すちゃらかな日常 松岡美樹

サッカーとネット、音楽、社会問題をすちゃらかな視点で見ます。

読売新聞「ヒゲ記者」事件で考える匿名と実名の功罪

2005-05-16 23:50:22 | メディア論
 JR西日本を恫喝した読売の「ヒゲ記者」が実名を晒された事件を機に、匿名と実名それぞれの功罪が議論になっている。記者の署名制度については前々回のエントリーでふれたので、今回はネット上における匿名・実名問題を考えてみよう。

 まず「匿名」の定義は以下の通りだ。

「自分の実名を隠してあらわさないこと。また、実名を隠して別の名を用いること」(三省堂「大辞林 第二版」より引用)

 これをネットのコミュニケーションにあてはめれば、匿名なるものは大きく分けて「無記名」(完全な匿名)、「自分がいつも使ってるHN」、「捨てハン」(そのときだけ使う名前)の3種類になる。

 また匿名問題を考える場合には、書き込むときの「シチュエーション」も合わせて検討する必要がある。こっちは無限にパターンがあるが、代表的なモデルケースをあげればこんな感じだ。

1 他人の行動や言動、持論に反論したり、それについて議論する(対立しがち)。

2 客観的なことがら(出来事や概念など)について、他人と議論する。

3 他人にアドバイスする。

4 何かに関する感想を述べ合う。

5 内部告発する。または外部の人間が告発する。

 では、上にあげた匿名の種類とモデルケースについて、順列組み合わせでセットにしてみよう。ただし匿名問題は人によってまるで意見がちがう。よって、これはあくまで私個人の考えであることを前置きしておく。

 まず他人の行動や言動、持論に反論するときはどうか? この場合、相手がネット上で実名を掲げているなら、自分も実名で反論するのが望ましい。

 たとえばAさんが実名で「○○は××である」と持論を言うとき、Aさんは実名を出すことでリスクを背負っている。リスクとは言い換えれば、「自分の言動に責任をもつ」ということだ。実名でテキトーなことを書いたり、事実とちがうことを主張すれば、Aさんはヘタすると社会的生命を失う可能性すらある。いいかげんなことができないのだ。

 一方、そのAさんに対し、Bさんが匿名で反論するのはカンタンだ。もし自分の主張がまちがっていても、Bさんは匿名だから何も失うものはない。裏を返せばBさんは、いいかげんな言説を意図的にぶつけ、Aさんのイメージを貶めることさえできる。

 この点について考えるいい材料になるのが、ブログ「綾繁重工杜内報」の「いそはち」氏の問題提起だ。「いそはち」氏はエントリー「弁解…のようなもの」の中で、こう書いている。

「自分が思うに、何かしらの情報発信を行う者はその責任を負う義務があり、その情報の発信者の記載は(例えば、署名)必要とは感じます。が、それが実名である必然性は、果たして? ということ。

 例えば私が事実と異なる情報を流布したことで、その責任を問われる事態となった場合、警察の捜査によって自分の身元特定がなされます。それで充分なのではないかと」(一部、改行した)

 一見、正論なのだが、実はこれは「シチュエーション」による話だ。

 たとえば実名を掲げて書いているAさんに関して、Bさんがあることないこと悪意の言説をふりまいたとしよう。で、仮にBさんが刑事犯になって逮捕されたとする。だがいったんついてしまったAさんのマイナスイメージは、払拭するのがすごくむずかしい。

 極論すれば、Bさんが逮捕されようがされまいが、Aさんにとってそんなことは関係ないとさえいえる。

 匿名問題とは関係ないが、JR品川駅で手鏡を使い、女性のスカートをのぞいたとして逮捕された植草一秀・元早大大学院元教授の例を考えればわかりやすい。仮にまったくの冤罪だったとしても、植草元教授が「偏見の目」で見られないようになるまでの道のりは限りなく遠い。

 また実際には、警察沙汰にならない範囲で、かつAさんが致命的なダメージを蒙るケースはたくさんある。

 あるいは「イメージ」ではなく、物理的な実害を考えてみよう。Bさんとのやり取りが原因で、Aさんが職を追われたとする。この場合、そのあとでBさんが逮捕されたとしても、Aさんが復職するのはむずかしいだろう。またBさんが刑法に触れない悪意の仕掛けをし、けれどもAさんが失職する可能性などいくらもある。

