ネイビーブルーに恋をして

バーキン片手に靖國神社

「S・E・A」海の護り〜平成30年 自衛隊音楽まつり

2018-11-30 | 音楽

平成30年度音楽まつりはここでだいたい約半分が終了し、
「繋がる、希望の海」と名付けられた第2章は、外国招待バンドに続き
愈々海上自衛隊東京音楽隊の出演となりました。

朝、外で列に並んでいたとき、後ろの中年女性が、

「今日もほら、あの歌の人出るの?」

と話していました。
早くから並んでいる割に音楽隊のことについて何も知らない風でしたが、
そういうレベルの人でも存在くらいは知っているのが、
三宅由佳莉三等海曹です。

彼女が前代未聞の自衛隊音楽隊専属歌手として活躍を始めてから、
メディアが一時大きく扱ったこともあり有名になって以降、
自衛隊音楽隊の歴史は彼女の存在によって大きく変わることになります。

専属歌手としての彼女の好評を受けて、いくつかの音楽隊が専属歌手を採用し
コンサートやイベント、自衛隊の儀式などにも歌を披露することになったのです。

今回三宅三曹と共演した横須賀音楽隊所属の中川麻梨子三等海曹も、
そのようなムーブメントの中で採用されたヴォーカリストでした。

海上自衛隊に存在する二人の歌手の初共演。
曲は「この星のどこかで」

今回音楽まつりでこの曲を聴かれた方、これが
この映画のテーマソングだということをご存知でしたか。

映画ドラえもんのび太の太陽王伝説 主題歌「この星のどこかで」

作曲は今ニューヨークでジャズピアニストになってしまった
大江千里、歌っているのは由紀さおりと祥子姉妹です。

歌い方も発声も全く違う二人の歌手の共演。
選曲の妙もあって、うっとりするようなデュエットです。

ただあえて言わせていただければ、三宅三曹が本格的に
クラシックの声楽を学んだ中川三曹との違いを明確に出そうとしたのか、
声を可愛らしく作りすぎているようだったのが残念でした。

個人的には2年前の「アフリカン・シンフォニー」の時のような、
ああいうまっすぐな歌い方でもいいような気がするのですが。

ただそれは瑣末なことで、二人の声は完璧に溶け合い、
素晴らしいハーモニーとなって会場を魅了しました。
(ここだけの話ですがオリジナルの二人より良かったと思います)

二人の歌はプロローグで、ここからが海自のマーチング開始です。

「海峡の護り〜吹奏楽のために」

この曲は今年の二月に行われた東京音楽隊の定期公演でも行われました。

 

現音楽隊長の樋口好雄二等海佐が横須賀音楽隊の隊長だった頃、
作曲された委嘱作品だということです。

いつものカラーガード隊が東京音楽隊のバナーを先頭に行進を行い、
総員が敬礼をしてからいよいよマーチング開始。

演奏の間、会場スクリーンにはこのような映像も現れました。
海の上で見る旭日旗、こんな美しい軍旗は世界のどこを探してもありません。

海上自衛隊の音楽まつりでの「定番」に、ドラムラインのソロがあります。

例年音楽まつりの後に「東京音楽隊のドラムラインが神!」とかいうタイトルで
動画が上がるおなじみのシーン。

今年もご覧のようなかっこいいセッションが聞けました。
バッテリーはバスドラムとシンバルそれぞれ1、スネアドラム6という陣容です。

スネアドラムの真ん中の人が掛け声をかけているっぽい。

曲が終了したとき、人文字で「SEA」が描かれました。

これにはちょっと深い意味があって、演奏した「海の護り」という曲は
海を意味する「SEA」の綴りを音名にした、

S(Es)=ミ♭

E   =ミ

A =ラ

という連続音が音群として表れ、曲のモチーフになっているのです。

海上自衛隊の委嘱作品ならではの「仕掛け」なんですが、
ここまで知っていると、より一層演奏が楽しめるというわけです。

ドラムで隊列を組み替えると、いつもの錨のマークが現れました。
行進曲「軍艦」です。

錨の頭の丸い部分を形作るのはカラーガード隊です。

ステージの最後の錨が半回転するこのステージは、おそらく
これも昔から変わらず引き継がれてきたものではないでしょうか。

20年前の音楽まつりをご存知の方にぜひ聞いてみたいものです。

本日の指揮は副長(さすが海自、副隊長じゃないんだ)、
石塚崇三等海佐

ドラムメジャーは田村二朗一等海曹でした。

東京音楽隊が退場するとき、退場する隊員に帽子を渡して
無帽になったトランペット奏者が一人、会場に残りました。

ソロで次の曲「なんでもないや」のアカペラ部分を演奏します。
「なんでもないや」は映画「君の名は。」の劇中歌でRADWIMPSの曲です。

 

ところで今回冒頭に「シン・ゴジラ」の曲が演奏されていたので思い出したのですが、
この両映画は同時期に封切られ、興行成績は「君の名は。」が少し上でした。

かつて岸恵子&佐田啓二の「君の名は」が昭和28年に公開され、
この時も同時に初代「ゴジラ」が上映にされていたそうですが、
「ゴジラ」は「君の名は」の集客数にはやはり及ばなかったという話です。

もっとも当時の「君の名は」の人気は凄まじいもので、三部作目は
黒沢の「七人の侍」をぶつけても勝てなかったとか・・・・・。

現在の映画そのものの評価が当時の人気の通りではないことは
後世の知るところですが、半世紀後、「君の名は。」と「シン・ゴジラ」、
どちらが歴史の評価に耐える作品として残っているでしょうか。

という話はともかく、トランペットソロにシンガポール軍楽隊が加わります。

そこにバガドウ・ラン=ビウエのバグパイプソロとドラムがソロで。
なんとバグパイプで演奏する「なんでもないや」です(笑)

バグパイプの仕組みは簡単にいうと袋に溜めた空気を押し出して音を出すもので、
息継ぎのために音が途切れることがありません。

この演奏を聴いていた方は、ずっとメロディの他に下の方で音が鳴っている
(通奏低音・オルゲルプンクト)のを覚えておられるかもしれません。
これもまたバグパイプらしさですが、バグパイプの何本かあるパイプのうち、
この通奏低音を奏でるパイプを「ドローン」といいます。

メロディの他に通奏低音も鳴らすためには、
常にバッグの中を息で満たしている必要があるので、
バグパイプの演奏にはそれはそれは大変な肺活量を必要とします。

全出演部隊の合同演奏をリードするのは東京音楽隊隊長、
相変わらずキレのある指揮ぶりを見せてくれる樋口好雄二等海佐。

 

ドラムのブレイクの後曲調はアップテンポに転じ、
まず陸自合同部隊が参加します。

曲はやはり「君の名は。」から「前前前世」

ワンコーラス終わったとことで、在日米軍グループが舞台右袖から登場。

左からはまだ出演していませんが、空自中央音楽隊が。
先頭を歩いているクラリネット奏者はこの後ソロを取る予定です。

その音の性質上他の楽器と一緒に演奏できないバガドウにも
ちゃんと単独で演奏して活躍させてあげるという配慮に満ちたアレンジです。

樋口隊長は指揮台を降りてバガドウの指揮者と日仏友好状態。

指揮をしていた人はジェローム・アラニックPO3(三等兵曹)
プログラムには「ペン・ソノール」と紹介されていましたが、
ブルターニュオーボエ「ボンバール」奏者のことをソノールというからです。

もう演奏者が国境をこえて友好しまくり。
東京音楽隊とシンガポール軍楽隊が入り乱れております。

会場はリズムに合わせて手拍子を取り、楽しさ最高潮。

いつの間にか、ステージ両側には東北方面音楽隊のカラーガードと
ステージを影で支える演技支援隊の迷彩服の隊員たちまでいます。

 

ステージ奥のピットには東京音楽隊の打楽器セクションが、
よくよく見ると一部ノリノリで演奏しているではないですか。

マリンバと鉄筋奏者が特にハジけておられました。
楽しそうで何より。

エンディングにはバガドウのバグパイプが最終音を取りました。

この特殊な楽器を吹奏楽の中でどう扱うかは難問だったと思うのですが、
それをクリアしかつ彼らに花を持たせて盛り立てる素晴らしいアレンジです。

ン=ビウエの隊員たちは、おそらくそんな心配りを含め、音楽まつりを、
そして日本でのステージを楽しんでくれたのではないでしょうか。

第二章、「海の挑戦」はこのステージをもって終了。
続いて、お待ちかね、防衛大学校儀仗隊、そして自衛太皷のステージです。

 

続く。

 

 

 


「絆」と「日本」〜平成30年 自衛隊音楽まつり

2018-11-28 | 自衛隊

音楽まつりについてここでお話しするのは楽しいのですが、
楽しすぎて案の定なかなか先に進まないのが困りものです。

三日目にしてまだ第1章も終わっていないわけですが、
この後最終章を入れて全部で5章あるというのに・・・・。

まあ、これが当ブログの避けられない定めと諦めてお付き合いください。

陸自と第302保安警務中隊の演奏が終わったあと、再び
海兵隊と陸軍、つまり在日米軍合同のトロンボーンセクションが出てきて
フランス国家の冒頭部分をファンファーレ風に演奏しました。

お、フランス海軍に忖度したのか?と思ったら続きがありました。

ALL YOU NEED IS LOVE

日本でこのビートルズの曲が最初にリリースされた時、
「愛こそはすべて」というタイトルだったようですが、今では
普通に英語題でこの曲だと皆がわかります。

それだけ人口に膾炙しているということなのですが、実はこの曲、
4/4拍子と3/4拍子を組み合わせた7拍子のメロディという
ポップスには画期的な曲なんですね。

複雑な変拍子のメロディがポップスとして世界を席巻したという
そのこと一つとってみてもすごい。
これを30分で作ったジョンレノンってやっぱ天才だと思います。

それはともかく、最後をハートシェイプで締めくくったこの曲、
わたしは全く知りませんでしたが、東日本大震災の復興ソングとして
日本を代表する30名のミュージシャンがカバーしたと紹介されました。

一応どんなものだったか貼っておきますと

JAPAN UNITED with MUSIC - All You Need Is Love

発起人は坂本龍一大先生だそうですがこのアレンジ・・・(´・ω・`)

ちなみに出演ミュージシャンは

AI、今井美樹、EXILE ATSUSHI、EXILE TAKAHIRO、Crystal Kay、Kj(Dragon Ash)、
小泉今日子、小林武史、桜井和寿(Mr.Children)、
Salyu、JUJU、SUGIZO(LUNA SEA / X JAPAN / Juno Reactor)
Superfly、トータス松本、東京スカパラダイスオーケストラ(GAMO、北原雅彦、NARGO、谷中敦)
ナオト・インティライミ、難波章浩(Hi-STANDARD)、VERBAL(m-flo)、一青 窈、
藤巻亮太 (レミオロメン)、布袋寅泰、BONNIE PINK、miwa、屋敷豪太、
YMO(坂本龍一、高橋幸宏、細野晴臣)
の25組30名

だったそうです。(コメントなし)

続いて東北本面音楽隊、そして西部方面音楽隊が楽器を持たずに現れました。
この東西の両部隊が同じ音楽まつりのステージに上がるのは、
あの東日本大震災、そして5年後の熊本地震の後、初めてということです。

 ピアノのイントロに重ねた、

「被害を受けられた方、そのご家族、関係者の皆様に心から
お見舞い申し上げるとともに、一日も早い復興をお祈り申し上げます」

というナレーションに続いて日米の全陸軍音楽隊が登場し曲が始まりました。

ピアノ伴奏だけで歌い出したのは「明日へ」

「明日へ」という題名の曲はWikipediaに掲載されているだけで
じつに22曲もあるわけですが、これはMISIAの歌です。

在日米軍の音楽隊員も、歌える人は歌っているように見えました。 

明らかに口パクしているらしい人もいることはいましたが、
昨日今日日本に赴任してきたなんて人なら、歌えなくても仕方ないよね。

東北方面音楽隊のカラーガードのお嬢さん方は
にこやかな表情でステージに立つことが任務(たぶん)

会場のスクリーンには、目を覆うばかりの悲惨な災害現場の様子が
災害派遣された陸上自衛隊の隊員と
被災者たちの姿とともに
歌詞を伴って次々と映し出されました。

曲の後半、舞台中央床には「絆」「愛」「勇気」「希望」などの言葉と
自衛官たちの姿が投影されました。

「明日へ 明日へ 明日へと歌おう」

というサビの、実に耳馴染みのいい曲で、一度聴いただけで
メロディを完璧に覚えてしまうくらい平易です。
いわゆる震災復興ソングではないと思いますが、歌詞が
復興支援にこの上なく相応しいのでこの場に選ばれたのでしょう。

後半は楽器を持っている在日米軍は伴奏を行います。
シンプルだけどしみじみとした、いいステージでした。

 

さて、ここからが第2章になります。

バガット・ド・ラン=ビウエ軍楽隊 ( Bagad de Lann-Bihoué )

一度聴いただけではとても覚えられなさそうな名前の
軍楽隊がフランス海軍から来日しました。

何度か音楽まつりに参加していますが、フランス軍楽隊は初めてです。
昔セーラー服について調べたとき、フランス軍の制服も絵に描いたことがありますが、
実際に目にしたのはもちろんこれが最初でした。

この制服とか、フランス海軍のマークとか

を見ると、ああ、やっぱりモードの国だなあと頷く思いがするんですよね。

 

バガット・ド・ラン=ビウエ軍楽隊は、フランスはブルターニュ地方にある、
ラン=ビウエ海軍航空基地所属の
ブルターニュ伝統のバグパイプバンドです。

バグパイプというとスコットランドでしょ?と思われた方、
ノンノン、実はバグパイプはスコットランドのもの、というものではなく、

「ケルト民族のもの」

なんですね。
つまり、ケルト民族が住んでいたところにはバグパイプの伝統が残っており、
ブルターニュもその一つなのです。

ヨーロッパではそのほかにもスペイン北部、ブルガリア、ボヘミア地方、
ポーランド、チェコスロバキアにバグパイプが形を変えて存在します。

ちなみにこのバンド名の「Bagad」とは正確には「ヴァガドゥ」と発音し、

バグパイプ

ボンバール(円錐形のダブルリード笛)

ドラム(スネア・ドラムを含む)

から構成される楽団、を意味します。
つまりこのバンド名は

「ラン=ビウエのバグパイプバンド」

という意味で、ヨーロッパで最も有名なバガドウの1つなのです。

同軍楽隊は人手不足や財政難などで実質二度解散の憂き目にあっており、
それを克服するために海軍所属でありながらプロのバンドとなって
アルバムを出したり、他のミュージシャンのレコーディングに参加し、
隊員は3年ごとに更新する契約制となって存続しているのだそうです。

隊員は軍人というより軍属の扱いなのかもしれません。

一番右にいる下士官は音楽隊長なのですが、おそらく
この人は本ちゃんのフランス海軍軍人で、
バガドウの監督というか、顔として据えられているんだと思います。

たぶん楽器は何もできないと思います。(できたらごめん)

面白かったのがこの手前の指揮者で、手はあまり動かさず、
左足でパタンパタンとリズムを刻んで指揮をしていました。

曲の終わりには足を少し高く上げる、とか独特の決まりがあるようです。

会場では「ブルターニュのオーボエ」と紹介されていましたが、
この二人が演奏しているのが「ボンバール」(bombarde)です。

Quiberon: Bombarde Cornemuse musique Bretagne 

プログラムには「Azerty」という曲名しか書かれていなかったのですが、
二曲めにはボンバールをフィーチャーした曲を演奏しました。

この曲はピアノ伴奏を東京音楽隊のピアニストがつとめ、何より旋律が
日本の曲っぽかったのですが、プログラムに記載がありませんでした。

どなたか2曲めの題名ご存知の方おられませんか。

わたしはこの曲、ラン=ビウエが日本の観客サービスとして急遽
即席アレンジして持ってきたのではないかと思っています。

なぜかというと、ピアノのアレンジがところどころものすごく変だったんです(涙)
太田海曹は絶対これ変、と思いながら弾いていたとわたしは思います。
しかしほとんどぶっつけ本番だったのと、英語が通じないので、
訂正できなかったのではないかとまで想像しているんですが、どうでしょう。

 

演奏中は何もせずに立っていた音楽隊長は、その名も

パスカル・オリヴィエ上級上等兵曹(CPO)

おお、フランス人!というお名前(当たり前だ)。

フランス海軍の敬礼を生で見たのもこれが初めてです。
なるほど、手のひらは完璧に外に向けるわけね。

 

さて、続いての外国招待バンドはシンガポール軍軍楽隊

第2章は「海の挑戦」ということで、最初にフランス海軍所属の
ラン=ビウエが登場しましたが、シンガポール軍楽隊は
Armed  Forces、つまり陸海空統合の音楽隊だそうです。

しかし、シンガポールは海に囲まれた日本と同じ島国なので、
この章に登場ということになりました。


詰襟にエポーレット(房付きの検証)、肋骨服と
正統派軍楽隊スタイルといった感じの制服のシンガポール軍楽隊。

登場するやいなや、絢爛豪華な色合いの衣装を身につけた
ダンサーが走り寄ってきて絡みます。

なるほど、この路線か・・・・。

しかもダンサーは一人ではなく、男性ダンサーも投入してきました。
とにかく派手。きらびやか。

シンガポールはあらゆる民族の複合国家ではありますが、中華系が多数派なので、
やはりこういった色彩はタイガーバームガーデン的なセンスですね。

ダンスも派手。飛んだり跳ねたり回転したりバク転したり。


ところで今回検索していて、防衛省がこの音楽まつりに備えて、
シンガポール軍楽隊の宿舎を
一般競争入札していたという公告が見つかりました。
さすが防衛省、そんなことも入札で決めていたんですね。

彼らは結局どこに泊まっていたのでしょうか。

シンガポールで有名なヒット曲「Love at first sight」に始まり、
演奏曲は8曲からなるメドレーです。

中には、建国記念として作曲された「五星が昇る」という曲もありました。

Five Stars Arising

その間ダンサーはスカーフを振ったりリボンを振ったり、
あらゆる振りものを投入してくるので、軍楽隊のフォーメーションより
ついそちらに目が奪われてしまいます。

このジャンプ!
軍楽隊とは別にプロのダンサーを雇ったようですね。

リボンに続いてはついに孔雀の羽の扇子まで登場。
やっぱりこの辺は中華圏ですな。

 

アップテンポの一連の曲が終わると、雰囲気が一気にスローになり。

オーボエ奏者の歌う「涙そうそう」が日本の観客を喜ばせます。
音楽まつりで外国軍楽隊はしばしば日本語の歌をサービスで歌ってくれますが、
特に東南アジアの人たちは日本語の発音が皆うまいですね。

「会いたくて 会いたくて」

のところからは後ろのメンバーがコーラス。


こんな時にもカップルで踊りまくっていたダンサー(笑)

相手をを抱え上げてそのままボディスラムへと!

