むぎの城さんぽ

日本100名城&続日本100名城を巡っています。
近頃は山城歩きもエンジョイしてます!

鷹ノ巣城(群馬県)

2017年01月30日 | 百名城以外の城
鷹ノ巣城】たかのすじょう
別名】御郭
構造】丘城
築城者】小幡三河守通家
築城年代】不明
指定史跡】―
場所】甘楽郡下仁田町吉崎 地図


上州には「鷹ノ巣城」というのは二か所存在し、ここ下仁田町と安中市板鼻にもあります。
安中の鷹ノ巣城は「板鼻城」と呼ばれこちらの方が城の規模が大きい。


鷹ノ巣城大崩山物見

大崩山の断崖上に物見があったとされる。
近くまで行くと岩盤で出来た絶壁が人を寄せ付けない迫力があり、とても登れる気がしない。


御郭

廃園となった下仁田保育園の側から車で入ると保育園隣に吉崎公園がある。
「御郭」と呼ばれる主郭と思われる場所です。



西の奥にはいろいろな碑が並んでいます。


二の郭
主郭と二の郭との区切りには石垣が積まれています。
石垣は東側の二の郭との区切りにも積まれています。


階段

北側からの入口は階段になっています。


千野孫十郎顕彰碑



忠魂碑



忠霊塔


青岩の碑


石垣
碑の裏側に行くと石垣が見られます。
しかし、これらの石垣はいつごろのものかわからず、築城時のものなのか畑との区切りの為に
住民が積んだものか定かではありません。


あずまや



大手道

東側にも入口がありますがこちらは軽自動車がやっとな細い舗装路です。



正直、あまり遺構らしい遺構が残っておらず公園も寂れ、隣の保育園も廃屋のようで
あまりおもしろ味のない城郭でした。



青岩公園

吉崎公園の近くに青岩公園があります。
青岩の石畳がみられる河原の公園です。
川辺に降りられたりきれいに整備された公園で、吉崎公園は寂れてしまっていますが
こちらの公園が今は地元住民の憩いの場になっています。



平成29年1月29日登城


城 2018年 カレンダー 壁掛け C-2 (使用サイズ 594×420mm)
クリエーター情報なし
写真工房

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (松山 哲)
2019-11-14 21:08:43
2019年11/14、鷹ノ巣城址(大崩山の山頂)に登ってみました。

下仁田町・自然史館の駐車場に車を停めて、すくそばの橋を渡って、南西の尾根づたいに山頂に至るルートです。途中にかなり痩せた岩尾根がありますが、慎重に歩けば心配ありません。ただし、山頂付近で岩稜帯を避けようとしたら、木も生えてない滑落しやすい斜面に出てしまい、たまたま後ろから登ってきた登山者に「岩のぼりしなきゃ、そこは落ちるぜ!!」
と声を掛けて頂き無事にルートに戻れました。逆に頂上直下では、岩場に取りつこうとしたら、先に登頂した先ほどの人に「そこは岩場じゃねえよ!右に巻くんだよ!」
と言われ、無事に登れました。
そんな山なのに、しっかり尾根には岩堀切があり、山頂には低い土塁が残っているので驚きました。
Unknown (むぎ)
2019-11-15 07:10:22
松山哲さま
鷹ノ巣城大崩山物見(本城)の方へ行かれたのですね!
いつも見上げて私にはまだまだなんて思ってます。
みなさん難儀してますのでそのうちに~とは思っていますがいつになることやら。。。
おいおいということで^^;

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。