 リスクをしょって言動に責任を負う実名のAさんと、テキトーなことをやっても被害がない完全匿名のBさん。どだいこの2人が議論するのは、どうしたってフェアじゃないのだ。

 また害うんぬんだけじゃない。Bさんが匿名であることにより、議論全体の「確からしさ」や「話し合いが有意義であること」が担保されないケースは当然出てくる。

 たとえば脳機能学者の苫米地英人氏は、このところ立て続けに匿名の弊害を考察するエントリーを公開されている。氏の場合は匿名についてかなり厳格にお考えになっているようだ。それらのうちジャーナリズムやコメント削除についても書かれているものを、参考までにひとつだけあげておく。

「ブログ、実名か虚名か?」

 何度も同じテーマでお書きになっていることから考えれば、相当、思われるところがあるのだろう。

 ただ、私の場合は氏の考えに大筋うなずきながらも、どこか人間を信じたい部分がある。たとえ実名と匿名が入り乱れても、なんとか何も問題が起こらず有意義な場ができないものか、と思ってしまう。

 またもうひとつ、ネットにおける実名制度にどこまで現実味があるか? の問題もある。現状、みんながみんな、実名でネットをするというのは、やはり現実的じゃないだろう(将来的にはそうなるのかもしれないが)。

「実名には実名で」を絶対条件にすると、ものを言えなくなる人がたくさん出るはずだ。ネットはせっかく広く開かれた世界なのに、それではネット上で議論できるチャンスが減ってしまう。

 また第3の理由として、匿名でなければ実現できない「意味あること」や、「匿名ゆえの面白み」というのもネットにはある。これについては後述する。

 で、次善の策として、実名のAさんに反論するなら最低限、Bさんは「自分がいつも使っているHN」や「自分のブログ等のURL」を明示すべきだと私は考える。もちろんHNやURLは詐称できるし、本人確認なんてできない。だからあくまで紳士協定みたいなもんだ。

 では「本物」のHNやURLを出すのは、どんな意味があるのか? たとえばHNやURLを明かした上で誹謗中傷したり、いいかげんなことを主張すれば、BさんはそのHNやURLを二度と使えなくなる可能性がある。

 で、HNを作り直して友だちに告知したり、サイトを引っ越すハメになる。これってめんどくさいし、お金がかかる場合もある。もし私ならゴメンだ。こういうリスクを背負うぶん、Bさんは自分の言動に「確からしさ・誠実さ」を心がけるようになるはずだ。

 前出の「いそはち」氏は同じエントリーで、「早い話、ハンドルネームと実名が紐付けされていればいいんですよ」とする。この考えに近いかもしれない。だがもっと踏み込めば、コミュニケーションの確からしさや生産性さえ確保できれば、「実名に紐付けられなくてさえいい」のである(もちろん私の個人的な考えだ)。

 実名やHN、URLはあくまで「手段」であり、目的は「議論を有意義、かつ生産的なものにすること」である。だから目標を達成できるなら、手段は別にHNやURLでなく何かほかの新しいシステムでもいい。

 理想論にすぎないと笑われるかもしれないが、もっと言うなら仮にすべての人が公明正大で生産的な話し合いをしたいと願ってさえいれば、しくみなんて何もなくたってOKなのだ。

 とはいえ現状、現実的な解は「なんらかの名称」だから、それについてもう少し考えてみよう。

 次に想定できるケースは、実名ではなくHNで持論を述べる人に反論したり、彼と議論するときだ。これにはもちろんHNでいいだろう。まあ実名を出したきゃ、本人の勝手である。

 で、このときHNは、議論する相手を識別するための「記号」として機能する。「無記名」では、いったいだれが反論してきたんだかわからない。たがいに意見交換するのが不便でしょうがない。また実名ではなくHN 対 HNなら立場は対等だ。とすればこの場合、HNは議論の利便性を高めるための符号になる。

 それなら上に上げた「2」はどうか? 誰かの持論に対してでなく、客観的なことがら(出来事や概念など)について第三者的に議論する場合だ。

 これだと「1」とくらべて、相手の尊厳を傷つける可能性は低くなる。ただしやり取りがヒートアップすれば別だ。揚げ足取りになったり、誹謗中傷になるんじゃ時間のムダだ。やっぱり相手が実名ならば、「いつも使っているHN」でやり取りするのがベストだと思う。

「3」の「誰かにアドバイスするとき」も、HN 対 HNでOKだろう。実名の人に善意でアドバイスしようとしてるのに、「オレは実名だからあんたも実名でアドバイスしろ」なんてのはギャグだ。善意にもとづきアドバイスが行われる限り、別に「無記名」でもいいかもしれない。とはいえ1回だけのやり取りでは済まず、継続的にレスしあうなら識別記号はあったほうが便利だろう。なら捨てハンでもええわな。

 また「4」の何かに関する感想を言い合う場合も同じだ。ただしこれについては「無記名」で、かつ、脊髄反射しあってこそ成立する「面白いコミュニケーション」、「匿名ならではの瞬間芸」ってのはありえる。だから私は名前にこだわる必要はないと思う。

 というか私はとにかく「面白いこと」が大好きなので、実名にしたせいでこのテの芸やユーモアが絶滅するんだとしたら、とっても残念なのだ。

 実のところ、ホントに面白い人が定期的に私のブログのコメント欄にやってきたとする。で、無記名でなきゃできないめちゃんこオモロイ芸をかまして笑わせてくれるなら、まあ10回に1回くらいは別のヤツに無記名でボロクソ叩かれてもしようがないかな、とすら思っている(あっ。や、聞かなかったことにしてくれ)。

 さて、最後に「5」の不正を告発する系の番だ。こいつは匿名じゃなきゃできないケースのほうが多いだろう。だから名無しはアリ。あくまで告発者の安全を保証するのが最優先だ。ただしこれは内部告発なのか、外部の人間なのかにもよる。また実名で告発しても被害を蒙らない場合もある。だからいちがいにはいえない。ケース・バイ・ケースだ。

 まとめると、その人固有の名称(実名やHN)には2つの機能がある。1つはコミュニケーションに責任をもたざるをえなくなる「お札(おフダ)」としての働き。そしてもう1つは相手を識別しやすくするための記号性である。

 現状、実名でブログをやってる人は、ビジネス目的以外ではごく少数だ。だからみんな、前者の「お札」機能はピンとこないかもしれない。けど、実際に実名で書くとホント実感するぞ(笑)。現に私なんか、いったん書いた下書きを「こりゃヤバイな」と思って書き直すこともけっこうあるしな。

 私の場合は仕事で署名原稿をさんざん経験してるが、ブログと仕事の文章じゃぜんぜんちがうんだよ、感覚が。なんかブログだと、催眠術にかかったようになぜか匿名で書いてるような気分になるんだ(これがネットの魔力か? でも仕事でWebにも書いてるしなあ)。

 んで、公開してから、「あっ、この原稿って、現実世界で知り合いの○○さんが読むかもしれないじゃん。とするとアレがああなってこうなって……うへ、やべっ」みたいな瞬間があるんだわ。ホント、危ない橋を渡ってるよなあ、わし(笑)。

●この記事がおもしろかった人はクリックしてちょ♪

人気blogランキングに投票!
コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジェスロ・タルでタイムスリ... | トップ | 匿名の心理、実名の心理~暴... »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
文章の向こう側 (JEFF)
2005-05-17 00:43:46
うわ、一番最後のあたり、僕も最近友達に指摘されましたよ。

「お前の文章は愛がない」って。

僕の場合は読者と、エントリーの対象になった人の両方を想定していないから、論文的な文章は読めるけど、紹介やインタビュー記事は全く読めたもんじゃないという事でした。

確かに文章を書いて、その対象になった人に会ったときに、何度も恥ずかしい思いをしましたよ。。。良い思い出です。

指摘されるからまだ幸せかも。
ネットでは匿名がデフォルトじゃないの? (いろは)
2005-05-17 01:17:27
はじめまして。



書いた本人はともかく、読む方からすると、

書いてある名前が実名かどうか確認出来ない以上、

ネットで実名を明かす必要性が分かりません。



別に明かしたい人はそれで構わないのですが、

「自分が明かしているのだからお前も明かすべき」

というのは、どうなのでしょう。



ネットで実名を明かしている人の多くは、フリーランスや

有名人や有名になりたい人の様な気がします。



彼らは実名を明かす事でメリット(権威付けや売名など)

を得ているのではないでしょうか?



彼らは、ネットにリアルでの既得権を持ち込もうと

している気がします。



個人的には、ネットは肩書を無くして

「ひとりの人間として」発言する場だと

勝手に思っています。



失礼な事を書いて、ごめんなさい。

うむ、むずかしいですね (松岡美樹@管理人)
2005-05-17 03:12:39
>JEFFさん



恥ずかしい思い……ありますね。というか恥ならまだいいでけど……ゴホゴホッ。や、退散します(笑) それではまた♪



>いろはさん



こんばんは。



>個人的には、ネットは肩書を無くして

>「ひとりの人間として」発言する場だと

>勝手に思っています。



なるほどこれはひとつの見識だと思います。私の頭の中も実は一枚岩ではなく、おっしゃるような世界を「いいな」と思う部分はあります。ひとりの人間の内面でさえこれですから、この問題は一般論で画一的に語るのは無理でしょう。なので自然に、いろはさんが「個人的には」と断っているのと同じく、私も文中で「私個人の考えだが」と書くことになるんだと思います。この問題については。



また長くなるので文中では触れていませんが、それが自分の運営するサイト内に限定した話なのか、それとも自分が外の世界へ出ていったときの話なのか、でも違ってきますね。自分のサイトというのはその人の家、持ち物ですから、管理人さんの方針が最優先されると私は考えますから。



>書いてある名前が実名かどうか確認出来ない以上、

>ネットで実名を明かす必要性が分かりません。



これはよくある議論なのですが、私が文中で「紳士協定みたいなものだ」と書いた意味は、相手の名乗りが本当の名前、または本当のHNであることを「私が個人的に願っている」というくらいの意味です。「確認する方法がないではないか」という実務的・システム的なレベルではなく、「願い」なんです(笑)。格好をつけるわけではまったくないのですが、このレベルになると私はもう人を信じたいという気持ちが強いです。



>別に明かしたい人はそれで構わないのですが、

>「自分が明かしているのだからお前も明かすべき」

>というのは、どうなのでしょう



あ、ちなみに私の場合は「相手も実名を明かすべきだ」とは書いていませんよ。「いつも使っているHNで」と書きました。で、確認する方法はないから、それは願いです。またこれは自分の運営するサイト内に限定した話であり、なおかつ相手に反論・議論する場合に限ってのことです。なぜなら日本人は意見が人と異なると、論理的なディベートではなく「子供の口ゲンカ」になりがちですから。生産的な議論にするためのひとつの方策です。



文中でも触れましたが、ネット上にはいろんな考えの人がいます。である以上、どこかで線引きしてエリアを分けて考えなければ、結局、ネット上ではあらゆるルールを作るのが不可能だという話になってしまうと思うんです。



また売名についてはネット上に限らず、リアルの世界でもよくあることです。意図的に事件を起こしたり、ワザと有名人と浮気し自分でそれをバラしたり。なのでリアルの世界と同じく、ネット上でも売名な人とそうでない人がいる、というのが現実だと思います。リアルの世界もネットの世界も、「人によってちがう」ということですね。また個人に限らず、「企業」にしろ「商品」にしろ、ネーミングが知られなければあらゆる商業活動は成立しないです。なので私は売名(というより宣伝)は否定しません。で、私の場合は、もしそのサイトが(売名うんぬんの理由に限らず)気に入らなければ単に「行かない」というだけですね。



問題は売名か否かではなく、その企業や個人が作っているものが優れているかどうかだと思います。いいものであれば逆にどんどん宣伝してもらって、私は買いたいです。とすれば残るのは、売名のために実名を出しているクセに「オレの注文を聞け」というのはおかしいじゃないか? という議論でしょう。で、もし私が匿名でどこかのサイトへ行った時、それがそのサイトのルールならば従います。もちろん匿名問題以外のすべてのルールについても同様です。もしそのルールがどうしても承服できないものであれば、私はそのサイトへはもう行かないというだけの話です。私個人が納得できるかどうかに関係なく、何がしかの一定のルールは必ずどこかで必要になると思いますから。



