「子ども」という表記に代表される、交ぜ書きが気持ち悪く、
何とかならぬかと思っていたら、文科省が「子供」でよいと、
公式見解を出したようで、何よりである。
「お供え」ではない、とか「お供」ではない、とか世迷い言を
言う人達は、何を考えているのだろう。お供えにも、お供にも根拠はなく、
単に「イメージ」の問題、ないしは妄想の領域。
とりあえずは、記事。
http://www.j-cast.com/2013/09/01182664.html?p=all
(抜粋)
「子ども」と「子供」、書き方としてはどちらになじみがあるだろうか。ここ数年、差別助長を防ぐため「障害者」の表記を「障がい者」に見直す動きが広がっているが、実は「子供」も「差別的な印象を与える」として長らく敬遠されてきた。
行政でも「子ども手当て」「子ども・子育て支援法」など「子ども」が優勢だが、ここにきて文部科学省が「子供」表記の統一に乗り出した。
略
「子供は熟語です。熟字訓というもので、いわば当て字です。コドモという音は万葉のむかしからあります。(中略)江戸時代にコドモに、子供という字をあてたようだ。子供は当て字で二字熟語です。子ども、こ供とは書けない」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
障害者を障がい者と書く、その気分は分からぬでもないが、お供え、お供と同じく「イメージ」のレベルであり、何もハンディを持たれた方々が、世の中の害になるという意味でないことは自明だし、「障害」が1つの単語である。
そして「障害」の「障」がよくて、「害」が悪いというのも、理路の通らぬ話。
「障」は「障り=差し支え。じゃま。妨げ。支障」だから、害を使わないという発想で言うなら、障も使えぬ。
「障害物競走」という言葉に、何の差別も侮蔑もない。
拉致をら致、などと書くことにどんな意味があるのか。日本語を幼稚にするための策略はGHQの日本弱体化政策の一環であり、当用漢字という名の漢字制限もその一環で現れた「言葉狩り」に過ぎない。
旧字体に戻せとは言わぬが、制限した漢字の復活はあとう限り望みたい。
また固有名詞としての旧字体は尊重したい。「靖國神社」などのごとく。
私が文部科学大臣になったら、という夢想を先に書いたのだが文部省唱歌の復活もやりたい。今どきの歌はあってもいいが、古文を交えた雅(みやび)な歌詞がある唱歌は伝え続けたい。
蛙をなぜ、かわずと歌うのか、その意味を教えたい。夕日ではなく、なぜ入り日なのか。入り日にはゆるゆると沈む陽の「動き」が添うから。
菜の花畑に入り日薄れ
優れてビジュアルな表現。原色ではない日本のあえかな、色彩。
朧月夜にそぐわしい言葉の選択の感性を無くしたくない。
村落ではなく、里回(さとわ)。
さとわの火影も森の色も さながら霞める 朧月夜
どうかすると、朧月という言葉が息も絶え絶えになりつつあるのではないか。
私は夏空が好きで、始終見上げているのだが、目の手術以来金星が鮮やかで、
「月と金星が寄り添って、冬空の佇まいが優しい」
と信号待ちの間空を見上げてつぶやいたら、傍らの年若い知人が「空の佇まいですか、なかなかいえませんね」と感心してくれて、驚いた。「空の佇まい」ぐらい、普通言わないか?・・・・そうか、言わないか・・・・。
「おみ足お気をつけあそばして」も、言わないか・・・・。
「車が来ましたけど」ではなく「お供が参りました」と、格のある料亭では言っていたが、今はどうなのだろう。
稀代の名女優でいらした杉村春子さんにお会いした折のこと、杉村さんが去り際に残した言葉、
「ご機嫌うるわしゅう」
去りゆく裾捌きの衣擦れとともに、かぐわしい風のようにその言葉が耳元を
吹きぬけた。
がさつな言葉が日常とテレビの空間を耳障りに飛び交い、たおやかなやまと言葉は息も絶え絶え。
文科省の大臣になりたい、という妄想を綴ったら某やんごとないお方の通われる学校での、偏向教育ぶり、そのリークを頂いた。
それを、国立大系の小中高に通った若い知人に言ったら、「国立系って、皆そんなもんですよ」
そうなのか?
「でも、生徒が賢いんで心得てますけどね」
と、こともなげなので、
「でも相手が小学生なら偏った知識と史観が刷り込まれないか?」
「大丈夫ですよ、国立系の子、頭いいし。僕達クラス会にも、先生は呼びませんもの」
と、楽観的な返事なのだが・・・・実情を知らぬ私は、まだ不安なのである。
受験用に必死に、妙な知識は頭に詰め込むのだろうし。
たいそう学校の成績はよろしかったであろう、大出版社の編集者にかなり
自虐史観の持ち主がいらっしゃるのだけど?
誤変換他、後ほど推敲致します。
先生らしい、そして先生にしか出来ないご指摘と、感銘いたします。日本語の復活や童謡の復活は、日本人の心の復活でございます。
文科省が重い腰を上げ、左翼の人権主義者たちの桎梏から脱しつつあるのは、希望の光です。私はこれを、「文科省の天下り」批判の成果であろうと見ております。
敗戦このかた、大学こそが、反日教授たちの住処となり、反日教授の製造場所でもあります。こんな大学に優遇され、癒着しているから、文科省は大学の変革に手が出せなかったのです。
そのようなことを知ってか知らずか、赤い野党が安倍総理攻撃の道具として「文科省の天下り」を利用しております。
お陰で、文科省で、大学の赤い教授追放に加速がつき、漢字の見直しや童謡の復活、ひいては日本の心の復活に繋がります。ありがたいことです。
「おみ足お気をつけ遊ばして」子供時代や若い頃のドラマで何度か聞いた覚えが。「遊ばして」が気に入って使ってみても現代(当時の)ではコメディになってしまいそうでちょっと悲しかった想い出が。小学校唱歌が大好きで家でも夕食の後の団欒でTVを見ない時は家族と歌っていたのですがいつからか消えてしまったのですね。
当時から子供にはもうわからない昔の言葉が多くても綺麗なリズムに合っていました。
ただ、朧月夜の「さとわ」は里回の事だったんですね!何となくわかっていたけれど中年の私でさえもう理解していない事が増え次代には伝えられない焦りを感じます。里山とは今も使いますが。
そして思い出してみても七歳のまっさらな子供は教師の言葉を恐ろしいほど吸収しますよ。今は私の時代より情報が溢れていたとしても。
14才までに洗脳すれば大人の何十倍もの残酷な凶器になります。思い出の悲しさも無く純粋に突っ走れるから。
カンボジア、ポル・ポト政権の密告、拷問に熱心だった14才。文化大革命時の10代の紅衛兵達など。
山百合と申します。
ブログで書かれたような、美しい日本語を娘に知って欲しいと思っているのですが、母親である私自身に教養がなく、どのように導いてよいのか分からないでおります。
例えばお薦めの本や作家、または教育法などありますか?
娘と一緒に私も学び直したいと思います。
お手数とは存じますが、もし何かの機会にブログでご教示いただけますと幸いです。
スマートフォンの変換でも、そのような表記が表れる事が多いですね。
小生、映画・ドラマファンとして、昔から気になったのは予告編や特報、プロモーション映像等で、「御期待下さい」を「ご期待ください」と表記するクレジットが多いんですよね。
小生は個人的に「御期待下さい」では問題でもあるのか?、何故、ひらがな?と感じておりましたが、先生の仰るようにGHQに端を発する、政策の影響かも知れませんね・・。
例えば、国内歌手のCD等を購入しても、作詞・作曲者・スタッフの方々は全て英語表記。
輸入品、輸出品でもあるまいし、何故、日本語を大切にしないのか?漠然と感じます。
昭和のレコード類はここまでではなく、
若者の間でも、日本語より英語がかっこ良い!
のような刷り込みが成功しているような印象・・。
先生や皆様方が危惧されている公共施設のハングル表記にも、同じ匂いを感じます・・。
先生も以前、御指摘されていた、日本言語よりもフランス語を公用語に旨の主張をしていた、某作家等、訳が分からず、理解に苦しみます(~_~;)
あまり深く考えず、ファッション感覚で使用する方々、メディアの自主規制、マニュアル的に従う方々等、戦後70年以上掛けて、色々と背景が複雑になっている印象だけに厄介な気も致します。
杉村春子さんの「御機嫌、うるわしゅう」は、目に浮かびますね(^_^)
目黒佑樹さんと先生がまた御一緒に御仕事してくだされば嬉しいです(^_^)
私事ですが、以前、目黒さんにお目にかかった際、こちらは大ファンで嬉しいものですから、相当過去の御出演作品への感動や思い出、目黒さんの奥様・江夏夕子さんはもちろん、お父上やお兄様も大ファンである等々、激励の思いが矢継ぎ早に口から自然に溢れつい熱弁(^_^;)
「総太郎さんは凄いな~!、そんな昔の作品も見てくれてるなんて(^^)、本当に嬉しいです」と身に余る暖かい御言葉。
そんな目黒さんの暖かい笑顔を思い出す故に、
現在の心境をお察しすると・・(~_~;)。
小生の御尊敬・お慕いする松方さん育ての親の某監督は「弘樹ちゃんの為に、台本も書いていたんだよ・・」と意気消沈され、これ以上何と御言葉を掛けてよいか、悲しかったです・・。
松方さんは当時、飯塚繁雄さんにも直接対面され激励の御言葉を掛けておられたようで、
他にも、テレビ東京さんも拉致問題・横田めぐみさんのドキュメンタリードラマを制作。
加藤剛さん、竹下景子さん(普段はリベラルなお立場ですが)、長門裕之・南田洋子さん御夫妻、
石原良純さんらが、拉致被害者の御家族に激励を寄せて下さったのですが、拉致問題自体が風化する現状が無念です!
安保法制や反原発等の声明には、あれだけ多数の有名人の方々が名乗りを上げながら(それ自体は悪くありませんが)拉致問題等は、津川雅彦さんら一部の方々しか積極的に声を上げて下さらず、メディアも報じない現状が悲しいです。
漢字を無くしたり過度の簡略化をした国がどうなるか、韓国と中国で明らかですね。
長月さん
あそばせ、は会話ではもう無理ですね。
私は書き言葉では、いまだに使います。
お歩きあそばせ、というごとき女性的表現は用いませんが、「御身お大切にあそばしますよう」とか。
山百合さん
かなりヘビーな宿題ですが、考えてみますね。
しばしお待ち下さい。
総太郎さん
「ご期待」は、映像を制作する側のビジュアル的感性からかもしれません。
御期待だと固くなり、画面が「黒く」なるので。
井沢も本来は井澤ですが、画面が小さい頃のテレビでは澤だと「つぶれて」美しくないのです。
黒澤明は、大画面でやはり澤でありたいですが。
和田勉さんに「夜明け前」を書いた時は、仕上がりを見たら「井澤」になってまして、これは勉さんのこだわりだったのでしょう。
私も文字を書く時は、実は可能な限り「ひらく」ように(ひらがなにする)を心がけています。
漢字を使おうと提唱しながら矛盾するようですが、制限されて「使えない」ことと「使わない」ことは違いますので。
私の今回の文章でも「ご機嫌よう」も敢えて「御機嫌よう」にしていません。無骨になりますでしょ、杉村さんの言葉としては。
それと、ご期待に関しては「御」という丁寧語と「期待」が単独成立するので、大丈夫でしょう。
私がルール違反を承知でつけたタイトルが「わが家」です。
理由は、やはりビジュアル的な硬さを避けたかったこと。
「わが家」という表記がすでにほぼ定着していること。
以下は少々苦しげですがw・・・・「わが」と「家」が単独で存在し得・・・・・・ないと思うんですけどねw
「わがや」でひとつらなりのことばだったような?
これが「わがいえ」なら、「わが家」で無問題だと思うのですが。「家」が古来より「や」として存在していたのか、いないのか不勉強で知りません。
仰る通りで、やはり日本語は奥が深いですね。
御期待に関しては、作品によって「御期待」「ご期待」数知れず混在していますが、それぞれスタッフの方々のお考えなのかも知れませんね。
小生、未熟者として、改めて反省、また一つ大切な事を学ばせて頂きました。
ひらがなによって、柔らかい印象や好感を与える言葉も多いですから、また色々と考察・学ばせて頂きます。
ありがとうございましたm(__)m
事なかれ主義と保身 更には文科省にも浸食して居る朝鮮人官僚たちが、「大学の赤い教授追放」なんて 実際には ありえないでしょう。とても信じられません。
何も知らずに あなた様の事を疑うのは失礼ではありますが、本当の事でしょうか?
今回の貴記事には本当に同感で、安易な平仮名や片仮名表記には閉口します。
文科省も、ようやく「容共特亜」他の「左」に媚びる姿勢を
改める方向であるは支持します。
思えば、安易な「仮名表記」が民主党政権の頃、特に目
立った印象を受けるのも、これと無関係ではないと心得ます。
過日の貴記事「甦れ日本語」の為にも、この流れを
大事に尊重するのが、我々の務めでしょう。
・平成の御代では、、「福翁自伝」の現代語訳が出版されるようになり、明治の文献も古文として扱われるようになりました。
・戦後の国語改革と言われるものが、なんであったのかは、上に指摘した事実に示されるように、日本人から言葉を奪い、自国の文化・伝統を子孫が承継できないようにしたことでしょう。
・因みに、ドイツでは、ナチスが「ドイツ文字(亀甲文字)」を廃してアルファベットに置き換えた結果、今では、ドイツの若者は、ワマール共和国以前の文献を原文では読めない、と50年前、教養課程の法学の講義で聞いた記憶があります。
ラジオを聞いていたら 30過ぎた大人の女性が新年の挨拶を
「あけおめことよろ」なんて言っていてガックリきたことがあります。
一般の人が友達と言ってるのではなく
ラジオで喋る仕事をしている人が放送で…。