ということはありません。

 

わたしたちへのサービスとして日本の曲はもう一つありました。
「涙そうそう」からなんと!いきなり

「進撃の巨人より 紅蓮の弓矢」

が始まったのです。
そういえばイントロの時など「あれ?これって・・?」
とわかる程度に「進撃の巨人」のフレーズが入り込んでいて、
なんとなくそんな予感はあったのですが。

そこで張り切って出てきたのがドラムメジャー。
このドラムメジャーは、ダンサーがいなかったらさぞ
目を引いただろうと思うくらいド派手にバトンを回しまくっていましたが、
どうもメジャーバトンを振らせたら俺の右に出る者ナシ!
みたいな名物メジャーらしく、他の音楽隊が決してやらない、

バトンを高く投げ上げて受け止める(しかもなんども)

という技を披露して会場を沸かせました。


冒頭写真は彼がどのくらい投げ上げていたかがわかる瞬間ですが、
これを見るとほとんど二階席(彼から見ると三階)まで投げ上げています。

このキャラの立ったドラムメジャーの名前は

ジャッシュ・チュア・ケン・ウィーア1級上士

一等上士はアメリカ軍でいうとPO1、一等兵曹に相当します。

指揮者は、

イグナティウス・ワン・ケヴィン上尉

上尉は大尉で自衛隊なら一尉。中華圏では尉官は上から

上尉 中尉 少尉

となっています。

ウィーア1級上士のバトンとダンサーのひらひらに目を奪われていると、
軍楽隊がまず人文字で「SG」と描きました。

シンガポールのことかな、と思って見ていたら、あれよあれよと
人文字は
「日本」に・・・・・。
こういうのって普通に嬉しいものですね。

招待バンドが舞台で自分の国の国旗を出したりするときには、必ず対で
日本の国旗も揚げてくれるのが礼儀というか、友好を深めるために
ほとんどの国がそうしてくれるのですが、そういえば過去唯一、
自国の巨大な旗だけををステージで広げていった国がありましたわ。

今の時期あえてどことは言いませんけど。


とにかくありがとう、シンガポール軍楽隊のみなさん。

 

 

続く。

 


「祖国」〜平成30年度 自衛隊音楽まつり

2018-11-27 | 自衛隊

 

海兵隊に続いて登場したのは米陸軍軍楽隊です。

彼らが所属する神奈川県キャンプ座間には、在日米陸軍司令部、
「リトル・ペンタゴン」、またの名を「ワンオーワン(101)」
が存在します。

音楽まつりの常連で、防衛大臣(と副大臣)の挨拶によると、
彼らの出演は今年で連続18回目になるということでした。

去年、一昨年とマケインに似た管楽器奏者が達者すぎる歌を披露しましたが、
今年はマケインが亡くなったこととは多分関係なく(そらそうだ)
新しいボーカリストを立ててきたアメリカ陸軍。

この歌手、プロ並みに上手いかというと決してそこまでではないですが、
何と言っても英語の発音が上手いんですよ。

え?アメリカ人なんだから当たり前だ!って?

ノンノン、英語が喋れるからって英語の歌が上手いとは限らないのよ。
上手くないアメリカ人の歌を何度も聴いたことのあるわたしに言わせると。

ネイティブの英語でも、フレーズに「音楽的に」はまらなくては
英語そのものすら上手に聞こえない、というのが歌の怖いところなのです。

その点日本人の発音は壊滅的に英語に向いていないので、
どんなに声がよく音程が良くても、英語の歌を歌うと、
あら残念、となってしまう人が多い気がします。

今回、

「テーマはChallenge ってことでよろしく」

と自衛隊から伝達されたアメリカ陸軍音楽隊は、

「チャレンジ?だったらやっぱりロッキーじゃね?」

という安易な考えで、映画「ロッキー」のテーマだった

Eye Of The Tiger

を歌手に歌わせることにしました。(多分ね)

ワンコーラス終わってすぐ、歌はディズニー映画「ヘラクレス」のテーマ、

Go The Distance(オリジナル歌:マイケル・ボルトン)

へと代わりました。
なぜヘラクレスのテーマなのかはよくわかりませんが、おそらく、

「挑戦」→ロッキー・バルボア=ヒーロー→ヘラクレス

と解釈が移り変わっていった結果ではないかと想像されます。

続いて待ってましたの「ロッキーのテーマ」。
この曲が

Gonna Fly Now

という題であることを初めて知りました。

ところで米陸軍音楽隊が演奏中のスクリーンには、次々と
このような胸にくる映像が流されて目を引きました。

日米合同訓練の様子などです。

メディックの腕章を付けたのは自衛隊ですね。

東日本大震災で被災地の子供たちのために慰問演奏を行なっているらしい
日米陸軍合同音楽隊。(ってあえて言い切っちゃう)

あのトモダチ作戦では音楽隊もまたこのような活動をしてくれていたのですね。

「U・S・A! U・S・A !」(AA略)

ロッキーのテーマでインタープレイを行うギターとサックス。
このギターがビル・エヴァンスに見えてしょうがなかったわたしでした。

ギターは通常マーチングに加わることはなく、常日頃ステージ隅で
ドラムやキーボードと一緒に地道に演奏しているのが身上なので、
この機会はビル・エヴァンスに取って千載一遇の
「チャレンジ」だったに違いありません。

アフリカ系がサックスを吹いていると、それだけで上手く見える(笑)
ちなみに彼は入隊して15〜7年といったところです。

階級はサージャント・ファーストクラス、1等軍曹。
陸上自衛隊だと2等陸曹に相当します。

フィナーレは皆が富士山のシルエットを囲んでぐるぐる回り、
ヴォーカルのエドワーズ軍曹(名札が読めた)がシャウトすると、
日本とアメリカの旗が陸軍の星を挟んで浮かび上がるという仕掛け。

ちなみに、エドワーズ軍曹の名札には

EDWARDS エドワードス

と書いてありました。ドンマイ。

 

 

続いてはわたしが個人的に待ち望んでいた、陸自中央音楽隊と
陸自第302保安警務中隊の合同演奏です。

中央音楽隊と特別儀仗隊の組み合わせ、これをわたしは
かつて、

「ただ儀仗隊を華として行う質実剛健のマーチング」

と評したことがありますが、この日のナレーションで、
この恒例のコラボレーションのことを

「挑戦するのは、ミリタリーバンドとしてのミリタリースタイルの追求」

「飾らない動きの中にある格式と伝統の音」

と解説していたので我が意を得たりの感を抱きました。

 

最初に聴いたとき、スネアドラムの「タン・タン・タンタンタン」で
わたしはゾワゾワ〜っと全身に鳥肌が立ちました。

この段階でこの曲が黛敏郎の作曲であることがわかったのは、
自慢ではないですが、この武道館の中でもブラバン関係者以外では
わたしだけだったのではないかと思っています。

祖国(March "SOCOKU")

そういえば、国賓が訪れる時には中央音楽隊の演奏によって
栄誉礼が行われますが、あの

「♪ソ ドッドドドッドッソ〜〜〜〜ソ ドッドドドッドッソ〜〜〜〜)

で始まる栄誉礼の曲を作曲したのはまさにこの黛敏郎。
栄誉礼の曲が、正式には

栄誉礼「冠譜」及び「祖国」

というタイトルであることを知る人は多くありません。

「祖国」の最初の部分を聴いた方は、この写真の

「膝を曲げずにつま先までまっすぐに歩を進める」

という歩き方がなんと相応しいのかと思われることでしょう。

ニ短調の民族音楽的な冒頭部分が終わるまで、待機している保安警務中隊。

曲が変ロ長調に転調し、明るい曲調に転じると同時に、
保安警務中隊が倍速で行進を始めました。

原曲のA-B-A'-C-A''という構成部分でいうとCの部分。
Bを抜き、一気にCに進んでステージ用に短くアレンジしてあります。

銃を地面と平行にしての行進ですが、M1銃の白く見える部分は
銃のストラップ(というのかどうか知りませんが)です。

ある時期までは特別儀仗隊は「サイレントドリル」という
音無の演技をマーチングとは別に披露していたと記憶します。

わたしも音楽まつりに参加するようになって一、二度見たような
記憶がありますが、最近はサイレントドリルは行わず、
中央音楽隊との共演の中でドリル中心の見せ場を与えられる、
といった形式が続いているようです。

前回、

「一人一人の容貌体型にはよく見ると差異があるのに、儀仗隊として
行進や儀仗を行なっている時には全員同じ人間に見える」

と書きましたが、選び抜かれた候補者からさらに選抜されて
競争率6倍をくぐり抜けた、

身長170〜180cm

端正な容貌であること

骨格も規格に外れていないこと

という条件の超エリート隊員は、そこから先、精神的にも肉体的にも
ミリ単位の違いも細かく調整していくような厳しい訓練を受け、
容姿の個人差などは全く目に見えないレベルにまで所作を磨き上げて
この完璧な統制美を作り上げていくのです。

観閲式などの行進は見ていると完全に同じ動作をしているように見えますが、
写真に撮ってみると必ず手の上げ方や首の向きに狂いがあります。

しかし、第302保安警務中隊の特別儀仗隊はどんな動きを写真に撮っても
恐ろしいほどに全員の姿勢がシンクロしているのです。

 

 

保安警務中隊は英語で

スリーハンドレッドセカンド・ミリタリーポリス・カンパニー

と紹介されていました。
この日音楽まつりに「MP」という腕章を付けて警備を行っていたのと
同じ警察任務が彼らの本来の存在意義です。

ちなみに「MP」の腕章を見て、わたしが

「ミリタリー・ポリスのことですよ」

というと、連れは知らなかったのか大いに驚いて、

そんなこと言ってもいいんですか」

いいも悪いも、じゃなんていうんだよ。
「ディフェンスフォース・ポリス」か?

そうなると腕章は「DFP」・・それは広告サーバーや。
「DP」だと、さらにここにはとても書けない意味もありますし。

だいたいそれじゃ海外から来た人には理解してもらえませんよね。

保安警務中隊がまだ保安中隊であったときには、ファンシードリルも
広報活動の一環として行っていたそうですが、保安警務中隊になってからは
おそらく、この音楽まつりが唯一の音楽に乗せてのドリルの披露の場でしょう。

曲のクライマックスには、他の音楽隊のようにカンパニーフロントではなく
儀仗隊のドリルが行われます。

ウェーブのように滑らかな動きは列の右から左、そして左から右へ
連続して行われ、まるで一つの生き物の動作のようです。

常日頃、自衛隊の、というか日本国の代表として、この国が
いかに精強な軍隊を持っているかを海外にアピールするために、
彼らが行っているのはただの捧げ銃や行進の練習ではないといいます。

体力錬成に加え警察組織としての武道、銃剣術など。
おそらくは座学もみっちり行われるのでしょう。

しかも今日出演しステージに上っているのは全隊員101名のうち
5分の1の22名だけ。

ここにいる隊員こそが精強オブ精強のつわものなのです。

中国軍のマニアックなまでの統率された行進は、膨大な人数の中から選ばれた
同じ身長、容姿端麗(特に女性)な者だけで行われているようですが、
今日のメンバーも身長をかなり厳密に規定しているらしいことがわかります。

誤差せいぜい2センチくらいでしょうか。

ところでこれを書くためにあだちビデオ制作の密着番組を見たとき、
一番不条理だと思ったのは、新入隊員8名くらい?の研修期間がすみ、
最終試験を経て本採用される際、

「そのうち一人でも不合格なら全員不合格」

であると言い渡されているところでした。

そうすれば全員が緊張し助け合うだろうという親心?でしょうが、
もし万が一、本当に誰か一人のせいで全員不合格になったら、
その原因となった人は自衛隊をやめてしまうのではないか?
いや、生きていけるのだろうか?

と心から心配になりました。

ついでに言えば、儀仗隊を写真に撮った時に目をつぶっている人も滅多にいません。
これは本番儀仗の時には

「瞬きはするな」

と言われているからです。
生理的現象ですら訓練でコントロールしてしまう部隊。

やっぱり不条理だ。

「祖国」のエンディングは「右へ倣え」で隊列を整え、捧げ銃をして顔をあげます。

必ず演奏することになっている「陸軍分列行進曲」は、今回
「祖国」のあと、

「我は官軍我敵は 天地容れざる朝敵ぞ」

で始まる「抜刀隊」の部分から導入を行いました。
なるほど、ここから始めれば、「分列行進曲」で終わることができます。

哀愁を帯びた短調の行進曲、「祖国」と「陸軍分列行進曲」、
この二曲の選択そのものに、中央音楽隊と第302警務中隊の
自らの任務への強い自覚を見たような思いがします。

今回、昔の音楽まつりを知っている方が、

ふた昔前の音楽祭りは、「またスーザかい」なんて
🎶ブンチャカの行進曲パレードだったのに隔世の感があります。

とメールを下さったものです。

女性専用歌手の投入、カラーガードに工夫を凝らした演出、と、
年々ショウアップされてわたしたちを楽しませてくれる音楽まつりですが、
おそらく中央音楽隊と特別儀仗隊のステージは、その頃から
基本的な構成はほとんど変わっていないのではないかと思われました。

しかし、外国軍音楽隊を含め、ひらひら&キラキラした華やかなステージの中にあって、
日本で唯一特別儀仗を行う中央音楽隊と第302保安警務中隊だけは、
自らも標榜するようにこの質実剛健なスタイルをどこまでも貫いていってほしい、
とわたしは切望してやみません。

 

続く。

 

ところで最後に超余談ですが、これを製作している時、軽い地震がありました。
地震発生から20分後、窓の外の空を二機の陸自ヘリコプターが
通り過ぎていくのを初めて目撃しました。

地震発生に伴う警戒偵察のようです。
自衛隊の皆さん、いつも本当にありがとうございます。

 

 


陸自と海兵隊員のハイファイブ〜平成30年度 自衛隊音楽まつり

2018-11-26 | 自衛隊

平成30年度自衛隊音楽まつり、オープニングセレモニーが終わりました。

退場時に演奏されたのは「君が代行進曲」

この曲を作曲した吉本光藏はいずれも政府の音楽お雇い外人だった
エッケルト(君が代に和声をつけた)とフェントン(初代君が代を作曲)に
学んでいて、ある意味君が代を知り尽くした男です。

ゆえに君が代のメロディーに「つなぎ」を加えて行進曲にする、という
誰がやってもうまくいきそうにない難題をクリアし、
そこそこまともな曲にしてしまうこともできたのでしょう。(適当)

 

そういえば小学校5年生のとき、運動会か何か忘れましたが、
鼓笛隊行進で不肖このわたくしもベルリラ(縦型鉄琴)を演奏し、
この「君が代行進曲」の演奏に加わったことがあります。

あの時は子供ながらにつまらん曲だなあと思ったものですが、
自衛隊音楽隊が合同で演奏すると、あれと同じ曲とは全く思えないほど
格調高く立派な曲に聴こえるから不思議です。

小学校の時の演奏が多分ひどかっただけで元々格調高く立派な曲なんですけどね。

ここからが第1章です。

陸の挑戦〜芽生える、大地からの鼓動〜

つまり日米陸軍が結集するわけですねわかります。
まず最初は陸上自衛隊東北方面音楽隊

陸上自衛隊東北方面隊は所在地が宮城県仙台市です。
仙台といえば?そう、七夕です。

伊達政宗公の時代に、

「婦女に対する文化向上の目的で」

奨励されたことからこの地での盛んな年中行事となったわけですが、
あの時代「女性の文化向上」を施策として謳った為政者伊達政宗は
もしかしたらものすごい先取的なフェミニストだったのでは・・。

というわけで東北方面音楽隊のテーマはがっつりと「七夕」にフォーカス。

まず「お星様」つながりでモーツァルトも変奏曲にした「きらきら星」
童謡「たなばたさま」に変わると・・・、

ここから音楽は吹奏楽経験者なら知らぬものはない名曲、

「Seventh Night Of July〜たなばた〜」酒井格

 

につながって盛り上がっていきます。

斬新なデザインのコスチュームに身を包んだカラーガードの女性隊員が、
最初から最後まで鮮やかな旗で演奏をより一層華やかに彩ります。

間に「ささのはさらさら〜」のメロディを盛り込み、
フラッグを高く投げ上げて対面で受け取るとき、ブルーの旗が
宙を舞いますが、当たり前のようにカラーガードは全員ノーミスでした。

と言っても今まで音楽まつりでカラーガードが旗を落としたのを
一度も見たことがありません。

開演前の紹介ビデオでは練習中の様子も紹介されていましたが、
まだ暑い頃からかなりの訓練を行うようです。

しかも皆さん何と言ってもこう見えて自衛官ですので、その辺の女の子とは
元々体力とか体幹とかが基礎から出来が違うのかも。

七夕祭りらしく浴衣の女の子が二人登場してきました。

もしかしたらこちらは男の子という設定かもしれません。

会場の隅には彼女らが頻繁に取り替える旗各種が用意されており、
迷彩服の自衛官が手渡したり回収したりして支援を行っていました。

ブラスバンドのクライマックスにはカンパニー・フロントといって、
最大の見せ場に全員で一列に並び前進して歩いてきますが、
この時カラーガードは仙台七夕でいうところの七夕「七つ飾り」の一つ、
吹き流しを振りながら一緒に行進を行いました。

この時の曲は壮大に?アレンジされた「たなばたさま」。

吹き流し飾りは、七夕のヒロイン、織姫の織り糸を象徴しているのです。

そしてその織姫様が登場。

「たなばた」でエンディングを迎え、人の列が二列に「川」を形作ると、
その川に投影された橋を、織姫さまがひらひらと舞いながら渡ってくるのです。

皆がペンライトでとりどりの星を表す七夕の夜、織姫と彦星は
天の川を渡り、一年に一度の逢瀬をするのでした。

めでたしめでたし。

つまりこれ、彦星は自衛隊音楽隊に所属するユーフォニアム奏者として
日々忙しく、しかも単身赴任で織姫とは一年に一度七夕の夜にしか会えない、と。

そういうことなんですね(涙)

北に続いては南から参加の陸上自衛隊西部方面隊。
九州と沖縄の守りを担う部隊です。

こちらは

「西郷どん」「軍師官兵衛」「武蔵 MUSASHI」

のテーマ、とNHK大河ドラマシリーズで。

トロンボーン奏者がソロで「西郷どん」のテーマを演奏しています。

わたしは大河ドラマそのものを全く観ていないのですが、
「八重の桜」のOPテーマのように自衛隊音楽まつりで初めて聴いて
好きになる曲もあります。

今回三曲聴いてみて、特に良いと思ったのが「軍師官兵衛」でした。

「西郷どん」のテーマに乗ってカンパニーフロントを行う西部方面音楽隊。

ところで、この日気が付いたのですが、東部西部共に、
各陸自音楽隊はまだ新制服ではなく旧型を着用しています。
もしかしたらまだ調達が日本列島の端まで行き届いていないのかもしれません。

しかしあらためて最後かもしれないとなると、この背中に羽のついた
従来の制服が無くなってしまうのはなんとも惜しいと思わずにはいられません。

演奏が終わった西部方面音楽隊の一人が両手両足で

「どんどんパン、どんどんパーン」

というリズムを刻みました。
といえばもうクィーンの「We Will Rock You」しかありませんよね。

「どんどんぱーん」に乗って次の演者米海兵隊音楽隊が登場。
非常にラフな感じで演奏しながら入場です。

ところでこの中心になっているアフリカ系のクラリネット奏者ですが・・・、

別角度から撮った回にもちゃんと狙っていました。
撮っているときは何も考えていないのですが、なんとなく一団の中で

「絵になりやすい人」

というのをいつの間にか選別していたんだなあと感心した次第です。

曲が終わると呼び込んだ西部方面音楽隊は彼らとハイファイブしながら退場。

米海兵隊の軍服は創立時から全く変わっておらず、アメリカの軍博物館でも
この制服で日本軍と戦ったという歴史的資料によくお目にかかります。

それだけに、わたしはこういう光景を見たり、何年か前のように海兵隊が
沖縄の「島唄」を取り上げたりするようなシーンに遭遇すると、
両国の現在に至るまでの相剋から宥恕、和解に至る歴史を思い、
つくづくいい時代に生まれたとあらためて思わずにいられません。

このユーフォニアム奏者もなかなか絵になる人。

彼らは正確には米海兵隊第3海兵機動展開部隊音楽隊です。
沖縄県うるま市のキャンプ・コートニーに駐留しており、
海兵隊所属の12の部隊の中で唯一アメリカ以外に根拠地を置く音楽隊です。

