風の向くまま薫るまま

その日その時、感じたままに。

芸能と差別 ~徳川幕府による身分制度~

2017-04-21 12:04:06 | 歴史・民俗





徳川幕府により制定されたとされる「士農工商」の身分制度については、諸説あるようです。これほど明確に分けられていたわけではないという説もあって、その辺はどうにもはっきりしないのですが、ただこの「士農工商」の並びには、日本人の古来よりの考え方の基本があるように思われます。



畏れ多くも天皇陛下より政務を掌ることを委任されたのが征夷大将軍である。征夷大将軍は全国の武士に号令することのできる武門の最高権威。したがって全国の政治全般を掌るのはこれ武士である。

天皇という絶対的権威を背景として、将軍そして「士」がトップに立つわけです。ですから天皇がこの委任を撤回すれば、将軍の政治的権限はなくなるわけで、これが明治維新の論理的背景になるわけですが、それはともかく。



次に命の根本である食料を生産する「農」がきて、ものづくりの「工」がその次。ものを売るだけで金もうけをする「商」は「賤しい」ので最後にくるわけです。



実際の在り様はともかくとして、あくまでも論理的には、命の根本たる食料を生産する農業従事者は貴く、モノを売る「だけ」の商人は賤しいとされた。今でも商売人を軽く見る風潮は残っている部分がありますね。私が子供のころは、公務員や会社員の子供に比べて、商売人の子供は軽くバカにされる傾向が残っていました。

江戸250年、いやそれ以前から培われてきた観念は、いまだ日本人を「縛っている」と云えるかもしれません。



米の穫れ高、石高を経済の基準とした徳川幕府ですから、農業生産に従事せず、土地に縛られない漂泊の芸能者などは「身分外身分」とされ、士農工商よりも下の身分とされた。そうした観念そのものは古くからあったでしょうが、徳川幕府はこれを制度として固定化したわけです。




私は以前より、豊臣秀吉は身分出身ではないかと読んでいるのですが、社会変革の機運は、このような底辺にいるものたちの中から沸き上がってくるということを、徳川家康は秀吉をみて学んだのではないでしょうか。だからこそ彼らを身分制度でがんじがらめにして、身動きが取れないようにし、徳川の世の安泰を図った。


なんてことを妄想しておる次第。



明治維新によってこれらの身分制度は廃止されました、が、かつてであった芸能者に対する差別意識は、戦前戦後を通し、平成の御代になってもいまだ残っているのです。



続きます。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (チャメゴン)
2017-04-22 06:33:27
差別意識……、自分の中にもあるのでなんとも言えないです…。
Unknown (玲玲)
2017-04-22 07:53:31
芸人風情が、とか、ですね。いつとここから、のネタで三流芸人がとか言ってんじゃねー、四流一般人が、とかパラリラパラリラとネタがあって、四流一般人にはならないようにしよう、と思ったことがあります。
江戸時代、徳川家康はどこまで知ってらしたんでしょうね。ある意味の方々は自分達だけで生きて守るべきものがあったと、想像しますががまだよく分からないです。
差別はどこにでもあって、私の先祖は加賀藩から逃げて来たとか、悪く言いたい人に言われてますが、ちゃんと手形を頂いて、役所がわりのお寺で手続きを通して開拓したんですが、それでもそう言いたい人は悪く言うんですよね、年輩の方でまだ言ってくる方もいて困ります。
新百姓って言葉で言われるんですが、他所から来て開拓したって意味です。
それほど土地に長く住み守ること、を日本人は重く思っていたのは分かりますね。
あっ、私は傷ついたりしてないですよ、天皇陛下でさえ、差別しないのに、大事な国民と思ってもらえてるもん♪と。
Unknown (薫風亭奥大道)
2017-04-22 09:06:12
チャメさん、差別って意識するとしないとに関わらず、誰でもしてしまうものだと思うんです。本人にそのつもりはなくても、してしまうんですよね、だからとても厄介なものなんです。
社会の差別の根は自分にある。自分を見つめるしかないんでしょうね。
Unknown (薫風亭奥大道)
2017-04-22 09:08:19
玲さん、そうです、陛下は我々国民を誰一人分け隔てすることなく慈しんでおられる。ありがたいことです。範とすべきは陛下ですね。
Unknown (たま♪)
2017-04-22 10:36:52
私は薫兄者よりかは多少若いからか、芸能差別っていうのが今ひとつピンときません。
河原乞食なんて言葉も発想も縁がなかったものですから。
どちらかというと、一般人からの嫉妬を受けやすいというイメージが強いです。「有名税」という言葉の方がなじみがあります。
ああ、芸能人は大変だなあ~、みたいな感じというか。
私よりも若いとその傾向はもっと強まるのか?、最近の芸能人の引退が多いのも「芸能人は収入の割に、プライベートがなくなって楽しくない人生になってしまうから」だとかいう記事を読んだことがありますが。そうは言っても、トップクラスの芸能人は桁違いに稼いでますけどね。多分、お金や地位に対する執着が若い人ほど減ってきてるのかな~?と思います。バブルの頃は特に芸能(マスコミ)の世界は金にまみれて道徳心が薄いといった印象が強かったですし。
要は、売れてお金を得られれば差別されることもなくなったのが今の世の中ではないでしょうか。売れない芸能人は今でも差別されてるでしょうけど。
まあ、でも、どんな仕事でも、仕事ができない人は差別されたり意地悪されたりするので、芸能人が特別差別されているわけでもないのでは?と思います。
他の仕事よりも、努力だけで食える可能性が低いから、職業として避けたいと思う堅実な若者が増えるのは当然かな~、みたいな。
Unknown (薫風亭奥大道)
2017-04-22 11:08:18
たま♪さん、まだ記事は途中です。結論をだすのはまだ早い、とだけ言っておきます。

コメントを投稿