者数の増加は若者から始まる

 感染拡大は若い人が原因である、という「若者悪役論」が広がってしまった論拠でもあります。これは、感染自体は若者も高齢者も同じように罹患するけれども、基礎疾患や体力で劣る高齢者は発病しやすいのに対して若年者は「発症しても軽症で済む」ことが圧倒的に多いので、「発症しているにもかかわらずそのまま生活してしまって感染を広げる」結果になっているという事実があります。示されたデータで、総感染者数増加の波が起こる直前に若年者のコロナ陽性例の増加の波が記録され、それが炭鉱のカナリアの様に全体の感染者増の予兆になっているのです。

 その理由は講演でも触れられましたが、長崎県で使用が推奨されるNCHATという健康管理アプリでも示されました。若い層の人たちは微熱や軽い風邪症状があっても10%程度の人は普通に出勤して仕事をしている事がそのアプリで解ったのです。そして風邪症状のある人のPCR陽性率は9%近くあり、特に味覚嗅覚異常があった人のPCR陽性率は40%だったそうです。これら発症しても軽い症状の人たちが感染を広めて、家庭や施設でより発症すると重症化する基礎疾患がある人や高齢者が感染するクラスターの原因になったと言えます。これは日本だけでなく、全世界的な現象と言えるでしょう。従って軽い風邪症状の人がPCRや抗原検査を受ける敷居(どこのクリニックでも無料で)が低ければ感染拡大やクラスターを早期に防ぐ事ができたであろう、と氏も反省を込めて述懐していました(全員検査は科学的に無意味で論外であることは言うまでもありませんが)。

 

〇 変異株の影響は

 現在昨年春に流行した初期型のCovid-19ウイルスは殆ど存在せず、現在流行しているウイルスは、ほぼイギリス型の変異種などに置き換わっていると考えられている。変異種は感染力が強い事は確かで、屋外での感染例、マスクをしていても感染した例、三密とまで行かない状態で感染した例が既に見られている。重症化率も初期のウイルスよりも高そうであることは判ってきた。

 

〇 コロナ感染症の問題は都市部のみ

 これは五輪開催問題にも関係してくる。クラスターを追求して隔離する感染コントロールは地方では90%以上可能であり、ほぼ完成している。大都市部だけは未だに50%そこそこであり、コロナ感染症のコントロールができていないのは「大都市部のみ」である。だからコロナの問題は既に大都市部だけの問題と言っても過言ではない。東京で開催される五輪は会場でコロナが拡散することはあまりないと考えられるが、会場周辺や交通機関、連休や盆で帰省することによる感染拡大が問題なのであり、そこのコントロールができるなら五輪開催に何の問題もない。(これは6日のサンデージャポンで爆笑の太田光が尾身氏の懸念として解説していた内容の通りでした)

 

〇 ワクチンの期待される効果

 ワクチンで感染が完全に抑えられるかは未知数、欧米では自然減による感染収束傾向とワクチン接種率増加が重なっている可能性もある。但し、高齢重症者はワクチン接種が進むと確実に減ると期待できる。変異種に対しては、今の所効果が期待できるが、今後は判らない。

 

〇 今後のあるべき展開

 若い人へのワクチン接種(どうすればベストかは決め難い)。都市部に対してはICTをより活用した感染コントロールのシステム作り(個人情報を深追いせず、区の縦割りをなくした広域の情報管理体制が1年経ってもできる気配すらない)。下水のPCR検査を活用したサーベイランス(科学的に流行予測の有用性が確認されている)をやりたい。店内などでCO2濃度をモニターしつつ、換気を促進して営業できるシステムを作る。

 

私の感想としては、限られた条件・情報で科学的に取り得る最善の政策を行えるよう提言していて、大きく反対する部分はない、よくやっておられるというのが率直な感想でした。対して尾身氏と比較された上にやたら日本では持ち上げられる米国のアンソニー・ファウチ氏ですが、私は昨年の時点から「彼の本質は眉唾」であると考えてきました。30年以上組織のトップにいる時点で「後塵を育てて譲る」というリーダーとして必須の適格条件から外れていて、正しい判断のみを30年も続ける事はヒトとして不可能であるという当たり前の事実を理解できていない点で「こざかしいが阿呆」の部類に入ると私は考えます。案の定今回のパンデミックの何割かは彼の責任であることが露見されつつあります(ウイルスの機能獲得研究の危険性を自分でも知りながらCDCの公金を使って武漢の研究所にSARS1の変異種を作らせていて、その事実を必死に隠そうとした)。私がコーネル大に米国留学した時の師匠はE. Darracott Vaughan教授でしたが、泌尿器科のバイブルと言われるCampbellの編者にもなっておられる方ながら、しっかりと後塵を育てて退官されました。米国のトップエリート達はいくらでも優秀な人達がいると留学の時感じました。

 

II. 厚労省政策局 伊原氏の講演

学会では他にも「コロナと社会保障」「2040年に向けての医療政策」と題した厚労省政策局 伊原氏の講演もあり、大いに参考になりました。以下に印象に残った点を記します。

 

〇 2021年4月の休業者数は500万人超だが、失業率は3.1%でコロナ前(2.4%)とあまり変わらない。

これは雇用調整助成金をリーマンショック時の10倍以上拠出した結果で、国民の平均給与総額や生活保護受給者数はコロナ前とあまり変わっていないのが現状。ただしいつまで財政が続くかは不明とも。

 

〇 コロナ禍は女性に多くのしわ寄せが来ている。

男女共に非正規雇用者の休業者が激増しているが、特に女性の自殺者が増加している。またこの1年の出生率が減少し丙午の様な状況。DV被害や育児についての相談も増加している。

 

〇 コロナで国民医療費が10%減少

年間43兆円(2019年)のうち、医科の医療費は31兆円だが、コロナによる受診控えなどから10-20%近く医科医療費の減少が見込まれ、その分病院やクリニックの収入減が見込まれる。コロナ対応をしっかり行った施設にはその分手厚く補助を出す様に予算組みし、ほぼ平年並みの収益になるようにした。

 

〇 2040年問題は高齢人口増加ではなく、就労人口減少が主たる課題

介護を含めた総医療関連費用は2000年が78兆円(対GDP14.8%)、2020年は120兆円(対GDP21%)と増大した。これは高齢人口の増加による。一方2040年は190兆円(対GDP24%)と2000年からの20年に比べると伸びは少ないものの、就労者人口は現在6500万人だが、2040年は5500から6000万人に減る。この先20年の問題は、高齢人口はあまり変わらないが若年者が減る事が問題。だから女性を含む高齢者にいかに働き続けてもらうかが課題となる。60代前半の就労率は1990年が50%であったが、2020年は70%に増えている。65歳が100歳まで生きる率が1990年には2%だったが、2020年は20-40%と10倍になっている。

 

〇 今後の政策的対応

ITを生かした連携社会(プライバシーを守りながらしかも生活ヘルプや救急時の対応ができる)。効果的な財政、徴税システムの確立。就労環境改善のためのタスクシフト、タスクシェアの工夫、ワークライフバランスの確立(医療については2021年5月の医療法改正で医師・看護師からパラメディカルへのタスクシフトを行った)。

 

専門の医療については、普段論文などを読めば知識の吸収ができますが、政策などについてのアップデートな話題はやはり学会で直接話が聴けるのが有用であると感じました。

コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする