すちゃらかな日常 松岡美樹

サッカーとネット、音楽、社会問題をすちゃらかな視点で見ます。

【新型コロナ】日本のコロナ対策はまちがいだらけだ

2021-09-17 06:43:46 | 新型コロナ
コロナは空気感染する

 新型コロナは、5マイクロメートル以下の微細な粒子である「エアロゾル」が空気中に滞留し、数十メートルの範囲で長時間浮遊することで感染する。これが主要ルートだ。

 そのため「マイクロ飛沫感染」などとも呼ばれるが、実態的には「空気感染」である。換気の悪い、広い空間に15分間いただけで感染する可能性がある。

 ところが日本のコロナ対策を取り仕切っている「国立感染症研究所」(感染研)や厚労省の「医系技官」(医師免許を持つ官僚)といった感染症ムラは、接触感染やツバ・くしゃみなどによる飛沫感染が原因だ、これを洗い出せ、とやってきた。

 そして人と人との接触や飛沫感染の疑いのある人物を「濃厚接触者」と認定し、もっぱら感染ルートやクラスター(患者集団)を追うコロナ対策が行われてきた。

 だが実際にはコロナの多くは空気を媒介に感染するのだから、濃厚接触者も感染経路もクソもない。とにかく感染者と同じ空間を共有した人間全員をごっそり隔離しなければ意味ないのだ。

 にもかかわらず人と人の間に「アクリル板を立てればツバが飛ばず大丈夫だ」などとやっている。

 つまり感染症ムラは、魚のいない(または少ない)ところに網をかけていたわけだ。おかげで感染がこれだけ蔓延したのである。

遅れている日本の感染症対策

 では、いったいなぜこんなトンチンカンなことが行われてきたのか?

 ひとつには、日本は欧米に比べてコロナ研究が立ち遅れていたことがある。

 また「コロナは空気感染する」などといえば社会的パニックを起こしかねない、という忖度もあっただろう。

 そのため研究者もそれを伝えるマスコミも、うすうす気づいてはいたが「空気感染する」とはハッキリ言わなかった。

 そして第三の理由として大きいのは、感染症ムラの「利権の構造」である。

「積極的疫学調査」はカネのなる木だ

 感染症ムラでは、濃厚接触者をさがし特定する「積極的疫学調査」なるものがこれまで大々的に行われてきた。この調査によって感染ルートが解明できると考えられていたのだ。

 だが実はこの「積極的疫学調査」は、やればやるほど予算がつく。つまり感染症ムラにとっては、カネのなる木なのだ。

 ところが国立感染症研究所が出している公的文書によれば、濃厚接触者なるものの定義はもう笑ってしまうほどコロナの実態とかけ離れている。以下、文書の一部を抜粋しよう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【濃厚接触者とは?】

 濃厚接触者とは患者が感染可能な期間に、当該患者が入院、宿泊療養又は自宅療養を開始するまでに接触した者のうち、次の範囲に該当する者である。

1)患者と同居または長時間の接触(車内、航空機内等を含む)があった者
2)適切な感染防護なしに患者を診察、看護もしくは介護していた者
3)患者の気道分泌液、もしくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い者
4)手で触れることの出来る距離(約1メートル)で、必要な感染予防策なしで患者と15分以上の接触があった者
5)航空機内の場合は、国際線で患者の前後2列以内の列に搭乗していた者。また国内線では患者の周囲2メートル内に搭乗していた者

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

濃厚接触者の定義は「接触」と「飛沫」だけ

 一読してわかるが、これらはすべてコロナとは「接触感染か飛沫感染で広がる」という古典的な前提に立っている。

 バカバカしいので以下、割愛するが、なかでも「飛行機で患者の前後2列以内に乗っていた者は濃厚接触者だ」などというのは超お笑いだ。

 そんなもの、コロナは空気感染するのだから「同じ飛行機に乗っていた人間は全員」隔離しなければなんの意味もない。

 また空気感染を前提に考えれば、濃厚接触者と同様にクラスターという概念も時代遅れだ。

 日本ではこれまで、こんなザルそのものの概念に基づいてコロナ対策が行われてきたのだからどうしようもない。

 しかも感染症ムラはこうした「積極的疫学調査」を行えば行うほど予算がつくのだから、コロナの実態といかにかけ離れていようがおかまいなしなのだ。

感染症ムラは膿を出すべきだ

 テレビ等のメディアでは、いまだに「濃厚接触者」という古い概念の言葉が使われている。

 だが感染症ムラだけでなくメディアも含め、コロナ対策は最新の知見に基づいて行われるべきだ。

 もちろんそこには利権による誘惑などあってはならない。

 前回の記事でも書いたが、コロナ対策の基本は徹底した「検査」と「隔離」だ。医系技官の利権の温床であるPCR検査が適正に、かつ大々的に行われる必要がある。

 またそこでは空気感染を前提とした知見をもとに、最新の対策が行われるべきだ。

 利権にまみれた感染症ムラは、とっとと膿を出すべきである。

【関連記事】

【新型コロナ】対策の基本は「検査」と「隔離」だ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型コロナ】対策の基本は「検査」と「隔離」だ

2021-09-10 07:30:46 | 新型コロナ
コロナに合わせた医療の再構築を

 いま新型コロナの医療の現場では、愚かしい「自宅放置」政策が取られている。

 厚労省上層部の「医系技官」(医師免許を持つ官僚)からの上位下達により、保健所はパルスオキシメータで血中酸素飽和度が96%以上あれば、どんなに熱があろうが体調が悪かろうが入院させず、機械的に「自宅放置」している。

 感染者を自宅なんぞにいさせれば、独身者ならたちまち日常生活に困る。また家族がいれば、家族にうつしてしまい感染をますます広げることになる。

 なぜこんなバカなことが起きているのだろうか? それはコロナ治療を念頭に置いた医療の再構築が行われないために、医療崩壊が起きているからだ。

PCR検査による「発見」が基本だ

 新型コロナ対策の基本は、PCR検査による陽性者の洗い出しと、それに基づく「隔離」が基本だ。隔離しなければ感染が広がってしまう。

 ところがPCR検査については組織に目詰まりがあり、思うように行われていない。これはひとつには前述した厚労省の医系技官の利権も関係している。

 彼らは保健所に天下りするのだが、PCR検査を所管するのはその保健所だ。つまり医系技官としては、PCR検査が推奨され保健所がオーバーワークでパンクしては、天下り先を守れなくなる。

 そこでPCR検査を抑制する政策を取っているのだ。利権のために、である。

 こんなことが許されていいのだろうか?

 例えば一説には、PCR検査を全国民に毎月2回づつ実施しても、約2~4兆円の予算でできるといわれる。コロナ対策の第一歩は検査なのだから、その程度の予算でできるなら絶対にやるべきだ。

公的病院を新型コロナ専用病床にせよ

 一方、コロナ対策のもうひとつの基本である「隔離」についてはどうだろうか? 検査して陽性者が見つかったとしても、他者に感染しないよう隔離する場所がなければお話にならない。

 例えばこの件について「職業政治家 小沢一郎」(朝日新聞出版)などの著書がある元朝日新聞記者でジャーナリストの佐藤章氏は、YouTubeチャンネル「一月万冊」で、公的病院をコロナ専門の病床に変えるよう提唱している。

 国立系などの公的病院には、国立病院機構(NHO)に140病院、約4万床の病床がある。ほかにも地域医療機能推進機構(JCHO)は57病院、約1万5000床の病床を抱える。このほか労働者健康安全機構が全国に設置・運営する労災病院もある。

 前出の佐藤氏によればこれらの病院は医系技官の天下り先であり、全病床数のうちのたった2%程度しか新型コロナ患者を受け入れていない。

厚労大臣の要請でコロナ専門病床にできる

 これらは公的病院なので厚労大臣の命令に近い「要請」によって、法律上、新型コロナ専門病床にできる。

 佐藤氏はこうした施策でこれらの病院にコロナ患者を受け入れさせ、すでに入院している通常の患者を地域の一般病院に振り替える医療の再構築を提唱している。

 また補助金をたっぷり受けている首都圏の私立大学病院にICUを拡張させ、コロナの重症・中等症患者を受け入れさせる。

 これらの施策がもし実現すれば救急車のたらい回しや「自宅放置」も減り、コロナ対策はかなり進むだろう。

 医療崩壊を解消するには、こうした抜本的な病院の組み換えが必要だ。検討の余地がある重要な案件だと思うが、どうだろうか?

【関連記事】

【新型コロナ】日本のコロナ対策はまちがいだらけだ

【岸田内閣発足】注目の経済政策の出来栄えは?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京五輪】検疫体制は穴だらけ ~変異株「東京型」ができる日

2021-07-09 06:24:47 | 新型コロナ
恐ろしく遅れているチェック体制

 東京オリンピックの準備はまだ始まったばかりだが、早くもあちこちで恐ろしい事態が発生している。

 特に日本に到着した外国選手団に陽性者が出たときには、日本はとんでもなく時代遅れの対応を取っている。

「陽性の選手と同行した4人の選手を濃厚接触者として隔離し……」などとやっているのだ。

 そもそもこの「濃厚接触者」という概念が古い。もはや新型コロナは「飛沫」だけでうつるわけじゃない。コロナはいまやエアロゾル感染(空気感染)する。

 ゆえに「濃厚接触者の4人」だけじゃなく、陽性者と同じ飛行機に乗っていた何十人もの乗客をそっくりまとめて隔離しないとまったく意味がないのだ。

 日本の専門家は一日も早く「濃厚接触者」なるカビの生えた概念を捨て、エアロゾル感染に対応すべきだ。

PCR検査はなぜ行われないのか?

 また東京五輪では、感度の悪い「抗原検査」が大々的に使われている。

 例えば空港で抗原検査をして思わしくない結果が出たとき、初めてPCR検査をやったりしている。なぜ初めから精度の高いPCRをやらないのか?

 また外国の選手団は宿舎で毎日(精度の低い)抗原検査をやっている。なぜ彼らはPCRをやってもらえないのだろうか?

 それは日本の役人の利権に関係している。

 保健行政を牛耳る「医系技官」(医師免許を持つ官僚)たちは、保健所に天下りする。その保健所が担当するのがPCR検査だ。

 つまり医系技官が(抗原検査でなく)PCRを推奨しようものなら、保健所にPCR検査の仕事が殺到してたちまちパンクする。

 そこで医系技官は自分たちの天下り先を守るため、PCRを隠しておきたいのだ。

 ウソのようなホントの話である。

 これなどは利権によって正しく検査が行われない、とんでもないケースといえる。

バブル方式はもはや穴だらけだ

 またIOCの委員やスポンサー、報道関係などの大会関係者は、特例で飲食店の個室やコンビニなどの利用を特別に認められている。

 彼ら数万人の関係者は、入国後14日以内の隔離期間内でも、宿泊施設の食堂を使えないときは個室のあるレストランなどを利用できる。

 これではバブル(泡)で関係者を包み込み、外部と遮断した空間を作って感染拡大を防ぐ「バブル方式」は完全崩壊だ。

 それだけじゃない。

 空港に着いた海外の五輪メディア・スタッフや関係者らは、到着ロビーにあるATMや一般席をふつうに利用している。つまり一般客と遮断されてない。

 また来日した報道陣はホテルで3日間の隔離をせず、翌日から五輪メディアセンターでバンバン打ち合わせをしたりしている。

 この惨状が五輪期間中ずっと続くのだ。

 これではワクチンなんて効かない無敵の「東京株」ができるのも遠い日ではない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京五輪】混迷を極める感染対策 ~コロナを世界にばらまく大会になる

2021-06-28 07:11:31 | 新型コロナ
穴だらけのバブル方式

 ウガンダ選手団の一件は衝撃的だった。

 9人の選手のうち1人が空港検疫で陽性と判明した。すると濃厚接触者である残りの8人は、感染してるかもしれないのにえんえん大阪のホストタウンまでバスで送られた。

「受け入れ先の保健所が濃厚接触者を判定する決まりだからだ」というお役所の理屈だ。

 もしこのとき8人のうち誰かが感染していたら、ウイルスをまき散らしながら移動したことになる。

 さすがにこの穴だらけの対応が非難され、空港に濃厚接触者を判定する人物を待機させ、濃厚接触者とされたら選手団とは別便でホストタウンに送られる決まりになった。

 だが待って欲しい。選手は計1万人、スポンサーや関係者は約9万人、来日するのだ。

 彼ら全員に対し、いちいちこんな細かい対応ができるのだろうか? できるはずがない。批判を浴びたから付け刃で対策を発表しただけだ。

「濃厚接触者」という定義はもう古い

 しかも同じ便に同乗していた80人の乗客たちはまったくの野放しだ。

 いまやコロナはエアロゾル感染することがわかっているのだから、「濃厚接触者」などという定義はもう古い。

 感染者といっしょにそこにいた80人全部を、まとめて隔離する必要がある。

 ここの認識が大会関係者はアップデートできていない。

 明らかに日本の関係者には、感染対策を行う技術も、頭も、実力も欠落している。

 そもそも大会が延期されて1年間の猶予があったわけだが、その間、彼らはいったい何をしていたのだろうか?

 いずれにしろこの穴だらけの体制をみると、今大会は世界中からウイルスを集めて攪拌し、それを世界に放出する大会になることだけはまちがいなさそうだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【特報】コロナウイルスは空気感染する

2020-09-13 22:48:29 | 新型コロナ
 新型コロナウイルスは、空気感染することがわかった。ワシントン・ポスト紙のボブ・ウッドワード記者が、米・トランプ大統領にインタビューして聞き出した。

 これまで日本では、「コロナウイルスは空気感染しない」が定説になっていた。

 くわしくは以下の朝日新聞記事か、清水有高氏主宰のYouTubeチャンネルを見てほしい。


■「トランプ氏、意図的にコロナリスク軽視か 著名記者が内幕本で指摘」(朝日新聞)

■YouTubeチャンネル「一月万冊

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする