ぱそらぼ (ぱぁと1)

パソコン講座を、まじめに愛するブログです

奨学金

2018年02月12日 | 社会派らぼ
借りた奨学金の返済に困る人が急増中で社会問題化しつつあると言います。実際に返済できず、自己破産するケースも珍しくないと言います。奨学金のタイプにも色々あるようですが、本人が自己破産しても、連帯保証人になっている親族に返済義務が発生するわけで、保証人に支払い能力が無いと、共に自己破産するしかないといった事態を招くわけです。

「奨学金」は、かつては成績が優秀なのに、経済的に余裕のない学生に対して貸与される性質のものでした。当然、貸与基準は厳しいもので、希望したから受けられるといったものではありませんでした。が、相応の成績で「大卒」の資格を手にした後は、大手企業などに就職を決め、その安定した給与で返済に困るような事態には至らなかったものと思われます。

ところが、奨学金制度が大きく変わり、成績や親の収入などの基準も緩和され、優秀でなくても(苦笑)借りることが可能になりました。にも関わらず、卒業後安定した仕事に就けないケースが目立つようになってきました。非正規雇用に甘んじざるを得ない事もあるわけですし、大学院などに進学してしまうとかえって正社員での就職が難しくなってしまう場合もあるようです。

奨学金が、誰でも無審査でキャッシングが可能…とうたうサラ金と同じになり果てるのは、やはりまずいと思います。本当に学ぶ意思とその才能があるのに、家庭の経済がそれを許さない…という特別なケースに限り、奨学金を利用できるという過去のやり方に戻すべきでは無いのでしょうか。

安易な「奨学金制度」の利用そのものを見直す必要があります。…と同時に、大学進学が当たり前という風潮を見直す必要があるのかも知れません。と言って、今更急に「うちの子は大学へは行かせません」といった選択が簡単だとも思えません。「とりあえず、大学は出ておきなさい」というのが結局は親心です。

そこで、根本的な教育改革が必要だと感じています。これまでの「6・3・3・4制」そのものをひっくり返すような制度でない限り、社会は「なんでもかんでも大学」を見直すことはないだろうと思うからです。もしかすると「小学校、中学校、高等学校、大学」といった呼称すら変えてしまっても良いのかも知れません。

* * * * * * * * * *

スキャンデータが少し傾いているのを直したい

パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メール(chiko_419@yahoo.co.jp)をお送りください。

↓ 尚、下の広告は、gooブログに自動で掲載されるもので、当ブログとは一切関係はありません。