>失礼な事を書いて、ごめんなさい。



とんでもないです。

いろはさんの書き込みで、いろいろ考える材料ができました。

またいろいろ教えてください。



それではまた♪
TBいたしました (いそはち)
2005-05-17 05:17:07
こちらでは初めまして。

素早い仕事振りに舌を巻きました。



まだまだ自分でも思慮が浅いと思いつつ

胸を借りたつもりで懲りずに続きを書いてみました。

大した内容でもありませんが…
イベントに参加 (KM)
2005-05-17 07:19:12
私の場合は、やろうと思えば顔も確認していただけます。

なぜなら、私はイベントに参加して販売しておりますので、販売しているのが私だとわかるからです。

大きな規模の販売では販売する人も変更することあるようですが。

-------------------------------------

http://left13.jp
関係ないが・・・そうそう、それそれ。 (kensogol)
2005-05-17 14:37:57
>んで、公開してから、「あっ、この原稿って、現実世界で知り合いの○○さんが読むかもしれないじゃん。とするとアレがああなってこうなって……うへ、やべっ」みたいな瞬間があるんだわ。ホント、危ない橋を渡ってるよなあ、わし(笑)。



こういうの(想像力・謙虚さ・慎重さ・繊細さ・小心さ?)が足りない記者や書き手が増えた気がする・・・。なので、松岡さんのブログは読んでいて信用できる。少なくとも、私には。
こんばんは♪ (松岡美樹@管理人)
2005-05-18 00:08:55
>いそはちさん



トラバいただいたエントリー、拝読しました。読んで私もイメージがわいたので、新しいエントリーを書きました。のちほどトラバ打ちますので、よろしくお願いします。



>KMさん



KMさん……、

意味わかんないです(^^;(爆)



>kensogolさん



や、私はそんなたいそうなもんじゃないですが(^^; お言葉、ありがたく頂戴しておきます。ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
ネットの魔力 (Nagarazoku)
2005-05-18 19:11:54
オジャマシテイマス。

TBありがとうございました。



ネットの魔力、ありますよね。匿名じゃなくても普段言えないコトがこれでもかって言うくらいに書けちゃったり(ってなコトを言うと、周りからは普段から言いたい放題だと言うイケンも)。



でもどんなシーンでナニを書く、どんな発言をする場合もジブンの視点を伝えるコトは大切だと思うんですヨ。暴力的になってはダメだとは思いますケド。



日本では右へ習え的でないとナニカト肩身が狭いんですケド、英語圏では逆にジブンを差別化して強調しないといけなかったり。文化圏の差もかなり気になったりして。う~ん、ナニをするにしても勘所って難しいですねぇ。
TBありがとうございます (basil_taste)
2005-05-18 21:06:06
記者は記事を書くプロ。そのネタでメシ食ってるんでしょうから、そのネタに命掛けているんだと思います。職業柄、どこでも一緒だと思いますが、実名を出されてへこたれるようでは、まだまだ甘いような気もします。

いや、それ以前に企業の体質が緩みまくっている実情なのかも知れません。

Y新聞が実名を公表しなかったのも、JR西日本同様に内部をかばうという要素があったからでしょう。だから、大きく人のことを棚に上げて悪口など普通は言えないはずなのです。



ブログもそれに似たようなものかも知れないですね。

ちなみにわたしは、自慢じゃないですが職場の仲間に堂々とアドレスとハンドルネーム明かしてます。ブログ=私の意見として形成しているので。だから疚しい気持ちなんてさらさらありませんね。
まとめレスで失礼します♪ (松岡美樹@管理人)
2005-05-19 02:11:13
>Nagarazokuさん



ええ、吸い込まれるように書いちゃうことがあります(笑)。そういうときは原稿を寝かせて、数日後に冷えた頭で推敲すればいいんですが、なかなか時間もなくてそうもいきません(^^;



>basil_tasteさん



>Y新聞が実名を公表しなかったのも、JR西日本同様に内部をかばうという要素があったからでしょう。



これ、TBSも同じですね。説明責任はどうなるんだ? という気もします。読者は知らずに読まされてるんですから。ふつう事件を起こしたときの会見では、当事者が出てきて状況説明・謝罪するような気も……(^^; それではまた。

メディア論」カテゴリの最新記事