もっちゃんの探歩三昧

歴史探訪や仏像鑑賞、友人との交友をタイムリーに投稿します

東海道57次Ⅷ

2017年04月01日 | 歴史探歩

今回の東海道57次旅も終幕近し

 

ちょっぴり街道の面影を残したこの辺りは交野ケ原、天皇家の狩猟場のあった場所。

 

文徳天皇の第1皇子:惟喬親王は立太子争いに敗れ、和歌遊興におぼれていた。
平安の歌聖:在原業平と共に別荘である渚院で和歌に興じていた。

『世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまじ』在原業平
この世に桜が無ければ、開花は何時か?雨で散りはせぬか?などど心配しなくてすむものを…桜の素晴らしさを逆説的に読んだ名歌である。

 

惟喬親王の別荘:渚院は跡形もないが、後に建てられた観音寺の鐘が現在残されている。
江戸時代の鋳造で古い鐘の形を残している。

 

枚方宿に入ると急に、この種の看板が多くなった。
東海道の保存にとても熱心な自治体の様が明らか…

 

この辺りまで下ると淀川は大河の様相を呈し、30石船が行き交った往時を容易に想像できる。
この橋何と読むかわかりますか? 烏の1種かな…

 

大きな船が人と荷物を運ぶ30石船、手前の小舟は「くらわんか舟」呼ばれる。
30石船のお客に、食べ物や飲み物を売る船(くらわんか舟)が近づいて商売している有様。


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東海道57次Ⅶ | トップ | 東海道57次Ⅸ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史探歩」カテゴリの最新記事