先ほどの話でないですが、彼らの所属する第3海兵遠征軍の前身は
かつてサイパン、そして硫黄島、沖縄で日本軍と激戦を繰り広げました。

海兵隊軍服がデザインされたのは南北戦争のときです。

当初は知名度がなく、誰も入隊してくれないので、酒場で若者を酔い潰し、
その場で契約書にサインさせて強制的に入営、ということをしていたくらいで、
ほどんどがなんの技能もない移民だったり、士官も酒場の経営者だったりと
まるではぐれ軍隊(おまけにブラック)のようだったということですが、
軍服だけは当時から
イケてるデザインだったんですね。

海兵隊の制服はアメリカでもスーツ型デザインが主流となっている中で
唯一の詰襟ですが、その部分の素材は昔防護上の理由で革製でした。

今でも海兵隊のことを別名「レザーネック」というのはそこから来ています。

打楽器隊のことをマーチングバンド用語で「ドラムライン」、
あるいは「バッテリー」ということもあるそうです。

海兵隊のドラムラインはいつも卓越した腕を披露するパートを持ちます。

本日の演奏曲は「エスコーピオン」(Escorpion )

今回この曲についての詳細はわかりませんでした。
ラテン系のリズムでとにかく派手というか、テーマ通り海兵隊が
この曲に「挑戦」しているらしいのはよくわかりましたが。

ギターとサックスのインタープレイ。
奏者が互いにインプロビゼーションを繰り返し、触発しあったり
フレーズを受け継いだりして緊張感のあるセッションを行うことをいいます。

後半はリフ(決められたメロディ」をユニゾンで。
いつの間にか全員がそれに加わります。

アメリカ人もステージの上では普通にお辞儀をしますが、
ここまで深くすることはまずありません。

ここはやはり日本の観客ということで最敬礼をしているのでしょう。

海兵隊バンドで目を引いたのがこの女性のドラムメジャー。

帽子を深々とかぶり目元を隠しているのが彼女をよりクールに見せています。
長いメジャーバトンを扱うドラムメジャーは上背を必要とするせいか、
男女混合のバンドで女性が選ばれることは滅多にないように思いますが、
彼女の場合はアメリカ男性と比しても遜色ないのでこの役を任されたのでしょう。

 

わたしももし彼女がシニヨンを結い、女性マリーンの軍服を着ていなければ
女性とは気がつかなかったかもしれません。

フィナーレの部分でこの女性ドラムメジャーはメジャーバトンを高速回しし、
エンディングと同時にピタリ!と止めて、それはそれはかっこよかったのですが、
なぜか最後に名前をコールされたのは、前で微動だにせず立っていただけの、
「バンドマスター」という仕事してない人だったのがわたしには納得いきませんでした。

そこでプログラムで確認したところ、ドラムメジャーは
ケイディ・A・ミラー2等軍曹という名前であることがわかりました。

ちなみに指揮者は上級准尉、その仕事しないバンドマスターは上級曹長です。
調べてみるとこの海兵隊における上級曹長とは、

Master Gunnery Sergeant (MGySgt) 

といい、海軍で言うところのMACPO。(つまりえらい)
下士官の中では最上級のE-9ランクじゃないですか。
つまり二等軍曹であるミラーさんより三階級も上なわけです。

なるほど・・・それで、普通ならドラムメジャーが紹介されるところ、
しかもプログラムにもミラー軍曹の名前が書いてあるのにも関わらず、
この何もしとらんおっさんの名前が優先的に紹介されたわけか・・・。

ていうかバンドマスターってなにする人?

何れにせよやっぱり軍隊というのは階級至上主義ってことなんだと思いました。

 

さて、続いて登場するのはアメリカ陸軍音楽隊です。

ちなみに海兵隊は水陸両用部隊というその性質上、当音楽まつりにおいて、
プログラムの構成によっては「海」のパートに入れられることもあるのですが、
今回は陸にカテゴライズされていたってことになりますね。

コウモリは鳥か獣か?の話をなぜか思い出してしまいました(笑)


続く。




シン・ゴジラの「悲劇」と国旗入場〜平成30年度自衛隊音楽まつり

2018-11-25 | 自衛隊

 

今年も自衛隊音楽まつりの季節がやってきました。

「挑戦」というテーマで行われた今年の素晴らしいパフォーマンスについて
またここでお話しできることを心から嬉しく思います。

 

今年は訳あって、武道館のある北の丸公園にはあまり人の通らない
清水門から入場しました。

重要文化財として残されていながら、この手付かずな感じ。
ここを歩くと、いかにもかつての侍たちが、ここを歩いて
城に出退勤をしていたのだと思わせる風情が残ります。

どれだけ手付かずかというと、階段がこの通り。
昔のままだとしたら、裃の侍は登り下りにどれだけ苦労したか(笑)
特に下りは、通常の階段の軽く2段分の高さがあるので、
飛び降りるように降りていかねばなりません。

向こうに見えるのは映画「シン・ゴジラ」で「ヤシオリ作戦」が
その屋上を使って展開されたという設定の科学館です(伏線)

まだ自衛官がほとんど出勤してきていない朝の武道館(笑)
この左側は自衛隊用の駐車場になっていて、ここにいると
バスから降りてきた各自衛隊の隊員たちの出勤姿を見ることができます。

朝早く並ぶと、同じ物好き同士、連帯感というか親近感が生まれ、
前後の人に挨拶したり、世間話が始まったりするのですが、
今年は特に近くにいた方が元自衛官で、しかも自衛太皷の経験者、
ということで興味深い話を伺うことができました。

入場はだいたい「開場時間」とされている時間の30分前に早まる、
と認識していたのですが、朝一の場合はさらに早まることがあります。
今回、10時公演のために並び始めてしばらくして、わたしはなんと

車の中にチケットと財布を忘れてきたことに気がつき

駐車場まで取りに行って帰ってきたら、すでに列が動いていました。

その時には同行の知人がいたので、列のほぼ先頭の
その人のところまで行こうとしたら、行く先々で整理係の自衛官に

「みなさん並んでますので!」(怒)

と声を投げかけられ、その度に

「知り合いがいるんです!」

と言い訳しながら列の外側を回って知人のいるところまでたどり着きました。

「なんか怒られてしまいました(´・ω・`)」

ぼやいていると、やはり列の近くに合流した女性が

「みんなに割り込みするなとか言われちゃった」

と苦笑しながら同じようなことを言っていました。
列に強引に割り込む日本人なんてそういないと思うんですけどね。

え?います?

というわけで入場して、いい場所に席を取れたら一安心。

今年は前回とは違う形状のスクリーンが設置されています。
どの席からでもスクリーンが正面に見えるように変えたんですね。

スクリーンではいつもの自衛隊広報ビデオの他に、自衛隊プレゼンツの
「生活の知恵」みたいなシリーズを放映していました。

自衛官にも実は「隠れメタボリックシンドローム」がいる!ということで、
オススメの「誰でもできるメタボ解消トレーニング」をご紹介・・・

・・・していたんですが、その内容が、

「マジの腕立て伏せ」「マジの腹筋」「マジの(忘れた)」

で、やっている自衛官が汗だらだら流してるんですよ。

「きつそうですね」

「こんなの一般人がやると思います?」

「これができるような人ならメタボなんてなりませんよ」

と冷笑しながら観てました。すみません。

あとはなぜか平泳ぎとクロールのコツとか、服のまま水に落ちた時の
対処の仕方とか。それからもっとも謎だったのが・・・

「土嚢の上手な積み方」

土嚢を作るための専用木槌を使って台形に土嚢を作り、
隙間がないように・・・って誰に向かってレクチャーしてんのこれ。

そうこうしているうちにハープ奏者がチューニングを始めます。
ご存知ないと思いますが、ハープという楽器は本当に繊細で、
自分で調律をその度にしないといけないのです。

今回も一回だけお見かけしました。不肖宮嶋茂樹氏。

招待公演の日には客席に誰が来ているか見るのも音楽まつりの
ちょっとした楽しみの一つ。

佐藤正久議員とその向こうには飯島勲参与

若宮健嗣議員
なんと真紀子と真紀夫・・・じゃなくて真紀子さんと田中元防衛大臣

田中真紀子さんは大臣時代ニューオータニで見たことがありますが、
その時は全然思わなかったのに今回ちょっとお綺麗だと思ってしまいました。

日の丸の旗をつけた自衛官用のジャンパーを着ているのは、
今をときめく防衛政務官、鈴木貴子議員です。

周りは割と誰も気づいていないようでした。
後ろにいる黒いスーツの女性がSPです。

各国武官が多かった日、開演前に客席を回って挨拶する河野統幕長

河野統幕長の手を握って「はは〜」な挨拶をする人。

やってくる政治家にレンズを向けまくる報道席のカメラマンたち。

「宮嶋さんが何故政治家なんか撮ってるんですかね」

「カメラマンの習性というやつじゃないですか。
脊髄反射で撮ってしまうんですよきっと」

岩屋防衛大臣のご挨拶。

そしてそれを撮るカメラマン。

こちらは挨拶を原田賢治防衛副大臣が行なっています。
しばらく聴いていて、文章が防衛大臣の時と同じと気がつきました。

「なんか防衛大臣と全く同じこと言ってません?」

「使い回してるんですよ」


さあ、いよいよ開幕です。

木管中心の曲前奏に続きカーテンから現れたのは
陸上自衛隊中央音楽隊の歌手、松永美智子三等陸曹

彼女が歌う物悲しく悲痛なメロディを耳にするや、

「あれ、これなんだっけ?ものすごくよく知ってる!」

わたしがこの曲がなんだったか忙しく考えているうちに、
5小節目からを舞台左側から登場した海上自衛隊東京音楽隊の
三宅由佳莉三等海曹が歌いました。

となると次は空自です。
森田早貴一等空士がこのメロディを引き継ぎました。

なんだっけこれ?知ってるだけでなくすごく好きだった・・・。

その日一日思い出せず、家に帰る車を運転しながらハッとしました。

「シン・ゴジラだ!」

シン・ゴジラ(悲劇(Who will know) 訳詞付)

ああなんてツボなの。
いきなり琴線に触れまくりなこの選曲、嫌でも期待が高まります。

 

印象的な太鼓の音の後、陸海空自衛隊がドラゴンクエストの

「勇者の挑戦」

を演奏します。
なるほど、本日のテーマが「挑戦」だからですね。

今度は空自のトランペット奏者が一人で登場。

「♪ドーソードソドミードー ミードーミドミソー
ソッソ ソーミドソミドソー ソッソドーミドソミッミドー
ソッソドー ソッソドー♪」(移動ド)

そう、消灯ラッパです。

陸海の奏者がそれぞれ横に立ち、消灯ラッパを・・。
この海自の奏者は、確か去年クリスマスコンサートで三宅三曹と
「美女と野獣」をデュエットした、とても歌の上手い方。

消灯ラッパには全部隊の演奏する美しいハーモニーが重なります。

これは真島俊夫氏が陸上自衛隊の「勇者たち」のために書いた
「勇者達の夢」という曲の一部です。

この曲には消灯ラッパの音階がモチーフとして使われています。

続いて国旗が入場します。
このとき、一切音楽はありません。
会場には全員起立するように求められます。

両側に銃剣を担う警衛を従え、国旗が後方から壇上に上ります。

赤の台は清水門の石段ではありませんが、それくらい高さがあり、
隊長の中には登り降りに若干苦労しているらしき方もちらほらお見受けしました。
が、第302保安警務中隊のすらりと背が高く脚の長い隊員なら大丈夫。

と思っていたら、国旗を持った人が目測を誤ったらしく脚を台に引っ掛け、
会場がその瞬間息を飲むというアクシデントを目撃しました。

しかしさすがは常日頃死ぬほど超鍛えている警務中隊の自衛官、
大きな国旗を持っているのにも関わらず、すぐに体勢を立て直しました。

大臣列席の日だったので周りも肝を冷やしたでしょう。
(ちなみにこの写真の日ではありません)

続いて国歌斉唱が行われます。

去年、ワンフレーズを前奏がわりに演奏した記憶がありますが、
今年はまた、従来のように

「前奏はありませんのでご来場のみなさまも演奏と共にご唱和ください」

という謎のアナウンスが行われました(笑)

だからですね。
元東京音楽隊の隊長だった方も言っておられるように、
指揮者の合図でジャストに正しく歌い出せる人なんて、
会場には数人くらいしか
(多分)いないんですよ。

タイミングが合っても絶対音感でもないと出だしの高さも取れないし。

というわけでまたもや、今回の君が代斉唱は、

「・・・・・・みーがーよーは」

という歌い出しになってしまいましたとさ。

前奏をつけるということに対し何か問題でもあったんでしょうか。

国歌斉唱の間、儀仗隊は捧げ銃をしています。
終了すると、儀仗隊長の紹介が行われ、隊長はそれに応えて
「儀礼刀の敬礼」を行います。

第302保安警務中隊儀仗隊長は三等陸尉です。

警務中隊の写真をいかように撮っても、その隊列に乱れや狂いの類は
全く見つけ出すことはできません。

我々には想像できないくらい厳しい訓練と精神的緊張の成果だろうなと思います。

こうして写真に撮ってみると個人の容貌や体型の違いなどはありますが、
行進が実際に行われているときには全員同じ人に見えるくらい(笑)

国旗が退場します。
旗を持つ隊員と旗を護衛する隊員だけは、
上下白の制服着用なのに気がつきました。

この制服はまさに日の丸のためのデザインだと思った瞬間です。

 

続く。

 


メッサーシュミットMe 163 B-1a ”コメート”〜スミソニアン航空宇宙博物館

2018-11-22 | 航空機

昔々、三菱重工名古屋航空宇宙システム製作所資料室で見た
ロケット戦闘機「秋水」について調べた流れで、当然のように
「秋水」の原型であったドイツ・メッサーシュミット社の

Me163 (Messerschmitt Me 163 ”Komet")

についても知ることになり、そのシェイプ、ロケット推進による
画期的な機体がたどった運命に心惹かれたものです。

あれから幾星霜、今回ワシントンのS・ウドバーヘイジーセンター、
スミソニアン航空宇宙博物館訪問で、まさかその実物と
初対面ができるとは全く思っていませんでした。

ウドバーヘイジーセンターで、真正面のブラックバードに目を奪われ、
そのあと右回りにアメリカ軍のウォー・バード、そしてソ連軍の
MiG戦闘機などを見ていくと、ベトナム戦争に参加した一連の飛行機の次に
現れるのが、これです。

リパブリック・フォード JB-2 ルーン(Loon)

JB-2はアメリカが所有することになった最初の無人誘導弾で、
あの、ナチスドイツのV-1を模倣したものだったのです。

わたしたち日本人はこのミサイルについてほとんどの人間が
その名を知ることもありませんが、もし原爆の開発が何かの理由で遅れて
1945年夏に投下されることがなかったとしたら、その代わりに
日本本土に投入され、多くの日本人の命を奪っていたのは
こちらであった可能性が高いのです。

開発されたのは1944年であり、アメリカは原爆製造が間に合わなければ
決行するつもりだった本土への侵攻作戦(ダウンフォール作戦)
に、このルーンミサイルを使おうとしていました。

ナチスドイツ軍がV-1という新兵器を編み出したことを知ったアメリカは
同じジェット推進の爆弾を開発することを決定し、すぐさま
ノースロップ社に開発を命じました。

ところが開発している最中に、ドイツ軍はイギリスをV-1で攻撃します。

アメリカの凄いところは、破壊されたV-1をイギリスから輸送して
技術を復元し、それでこのJB-2をすぐさま作ってしまったことでしょう。

ドイツが降伏してしまったため、日本への本土侵攻に際し、
上陸作戦に先駆けて雨あられと降らせるつもりで製造したミサイルですが、
8月6日と9日の核兵器使用と同時に配備を終了することになります。

 

ルーンミサイルの制作がドイツ技術のスパイから生まれたことが表すように、
戦前、アメリカはドイツ技術に遅れを取っているという劣等感を持っており、
なんとかこれを打開せんとしました。

そこで考えたのが移民大国の強みを生かして、マンパワーを
直接導入するという作戦です。

といえば聞こえはいいですが、第二次世界大戦末には

オペレーション・ペーパークリップ

を発動し、ドイツ技術を科学者ごと強奪するという阿漕な真似をやらかしています。

肝心のドイツは戦争中、惜しげも無く?優秀な科学者を徴兵して
戦線で歩哨や炊事部隊、トラックの運転手をさせていたのですが、
流石に独ソ戦が長期化して苦境に立たされるようになってきてからは
彼らを一人でも多く呼び戻して研究開発に復帰させようとリストを作っていました。

アメリカが利用したのがこのリストで、(オーゼンベルグ・リスト)
この筆頭に名があったのが、V-2ロケットの製造にも関わっていたロケット工学者、

ヴェルナー・フォン・ブラウン(1912-1977)

でした。

ブラウンはこの作戦でアメリカに渡り、

PGM-11 レッドストーンミサイル

などをクライスラーで手がけましたが、彼の最終目標は自分のロケットが
平和的に使われることだったため、人工衛星の開発に転身し、
NASA誕生後は初代所長としてアポロ計画でそれを実現させたのです。

アメリカがソ連との宇宙戦争に勝ったのは、ブラウンを移民させたことが
大変大きな要因であったと言えるのではないでしょうか。

さて、メッサーシュミットのMe-163コメートです。

この展示に添えてあった説明の写真は、どうもドイツでの一般公開らしく、
周りに自転車の人や一般人、女性の姿も見えますね。

説明をそのまま翻訳しておきましょう。

第二次世界大戦時、ナチス・ドイツの時代にヴンダーヴァッフェン
(ワンダー・ウェポン=不思議な武器)が製造したもっとも印象的な、
ザ・メッサーシュミット Me 163コメート(コメット=彗星)は
史上最初の、そして唯一の無尾翼式ロケット推進迎撃機でした。


同盟国日本では同じ設計図から「秋水」を作っていたわけですが、
この説明によると、つまり全く存在しなかったことにされています。
まあ試作で終わってしまったので数に入れてもらえないのは
仕方ないことなのかもしれませんが。

ドイツ軍が運用したその他の「アドバンスな」兵器と同じく、
第二次世界大戦の最後の年、Me 163はわずかな効果がありましたが
戦況を変えるというほどのものにはなり得ませんでした。


アメリカ軍がドイツの科学者を引き抜くという手段にまで出たのは、
終戦間近でもう国内はボロボロのはずなのに、こういった
バカにできない技術を生み出してくるドイツの技術力に
脅威を感じていたから、というのは間違いのないところでしょう。

そして何と言っても彼らが同じ白人種だったからです。
同じことはソ連でも行われ、米ソの間では戦後、ドイツ人の技術者、
科学者をいかに引っ張り込むかの争奪戦となった時期がありました。


そして戦争が終わってアメリカをはじめ連合国がドイツと、
そして日本にしたことは、軍事研究につながる航空機はもちろん
自動車生産など開発事業の全面禁止でした。

川西航空機(現在の新明和)は最悪の時期、
あられ(食べるやつ)を売っていたこともありますし、BMWですら、
戦前に設計開発した図面や工作機械まですべてが没収されて、
一時は鍋や釜などの製造で糊口を凌いでいたといいます。

おっと、話が逸れました。翻訳の続きです。


これが開発され、配備された状況を考慮しても、Me 163は
特異な技術力の成果であることは疑いようがありません。


実際に Me 163がどんな風に飛び、敵を撃墜したか。
このフィルムを観ればその片鱗とはいえ、わかります。

ドイツ空軍 LUFTWAFFE メッサーシュミット Me 163

フィルム後半の急上昇の凄さもさることながら、
いったい誰が撮影したのか、コメートに攻撃された(らしい)
爆撃機(B-26?)とB-17らしき映像が挿入されています。

