おえちゃんの独り言

気ままに書いてみたい

山代温泉総湯

2017年10月01日 23時24分16秒 | 日帰り温泉
         先週木曜日(28日)雨風が強く寒い日でした。

      そろそろ、「日帰り温泉の季節になったかな~」」と思い、
      ガイドブックを眺め、まだ行ってない温泉を選びました。
           「山代温泉 総湯」です。
       山代温泉は、もう数えきれないくらい行っているのに、
      「総湯」は子どもの頃、亡き母に連れて行ってもらった記憶があるだけで、
         大人になってからは一度も入ったことが無いのです。
       隣接する「山下屋」には、現役時代も含めて、何度も宿泊しているというのに。

        山代温泉には二つの公衆浴場「総湯」と「古総湯」があります。
         
       共同浴場なので、石鹸やタオル、シャンプーは持参しなければなりません。

        「総湯」は、源泉かけ流しの浴場で、天井に大きな天窓があり、
         明るくて、温泉に浸かっていると清々しい気持ちになりました。
          壁面には、九谷焼作家の手書きのタイルが貼られていて、
              タイルの美しい絵柄を楽しめます。
                

           もう一つの「古総湯(コソウユ)」は、
      外観や内装、入浴方法など、明治時代の雰囲気を味わいながら入浴できるようです。
              

      ここでは、石鹸などは使用禁止で、「湯あみ」という温泉に浸かるだけの入浴方法です。
       ここでも床や壁面に九谷焼のタイルが使われているそうです。
      残念なことに、「古総湯」は、体験しなかったので、次回の楽しみに・・!

      総湯の駐車場は、かの有名な「魯山人寓居跡 いろは草庵」の後ろにありました。

        魯山人と山代の関係は、詳しくは知りませんが、資料によると、
        大正4年の秋から約半年間生活した場所だったのです。
        「いろは草庵」には、廬山人の仕事部屋や書斎、囲炉裏の間、茶室などが
             公開されてるようです。
           

           

       これまで何度も山代温泉に泊まっているが、ゆっくり温泉街を
       歩くこともなく過ごしていた為、何にも知らなかったのです。

        次回からは、もっとゆっくり歩いて見たいと思いました。
      
     

      


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 二上山へウォーキング(秋) | トップ | 夢の平コスモスウォッチング... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
半世紀以上前? (Tokiko.M ”・_・」)
2017-10-02 08:41:58
懐かしい山代温泉 2度ばかし行ったかも~
娘時代の職場の慰安会で~1泊
石鹸を使ったらダメなのねぇ~
Tokiko.Mさんへ (ヒマ子)
2017-10-02 13:15:52
古総湯は、石鹸など使えないのですが、総湯は大丈夫です。
子どもの時、母と行った総湯は、たぶん古総湯だったと思います。
建物は改築されてきれいになっていますが、昔も二階がありました。
温泉 (りこぴん)
2017-10-04 22:17:00
秋が深まり温泉の季節になりましたね~
山代温泉て石川県なんですね~
そちら方面の温泉には行ったことがないので
とても参考になります。

石鹸を使わないというと
何かお風呂に入った気がしないのですが
露天風呂などは洗い場がありませんよね。

なかなか風情のある温泉町ですね。
りこぴんさんへ (ヒマ子)
2017-10-05 18:18:54
石川県には、温泉が沢山あります。
加賀温泉と言われて、山中、山代、片山津、粟津温泉を指します。
山代温泉の「古総湯」だけですよ、石鹸が使えないのは。
私も利用したことないのですが、要するに「湯あみ」ですね。
露天風呂は石鹸は使いませんが、内湯に戻ってから
石鹸で流しますね。

今日も五箇山の温泉に行ってきました。
源泉かけ流しで、景色を見ながらの露天風呂は、最高に気持ちよかったわ。
これからの紅葉シーズンは最高です。

コメントを投稿

日帰り温泉」カテゴリの最新記事