みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

表情豊か

2016-11-09 | おきにいり

前回の続きです。
久々に華道展に行ったので、どれもこれも楽しく沢山ピンボケ写真を撮りました


1)「おままごと」のように可愛いお花のパーティ


2)鏡のお盆に映る天井の照明


3)


4)埴輪を思わせる花器


5)竹筒とコップ?


6)


7)透明チューブの花器


8)


9)


10)


11)


12)


13)


14)青が鮮やかです


15)


16)


17)


18)花器にも夫々工夫や苦労があるようです


19)ブドウをつまんで食べたくなります


20)セガンティーニの絵を連想します


21)この華道展では必ず廊下にも作品があります


22)


23)


24)花びらが欠けているのは意図的な演出だと思います


25)窓から見た広場と教会




以前の華道展
秋の華2015
華の細部
秋の華道展
その他略




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
花… (kitcat)
2016-11-10 19:41:13
 日ごろ、ガサツな生活しているためか、こうしてじっくり花を眺めるのを忘れていたような気が…
7)は、花器がユニークだけど、活けたツタウルシ(かな?)が、野山を思い出させて好感します。
 四季が切り取られて、部屋の中にやって来た感じ…♪
9)&18)のオモトかハランの使い方が、クルッと花器に戻して葉先を見せないのは、日本人が発想しないかも…
12)の松ぼっくりに何かの茎を線香のように立てたのも前衛的。
14)は、器が青いのか、植物を着色したのか…?
假屋崎省吾さんなんかは、花にカラースプレーしちゃうけど、料理コンテストで絵具で着色しちゃうのと同様にルール違反のような気がします。
 何でも一定のルールの中で競わないと、フェアじゃないような…。
 個人的には、遺伝子組み換えの花は、除外したいくらいなのに…。
 やっぱり、自然をどう切り取るかで表現してほしいですねー。
          <ののちゃんより>
Kitcatののちゃんさん (ななみみず)
2016-11-10 22:57:55
7)は確かに、里山の藪を思い出させますね。
9)と18)だけ同じものを2回載せてしまいましたが
角度の違いでちょっと雰囲気も違います(と言い訳する)。
12)の花器も、どうやって作ったのだろうと不思議
でも面白くて可愛いです。
14は枝に着色したものだと思います。
私も人工的なのは嫌いですが、これはギリギリのところかな。

人間が意図的に即席で行う遺伝子組み換えと
自然の中で万年単位で進行する変化は
本質的に違うと思うのです。
他方では毎年、膨大な数の「自然界の種」が
失われつつあります。
即席組み換えより、種の多様性維持の方が遥かに難しいのですよね

コメントを投稿