猫のキキとヒゲおじさんのあんじゃあない毎日

『あんじゃあない』って、心配ない、大丈夫っていう群馬の言葉、いい歳こいたキキとおヒゲのどうってことない前橋の暮らしです

用事のない水曜日、わっせで買った柚子でママレードづくり、キキがレポートしてくれました…

2019-12-05 07:34:08 | あんじゃあない毎日

昨日の午前の赤城山です。強い晩秋の日差しを受けています。
雲は北から流れてきていました。三国山脈の向こう側は雪なのかもしれません。

 落葉樹がほとんどの鍋割は、木の葉が散ってまるではげ山みたいに見えています。赤城山はもう冬のようです。
さほど寒くはなかったんです。でも、JAファーマーズ朝日町店へ買い物に出たきり、昨日は外出せずに昼過ぎまで家にいました。何の用事もなかったということなんです。

 

 4年前の晩秋のキキです。年寄りになったキキは温かいところが大好きでした。でもね、私が何かを始めると、いつの間にか近くに来てシッカリ見張っていたんです。

  <お久しぶりです。昨日、買い物済ませたおヒゲが家で何してたかキキからお話ししますね。まずはさ、「瀬戸内産のレモンのストレート果汁が久しぶりにあったんで、四つも買ってきちゃった」って喜んでいたんです。それからね…>

 <前日の弁天わっせで買い込んできた20個の柚子をタワシでごしごし洗ってきれいにして、「さあ、ママレード作るぞ!」だって。少し気合が入ってました。でね、どんなふうに作ったかご覧にいれますね>

   <まずは、①横半分に切ります。今頃の柚子は果汁が多いのでママレードづくりに一番向いているんだそうですよ。次に、②ボールにざるを重ねて果汁を絞りながら種をざるの中に取り出しました。③20個の柚子から500mlほどの果汁が絞れたみたいです。種も使いますから捨てないでね>

   <④種は小鍋に入れて600mlほどの水を加えます。柚子の種にはペクチンがたくさん含まれているのでそれを利用するんです。⑤鍋を火にかけて弱火で20分ほど煮ます。浮いてくるアクはアク取り網ですくい取って捨てます。⑥20分ほど煮たら、濾して種を除きます。500mlほどペクチンを含むゆで汁が採れました>

   <④~⑥をやっている間に、⑦ゆずの皮を四分の一にカットして中の薄皮を取り除きます。⑧薄皮を取り除いた皮を沸騰している鍋にいれて再沸騰するまで加熱します。⑨再沸騰したら皮だけ冷水にとって冷やします>

   

<せっせせっせなんですよね。今のおヒゲにとっては、ママレードをいっぱい作るみたくな作業は身体づくりの一環みたいです。できたんはお配りしますから、皆に喜ばれて身体づくりにもなるってんで一挙両得、張り切ってるんですよね。
今度は、⑩冷水で冷やした皮を細く刻んでました。⑪刻んだ皮を沸騰している鍋に入れて再沸騰するまで加熱して、⑫再沸騰したら皮を冷水にとって冷やしてアクを抜いてました>

   <⑬鍋に果汁とたねのゆで汁を入れてそれに水を300mlほど足して火にかけて、沸騰したらグラニュー糖1.2㎏を溶かしてシロップを作ってしばらく加熱して煮立たせて、浮いてきたアクを取り除いてました。それから、水でさらした皮の水分を絞って加えて煮てました。煮る時間は20分ほど、火加減は中火、浮き上がってくるアクはアク取り網でとってました。⑭煮終わったら、表面にポリフィルム(ラップ)を密着させてそのまま粗熱が取れるまで置いときました。ラップをしたのは冷える時に表面にできる皮膜を防ぐためだそうですよ。⑮粗熱が取れたら保存容器や保存袋に小分けにして、保存袋は冷凍保存です>

 <以上、おヒゲの柚子のママレードづくりのレポートです。出来上がったのは昼過ぎてました。「うん、大事ない、疲労感もないよ」だって。キキもさ、久しぶりになんとかレポートできました。
みなさん、インフルエンザの流行が本格化してきたそうです。十分お気を付けくださいね。寒いときは日向ぼっこが一番ですよ…>

キキのレポートの通りなのですが、その間に、レイ子さんがやってきたり、野口組の監督さんが訪ねてきたり、昼食をつくったりがあったんです。でも、香りのよい、おいしいママレードができました。前橋産の柚子、なかなかですよ…

 

午後三時ごろ、ちょいと街へ出かけました。八展通の坂下の交差点から中央前橋駅の方角を見たら、傾いた日を浴びた荒山が見えていました。いいな、まちの中から見る赤城山も。

 八展通の歩道は並木の公孫樹の落ち葉で真っ黄色です。あるいてくる人を見ていると、落ち葉を踏む音が聞こえてくるような気がします。

  用事を済ませてから、呑竜仲店のヤギカフェで「こじょはん」しました。なんとかとチョコレートのバターケーキとチャイでした。隣でスノーマンたちが何かこそこそ話し合っているのに気を取られて、バターケーキに入っているものが何であったのかを忘れてしまいました。もちろん、スノーマンたちのひそひそばなしも聴きとれなくて…、残念。

家の近く上毛電鉄の踏切です。赤い顔の電車が通り過ぎて行きました。赤城山の荒山にはもう日が当たっていませんでした。陽が落ちるのがとても早いです。

 

   夕食は、JAファーマーズ朝日町店にすごくおいしそうな黒豚のスライスがあったんで、豚肉んすき焼きにしたんです。それと、柿の実、カリフラワー、赤大根とオータムポエムの酢の物でした。
でもね、食べ始めて、肉を3切れほどおいしく食べたところで「嚥下障害」を起こしちゃって、私だけ夕食中断してたんです。そこへ、何の用事か長男が現れて、私の分だけでなく冷蔵庫に残しておいた肉まで食べちゃいました。
9時近くなって障害解消、でももうすき焼きはなくて、モッツアレラチーズとほうれん草のパスタを作って食べたんです。でもさ、長男においしい黒豚ごちそうできてよかったです。嚥下障害も、あんじゃあないもんですわ…

 

 直派若柳流の若柳吉駒でございます。
来春の美登利会は第77回を迎えますが、4月12日開催予定で準備を進めております。
これからも、初代と二代目の遺志と教えをしっかりと守り、精進に努めてまいりますので、末永くご贔屓いただきたくお願い申し上げます。

第76回美登利会と三代目若柳吉駒襲名リサイタルの舞台は、こちらでご覧になれます

お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧ください


最新の画像もっと見る

コメントを投稿