他のアメリカのウォー・バードがほとんど当時の塗装を施され、
綺麗に保存されているのに対し、コメートは当時のままの塗装です。

保存のために手を加えていないので、翼も自重で下がらないように
両側につっかえ棒がかまされています。

(博物館の柱が撮影の邪魔なんだけど、場所ここしかなかったのかな)


Me 163 の製造計画は30年代後半に起きました。
ロケット推進は、当時のナチスの航空計画者にとって魅力ある研究だったのです。

この推進方法は燃料消費量が高く、当初設計不可能と思われましたが、
(事実この点を完成品は最後までカバーできなかった)
それにもかかわらず、ナチスドイツはロケットエンジン設計者、
ヘルムート・ヴァルター(戦後イギリスに連れて行かれた)と契約を交わし、
まず、

Heinkel He 176

を開発しました。
その後研究はメッサーシュミットに移譲、名前もMe 163に変更されました。

最初のMe 163 Bプロトタイプ、Me 163 V3は1942年4月に完成しました。
導入されたエンジンは

Walter 109-509Aモーター

でした。

このエンジンは航空機に素晴らしい上昇力をもたらしましたが、
時折空気が入り込んでキャビテーションを起こし、
モーターの始動時に破局的な爆発を引き起こすことがありました。

他にも機体の抱える問題は多く、例えば着陸の際、
スキッドが適切に伸びないせいで地面へのタッチダウンに失敗し、
これにより多くのパイロットが負傷(たぶん死亡も)することになりました。

スキッドが適切に作動して着陸成功した後も、機体が柔らかい地面で転覆するので
操縦士は細心の注意を着陸のたびに行わなくてはなりません。

しかも着陸の失敗はしばしば機体の爆発を引き起こし、
または燃料を被った操縦士はまず助からないと言われていました。

これだけの一連の事故や爆発を起こせばそれは普通失敗なのですが、
彼らがどうしてもこの運用を諦められなかった理由は、
ロケット推進エンジンの見せた恐るべき成果でした。

1941年10月2日、Me 163 V1は1,004.5キロメートル(623.8マイル)
の世界最高速度記録を達成しています。

その後このMe 163の改良版として、着陸装置を変更した
さらなるプロトタイプが生まれます。

ところで、この一連のコメートさんの憂鬱については、
かつてわたしが一度漫画で描いたので
とりあえずもう一度載せておきます。

「秋水くんとコメートくん」








コメート部隊は1944年8月16日、連合軍の爆撃機を迎撃して失敗、
この戦闘経験により、Me 163が効果的な武器になり得ないことがわかってきました。

この漫画にも描いたように、搭載していたMK 108 30ミリ砲2基は
本来3〜4発ヒットさせれば大型爆撃機を撃墜することができるはずでしたが、
砲の低速に対し、コメートそのものが高速すぎてタイミングが合わなかったのです。

コメートは結果的に撃墜記録をたった9機しか挙げていません。

高度1万2100メートルにわずか3分30秒以内で到達しましたが、
問題は8分間しか燃料が保たなかったことです。

個人的には8分しか飛べないのにそれでも撃墜9機って
十分すごくね?と思うんですけど、まあ採算悪すぎるか。

そしてこれも漫画でいっているように大きな問題のもう一つは、
1回または2回ロケットを点火させた後、機体は推進力を失うので、
パイロットは連合軍の戦闘機がまだうようよしている空域を、
ゆったりと基地に向かってグライダー滑走するしかなかったのです。

ある意味日本の特攻兵器より非人道的だったんじゃ・・。

これを見て、

修復を行うと、ルフトヴァッフェのマークはともかく、尾翼に描かれた
ナチス・ドイツのハーケンクロイツも描き直さなければなるので
博物館としては歴史的な資料として手を加えずに残すことにしたのでは?

と思ってしまったわたしは考えすぎでしょうか。

しかしこれ・・・・塗装が剥げて読めなくなってしまった字、
よくよく見ると英語なんですけど。

戦後、ドイツからアメリカに接収されて運ばれたMe 163 は5機。
この機体はそのうちの1機で、ステンシルの英語はなんらかの実験に
使われた際に描かれたものだと思われますが、博物館でも
この機体の由来ははっきりとわかっていないのだそうです。

コメートくんの外観を一層愛らしいものにしているこのプロペラ。
発電機を回すためのものです。
Me 163にはあってなぜその「コピー」である「秋水」に
なかったのかというと、機体にそれをつける手間を省いたのだそうで、
それでは発電はどうしたのかというと、無線用蓄電池で行なっていたとか。

それを載せるスペースを節約するためにプロペラ(風力エコ発電)
にしたのじゃないのかなあ、ドイツは。

機体の下部にあるこの丸い跡は何?
と調べてみたら、なんと

牽引棒取り付け点

であるらしいことがわかりました。
自力で地上を動けないので、ここに棒をつけて引っ張ったんですね。
とほほ・・・。

機体下部に出ている部分はスキッドで、これが着陸時
「そり」になって地面を滑走します。
って無茶苦茶不安定な着陸方法じゃないですか。

これに乗って生き残ったパイロットってよっぽど優秀だったんだろうなあ。

と思ったら、コメートのテストパイロットだった人が
語っているナショジオの映像を見つけました。

Messerschmitt Me 163 Komet

ワーグナーの「ワルキューレの騎行」アレンジ版が妙に合ってます(笑)
離陸してすぐ、コメートが車輪を捨てる様子、そして
グライダー飛行して基地に帰る様子も見ることができます。

最後に、

「コメートは戦況になんらの変化を与えることもできなかったが、
("Too little, too late."とか言われてんの)
ブリリアントな設計と素晴らしい効果でその存在が近代航空史そのものである」

みたいな評価をされているところがやっぱりねという感じです。
ていうかこのナレーション、スミソニアンの文章をほとんどぱくっとるやないかい。

でもいいよねコメート❤️
どこかの物好きが同じ機体で別の動力を積んだリバイバルを作ってくれないかな。

 

続く。

 

 


万延元年の日本人〜メア・アイランド海軍工廠博物館

2018-11-21 | 日本のこと

さて、咸臨丸がサンフランシスコに訪れ、当時の人々、ことに彼らを
立場上近くで見る機会のあったアメリカ人たちに、

「あの時の日本は世界的に後進国であったが、彼ら訪米団の
アメリカでの立ち居振る舞いや態度には、この国がいずれの日にか
大国になる萌芽が表れていた」

という印象を残したらしいことがわかった、というところで前回を結びました。

訪米団の礼儀正しさや吸収力などは、アメリカ人の目から見ると
明らかに他の後進国の一行とは趣を異にするものではあったでしょうが、
流石に彼らもそれからわずかその44年後、彼らがやってきた極東の小国が
支配国側だった白人の大国ロシアと戦って勝つとは夢にも思わなかったでしょう。


1860年にはアメリカにやってきて見るもの聞くもの珍しく、
文字通り世界規模でのお上りさんに過ぎなかった日本。
その後恐るべき速度で文明開化を成し遂げ近代国家に生まれ変わり、
軍備もあれよあれよと増やしていってこの結果です。

世界が日露戦争の衝撃的な勝利に目を見張る一方、アメリカ人たちは
咸臨丸の日本人たちの、特異ではあるが誇りに満ちた態度振る舞いを思い起こし、

「やっぱり日本人というのは最初から他の民族とは違っていた」

と頷きあったのだと思うのです。


出る杭は打たれるという諺がよその国にあるのかどうかは知りませんが、
特にアメリカは、白人との戦争に勝った新参国に同時に警戒を抱きました。

それがいわゆる「オレンジ計画」そして36年後のガチバトルに繋がっていくわけです。


そして、その戦争で連合国側は日本を叩きのめしたかに思われました。

しかし、敗戦国日本を煮ても焼いても自由、ということになったときも、
アメリカは日本を植民地にすることはできませんでした。

大東亜戦争で日本が立ち上がったことがきっかけで、戦後世界では
次々に植民地が被支配から独立し、「時流にそぐわない」ということもありましたが、
何と言っても実際に戦争してみてつくづく日本人というものの底知れなさ、
恐ろしさをアメリカ自身が思い知ったからではないでしょうか。

「武力で人心まで押さえつけられる民族ではない」

「追い詰められたら何をやるかわからない」

(その捉えがたさの理由を、占領軍は『神道』のせいにし、
神職を排斥してみたりしましたが、それは全くの勘違いでした。
そもそも日本人は一神教ではなく宗教原理主義とは対極にいる民族です)

しかし彼らの日本という国に対する密かな「畏れ」というものは、
干戈を交える前から連綿と続いており、その源流をたどれば
この時の遣米使節から始まっていたとわたしは思うのです。

さて、メア・アイランド博物館の展示に戻りましょう。

この景色は遣米使節がサンフランシスコ訪問をした頃のヴァレーホです。
対岸から川越しに半島となっているメア・アイランドを見た角度となります。

このリトグラフで家がポツンポツンと建っているこちら岸は、
現在完璧に護岸工事されて公園になっており、レストランが立ち並びます。

この絵の中には当時のドックに建造中の帆船がいるところが表されている他、
ホイールシップや蒸気船の姿も描かれています。

さて、咸臨丸のトップは、前回もご紹介した木村摂津守です。
木村がメア・アイランド司令官であったカニンガムに当てた手紙がありました。


(おそらく翻訳して渡されたのだろうと思われ)展示されていました。

 この英文を逆翻訳してみます。

1860年3月4日(Luna Calender)

アメリカ合衆国海軍 カニンガム司令官 

親愛なる司令官:

我々の蒸気エンジン戦艦咸臨丸に修理の必要があることを知り、
閣下にその手配をお願いいたしましたところ、
閣下は我々の願いを
快くお聞き入れくださった上、
全く遅れることなく作業を完了させてくださいました。

閣下がお取りくださった措置に対し心からお礼を言うとともに、
マクドゥーガル大佐、
そしてその他の閣下が指揮された
士官の皆様にも厚くお礼を申し上げます。

あなた方の為した作業が大変満足いくものであったことは確かです。

私は、修理やそのために必要となった機材や道具など、様々なものが、
おそらくは大変な経費を必要としたことを理解しております。
それにかかりました金額は全てお支払いさせていただくつもりですので、
あなたの部下の士官に、合計金額を明らかにしていただき、
いくらお支払いしたらいいか、わたしに教えていただければと思います。

わたしは(I am)

アドミラル 木村 摂津守


どうですかこれ。

お礼をきっちりと言いつつも、それは儀礼として謝礼を述べたのであり、
手紙の本題は、「いくら払ったらいいのか教えてくれ」ですよ。

丁重に礼を言いつつ、しかも相手に請求させる前に、

「こちらはどんな高くとも払う用意があるので、いくらか言ってくれ」

自分から申し出ているのです。

まあ、同じ日本人からすれば、きっと我々でもこう言う風に書くだろう、
と言う文章そのままで、なんの違和感もありませんが、世界的にはそうでもなく、
アメリカ側は日本人の礼儀正しさに感嘆したのではないかと想像されます。

 

 

ところで、メア・アイランド海軍工廠は当時のアメリカでも最新の設備、
ドライドックを備えていました。
咸臨丸のメンバーにとって、もっとも刮目して見たのは、
わたしの予想ですが、このドライドックの仕組みだったのではないかと思われます。

その後すぐさま、日本政府はフランスから技師ヴェルニーを招いて、横須賀に
日本第一号となるドライドックの建造に着手しますが、それもこれも
この時の見学が土台になっていることは間違いありません。

この時に咸臨丸にドライドックで施された修復内容については、
ここメア・アイランドの資料にはちゃんと残されています。

それによると、船体に施された銅には全く問題はなかったが、
いくつかの部分で修理が必要であった、ということで、
まず帆を全部張り替え、外殻と内側の塗装を全部施し、
二本のマストを新しく付け替えた、ということです。

 

ところで、手紙で木村摂津守が聞いているところの修理代です。

この時、咸臨丸はメア・アイランド海軍工廠にいくら払ったのでしょうか。
これについては驚くべき一言が資料に付け加えられていました。

メア・アイランド海軍工廠は修理を無料で行なったというのです。

そしてその理由とは、木村摂津守の手紙にも出てくるカニンガム司令によると、

「わたしは日本との間に友好な関係を築きたかったからだ」

ということでした。

穿った考えかもしれませんが、日本全権団の礼儀正しさ、
修理代を先回りして聞いてくるような心遣いに、カニンガム司令も感じ入り、
アメリカ軍人として敬意をもって応えたのではなかったでしょうか。


さて、この少女とおっさんの写真、どこかで見たことある方はおられますか。

なんと、右側は当時25歳の福沢諭吉です。
左の少女はセオドラ・アリス。

ここには何の説明もありませんが、写真屋さんの娘だったらしいですね。

サンフランシスコで写真を撮りに行ったらそこに可愛い少女がいたので、
一緒に撮ろうよ?ってことになったんじゃないでしょうか。

どちらも真面目くさった顔をしているのでなんともわかりませんが。


福沢はここでウェブスターの英語ー中国語辞典を手に入れています。
それで彼は英語を本格的に勉強し、のちに彼自身の英日辞典を著しました。

日本人一行は二つの煉瓦造りの建物に分かれて住んでいました。
一つは庭に囲まれていて、提督と彼の側近などが、片方は
水兵たちの宿舎となっており、それは画面右側の二階建てのアパートでした。

士官や水兵たちは大変活動的ににここでの余暇を過ごしていたといいます。
例えば日曜になると、彼らはメア・アイランドの周囲を走り、
美しい野生の花を愛でたり、対岸のヴァレーホに行ったりしました。

彼らのレセプションは 当時、サンフランシスコのジャクソンストリートにあった、
(モンゴメリーとカーニーの間)できたばかりの、エレガントな
「インターナショナルホテル」で行われました。

日本人たちはアメリカ人が高価な絨毯を床に敷いているのにも関わらず
その上を靴で歩くことに驚いた、とこの説明にあります。

この「インターナショナルホテル」は、その後その名の通り移民が住み着くようになり、
(創立時はそういうつもりで名付けたのではないと思いますが)
1977年の都市再生計画で結局取り壊しになりました。

立ち退きを迫られた居住者がデモを起こし、警察に排除されるという騒ぎになったといいます。

ポウハタン号 USS POWHTTAN

ポウハタン号はサイドウィールの蒸気フリゲート船です。
このちょっと変わった名前はヴァージニアに実在した
ネイティブアメリカンの酋長の名前で、アメリカ海軍にとって
最後のパドル式フリゲート艦でした。

ノーフォークの海軍工廠で当時の78万5千ドルで建造され、
起工は1852年、1886年の除籍後はスクラップとなりました。

「ポウハタン」は1854年、ペリーが艦隊を率いて東京湾に入った時、
旗艦を務めた船です。

その後日米親和条約(Convention of kanagawa)が締結されたのは
皆様もよくご存知の通りです。

万延元年の遣米使節のメインは、実は咸臨丸ではなくてこちらだったのです。

この全権団の正使であったのがこの写真の新見正興(にいみただおき)です。
咸臨丸はいわば、「ポウハタン号」に何かあった時の保険として
随行したらしい、というのが現在明らかになっています。

咸臨丸が日本に帰国した後も使節団一行は日本からアメリカまで同行した
「ポウハタン」号でパナマへの親善のため航海を続けました。



全権団一行はできたばかりのパナマ鉄道で大西洋側まで抜け、
船をUSS「ロアーノク」に乗り換えてワシントンDCに到着しました。

一向到着後、ホワイトハウスでの晩餐会始め、いくつかの歓迎会が持たれました。
その時のホワイトハウスの主は、ジェイムズ・ブキャナン大統領です。

使節団はその後ニューヨークに向かい、大西洋からインド洋を経由して
日本への帰路に着きました。

ニューヨークを発ったのが6月30日。
一行を乗せたUSS「ナイヤガラ」

ポルトグランデ、カーボベルデ島(アフリカ)
サン・パウロ・デ・ロンデ(現在のルワンダ)アンゴラ、
バタビヤ(ジャカルタ)、ジャワ、香港

を経由し、ついに11月8日東京湾に帰港することを果たしました。

鮮明な写真がwikiにあったのでこちらをどうぞ。
この写真は前にもこのブログでご紹介したことがあります。

前列右から三人目の新見正興があののちの絶世の美女、
柳原白蓮のおじいちゃまであったというネタで(笑)

新美は遣米使節の功績を認められて取り立てられたものの、
42歳で何をやったのか知りませんが、伊勢守を免職になったため、
娘のうち二人は芸者になって身を立てました。

柳原前光伯爵に妾として囲われたそのうちの一人の娘が
白蓮の母親だった、というわけです。

ところでこの写真の前列右から二人目はあの小栗上野介忠順です。
(横須賀的にオグリンといわれています)

このオグリンについては当ブログでも何度も書いてきたので
ここではどういう人物かは省略しますが、みなさん、
この写真のオグリンをよ〜〜〜く見てから、
この下の写真を見てください。

こんな写真でもイケメンな新見正興ではなく、オグリンの姿勢にご注目。

どうも右に傾いてしまう人だったみたいですね。

ちなみにオグリンは、この時に行われた日米通貨交渉で、
不平等な通貨比率をなんとか是正すべく、孤軍奮闘しました。
彼の主張は全く正当なもので、アメリカ側は彼のタフ・ネゴシエイターぶりに
内心感嘆したといわれています。

結果としては合意に至りませんでしたが、冒頭の修理の件に加え、
小栗もまたアメリカ人の日本人に対する評価を高めたことは間違いないでしょう。

 

海外在住の日本人ならもしかしたら皆一度ならず経験することかも知れませんが、
わたしもまた、アメリカ滞在中、日本人であるというだけで安心されたり、

信頼されたり、褒められたり、災害のお悔やみを言われるようなことがあります。

その度に、わたしは日本国の先人たちの高貴な振る舞いをありがたく思い、
彼らの評判の恩恵をこうむる自分もまた日本人としてかくあろうとするのです。

 

先ほど、アメリカ人が最初に接した咸臨丸や遣米使節団の人々の振る舞いが
彼らにとっての「畏れ」の源流となったのではなかったかと述べましたが、
それはまた言い方を変えれば「信頼の源流」でもあったのです。

今日日本人の受ける信頼の連鎖をもし逆に手繰っていったとしたら、
その一番最初には、彼ら万延元年の日本人たちがいるのではないでしょうか。


続く。

 


『大国の萌芽此処に在り』〜メア・アイランド海軍工廠と咸臨丸

2018-11-20 | 日本のこと

このブログでも咸臨丸については一度、横須賀の博物館で
資料展示を見たことをご報告したときに、その概略と、
なぜか咸臨丸に敵意を持っている団体の存在まで紹介した記憶があります。

メア・アイランド海軍工廠という名前をそのとき記憶したことが、
今回のヴァレーホにある工廠跡の博物館訪問につながりました。

ここで、まさかの咸臨丸展示を発見しました。

「 KANRINMARU」の横にある「JAPANESE INFLUENCE 」、
「日本の影響」というボード。

まず、アメリカ側からの記述による咸臨丸のサンフランシスコ到着について
全て翻訳しておきます。

以降、青文字は全て当博物館の記述となります。


咸臨丸の航海

サンフランシスコ到着 1860年3月17日

咸臨丸は少量の銃を搭載した百馬力の小さなコルベット船である。
港湾においては蒸気推進による小さなプロペラを動力とした。

1859年、太平洋探検調査ミッションのために日本近海に来ていた船が
難破するということがあり、その船長であったジョン・ブルック大尉は
その後横浜で幕府海軍の指導をしていたが、ちょうどその頃、
幕府はアメリカに咸臨丸を送る計画をしていたので、彼は
アドバイザーとして咸臨丸に乗り込むことになった。

ブルック大尉

日本政府はアメリカ行きのために熟練の乗員を必要としていたので、
ブルック大尉は9名のアメリカ人を難破した船の船員から、
そして、もう一人、E.M.カーンという民間の製図工を選んだ。

