もっちゃんの探歩三昧

歴史探訪や仏像鑑賞、友人との交友をタイムリーに投稿します

鳥取藩池田家墓所2

2015年10月28日 | 歴史探歩

鳥取池田家の墓は全て亀趺墓となっているが、日本では従二位以上でないとこの形は認められない?と聞いたことがあるが…
鳥取池田家は徳川家康の二女:督姫の家系で、親藩並みの待遇を受けていたらしい。それで亀趺も特例か…

 

亀趺は何とも奇妙な姿をしているが、曲線の連続で構成されており、芸術的ですらある。

 

この墓地でもかまぼこ型”に作られた、土手状の境界が見られる。
儒教思想固有の型かと思うが、根底にはどのような考えがあるのだろうか?

 

亀趺の首部分が細くて長く、異様に頭が大きく見える1基。
亀趺の形状はどれ一つ同じものはなく、微妙な違いがあって非常に興味深い。

 

岡山池田家の墓は墓石の後ろに”土饅頭”があって土葬されたことが分かるが、鳥取池田家の墓にはそれらしきものは見えない。
この墓所は現在も、至る所で補修工事が行われている。

 

11代藩主全て亀趺墓と記したのは間違いで、二代藩主:経清公の墓だけは四角な台座となっている。
休憩所の資料をめくってみたところ、『生類憐みの令』の時期に当たったので避けたのでは?と記されていた。

 

墓所全体の整備状況は素晴らしく、石固有の形に合わせた切込み接”の石垣に、排水設備も万全である。

 

 墓所の暗いイメージはどこにもなく、近代的な公園と見まごうばかり。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鳥取藩池田家墓所 | トップ | 鳥取城 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史探歩」カテゴリの最新記事