むぎの城さんぽ

日本100名城&続日本100名城を巡っています。
近頃は山城歩きもエンジョイしてます!

関宿城(千葉県)

2016年10月30日 | 百名城以外の城
関宿城せきやどじょう
別名― 
構造平城
築城者簗田成助
築城年代1457年
指定史跡― 
場所千葉県野田市関宿 地図


現在ある天守に見立てた模擬櫓(千葉県立関宿城博物館)は1995年に江戸城富士見櫓を参考に再現されたものです。
関宿城本丸跡はここから約500mほど南に下った場所にわずかと、大半は河川になってしまっている。



千葉県立関宿城博物館

この博物館は「関宿城」と名が付いていますが、治水と利水がテーマの博物館です。
常設展示室と企画展示室、最上階には展望室があります。
常設展示室では河川についての改修工事や産業の発展の資料や模型を展示、紹介しています。
企画展示室では関宿藩や関宿に関する展示を行っています。


駐車場とトイレ

駐車場は入口前にあるのでとても便利です。
駐車場と共にトイレもあります。


入口

利根川と江戸川の分流点にある関宿の治水についての展示や資料が充実しています。



何か意味ありげな石だけど…ただの庭石かなあ?


マンホール

関宿城博物館をデザインしたカラーマンホールが玄関に飾られています。


最上階より

博物館内展示物撮影禁止だということなので館内から外を移してみました。
最上階からは筑波山や日光山連山、天気が良いと富士山や東京スカイツリーが見られるそうです。
ちなみにこの日は曇っていて東京スカイツリーは見えませんでした。

本丸跡(城郭跡)

本来の関宿城のあった場所はこちらの方角です。
写真の中央の堤防下の木がこんもりしてる辺りが本丸曲輪の名残です。


千葉県立関宿城博物館日本庭園

博物館に隣接して日本庭園があります。





庭園入口の門

ここから日本庭園が広がります。


庭園からの天守閣

関宿城の天守閣は古記録に記されたことに基づき江戸城の富士見櫓を模して再現されています。



しかし、本当の三階櫓の外観は不明である。




水辺公園

博物館に隣接して広場があります。
日本庭園側から門の外に出たら、芝生の広場にブロンズで出来た動物たちがいっぱい。
ウサギ、ゴリラ、パンダ、カメ、コイがいます。
ちょっと珍しい光景でついつい背中にのってみたくなってしまいました。
大人のこども心をくすぐる遊具?オブジェ?です。



三県鶏鳴之地

この先に「三県鶏鳴之地」の碑があります。

関宿城下では茨城県、千葉県、埼玉県の三県が隣接しているため
早朝鳴く鳥の声が三県に響くことから
「三県鶏鳴之地」と呼ばれるようになったそうです。




入城(入館)してみて関宿城の歴史、展示物に期待して入るとがっかりしました。
時期によって展示物は入れ替えがあるようですが、関宿城に関しての資料は少なく、
パネルと甲冑がひとつ置いてあるだけでした。
なので、アンケートに率直な感想を書かせていただきました。
また、以前に書かれたアンケートが掲示されていたのですが、そちらにも同じ思いの方が
いたようで共感しました。
やはりお城の歴史を訪ね歩いている人にとっては期待と違った展示量に残念と感じるようです。
企画展や博物館セミナー、歴史講座など期間限定、単発的な企画ものはあるようなので
地元の方々は学べる機会はあるようです。
今後は関宿城や関宿藩に関する常設展示内容の充実を期待したいと思います。



平成28年10月23日 登城


城 2018年 カレンダー 壁掛け C-2 (使用サイズ 594×420mm)
クリエーター情報なし
写真工房

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。