ブルック大尉は船の名前をちゃんと「カンリンマル」と言っていたが、
スペルは

「Candin-marruh」

と綴っていたと言われる。

まあアメリカ人がこれを読んだら確かにカンリンマルになります。

咸臨丸はドイツで建造され、日本に1857年に回航されてきた。
この時の航海では、日本からカリフォルニアから37日かけて、
ノンストップで渡っている。

日本人乗員の一人、木村喜毅(よしたけ、のちの芥舟 かいしゅう)
武士であり、公的任務で船に乗り込んでいた。

木村のタイトルは提督に相当する

「Magistrate of Warships 」(軍艦執政官=軍艦奉行)

でありながら、同時に地方の執政官摂津守を務めていた。

咸臨丸の艦長は勝麟太郎、帝国海軍の「チーフアーキテクト」
(海軍伝習重立取扱のことと思われる)であった。

ただし、勝は航海の間中船酔いで倒れていたため
操艦などは
初級士官が実際に行なっている。

それまで日本には「水兵」というものは存在していなかった。

一行が横浜を離れた途端、大きな嵐が船を見舞う。

公式通訳として乗り込んでいたナカハマ・マンジロー(ジョン万次郎)

彼はマサチューセッツで教育を受けた人物であるが、捕鯨船でとはいえ
航海の経験があったのはこのマンジローただ一人だったのである。

しかしながら、彼が漁師の息子であったため、日本人たちは
彼から命令を受けることを良しとしなかった。

おいおい。

海の上で身分なんて言っている場合ではないと思うんですが。
あの福沢諭吉先生もおっしゃっているではないですか。

天は人の上に人を作らず、人の下に人を作らず、況や海の上においてをや。

最後はちょっと独自に付け足してみましたが、実はこの船には
若き(25歳)福沢先生も乗っていたりするんですねー。



この写真はあまり若くは見えませんが。

まあとにかく福沢先生も後年こんなことを言っている割に、
漁師の息子の命令を受けるのはプライドが許さなかったと見えます。

そこで、ブルック大尉はジョン万次郎にまず船乗りの掟と、
海の上での儀礼、つまり世界共通である「シーマンシップ」を、
サンフランシスコに到着するまでの間に叩き込み、彼から皆に
その旨通訳して伝え、感化させることにしました。

ちなみにブルック大尉は彼の日誌で万次郎のことを高く評価しています。

「オールド・マンジローは夜もほとんど寝ていなかった。
彼は自分の人生について満足しているようだった。
昨夜は彼が自分の人生についてのストーリーを歌を交えて語るのを楽しんだ。

マンジローは私がかつて見た中で最も印象深い人物だ。
船上の日本人たちの中で唯一彼だけが、将来日本海軍が
どう変わっていくべきかについての明確なアイデアを持っていた」


さて、万次郎経由でご指導ご鞭撻を行なった後、

ブルック大尉は、以降日本人たちが自分たちで
船をマネージすることができた、と報告を上げている。

あ、もしかして福沢先生のあの名句はこの時の反省から生まれたとか?

福沢はのちに近代日本の進歩的知識人として世界的に知られるようになる。
彼は日本という国がその独自の文化を西欧の技術と結合してこそ、
強い国家になると信じていた。
彼はのちに東京にある慶應大学を創設することになる。

木村と咸臨丸の乗組員は、日本の世界的なランクの低さを考慮した。
彼らは東京に本拠を持つ軍事組織の長である将軍の全権大使であった。

故に彼らはサンフランシスコでは熱心に市内をみて回った。
日本という国の初めての大使としての使命をもって。

福沢は文化の違いに目を見張った。
”アメリカでは馬に車を引かせている。
アメリカ人は部屋中に敷き詰められたカーペットの上を靴で歩く”

木村は木村で、カリフォルニア知事が紹介もなしに飛び込みで
訪れた彼らに会ってくれたのに、大いに驚いている。

彼らの知識の吸収を助けたのは、ブルック大尉の力も大きかった。

市内視察の間、日本様ご一行はフェリー船「シェリソポリス」
ここメア・アイランドで建造されている様子を見学しています。

この時の彼らの様子をアメリカ人は大変興味深く描写しています。

当時はカメラもありませんから、日本人たちは船について詳細を学び、
構造など全てを測量し、スケッチを行い、
このスケッチを持ち帰った彼らは日本で同じものを建造したのですが・・、

この時日本人たちは船の細部までメジャーで測りまくった。
近代になって、サンフランシスコに団体旅行で訪れる
好奇心旺盛な日本人観光客たちは、
細かいところを
測る代わりに観たもの全てを熱心に
カメラで撮りまくっている。

いや、あのね(笑)

それこそ細かいところをこれでもかと撮りまくっている最中のわたしは、
この文章の前で思わず赤面してしまいましたよ。

というか、あっちこっち目の色変えて巻き尺で測りまくる日本人に、
さぞアメリカ人は異様なものを感じたんでしょうね。


サンフランシスコのレディたちは、皆この変わった客人たちに会いたがり、
異国からやってきたこの船に乗ることを希望した。

しかし木村は彼女らを咸臨丸に乗せることそのものを拒否した。
木村の基準では彼のほうが女性たちより「身分」が上であるため、
「礼儀は自分に払われるべき」と信じて憚らなかったのである。

女性は船に乗せない、ということになってたんじゃなかったですか?
日本では。


日本人たちはサンフランシスコで大歓迎を受けた。

レセプションが現地の関係者によって開かれ、彼らは正装で参加した。
通訳は、とにかく日本紹介を全部通訳しなくてはならず大変だった。

彼らはまた、ここまで連れてきてくれたブルック大尉とアメリカ人乗員に
手厚くお礼を言ったという。
いわれている方は日本語はさっぱりわからなかったが、とにかく
彼らが大変礼儀正しいということは十分に伝わった。


そして日本人たちはアメリカ海軍の設備について大変興味を示した。

また食べ物についてもこだわりなく、コールドターキー、
サラダ、甘いものやシャンパンなどを喜んで食べた。

咸臨丸のメア・アイランドでの修復は至極順調に進んだ。
しかしながら、二人の水兵が航海中に病気に罹り、これが元で
この地に到着してから死んだため、
彼らはコルマに葬られた。

コルマには現在でも日本人墓地が残されていて、
このときに亡くなったという峯吉、
源之助、富蔵の3名は
勝海舟の名前で建てられた墓に眠っています。

源之助は享年25歳、富蔵は27歳という若さでした。
残りの一人、峯吉は病気で動けなくなってしまい、やむなく咸臨丸は
彼を現地の病院に残してサンフランシスコを出発したのですが、

その後彼はやはり回復せずにやはり亡くなっています。

咸臨丸一行がメア・アイランドに着いたとき、ロバート・カニンガム司令は
彼らに咸臨丸をドライドックで無償で修理することを申し出ました。
日本とアメリカとの友好を深めたいという善意からだったということです。

修理の間日本人たちは二つのレンガの建物に士官と水兵に分かれて住んだ。
咸臨丸は5月までここにとどまったため、乗員たちは
サンフランシスコにしげく通い、芝居を見たり買い物をしたりした。

お金はやっぱり日本の全権ということでたくさん持ってたんでしょうか。
というか、日本のお金をどういう計算でドルに変えたのか・・・。

5月8日、新しく付けた二本のマストにこれも新しい帆を張り、
内外の塗装も真新しい咸臨丸は、日本に向けて出発した。

船が出航するとき、21発の礼砲が撃たれたという。

ただし、乗員のうち10名は入院していたため現地に残った。
彼らは一名を除き全員回復して8月に帰国している。

この一人というのが先ほどお話しした峯吉のことです。

咸臨丸に乗っていた5名のアメリカ人船員は、全て
冒頭に示した難破事件で生き残った人たちで、ベテランばかりでしたが、
最終的に日本人たちは全ての航法も操艦も、彼らの手を借りず
自分たちだけで行うことができるまでになっていました。


彼らはハワイに5月23日に到着し、その一ヶ月後日本に帰国を果たした。
福沢は生涯サンフランシスコでの暖かいもてなしを忘れなかったといい、
アメリカからもっと多くのものを学べると信じていたという。

遠い日本からアメリカにやってきて、帰っていった日本人たちは、
実に冷静な眼で、正しく我らの国(アメリカ)を見ていた、といわれる。

日本がいつの日か、国力的にも、軍事的にも、
我が国を脅かすほどの
競争力を持つことになろうとは
この時アメリカ人の何人たりとも予想していなかったが、

その萌芽はここにあったのである。

 

誰が書いたのか知らないけど、なんか、ありがとう(笑)

 

続く。

 

 


”MAN OVERBOARD!"(人が落ちた!)〜空母「ミッドウェイ」博物館

2018-11-18 | 軍艦

今年の夏、ついに三年連続3度目の「ミッドウェイ」見学を果たしました。

当ブログでは3年前に始まった「ミッドウェイシリーズ」がいまだに
だらだらと続いているのを幸い(笑)
以前の訪問から製作したエントリに、
今年の新しい写真と情報を付け加えながら
お話ししていこうと思います。

「ミッドウェイ」左舷から艦首方向を見るとこんな風に見えます。

これが「ミッドウェイ」最終形、つまり現在と同じ形となりますが、
上の写真はミッドウェイを右向きのイルカのシェイプに喩えると、
おでこのあたりに立って嘴をのぞいていることになります。

航空機が発着する甲板の脇にあり、待機したり避難するための
この部分をキャットウォークCat walk と呼びますが、軍事用語ではなく、
単に機関室や橋の片方にある細い通路のことを意味する言葉です。

ファッションショーでモデルが歩く通路のこともキャットウォークと言いますね。
先日トルコで行われたファッションショーで本当にキャットがウォークしていましたが。

Cat crashes runway at Turkey fashion show, goes viral on Instagram

観客が平然と観ているのが何やらシュールです。

それはともかく、「ミッドウェイ」の方のキャットウォークに
緑のジャージを着た人が立っていますが、彼はLSE、つまり

Landing Signal Man Enlisted

の一員で、兵隊としてのランクはE-4かE-5です。

アメリカ軍では「スペシャリスト」と呼ばれる階級で、
E-4から始まって最高はE-9です。

彼は甲板に着陸する航空機に信号を送るメンバーの一人です。

キャットウォークは平坦でなく、船の構造によっては途中にこのような階段があり、
舷側に沿ってくねくねと曲がっています。

見た所そんなに高さもありませんし、手すりもいい加減なので、
階段の上から落っこちるなんてこともたまーにありそうです。(これ伏線)

キャットウォークには各種長いモノ巻き取りのための
リールがこんな風に設置されています。

さらに歩いていくと、カタパルトの延長を示す白い線に合わせて、
甲板の「ツノ」が海面に向かって突き出しています。

上の甲板の間取り図?を見ても、
この艦首から突き出した部分が

カタパルトの軌道延長線上にあることがお分かりかと思います。

これが「ブライドル・レトリーバー」。
または「ブライドル・アレスト・スポンソン」

通称「ホーン」(ツノ)

かつて、

「このツノが何かわからない」

とつぶやいて、お節介船屋さんにそれはもう説明ずみだ!馬鹿者!
(脚色しています)と怒られたわけですが、念の為もう一度調べました。

航空機射出機、カタパルトの実用化初期には、それを利用する航空機に
専用の牽引装置が備わっていなかったため、カタパルトのシャトルと
航空機の主翼基部や胴体とを連結する

「ブライドル」「ブライドル・ワイヤー」

と呼ばれる装具が使用されていました。

そして最初の頃、ブライドルは航空機の離艦のたびに海に投棄していました。
いくらアメリカが金持ち国でも、それはあまりに勿体無い、ということになり、
カタパルトの延長線上、フライト・デッキの端から突き出す形をした

「ブライドル・レトリーバー」

と呼ばれるブライドル回収用の網が取り付けられるようになった、

というのが存在理由その1。


ちなみにそのブライドルですが、検索したら自分のブログが出てきました。

「ホーネット」で元パイロットのヴェテラン・ボランティアが、
空母から飛行機をカタパルトで射出する仕組みを説明してくれた時の記事です。

ブライドルはカタパルトのレールと航空機の機体とに引っ掛け、
飛行機を引っ張ってぶん投げるように射出し、
飛行機に引っかかったまま一瞬宙を飛ぶのが普通だったようです。

この写真をご覧ください。
折しも航空機がこのホーンの上を飛び立とうとしています。
この説明も翻訳しておきます。

これによると「ブライドルが勿体無い」という理由より、
より切実な事情があったらしいことがわかります。


1980年代までの艦載機は、機体をカタパルトの軌道上で牽引する
ワイヤケーブルまたはブライドルを伴って空母から発艦していました。

軌道の終わるところに来ると、機体からブライドルは離れ、
それは空中を飛来して艦首部分に落下します。

機体から離れたブライドルが振り落とされて飛行甲板に跳ね、
それが機体に当たるのを防ぐため、

「ブライドル-アレスト・スポンソン」

という各カタパルト軌道の終点、甲板の延長に下向きに角度をつけたものを
航空機が落としたブライドルがちょうど当たるように設置しました。

今日、空母の艦載機が発進するのには機首の「ノーズギア」で牽引され、
ブライドル−アレスティング・スポンソンは不要になっています。

しかしながら「ミッドウェイ」では空母艦載機の創成期の名残として
いまだにこの「ツノ」を目の当たりにすることができます。

今は展示用に柵がつけられていますが、写真にも見られるように
昔はもちろんブライドルを受けるためのネット以外はありませんでした。

もしかしたら蛮勇を競う乗組員たちが肝試しで飛び込むこともあったかも・・。

と思ったら、流石にそんな人はいませんでしたが、この時
初めて聴いたオーディオツァーでやっていた、

「人が落ちた時」Man Overboard

によると、このブライドルシステムができた当初は
結構ここから人がよく落ちたのだそうです。

海上自衛隊では、自衛艦から人が落ちた時には

「人が落ちた、実際」

というとかなんとか聴いたことがありますが、
(自衛隊の人ではなかったので確かな情報ではありません)
アメリカ海軍では、

「Man Overboard!」

がその際全艦に直ちに布告されます。

Man Overboard

これはアメリカ海軍の人が落ちた時のための訓練ですが、

"This is the true, true, ture, man overboard、
man overboard、man overboard、port side!"

左舷から人が落ちた、と言っています。
大事なことだから3回ずついうんですね。

別のビデオでは

”This is the true."

を三回繰り返していましたし、ロイヤルネイビーのドリルでは
繰り返していなかったので、決まった形はないのかもしれませんが。

 

人が落ちたコールがあるとすぐさま赤い紙風船みたいなバルーンが落とされ、
荒波になれた乗員たちが何かに捕まらなければいけないほど急激に
左に舵を切り、Uターンを行なっています。

NAVY: Man Overboard Drill

こちら、無駄に高画質なFOXのニュース映像。
取材されているのは「エイブラハム・リンカーン」で、艦長は

「冷たい海の中で耐えられる時間は決して長くないので
15分以内に助けることを目標としている」

と言い切っています。
空母の場合、ボートとヘリコプターのどちらもが出動し、
艦もUターンを行います。

U.S. NAVY MAN OVERBOARD PROCEDURE FROM SUBMARINE TRAINING FILM

ついでにこちら1953年の潜水艦による訓練の映像。
海軍内で観る教育用に制作されたようです。
無駄に男前な艦長は乗員の報告にニッコリと微笑んでます(笑)

ここで映像に写っているのはガトー級の「デイス」です。

「落ちる役」の水兵は、艦載砲の手入れをしていて不自然に柵の間から
海に落っこちてしまい、さあ大変。

"Man overboard!"

もしそれが右舷からなら、艦長は浮き輪を落ちた乗員に向かって投げ、

「ストレイト・バッキング・メソッド」

と呼ばれる航法で落水者に近づきます。(3:32から)
映像を観てもらうとわかりやすいですが、右舷から人が落ちたとすると、
面舵に転舵し、少し行き足で進んでからバックで戻ると、
ちょうど要救助者の手前で潜水艦が止められるというわけ。

左舷から落ちた場合には

「プライマリー・サークル・メソッド」

といって円を描くように、とか、とにかくターンのやり方がたくさんあり、
観ているだけで楽しめます。(流石に最後は飽きましたが)

潜水艦は救助艇がないので、艦体をとにかく救助者のところまで
いかに早く持っていくかが勝負なんですね。

ところで今の潜水艦でも同じようなメソッドで救助するのかしら。

え?

そもそも今の潜水艦は航行中デッキに出ないから大丈夫?

さて、その「人が落ちる」元凶になっていたホーン部分。

皆このように甲板の先に来ると必ずここでこの妙なステイを楽しみます。

これは今年の写真。
ホーンの根元をふさいでしまえば楽なのに、わざわざこうやって
先まで行けるような展示の仕方をしているあたりがさすがです。

 

向かいに停泊している空母をちょっとでも近くから撮ろうとしている人。

これが今年の「セオドア・ルーズベルト」。

給油艦を真横から見ると、朝よりスッキリした印象なので、
何が違うのかと思ったら、給油のホースが収納されている状態でした。

それはともかく、向こう岸の艦であれば、艦尾から撮っても
スポンソンの先っちょで撮ってもあまり変わらないような・・。

まあ、気持ちはわかります(笑)

それにしてもこのセーフティネットをつける工事、
どのようにして行われたのでしょう。

レトリーバーを受けていたネットとは全く違う形なので、
展示が決まってから設置されたものだと思われます。

ちなみに今年は何があったのか、左舷側のホーンは閉鎖されていました。

これが去年の左側ホーンの写真。

先っちょで写真を撮る人が列を作って順番を待っていました。

今写真を撮ってもらっている親子ですが、このしっかりした体つきの息子、
もしかしたら海軍志望だったりするのかな。



続く。



ラッキー「O」のジャガイモ事件〜駆逐艦「オバノン」DD-450

2018-11-17 | 軍艦

 

先日、メア・アイランド工廠で艦体の修復を行い、
テニアンに日本に落とすための原子爆弾して出撃し、
日本の伊号潜水艦に撃沈された「インディアナポリス」について、
ここメア・アイランドの博物館の展示を受けて書いてみました。

 

今日は、同じく博物館の展示から、

駆逐艦「オバノン」USS O'Bannon, DD/DDE-450

についてお話しすることにします。


画像は当メア・アイランド海軍工廠沖を航行する
「オバノン」で、戦後1951年に撮影されたものです。

「オバノン」はフレッチャー級駆逐艦の何番艦かで(笑)
(175隻あるのでナンバーはなし)1942年の6月に就役しました。

 

 

「フレッチャー級」は従来の駆逐艦より大型化された艦体を持ち、
大変汎用性もあったので大量生産されただけでなく、戦後は
我が海上自衛隊にこのうち2隻が貸与され、

ありあけ DD-183
(USS DD-663 ヘイウッド・L・エドワーズ)

ゆうぐれ DD-184
(USS DD-664 リチャード・P・リアリー)

として運用されていたこともあります。

ちなみに「ありあけ」は戦後日本の海上自衛隊が所有することになった
最初の駆逐艦となりました。
建造された時にDD-663に命名された

ヘイウッド・L・エドワーズ

は、第二次世界大戦の戦死者第一号である海軍士官の名前です。

フレッチャー型駆逐艦は、基本

「艦長や指揮官の名前」

であることが多いのですが、エドワーズは戦死した時中尉でした。

兵学校時代のエドワーズ

エドワーズ中尉の乗務していた、

USS「ルーベン・ジェームス」DD-245

は1941年10月31日、大西洋上で船団護衛中Uボートに撃沈されました。

なぜ艦長でもない中尉の名前が駆逐艦に残ったかというと、
彼がレスリングの選手として1928年のアムステルダムオリンピックに
出場し、4位入賞していたからではないかと思われます。

