Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

四角い大きな子供っぽい男

2009-09-17 | 文化一般
指揮者ティーレマンのインタヴューが載っていた。ドレスデン初登場で病欠のルイージに代わってブルックナーの交響曲八番を振るのリハーサル中にされたもののようだ。話題はミュンヘンの交響楽団との諍いからドレスデンへと移動するのではないかとの噂を辿っている内容である。

職業指揮者としてそこで何をして、楽団と旨く行かなくなった今後も ― 予定されていた日本公演もバーデンバーデンでのアリアドネもリンクもアメリカ公演もベルリン凱旋もと悔しがり ― なにが出来るかを答えていているのだが、主旨はドレスデンの座付き管弦楽団とヴィーンのそれと共通性に触れて、その特別な音色のみならず如何にダイナミックやテンポの動きなどに対する対応力が素晴らしいかを夢見心地に語っている。

それでもドレスデンに移る事が出来るかどうかは自分で決めれることではないからと控える一方、ミュンヘンで起きたいざこざについては彼の視点から正直に答えている。

音楽監督と総監督との権力争いには他ならないので、ベルリンのオペラ劇場でのゲッツ・フリードリッヒとの契約書を挟んだ練習中の談判の経験などを例として挙げている。つまり、音楽監督が例えば八番を自らが振るとすれば、曲が曲だけに数年に一度しかプログラムには載せられないので、他の客演指揮者には振らせる余裕はないと断言して、「英雄の生涯」をズビン・メータに振らせる事とは訳が違うと主張する。

それでも最も面白かったのは、経費削減から五つほどの楽師のポストが無くなるぐらいなら、音楽監督としてはやっていられないと反論した正当な言い訳である。この点がまさに、この指揮者がある程度経験も積んだ音楽家でもあっても、文化人とはなれない最大の問題点であって、たとえピエール・ブーレーズやフィッシャー・ディースカウが外部から同様の意見を書簡として送ったとしても、それでは管弦楽団と問題を起こしている監督としての立場が明確とはならない。

要するに現代においてたとえメトロポリタンやコヴェントガーデンからゲヴァントハウスやフィルハーモニアからオファーが来ていようとも、ドイツ連邦共和国では文化的な立派な立場を担うには荷が重いと表明しているようなものだ。

まさにそれだから、四角い大きな男が子供のように喜んでいたと表現されるのである。彼に似合うのはバイロイトのヴァークナー祝祭なのだろう。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 伸び代に先払いする飲み代 | トップ | 艶消しが燻し銀とはならず »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ティーレマン?? (ラブワイン)
2009-09-17 17:20:54
ミュンヘンでもやっちゃったのですか?
ウィーンで振ったトリスタンが名演だというのでCDで聞きましたが、ベームとクライバーのバイロイト版のほうがはるかに上でした。
今の時代、ワグナー指揮者がほかにいないから、もてはやされるのでしょうか?
いい気になっている彼も彼ですが....
ドレスデンのルイージは個人的に結構好きですが、タンホイザーが振れないらしいので?、そこだけティーレマンに頼むには今回の代役はいいきっかけになるでしょうね(笑)。
返信する
どうも泥臭い感じ (pfaelzerwein)
2009-09-18 01:09:43
クナッパーツブッシュの八番などを流しながら書いているのですが、付くにしろ離れるにしろ、カリスマ性を持った音楽家はやはり違いますね。

チェリビダッケのような立場を築こうとしてもそれは難しいでしょうね。良い管弦楽団で仕事をしようとすれば衝突は避け難く、格落ちならば引き出して貰えないディレンマがあるのでしょう。そうした状況をミュンヘンで示して仕舞いました。想像するにレヴァインとの衝突でも分かるように難しい管弦楽団には違いないようですが。

ワインに喩えれば、どうも泥臭い感じですね。
返信する
物まねではね~ (ラブワイン)
2009-09-18 08:33:03
クナのどの辺がすごいのか、浅学非才な私にはほんの少ししか理解できませんが、いつもリハーサルなしで振っていたとかいう、バラの騎士のウィーンライブはいつも涙して聴いています(笑)。
ゆくっり重厚なテンポを真似しているようにも聞こえますが、全然違います。
チェリビダッケの個性は私にはもっと理解できませんが、二人ともミュンヘンでは絶大な信頼があったらしいですね。
レヴァインにしてもティーレマンにしても彼らの目からは所詮贋物に見えてしまったのかも知れません。
返信する
定立があった (pfaelzerwein)
2009-09-18 13:41:11
レヴァインもバイロイトでの評判も良く、もう一寸成功するのかと思ってました。チェリビダッケの場合は政治的にも祭り上げられた訳で、本人もそれを望んでいたにしても。

クナッパーツブッシュのやり方が職業指揮者やまた楽長とは異なったところが、独特の音楽作りに繋がっているのでしょうが、現代においてそうした意外性をチェリビダッケが試みれたのもカラヤンという定立があったからです。ティーレマンにはそもそもそれがないですよね。管弦楽団が求めていたのはその辺りのようですね。
返信する
次期音楽監督とか.... (ラブワイン)
2009-09-23 16:29:58
こちらの音楽雑誌を読んでいたら、ルイージは2012年からチューリッヒへ行くのですね。
ティーレマンはすでにミュンヘンを辞任(なんとも早!)、2011年でバイエルンとの契約が切れるので、そのあとドレスデンだろう、とありました。
バイロイトであれだけ人気があるのだから、今から早まって老成しないで、じっくりとポストを決めてさらなる高みを目指してほしいです。
ベルリンドイツオペラといい、ミュンヘンといい、次々問題が起こって辞めてしまうのも「四角い大きな子供っぽい男」ならではなんでしょうか(笑)。
返信する
チューリッヒは最高のポスト (pfaelzerwein)
2009-09-24 10:27:55
ルイージなど外国人にとってはドイツよりもスイスの方が圧倒的に条件が良いですから税金対策もあって、チューリッヒは最高のポストと思います。ティーレマンでもトンハーレのオファーなら受けるかもしれませんね。

ベルリンでは経験を積んでよくなったのは事実のようですが、ミュンヘンではどうでしょうか。
返信する

コメントを投稿