「ゆうぐれ」となった「リチャード・P・リアリー」は海軍少将で、
南北戦争と米西戦争の指揮をとった人物でしたが、戦死はしていません。

 

「エドワーズ」も「リアリー」も、大戦中太平洋戦線に投入され、
日本軍と戦った経歴を持ちます。

特に「ゆうぐれ」はエニウェトク環礁およびサイパン、ペリリュー島上陸支援、
レイテ島の戦いに参加していますし、あのスリガオ海峡海戦では
戦艦「山城」に魚雷を発射し、敵機1機を撃墜するという戦果を挙げています。
その後もルソン島、硫黄島、沖縄とガチンコで日本軍と対峙してきた艦でした。

海自の所有する潜水艦第一号「くろしお」となった「ミンゴ」もそうですが、
これらの米軍艦は、アメリカ海軍にとって古くなって必要がなくなったので
同盟国となった日本に貸与されたわけです。

言うなれば日本人をたくさん殺めた軍艦なのですが、
これに乗り組み運用することが、旧海軍軍人がまだまだ存在していた自衛隊で、
どのようにとらえられていたのか、つい考えてしまいます。

 

さて、寄り道が長くなりました。
「フレッチャー級」駆逐艦「オバノン」についてです。

「オバノン」とは、第一次バーバリー戦争で活躍し、
「ダーネの英雄」と異名をとる

プレスリー・オバノン海兵隊大尉

であり、この名前を持つ艦としては3隻のうちの2番目となります。

オバノン大尉

「海兵隊讃歌」ではその活躍が歌詞になっているという軍人です。

「オバノン」は第二次世界大戦において17個の従軍星章と殊勲部隊章を受章した
大変な殊勲艦でした。
この記録は第二次大戦中のアメリカ海軍駆逐艦では最多で、
海軍艦艇全体でも三番目に多い記録です。

しかも第二次世界大戦・朝鮮戦争・ベトナム戦争全てを経験しているのに、
パープルハート章(名誉死傷章)を受章するような戦傷者を全く出していません。

このため、彼女は「ラッキー O」(Lucky O)の愛称を与えられました。


冒頭写真は、ベララベラ島の戦いで損傷した「オバノン」(右)と、
同じく「セルフリッジ」の損傷した姿です。

「オバノン」はベラ湾で上陸援護、日本の増援輸送とその護衛の阻止、
敵機への防空任務に従事していました。
第二次ベララベラ海戦では、「オバノン」は「セルフリッジ」(DD-357)、
「シャヴァリア」(DD-451)と共同で駆逐艦「夕雲」を撃沈しています。

しかし「シャヴァリア」「セルフリッジ」が被雷し、「オバノン」は
「シャヴァリア」の後方に接近しすぎていたため避けきれず艦尾に衝突し、
艦首を破損してしまいました。

しかし、負傷者はゼロ。
「オバノン」はこののち損傷した2隻の僚艦を護衛し基地に帰還しました。

 

さて、以前、

「米海軍アイスクリーム事情〜ハルゼー提督とアイスクリーム艦」

というエントリで、これも余談として、「オバノン」と帝国海軍の潜水艦の
ちょっとユーモラスな遭遇について少し触れたことがあります。

航行中ばったり帝国海軍の呂潜と遭遇した「オバノン」乗員が、咄嗟に
相手にジャガイモを投げつけたのを、呂潜の乗員は手榴弾と勘違いして投げ返した、
という心温まる?戦時中の逸話ですが、もう少し詳しいことがわかりました。

 

1943年4月5日の夜。

第21駆逐隊の僚艦と共に沿岸砲撃任務から帰投中だった「オバノン」は
ラッセル諸島付近で日本の潜水艦呂34の姿をまずレーダーで発見し、
接近して潜水艦が充電中なのか海上に浮上しているのを認めました。

呂34の乗員は就寝中で、甲板上に横たわる青い帽子をかぶった乗員の姿を
発見した「オバノン」の乗員が確認しています。

「オバノン」に装備されていた「ラム(衝角)」を使って相手を沈めようと、
潜水艦に向かっていった艦橋の士官たちは、衝突直前、叫びました。

「いかん!これはマインレイヤー(機雷敷設艦)だ!
衝突したら搭載した機雷が爆発して巻き込まれるぞ!」

 

急転舵を行なったその結果、「オバノン」は「バツの悪いことに」(本人談)
呂34の真横にきっちり艦体を平行にして並んでしまいました。

予想外の展開に、両者は至近距離で暫しお互い相手を呆然と見つめ合いました。
呂潜甲板で寝ていた乗員は、なぜこの駆逐艦が攻撃もせずにいきなり
真横に艦体を付けてきたのか、全く理解できず、さぞ混乱したことと思われます。

「みすぼらしい青い帽子をかぶり、ダークな色のショーツをはいた呂34の乗員は、
いきなり隣にやってきた(ように見える)アメリカの駆逐艦に
不躾に眠りを覚まされてさぞ驚いたことだろう」

と元乗員はこの瞬間について後に語っています。

 

にらみ合った次の瞬間、先にアクションを起こしたのは呂潜の乗員でした。
甲板の three-inch deck gun(8インチ高角砲)に飛びつき、操作しようとしたのです。
体当たりしてラムで相手を沈めようとしていた「オバノン」側は、
近すぎて主砲は使用することはできず、さらに小火器も持っておりません。

その時一人の乗員が、咄嗟に近くの保存容器に入っていたジャガイモを投げつけました。

次の瞬間、今にも銃撃しようとしていた呂34の乗員は銃から手を放し、
投げつけられたジャガイモを素早く拾って投げ返してきました。

「オバノン」乗員は後からこの時のことを

  Apparently the Japanese sailors thought the potatoes were hand grenades. 

と書き残していますが、駆逐艦から何かが投げつけられたら、
最初は誰でも手榴弾だと思いますよね。
まさかここに書かれているように、投げ合いをしている最中にもそれが
手榴弾だと思い込んでいるような日本人がいるはずないのですが。

さらに不思議なことに、当事者の記録によると、その後

 A potato battle ensued. (ポテト戦争が勃発した)

つまり、しばし両者の間でジャガイモの投げ合いがあった、というのです。
どちらもポテトだと知って投げ合っていたってことになります。

 

この時の銃手が、ジャガイモの投げ合いに応じることなく
銃座に戻り銃撃を継続していれば、「オバノン」に打撃を与え、
その後「ラッキーO」は生まれなかった可能性はあります。

しかしジャガイモといえども、ヒットすれば結構なダメージですから、
元野球選手なんかが「オバノン」にいて、正確に銃手に当ててきたのかもしれません。

呂潜の銃手が手を取られているその間に「オバノン」は
射撃可能な距離にまで艦体を離して呂34を攻撃し、まず艦橋に損傷を与えました。

呂34はこれで動揺したのか、潜航するという最悪の選択をしたため、
結局「オバノン」から投下された爆雷によって撃沈されてしまったのです。

 

「USSオバノンの士官と兵を顕彰して」

このプラーク(記念銘板)にはこう書かれています。

1943年春、彼らが今や我々の誇りとなったポテトを使い、
ジャップの潜水艦を「撃沈した」、その発想の妙を讃えて

このふざけた銘文を作ったのは、他でもない
ジャガイモの一大産地メイン州のジャガイモ生産者協会でした。

この「ポテト・インシデント」(ジャガイモ事件)が起こってから
2ヶ月で、こんなものを作っていたと見えます。

このプラークは、その後「オバノン」のクルー・メス・ホールに、
皆がいつでも見られるように掲げてあったということですが、
それほど有名な話でもなく、歴史に埋もれていたのを、誰かが
リーダーズダイジェストに掲載されていた元乗員の座談会の記事から
見つけだしてきたということです。

その後、朝鮮戦争、ベトナム戦争の期間を通じて銘板はずっと
兵員の食堂に掛かったままになっていましたが、「オバノン」の乗員は
誰一人としてこの内容に興味を持たず、その意味を知ろうとする者は
誰もいないようだった、と言われています。

この記事を書いた人は、それをこんな風に解釈しています。

「駆逐艦のクルーは歴史を作ることに興味があるが、
過去の歴史に固執することには全く関心はないのだろう」

最後に、当の現場の人たちには全く関心を持たれなかったこの事件ですが、
日本の萌え系はこのストーリーを見逃さず、きっちり食いついております。

戦艦少女wiki 「オバノン」

・・・・・・・・・エプロンにジャガイモ持ってるし。

 

 

 

 


祇園白川 漁夫の利ショー〜京都

2018-11-16 | お出かけ

一日花二日で終わらせるはずだったのに三日目に突入してしまった
京都祇園を訪ねる旅。
その理由は、冒頭写真でもお分かりのように、今回泊まった旅館
白梅の「通い鷺」”おうちゃん” の餌やりシーンに遭遇したからです。

鴨川の河原を上流に向かって歩いていく散歩を終え、
家を出てから1時間20分で祇園新橋に戻ってくると、
白川沿いの町家が昇ってきた朝日に照らされていました。

朝食は遅めの9時に予約を入れました。

日頃は朝ごはんの代わりに搾りたての野菜&果物ジュースで
軽く済ませてしまうもので、こんなたっぷりした朝ごはん、
しかも何を食べても美味しい御膳は楽しいけれど食べるのに苦労しました。

特にだし巻き卵は卵を3つは使っているのではないかというくらい
どっしりしていて、これ一つでお腹がいっぱいになってしまいそう。

御膳の左下にあるのは嶺岡豆腐。
初めて食べたのですが、まるでチーズケーキです。

びっくりして聞いてみると、これを作らせたのはあの八代将軍徳川吉宗。

日本での酪農は吉宗が房州嶺岡で軍馬を育成するため
インドから調達した馬と一緒に連れてきた牛の飼育で始まったそうです。

ここにある日吉宗が視察に来て食事をすることになって、
いきなり気まぐれを起こし、

「わし豆腐が食べたくなった」

と言い出したわけです。
東郷平八郎がイギリス留学のとき食べたビーフシチューが

どうしても食べたくなって、

「あれと同じの作って。肉と玉ねぎと人参とじゃがいもが入ってた」

と言われた料理人が想像で作り上げた肉じゃがのように、
この料理人も、大豆もニガリもない嶺岡でこのリクエストに
なんとか応えようと、牛の乳を葛の根から取った葛粉で固め、
見た目だけは豆腐のようなものを作り上げました。

果たして吉宗はこれを気に入り、料理人はお褒めに預かりましたが、
これ要するに「牛乳かん」だよね。

「嶺岡豆腐って、どこかで買えるんですか」

「クックパッドにも載ってます」


嶺岡豆腐の作り方

女将が一人一人の客に心を込めて書く絵手紙。
味のある柿と栗の絵もですが、いまだに女将は
先生についてお習字のお稽古をしているのだそうです。

「いまだに先生には怒られてばかりです」

と仰いますが、いやいやなかなか。

ところで、白梅が養っている?鷺の”おうちゃん”ですが、
一本足で立っているので王貞治から名前を取ったそうです。

これは鴨川で見かけた同じアオサギですが、おうちゃんもまた
鴨川のどこかに住んでいて、ご飯の時(朝10時)にやってきます。

川沿いに巣を作り、子供を養うことになってから
以前よりガツガツとやってきて食べるようになったのだとか。

朝ごはんを食べて部屋に戻ると、外でぎゃーすぎゃーすと
鳴き声がしました。

「あ、おうちゃんの餌やりタイムだ!」

慌ててカメラを掴んで外に出てみると・・・。

橋のところに板さんが魚の身を持って立っているのに、
なんだかおうちゃん落ち着きがありません。

屋根からいきなりバサーっと飛び立ちました。

どうやら、いつもの食事タイムに、別のアオサギが
自分も何かもらえるのではないかとやってきたようです。

おうちゃんはテリトリーを同族のアオサギに荒らされ、激怒していたのでした。

相手が川に降りるとおうちゃんも追いかけて川へ。

羽を大きく広げて威嚇しながら別サギを追いかけ回します。
動きが激しくて、なかなか両者をカメラに捉えることができません。

敵が川に降りれば川に、そして屋根に登れば屋根に。
板さんはどちらがおうちゃんかわかっているようでしたが、
わたしたちにはあまりにも右往左往する鷺たちの
どちらがどちらなんて全くわかりません。

左がおうちゃんでしょうか。

いや、勝利の雄叫びをあげている(メスかもしれませんが)
これがおうちゃんかも?

よそ者鷺を白川のはるか向こうまで追い払い、
「ナワバリ」である白梅の屋根まで矢のように戻ってきました。

一応この頃にはよそ者を追い払うことに成功し、
鼻息荒く屋根を闊歩しているおうちゃん。

わけもなく羽を大きく振るったりして屋根を衛兵のように練り歩きます。

「これがおうちゃんかな」

独り言を言うと、板さんが、

「これがおうちゃんです」

屋根の上を行ったり来たりしているおうちゃんに、
板さんはおそらく毎日やっているように刺身を投げてあげました。

あの白梅の刺身を毎日食べてるなんてなんて贅沢者。

と・こ・ろ・が(笑)

おうちゃん、怒りのためアドレナリンが噴出状態でそれどころではなく、
刺身を屋根に乗るように投げてもらったのに見向きもしません。

いつもなら急いで食べるのだと思うのですが・・。

「あららー」

「なんで食べないのよ」

「おうちゃーん、お刺身だよー」

知らせを受けて出てきた全員が思わず声をかけますが、
そんなことでおうちゃんが刺身に気づく様子は全くなく。

それだけではありません。
板さんがもう一度刺身を投げてやったら、なんとおうちゃん、
一度キャッチしたのをプイッと川に投げ捨ててしまったのです。

なんでやねん。

こんなこともあろうかと白川を泳いでは流れ、泳いでは流れして
川面に待機していたカモさんがすかさずやってきました。

もちろんおうちゃんが川に投げ捨てた?お刺身を美味しくいただくためです。

「うーん・・・なんて本末転倒な」

おうちゃん、怒りのあまり本来の目的をすっかり忘れている模様。

しかしおうちゃんの怒りはこれをもってしても全くおさまらず、遠くに
よそ者鷺の姿を目ざとく見つけるやいなや、きえええ!
と飛び立ち、
ひとしきり追いかけ回しに行ってしまいました。

「うーん・・・・」

「もしかしたらおうちゃんアホですか」


ところで屋根の上には、先ほどおうちゃんが無視した

プリップリのお刺身がまだ乗っかっているわけですね。

おうちゃんがよそ者を追いかけてどこかに行ってしまったのを
どこからか見ていたのが、カラスのみなさん。

カラスというのは本当に頭がいい鳥らしいですが、
この日、少なくとも彼らが鷺より確実に賢いのを目の当たりにしました。

ためらいなく刺身片を咥えたカラス。
写真に撮ってみて驚いたのですが、彼(彼女?)はこの時
間違いなくカメラの方を窺いながら素早く刺身を拾い、
同時に高いところに飛び立つ準備をしています。

それにしてもこの刺身、美味しそう・・・タイかしら。

「こういうのを表すちょうどいい言葉があったねえ」

「漁夫の利 」

この場合、「漁夫」はカラスと鴨ということになります。

しかしあまりに刺身片が大きくて、カラスさん飲み込むのに四苦八苦。
結局この場では食べることができず、咥えてどこかに飛んでいきましたとさ。



最後におうちゃんの「漁夫の利ショー」ですっかり盛り上がり、
心から満足して宿をチェックアウトしたわたしたちは、
四条に当てもなく歩いて行き、新幹線の時間まで、昔懐かしの喫茶店、
「フランソア」でお茶を飲むことにしました。

「フランソア」は今やただの飲食店ではなく、国の登録有形文化財です。

入店するとかかっていたのはブラームスの交響曲第3番。
昔来た時にも同じ曲がかかっていたような気がします。

この空間にブラームスの重厚な響きのなんと馴染むことか。

ここに来るたび、このメニューも、内装も、流れる音楽も
何もかもが寸分変わりないことが奇跡のように思われます。

喫茶「フランソア」は昭和9年、社会主義者の立野正一が創業し、
1940年(昭和15年)に改装されて以来今に至ります。

改装を手がけたのは当時京大にいたイタリア人で、豪華客船の船室をイメージ。
室内の華やかな彫刻、壁のピカソや竹久夢二などの絵画、
ヨーロッパの古いランプや赤いビロードの椅子も昔のままです。

かつて藤田嗣治や太宰治もここの客でした。

社会主義者だった創業者が自由な思想を語り合う拠点として
作った喫茶店で、戦争中には立野は治安維持法違反で収監され、
喫茶店は名前を変え、さらに物資の不足でコーヒーも出せなくなり、
番茶を出していたということですが、それでも建物は
何度か行われた空襲の目的地からも外れていて生き残り、
現在もそのままの姿を残しています。

わたしがここに前回来た90年代にはまだでしたが、その後、
「フランソア」の一部(写真に写っている部分)は2003年(平成15年)
国の登録有形文化財(建造物)に登録され、店内
全席禁煙になっていました。

そのあとは京都駅まで行くために阪急電車に乗りました。
久しぶりに見る特急が、これも昔と全く変わっていないのに感激。
懐かしいなあ、この小豆色の車体。


それはそうと。

この日、結局鷺のおうちゃんは自分の敵を追い払うのに夢中で、
結局わたしたちが見ている間何も食べていませんでした。

おうちゃん、後からこう思ってたんじゃないかな。

 

 

京都祇園旅行シリーズ終わり。


鴨川沿いを歩く〜京都への旅

2018-11-15 | お出かけ

前回最後に貼った「外国人の白梅に対する感想」ご覧になったでしょうか。
京都祇園の白梅の客室は全部で8室ですが、どんな予約があっても
旅館側は外国人客を3部屋までに抑えることにしているそうです。

日本人なら常識として知っている和式の家でのしきたりや
道具の使い方、料理や素材についての説明を、女将は全て
丁寧に英語で行うことにしていますが、それでも1日に
3部屋が「限界」だからだと言う説明を受けわたしは納得しました。

部屋で携帯の茶道具を持参してきた姉の点てた一服をいただき、
久しぶりのおしゃべりに興じているとわたしの部屋ができました。

今回の部屋は二階です。
窓から見下ろす白川と白川通り。

床の間の部屋では全員が集まって食事をする予定。
障子もはめ殺しの窓も「梅」の形!

こういう日本家屋は外気を防ぎにくく、冬は死ぬほど寒いのですが、
ここでは畳の下に床暖房が入っていて窓を開けっ放しでも快適です。

上から見ていると、玄関先の橋にはしょっちゅうこうやって
観光客が入り込んで撮影会をしていきます。

特にアジア系の人たちは、まるで自分がここに泊まっているように
ポーズをつけたり、欄干に座ったり。

橋の前には「泊まり客以外入らないで」と英語と日本語で
注意書き柵が置いてあるにも関わらず・・・・。

あっ、英語と日本語が読めない人たちなのか!(納得)

そしてその日の夕食。
八寸の栗きんとんの周りの「いが」と松葉は食べられます。
松葉はよくできていて、言われなければ本物と間違えること確実。
茶そばを揚げたものを何かで接着してあります。

秋の御膳ということで、鱧の土瓶蒸し。
松茸はもちろんわたしにとっても初物でした。

メインは丹波牛のすき焼き。
量的にも内容も、日本人のみならず欧米の客にも喜ばれそうです。

実はあまりのコースの重さに、締めのホタテご飯はギブアップ。
量は間違いなく外人さん向けです。

開けて翌日。
いまだに時差ボケ生活が続いているわたしとしては、呉に引き続き
京都という街を早朝散策してみることにしました。

運動靴を持って廊下を忍び歩き、玄関をそうっと出ます。

昼前から深夜まで人通りが絶えず、賑やかな祇園白川も、
流石に朝の6時とあっては人影もなく。

早起きは三文の徳という言葉もありますが、朝早く起きると
幸せホルモンといわれるセロトニンが出るとか、
朝早く起きることで鬱病も治るとか言いますよね。

まあ、後付けなんですが、この白川南通の眺めを見ただけで
その「徳=得」を実感いたしました。

地震がない京都には、ゆがんだ建築物も多く残されています。
路地にあるバー、あるいはスナックの「サガン」という名前からは
いかにも一昔前の神戸とはまた違う舶来好きの京都を感じさせます。

サルトルとかボーボワール、カミュ。
フランス文学と京都は昔から親和性が高いのです。
確かパリとも姉妹都市ですしね。
ちなみにアメリカの京都の姉妹都市はこれもイメージ通りボストンです。

大阪はサンフランシスコですが、先日解消してしまいましたね。

江戸時代から今に変わらない建物が並ぶ伝統的建造物保存地区。
(それでも戦災で一度は焼けた店もあるそうです)

日中から深夜まで観光客で賑わう巽橋付近にもほぼ人の姿なし。

鴨川の辺りを上流に向かって歩いていくことにしました。

河原のそちこちには昔の京都を写した写真があって、今と比較ができます。
これは上の写真と同じ三条通理にかかる橋。
河原に米俵を積んだ牛車が牛に水を飲ませに来ています。

丸太町まで上がってくると、この辺には行幸所などもあったわけですが、
今では普通にマンションが軒を連ねています。

画面一番右は登録文化財にもなっている旧京都中央電話局で、
外観はそのままに現在はなんとスーパーマーケットになっているとか。

鴨川は鳥の楽園でもあります。
これは、チュウサギ。

真っ白な体で冬羽になるとくちばしが黄色くなります。

脚で盛んに水をかき混ぜながら餌を探していたコサギ。
これはコサギの習性だそうです。

冬でもくちばしが黒いままで、夏には頭の後ろに飾り羽が現れます。

こちらはくちばしが黒いのでおそらくコサギだと思いますが、
コサギといえども羽を広げると大きなものですね。

マガモ三羽が揃ってお食事探し中。
緑色の頭(見えませんが)がオスで茶色がメスです。

珍しく川面で水を飲んでいた鳶。(英語名:ブラックカイト)
河原には「鳶に注意」(人間を襲うから)と張り紙がありましたが、
注意しても防ぎようがないと言うか。

鳶は本来臆病な性格なのですが、人馴れしてくると厚かましくなり(笑)
食べ物などを強奪するツワモノも現れるということでした。

そして白梅専属?の”おうちゃん”と同じアオサギ。

青じゃなくて灰色なんじゃ?と突っ込んでしまうわけですが、
まあ、灰色より青の方が綺麗に聞こえるってことなんでしょう。

胸に破線状の黒い縦縞が入り、これは個体によって模様が違うので
例えば  ”おうちゃん” を見分ける目印にもなるわけ。

この日の京都は朝震え上がるくらい寒かったのですが、そんな中
河原で石積みを熱心にする人の姿あり。

サンディエゴにもいた「ロック・バランシング」族ですね。

丸太町付近にあった写真より。
本当に丸太を扱っていたから丸太町。

こちらは第一回目の時代祭の様子。
警備に立っている警官の帽子からもお分かりのように、これは
明治28年の写真です。

葵祭(五月)祇園祭(七月)とともに京都三大祭りの一つである
時代祭は平安遷都1100年目を記念してこの年から始まりました。

平安絵巻ではなく、明治28年の第一回時代祭を描いたものです。

列の後方には肋骨服のおそらく陸軍音楽隊が演奏しながら歩いていますし、
その前にはシルクハットに燕尾服の一段(主催者?)がいます。

昔京都訪問についてのエントリで、この飛び石を渡った、
とお話ししたことがありますが、鴨川を渡る飛び石は
この他にも一〜二箇所あったと思います。

しかし、亀をかたどった石があるのはここだけ。

「かめいしを みんなでとんだ ふゆのあさ

はくいきしろく やままでしろい」

間違いなく小学生の短歌だと思うんですが、一般公募した短歌を
岩に刻んで飾るという市の企画でもあったんでしょうか。


ところで、白川もそうですが、鴨川には疎水が流れ込んでいます。
琵琶湖から鴨川に水を引く疎水事業は明治時代に完成しました。

昭和10年の豪雨による京都水害の様子です。

この時の出水で、死傷者 計83名、家屋流出 187棟、
5万戸近くが床上浸水するという大変な被害となりました。

京都市はこの時の大災害をきっかけに疎水と鴨川の河川補修を
大々的に行い、現在の状態にかなり近づいたといわれています。

その際、鴨川の世界に冠たる美しい景観を維持し、さらには
京都市民の大きな楽しみである川床が行うことができるように、
という配慮も、しっかり計画に盛り込まれたそうです。

 

歩いていて、思わずあららーと声が出てしまいました。

巨大な地元高校のポスター、学園祭用だと思いますが、どうなのこれ。

亡くなったゲルニカの人に対し不謹慎だと思わないのか!
・・と声を荒げる不謹慎厨になるつもりはありませんが、
うーん・・・ちょっと眉くらいは顰めてしまうかな。


ここは世界の観光都市京都、つまり海外からの観光客、
中には当事国から来てこれを見る人だっているわけですが、
たとえ見てもゲルニカ空爆なんて遠い昔のことなのでヘーキヘーキ、
ただのパロディだし、って感じかな?

しかし、それはわたしたちの言うべきことじゃないと思う。

例えばどこかよその国に行った時、原爆投下がパロディにされている
ポスターや漫画を見たら、自分は日本人としてどう思うだろうっていう
想像力くらいは働かせようよ。もう高校生なんだから。

先日韓国のアイドルとやらが原爆をプリントしたTシャツと、
ナチスのコスプレでなぜあんなに騒がれたかってこともね。

そもそも「ゲルニカ」はパロディのネタとしては最悪の選択で、
同じ名画からパロってくるにしても、世界には他にも色々、
いくらでも無難な絵があるわけだからさ。
選りに選ってわざわざこんな絵を選ばんでも、と思うわけです。

そこまで元ネタの事件について深く考えてなかったか、
平和ボケしていてなんでもアリのお花畑ちゃんだからか、
何れにしても悪意は全くないだけに、なんだかなあ・・。

子供のやることはある程度仕方ないとしても、この学校、
誰一人これに問題を感じる先生はいなかったんでしょうか。


ゲルニカもどきを通り過ぎるとほぼすぐ、
右からくる高野川と、左からの鴨川が合流するところに出てきました。

ここでわたしは折り返すことにし、祇園白川まで戻ったのですが、
歩いた時間は合計で1時間20分。

写真を撮りながらだったので1万歩くらいのトリップ、
肌を切るような寒さもまた京都ならではの特別な体験です。
部屋に帰ってみると慣れない寒さに鼻の頭が真っ赤になっていました。

本来11月なんてこれくらい寒かったと思うんですけどね。


続く。



 

 


枕の下のせせらぎの音いよいよに白梅の宿〜京都祇園

2018-11-13 | お出かけ

先週末には防衛大学校で開校記念祭が行われ、
棒倒しや観閲行進を観に行った方もおられるでしょう。

わたしも防大写真集「鳩と桜〜防衛大学校の日々」を手に入れたばかりで、
さらにはアメリカの陸軍士官学校ウェストポイント見学のあと
少しながらその実情が見えてきたこともあって、今のこの目で
防衛大学校を見てみたいと思っていたのですが、残念なことに
家庭の事情で関西にいかなければならなくなりました。

今回の宿泊は、二度目となる祇園の料理旅館「白梅」です。

新幹線で京都に着いたら、最近はタクシーより電車に乗ります。
特に今回は週末の観光シーズンで、道路が混むと予想されたため、
こちらでは滅多に使わないSuicaをフル活用。

まず旅館に荷物を預けに立ち寄りました。
すると前回も遭遇した白梅の外猫ならぬ「外サギ」、
”おうちゃん”が屋根で待機しているではありませんか。

京都にサギはたくさんいますが、白梅のご飯にありつけるのは
”おうちゃん” だけ。
「選ばれしサギ」なのです。
次の朝には”おうちゃん”餌やりシーンにも遭遇しました。

京都で立ち寄る店は限られます。
一見さんでは入りにくいところが多いので、何かのきっかけで
馴染みになったところには楽なのもあって何度も行ってしまいます。

と言うわけでお昼ご飯は鶏料理の有名店、八起庵でお弁当。
お弁当に付いている鶏そぼろは、馴染み特権で(たぶん)鶏そば
(といってもうどんのことですが)に替えてもらいました。

八起庵から今日の目的である大谷本廟にも電車と歩きで行きます。
それにしても京都に来るたびに、観光客がものすごいことになってきて、
昔は誰も歩いていなかったこの一角、交通整理のために係員が出動して
ちゃんと歩道で信号を待つようにとか、赤で渡るなとか、
五条坂は道の左側を歩くなとか叫んでいるのに驚愕しました。

そしてこの写真にも見えていますが、レンタル着物屋だらけで、
町中変な着物を着て歩いている観光客だらけです。

「あんな着物着て楽しいのかしらね」

「いやー、嬉しいんじゃない?特に外人さんは」

人をかき分けるようにして何とか境内に入ると、
流石に観光客はそれほどでもなく、無事に用事を済ませることができました。

実はここにわたしの実家のお墓があるのです。

お参りを済ませた後、本当に何年かぶりで会う姉妹と一緒に
近隣の墓所のなかを歩いてみました。

さすがは京都、ここは通妙寺、實報寺、本壽寺、上行寺、
と言うお寺の墓が一帯に同居しています。

ですから、浄土真宗のお墓があるかと思えば、日蓮宗のお墓もあるという具合。

見つかりませんでしたが、この中には上海事変で英雄に祭り上げられた

肉弾三勇士

の墓碑もありますし、親鸞聖人を荼毘に付したといわれる

親鸞聖人御荼毘所

があると言う立て札を見つけたので、揃って遺跡好きの姉妹は
これを求め、墓石の中を嬉々として歩き回りました。

いつ作られ、いつ閉鎖されたのか、階段のうち一つはトマソン状態に。
この写真を撮るため立っている階段は御荼毘所に続いています。

階段を降りていったところに屋根付きの御荼毘所跡石碑が。

石碑には

「親鸞聖人奉火葬野古跡」

と刻まれているので、わたしたちは、そうかーこの場所でねえ、
と何となく手を合わせたりしていたわけです。
ところがですね。

親鸞聖人のWikipedia記述によると、どこで亡くなったかは諸説あり、
どうやら西と敵対関係にある?東本願寺にもあるらしいんですよね。

親鸞聖人御荼毘所が。

何でもこちらは新幹線のトンネルの上だとか。

しかし幾ら何でも一人の人が二箇所で荼毘に付されたわけがないので、
どちらかが間違ってるか、あるいはどちらも間違ってるってことです。

さて、用事が終わり、これからどうするかを相談しながら墓の中を通り過ぎ、

「どうする?死んだ気で産寧坂突破する?」

「いや何が悲しくて京都に来て中韓人に揉まれないといけないのか」

「じゃ東大路通の一筋内側を通っていきますか」

目的を決めず歩き始めました。
六波羅探題の跡とか六波羅蜜寺の名を残す地域を抜け、

「幽霊子育飴」

を売っている飴屋さんの前を通り過ぎます。
ところで幽霊子育飴とはなんぞや。

慶長4年(1599年)に一人の女性が埋葬された鳥辺野の土饅頭の中から
数日後、子どもの泣き声が聞こえてきたので掘り返すと、
亡くなった女性が生んだ子どもが生きていたという事件がありました。

鳥辺山というのがまさにさっきまでいた墓所のある一帯です。

ちょうどその頃、毎夜この店に水飴を買いに来る女性があったのですが、
子供が発見された日からふっつりと来なくなったので、それが
死んでも子供を育てるために飴を買いに来ていた母親の幽霊だろう、
と京都中の噂になったのだそうです。

そして幽霊が飴を買った飴屋はその噂が人を呼んで商売繁盛しました。

みなとや 幽霊子育飴本舗

ところが、さっきの親鸞聖人の話ではありませんが、この幽霊の墓所、
つまり赤ちゃんが発見されたお墓というのは鳥辺野だったという説と、
上京区のあるお寺だったという説、こちらもふた通りあるのだとか。

京都では珍しくもなんともない小路ですが、よそ者にとってはワンダーランド。
奥にあるのは小さな祠のようです。

にしても、不思議茶屋バラライカとはさてもワンダーな名前よの。

狛犬の代わりにイノシシ、つまり狛イノシシがいるお寺があったので
珍しさに惹かれて境内に入りました。

後で知ったのですが、ここに祀られている摩利支天(まりしてん)
戦場の護神であり、しかもイノシシの背中に乗って駆け巡っているらしいのです。

そういえば来年は亥年。

「お正月はきっと初詣客でフィーバーするね」

それを見越して?か、お寺では外壁の大々的補修が行われていました。

イノシシの口からだらだら流れる水で手を洗います。

明治年間にこんな絵を奉納した鈴木さん一家。

摩利支天にとってイノシシは単なる「移動手段」のはずですが、
この絵はどこかに向かって猛進していくイノシシの大群を描き、
肝心の摩利支天の姿はどこにも見えません。

「摩利支天に呼ばれて全員でダッシュしてるんだよ」

「最初に駆けつけたイノシシが運搬役に採用されるとか?」



摩利志尊天堂の向かいにはなんともレトロな小学校が。
新道小学校は明治2年に創立された古い学校で、この建物は昭和12年に建てられました。

100年以上の歴史は近年少子化のため近隣の数校による合併で幕を閉じ、
移転して今はその名前も東山開睛小学校、中学校となっています。

この建物は児童館として使われていますが、小学校の看板は残されています。

路地に佇む不思議な廃屋に思わず立ち止まりました。

「これなんだろう」

「洋風と和風がくっついてる」

「和風部分だけ見ると料亭みたいだけど・・」

先ほどの新道小学校のような建築様式なので、おそらくこれも
大正年間から昭和初期に建てられたものだと思われます。

こういう飾り彫刻が任天堂ビルと似ています。
立ち止まって眺めていると、通りがかりのおっちゃんが自転車を止め、

「あんたら何見てんの」

「この建物なんだったかご存知ですか」

「知らん。ワシがここに来た時にはもうこうなっとったなあ」

「へえー、何年前ですか」

「えらい昔や」

おっちゃんがいつ京都に来たのかはわかりませんでした。

「まあ、いっぱいのぞいていってやー」

それではお言葉に甘えて。
背伸びして手を伸ばし、シャッターを切ってみました。

左の壁には暖炉が見えますが、外見を探したところ
煙突らしき構造物はありません。

さて、結局五条から歩いて祇園の宿まで帰ってくることになりました。
少し早めですが、部屋に入って積もる話に花を咲かせることにしたのです。

先に、姉と妹が二人で泊まる予定の部屋に通されました。
二間続きで坪庭に面しています。

ちょうどツワブキが花を咲かせていました。

この部屋には歌人の吉井勇(1886ー1960)の掛け軸があります。

「枕の下の せせらぎの おといよいよに 白梅のやど」

ここに寝ていると、ちょうど枕の下に白川の水音が聞こえてくるのです。

床の間の横にある棚には、白梅の模様の入った布をかけた
小さなテレビがありますが、おそらくここに泊まるような人は
こんなところでテレビなど観ようとは思わないでしょう。

次の朝早く、散歩に出てみると、前には気づかなかった
吉井勇の句碑が白川沿いにたっていました。

「かにかくに 祇園はこひし 寝(ぬ)るときも

枕の下を水の流るる」

ちょうどわたしたちが白梅に泊まった直前が吉井の命日でした。

「その日にはこのお部屋にはどなたかお泊まりになったのですか」

女将は

「せんせのファンやいいはるお客様が前々から予約されてはりましたなあ」

吉井が70歳の古希を迎えた時、その祝いとしてこの句碑がここに
建立されることになり、発起人には

四世 井上八千代

大佛次郎

久保田万太郎(歌人)

里見弴

志賀直哉

新村出(しんむら・いずる、言語学者)

谷崎潤一郎

堂本印象(画家)

湯川秀樹(理論物理学者)

などが名を連ね、その後吉井の命日には「かにかくに祭」という
祇園の行事が毎年行われているということです。

女将のおばあちゃまは「吉井せんせ」のことを

「いつもお酒飲んだくれてたおひと」

とにべもなかったようですが、この吉井勇の最初の妻は
あの柳原白蓮の兄の娘(自身も伯爵だった)だったそうで。
貴族軍人について調べた時に知った、

不良華族事件

の中心人物で、その後離婚したという話を読んで、
あの話がここにつながるかー、と面白く思いました。

吉井勇の掛け軸のある部屋に飾ってあったスズメの親子の木彫。

「お米の季節どすさかい、お米に縁のあるスズメを飾ってるんどす。
お母さんのスズメがよう見たら虫くわえてますやろ」

内容もさることながら、女将の音楽のような京都弁を聞いていると、
自分が今、京都・祇園という日本の中でも
特殊な空間にいるのだ、
ということをあらためて思わずにいられません。


「お部屋におられると時折ピシッと音がします。
京都のうちは人が中に入ると呼吸しますのや。

湿気やらいろんなものを吸うて、息をする時に音を立てます。
部屋が軋んでもそれは呼吸してるということで、
もしそれがしなくなったらそのうちはもうあきまへんのや」

はあ・・・。

到着の後、お茶と甘いものが出されました。
湯飲みの底に”おうちゃん”があしらってあります。

 

若いときにFAを経験し、英語にも堪能な女将が外国人客にも
行き届いたサービスをしていることについては、
こんな翻訳ページが見つかりましたのでどうぞ。

外国人満足度が日本一、京都祇園の「白梅」に泊まった海外からの声

 

続く。

 

 

 


宣誓式とコンクリートのカヌー〜アメリカ合衆国 陸軍士官学校 ウェストポイント

2018-11-12 | アメリカ

陸軍士官学校・ウェストポイント紹介ミュージアム編、最終回です。

「ゴー、アーミー、ビートネイビー!」のコーナーの次には
学生生活が次々tに映し出すカラースクリーンがありました。

これは2016年生徒、すなわち2012年入学した新候補生たちが
剃られたばかりの頭も涼しげに行進している様子です。

詳細は説明されていませんが、巷に出回っている情報から察するに、
彼らは入学が決まり新学期から候補生になる身分。

士官学校ちうのは陸海問わず、新学期が始まるまでに
その精神を叩き直す?というか身につけさせる準備期間を設けるわけです。

聞けば我が防衛大学校でも入校式より前に「着校」し、
基本以前の準備(敬礼とか、制服の着方とか)を学ぶそうですが、
なんと入校式を待たずしてこの時期に辞めてしまう者も出るとか。

この写真は昨日まで高校生だった彼らが、
頭の毛とともにこれまでの甘えを一切断ち切って
士官候補生になる準備段階です。

アナポリスとウェストポイント、どちらが厳しいか知りませんが、
少なくともウェストポイントでは卒業式までには
入学した生徒の3分の2しか残っていないということです。

えーと、これは「アーミー・ネイビーゲーム」のシーンかな?
前回因縁の陸海軍士官学校対抗戦について一項を割きましたが、
これをまとめるためにいろんな資料を見ていて一つ発見がありました。

昔の海軍兵学校のように、ウェストポイントでも卒業時の成績は
冷徹にナンバーが付けられてそれが一生付いて回ります。
有名になれば死んだ後も。

成績トップは普通の高校大学と同じく表彰されますが(後述)
なんと、最下位の生徒も特別に名前が呼ばれてしまうのです。

最下位者の発表はある意味優等生よりも盛り上がるのが普通で、
彼あるいは彼女は全員のスタンディングオベーションでその栄誉を讃えられ、
あろうことか同級生から一人1ドルずつの「お祝い」ももらえるのです。

一人1ドルと言っても侮るなかれ、ウェストポイントの毎年の卒業生は
千人いるんですから、合計で113,692円(今日現在)にはなるわけ。

で、この名誉を担う成績最下位者のことを、なんと呼ぶか。

ゴート(ヤギ)

なんですよ。
なぜヤギか?ってもちろんあれだよね。
海軍士官学校のアナポリスのマスコット、ビル・ザ・ゴート。

最初は落ちてもイテテですむ高さでやる訓練も、
色々とクリアしてきたらだんだん超人レベルになってきます。

比較するものがないからわからないけど、これ多分
結構高いところにあるバーを渡ってますよね。

防具は付けてるけど、高所から落ちると人は本能的に
手を突こうとして手首を骨折したりするものです。
(と、馬から落ちて手首を骨折したわたしが言ってみる)

やっぱり下にマットとか敷いてやるのかな・・・。

ここから先には「ファースティ・イヤー」、最上級生の
最後の一年についてが紹介されています。

4年間耐え難きを耐え忍び難きを忍んでここに至った彼らは、
士官として部下を率いるための訓練に最後の追い込みをかけるのです。

そこでさらなる指揮官としての訓練を受け、士官として
必要な資質についても戦略的な環境の中で身につけていきます。

その中で特に選ばれた30人のカデットたちは「旅団長」あるいは
部隊の「ファースト・キャプテン」として、いろんなレベルの部隊、

「プラトーン」(小隊)
「カンパニー」(中隊)
「バタリオン」 (大隊)
「レジメント」(連隊)

などの統率指揮を経験することになります。
それらの指揮官配置でファースティたちは、軍事倫理と軍人精神を
実証することによるロールモデルとしての役割を果たし、
また「優れた行動」の基準を設定し、それを推し進めることで
他の者に影響を与えることになります。

ウェストポイントでの最後の夏、ファースティはリーダーシップ訓練を通じ、
激しいストレスに晒されながら戦術的な問題を解決する中で、
これまで学んだことを統合する機会を与えられるのです。

ウェストポイントのアカデミック・イヤー(9月から6月までの一学年)
は専攻科目の学習のとともに自己反映のための時間です。

ファースティになり陸軍将校になる役割と責任を引き受ける準備が整うと、
士官の意義と指揮官の資質とは何であるかに焦点が当てられるのです。

東洋系女性のファースティ。
彼女は「プロジェクトデイ」で、学術的、軍事的知識とスキルを
教授たちにプレゼンテーションし、そのプレゼンテーション能力も含めて
評価され成績をつけられます。

先ほども書きましたが、何名かの強力なリーダーシップ能力を発揮する
優秀なファースティは、学生隊の指揮官として旅団を率います。

ウェストポイントから出土した古代の遺跡か?

とか思ってしまいますが、よくみてください。
素材はコンクリートでUSMAの文字が入っているよ。

ウェストポイントの工学専攻学生は、毎年

「アニュアル・コンペティション」

という共同制作コンペを行うことになっているのです。
そのお題には二つあって、一つは模型の鉄橋を作ること、
そしてもう一つがコンクリートのカヌーを作ることなのです。

アナポリスで一番難しい科目は艦艇設計と聞いたことがありますが、
それとは多分違う話だと思います。

とにかくこのお題の無茶なことは、このカヌーは実際に
ハドソン川に放流して浮かなくてはいけないということでしょう。
まあ普通の艦船は鉄の塊なので、コンクリートでも頭を使えば
浮くはず、ということでこの無理めなチャレンジになったと思われます。

制作は候補生たちが手作りで行い、そこで評価対象になるのは
チームワークとリーダーシップだったりします。

成形はまず芯を作ることから始まり、それにレイヤーしていって、
コンクリートをいかに滑らかに、うっすーくコーティングするかが勝利の決め手。

展示してあるカヌーはそのレイヤーを分解展示してありますが、
内側から

成形クロス(ワイヤーカッターで成形したもの)

離型剤を塗りサンドペーパーで仕上げた部分

コンクリートのインナーレイヤー部分

補強グリッド

外側コンクリート、塗っただけ

外側コンクリート、紙やすり仕上げ後

外側コンクリート、シーラント仕上げ

などと説明があります。

模型の鉄橋についてはその完成度について強度、デザイン、機能、
そして安全性と耐久性、経済性まで全てを競い合うそうです。

さあ、そしていよいよ卒業後に任官となるのですが、
彼らの配置先はこんなにありますよと。

歩兵、サイバー、経理、警衛(MPですね)、防空、
野戦特科、化学部隊、エンジニア部隊。

補給、輸送、総務、通信、火砲、医療、航空、情報そして需品。

これらの部隊全て、ウェストポイントで学んだ士官が指揮を行うのです。

そしてウェストポイントをめでたく卒業したあと、本物の士官になるために、
彼らは「コミッショニング」、宣誓式を行います。

冒頭の写真は、ミュージアムにあった実物大の模型ですが、
この宣誓の際にはこのように両親が近くに立つんですね。
(両親の模型を作るお金は節約した模様)
この説明によると、親しい友人や恩師に立ち会ってもらってもいいそうです。
婚約者とかガールフレンドなんてのはどうなんだろう。ダメなんだろうな。

「彼らの選んだ特別な場所で」とありますが、どこでもいいのかな。
自分ちの庭とか。

「ザ・ラストシップ」などや映画でもよく見る宣誓(oath)を行うと、
彼らは陸軍少尉の階級章を与えられます。

この瞬間がウェストポイントでの最高潮であり、また、
アメリカ合衆国の陸軍士官として国防の任を担うという
崇高なキャリアの始まりを意味するのです。

私服の彼らが制服を着た姿に変化していくスクリーン。
この「ビフォアアフター」、なかなか楽しいです。

世界におけるウェストポイント出身者の任務地。
丸が大きいほど基地(陸軍だから違う?)の規模が大きくなるわけですが、
これを見ると日本に展開している陸軍って結構大規模だとわかります。

そこでなぜか初心に戻って(?)初めて着校した日の写真が。
君たちファースティもたった4年前まではこんなだったんだよ。

「ウェストポイントに入るというのは変身の過程です。
若い普通の男女が候補生として肉体精神的な挑戦を行うのです。
47ヶ月の課程を通して、彼らはアカデミーの求める学術、軍事、
身体的、性格的な鍛錬を遂行することになります。
卒業までに彼らは陸軍少尉となり、部隊指揮を行うことが目標です」

しかしその47ヶ月は、アメリカ合衆国のリーダーを作り上げるのです。

卒業生は戦場における指揮官としての統率のみならず、政治や
民間団体に広くその活躍の場を持っています。

軍の任務を終えた後、彼らは学校長や大学の学長、
政府のアドバイザーや議員などにもなっています。
その活動が国内でも国際的でも、彼らは陸軍士官学校の伝統である
栄誉と栄光のもとに国を守るという精神を受け継ぐのです。

というわけでウェストポイント出身の政治家などの写真ですが、
わたしには日系アメリカ人で閣僚にまでなったエリック・シンセキ陸軍大将
(上段右から三番目)
しかわからないや(笑)

出口にはこれも実物大のカデットが

「義務」「名誉」「祖国」

という彼らの守るべきものに向かって歩いていく模型が。

怖いよ君たち怖いよ。

最後に、「ロング・グレイ・ライン」メダル・オブ・オナー受賞者、
つまり特に優秀だった卒業生の名前が華々しく掲げてありました。
どれどれ、知っている名前はあるかな?

アロンゾ・H・カッシング(1861クラス)

ダグラス・マッカーサー(1903クラス)

うーん、この二人しか知らんかった。
成績優秀者が有名な軍人になるとは限らないのね。
むしろ「ゴート」の方が有名になる人が多かったりして・・・。

ちうかわたしが陸軍のことを知らないだけかな。

 

さて、この後わたしたちはバスに乗っていよいよ
ウェストポイント学内ツァーに出発しました。

 

続く。

 

 


GO ARMY, BEAT NAVY ! 〜アメリカ陸軍士官学校 ウェストポイント

2018-11-11 | アメリカ

 アメリカ海軍について調べていると、時折目にすることになるのが
「BEAT ARMY!」という不穏な言葉です。

 

アメリカ海軍はこの「ビート・アーミー」をどこでも、例えば
日米海軍軍人の懇親会などで何も知らない日本の旧軍軍人を巻き込んだり、
レギュラスミサイルの発射管の蓋にわざわざ印刷したりしてアピールするので、
ははあ、アメリカ海軍、よっぽど陸軍が嫌いなんだなと思っていたわけですが、
ここウェストポイントに実際に来てみれば、なんのことはないこちらの方でも
「ビートネイビー」を叫んでいるらしい、ということがわかりました。

しかしわたしが当初思っていたより険悪な意味はなく、実はこれ、
陸海軍の間に行われるスポーツの試合、特にフットボールで、
ライバル同士である陸海軍が互いに相手をやっつけるぞ!
と挙げる「お約束」の気勢だったのです。

歴史的には大変古く、アメリカに陸海軍士官学校ができ、
スポーツ交流が始まると同時に

Beat Army!」

「Beat Navy!」

が双方で叫ばれるようになりました。

その昔、ジャパンインペリアルネイビーとアーミーは犬猿の仲でした。
アメリカでももしかしたらそれ以上に仲が悪かったのですが、
アメリカのいいところは、上の方のいがみあいはさておいて、
どうせいがみ合うなら徹底的にやりあおうぜ!
と実際に「代理戦争」たるスポーツに昇華してしまうあたりでしょう。

帝國陸海軍も上の方はともかく下々だけでも野球かなんかで
徹底的にやり合うくらいの余裕があれば、もう少し戦況も
なんとかなったのではないか、と思うのですが今はさておき。

またよりによって、ボクシングの試合でネイビーの顔に
パンチが決まった瞬間を選ぶあたりにその本気度が現れています。
これにも書いてありますが、陸海軍士官学校は伝統的にライバル関係。

100年前は頭脳はもちろん肉体的にもエリートだった
カデット&ミシップマンたちは、一般大と比してもスポーツが強かったのです。
そもそも大学にいく青少年の数そのものが少なかった時代ですのでね。

しかし、今は?

猫も杓子も大学に行くことができるようになり、勉強できなくても
フットボールの有名選手なら諸手を挙げて入学させてくれる大学、

勉強せずに一日スポーツさえやっていればいい大学に
恐ろしいほどにカリキュラムが充実した士官学校が勝てるはずありません。

というわけで、21世紀となった現在、正直いって両校のスポーツレベルは
一般に比べいずれも大したことはありません。

しかし彼らのレベルが落ちたのではなく、他のレベルが上がっただけなので、
同じような条件な両者の力量のバランスはほぼ互角、

ということで今でもライバル関係は成り立っているというのです。

ネットでもいうじゃないですか。

「争いは同じレベルの者同士にしか発生しない!」(AA略)

って。


ところで左下にチアリーダーの写真がありますね。

アメリカのスポーツシーンに欠かせない華、チアリーダーですが、
陸軍士官学校にもちゃんとUSMA(陸軍士官学校のこと)
ラブル・ロウザースというチアリーダーがいる、と書いてあります。

まさかこのチアリーダーたち、カデットじゃないよね?

チアリーダーと選手の間に恋が芽生え・・・などという話も、
一般の大学では普通にありますが、学内恋愛禁止の(ただし一年の時だけ)
ウェストポイントでは
いろんな意味で起こりにくいかもしれません。

もちろん可能性はゼロではないようで、学内カップルも当然いるらしい)

伝統的な陸海軍対抗試合のパンフレット各種。

両者の対抗試合にかける気合いは鬼気迫るものとなります。
他の学校はともかく、とにかく海(陸)だけには負けてはならん!
という悲壮な意気込みのせいで試合前には大変なことになるそうです。

特に一年生(プリーブ)は、試合前になると学内を四六時中歩きながら

「ゴーアーミー!ビートネイビー!」

を叫ぶことを強要され、学内がうるさくて仕方ないとか。
おそらくアナポリスでも同じような事情なのではないでしょうか。
(今度見学できたら確かめて来ます)

伝統の一戦、陸海軍フットボールで試合開始のトスを行う
当時の合衆国大統領ハリー・トルーマン。

1950年のゲームということですから、彼らはおそらく
この後朝鮮戦争、ベトナム戦争に出征したと思われます。

このゲームが、両者ともにたいした実力でもないにも関わらず
人気があるのは、彼らが軍人であり、特に上級生は
これを最後に任官して戦地に赴く運命にある、という
「イモーショナルな」ものが纏わっているからといえましょう。


アーミー・ネイビーゲームには歴代大統領が必ず観覧したり
トルーマンのようにトスを行う栄誉を担います。

海軍予備士官だったジョン・F・ケネディは1963年、その年のゲームを
観戦予定だったのですが、試合8日前、ダラスで暗殺されました。

直前だったこともあって史上初めてゲームの中止が検討されたのですが、
ケネディ夫人ジャクリーンが、

「夫は自分の死によってゲームが中止になるのを望まないだろう」

といったこともあって、予定から一週間後になる12月7日、
なぜかパールハーバーデーに合わせてこの年のゲームが行われ、
アナポリスが勝利をおさめました。

ウェストポイントのマスコットは「ラバ」です。

わたしのラバさん〜酋長の娘〜という歌がありますが、
それではなく、騾馬。ミュールです。
1899年に制定されたマスコットラバさんは、その名も

ブラックジャック

ラバのくせに力こぶとシックスパック作ってんじゃねー(笑)

ところで・・・・ブラックジャック・・・だと?

それはもしかして、陸軍士官学校の偉大なる先輩、
「”ブラックジャック”・パーシング」から来てますか?

これ、もともと黒人部隊の指揮官だったパーシングが
「ニガージャック」と悪意を込めて呼ばれていたのを、
新聞記者が忖度してマイルドに言い換えたもの、
ってもちろんウェストポイントの皆さんは知ってますよね?

それに対し、海軍のマスコットはヤギさん。

今年の初めに掲載した「軍と動物」シリーズで、アナポリスのマスコットが

「ビル・ザ・ゴート」

であるとお話ししたことがあります。

ところでこの英文、読んでみてくださいよ。
海軍兵学校には専用の農場があってヤギが飼育されてるわけですが、
いつの頃からか、試合前になるとわざわざニューヨーク郊外から
ウェストポイントの生徒がワシントンまで出張して忍び込み、

ビルを誘拐していく

という悪ふざけが流行り出しました。

アメリカの大学生というのはよくライバル校同士で

「相手の学校に忍び込んで何かを盗み出す」

ということをやらかすのですが、(例えばMITの学生が
わざわざ大陸横断してCALTEC構内のキャノンを盗んで持って帰るとか)
このカデットによるヤギ強奪も歴史的に回を重ねているのです。

この写真は1953年、アナポリスからさらわれて来たビルと、
ビルをさらってきた誘拐犯人、いやカデット。

写真のキャプションには

 「それ以前にもこれ以降にもよくあること」

とさらっと書いてありますが、アナポリスも毎年のことなら
もう少し防衛するとか犯人を捕まえるとかせんかい。
候補生とはいえ一応軍隊なんだから。

1953年ビル誘拐時の新聞記事

アナポリスが防衛する気がないもんだから、
陸軍だけでなく空軍士官学校も調子に乗って試合前にビルを強奪、
空軍士官候補生らしく?爆撃機で輸送していったこともあるし、
あろうことか一般大学学生にも誘拐されているんですよこれが。

アナポリスがヤギ強奪を軍学校同士の「馴れ合い」として、
あー、別にビルって一匹じゃねーし、やりたければ拐えば?
と醒めた態度でいるだけなのかもしれませんが、それにしても
パンピーに領地侵入され、さらに捕虜を取られるとは情けない。

かもアナポリス、これらの事態にも自衛手段を講じず、
なんとペンタゴンに直訴して誘拐禁止令を出させるという
あまり可愛げのない法的手段に訴えました。

んが、その後も粛々とビル誘拐は繰り返され、
YouTube登場後はついに計画から犯行現場までその様子がアップされる事態に。

Hey Navy... missing anything?

もうわたし、この1分くらいの映像を見て
久々に爆笑してしまいました。
これによると、2007年、誘拐したのは

ビル32世 ビル33世 ビル34世

の三匹。
もうはっきりいって普通に犯罪です。
しかしこれ、計画表なんか見てると結構いい作戦立案訓練になってないか?

しかし、ここでふと思いついてゲーム結果を調べてみると、

2002年から2015年までの全てのゲームで
陸軍は一度も海軍に勝っていません。

やっぱりヤギの逆鱗に触れたせいでしょうか。


ところで、両アカデミーには変わった慣習があります。
このアーミー・ネイビー試合の少し前に

「プリズナー・エクスチェンジ」

と称して留学生交換を行うのですが、まあていのいい人質ですわね。
試合前に変なことしやがったらこいつがどうなるかわかってるな的な。

互いの暴挙にブレーキをかけるためのこの捕虜交換ですが、ゲーム当日、
何もなくてよかったねということで捕虜釈放の儀式が行われます。

ところが、ある年に起きたビル・ザ・ゴート強奪事件においては、実は
ウェストポイント側のプリズナーが手引きを内部で行なったのではないか、
という黒い噂もささやかれているのだそうです。

人質として入り込み堂々とスパイを行うとは太え野郎だ。

というわけで色々と因縁のアーミーネイビーゲーム。

冒頭写真は、まだビルが誘拐の恐れもなく平和に暮らせていた頃、
1916年、
ニューヨークで行われたアーミー・ネイビーゲームです。

このミュージアムの隣にはアーミーショップが併設されていて、
候補生が着るものなども売っていたりするのですが、
やっぱりありました。「ビートネイビーTシャツ」が。

個人的には「ビートアーミー」なら買ってもよかったかも・・・。


さて先般述べた理由で、一般的なレベルでの強豪とはいえなくなった
陸海軍士官学校フットボールですが、それでも何人かは
プロのフットボール選手になった人がいたというから驚きます。
不思議なことに彼らは全員がアナポリス出身者です。

水陸強襲艦「ペリリュー」に乗った後、軍籍にありながら、
ロスアンジェルスの名門、レイダースでプレイした、

ナポレオン・マッカラム(1963ー)

もその一人。
海軍はそれを禁止してはいませんでしたが、その後彼に「カリフォルニア」乗組を命じ、

彼はこれをレイダースでプレイさせないための配置だと不満を持ったようです。
その後彼は規定の年数(5年)を務めてからプロになりました。

ロジャー・スタウバッハ(1942ー)

は海軍補給隊指揮官としてベトナム戦争に参戦後プロ選手に。

フィル・マッコンキー(1957ー)

はやはり海軍のヘリパイとして4年サービスを務めてからプロ選手に。

カイル・エッケル(1981ー)

はあまりにもアカデミー時代に打ち立てた記録がすごかったので、
卒業するなりプロになったようです。
(巨額の違約金を海軍に払ったのかもしれません)

 

1890年から戦争中も一度も中止せずに行われてきた118ゲームの結果は、
2018年現在、

陸軍51勝 海軍60勝、7引き分け

ヤギ強奪の祟りのせいで(たぶん)陸軍は海軍に9試合リードを許しています。


最後に、アカデミーを卒業した陸海軍人で、老境に入っても

「ビート・ネイビー!」「ビート・アーミー!」

と書簡の最後を結ぶ人は昔から結構いるのだそうです。
きっと探せば、墓石に彫り込んでる人も一人くらいいそう(笑)

 あ、そうそう、今年の試合は真珠湾攻撃の日に行われます。
長年の低迷時代からついに巻き返したウェストポイントが勝つか、
王者の余裕海軍が勝つか 、白熱した勝敗の行方に目が離せない!!!


続く。