goo blog サービス終了のお知らせ 

急行特急は行く…

急行特急THが、気のみ気のままに形創るブログ

ホントに来たぞ!! 97E霞ヶ関行

2007年09月10日 09時34分19秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59

 念願…でもないが、これが小田急車による霞ヶ関行だー!。
 嘘電じゃなく、本当に定期運用の電車である。びっくりである。たまたま、霞ヶ関行きを時刻表で追っていて、列車コードを見たら“E”表記!。誤植かと思って、後日、日比谷駅に行く用があった時に、駅の業務時刻表を見ると、ばっちり97E回送と97E霞ヶ関とあったので、本当の様だと解り、機会を待っていた。
  一応、幕としては、明治神宮前もあるようだ。
 車内の行き先案内も、ばっちり「霞ヶ関」ってでてるし…すげー。
 折り返しは、回送になり乗れないのが痛い。
 また、平日だけしかないので、マニアックな電車である。@町屋


 <追記>
 小田急車の車内のLED表示機で、メトロ特有の路線を示すアルファベットと駅数目を示す数字で気付いた事があった。それは数字の「0」。これはアルファベットの“O”と勘違いしないように、数字の中に“/”が入っているのをよく見かけるのだが、小田急車の場合は、その“/”が無い表記になっていた。(例えば、Y-10)
 また、ちゃんと「半角」での英字表記がLEDで表示されるのも、素晴らしい。どうも、メトロの08形の車内案内表示なんかをみると、最初の英字が「全角」になっている感じがするので、不自然さを感じる。(例:“Hibiya”の“H”が大文字になっている。
“Hibiya”という感じである。“H”はいいが、“Y”は結構、不自然さがある。例:“Yurakucho”本来は、最後の“o”にロングが入るが、PCでは出ないので省略するが、
“Yurakucho”という感じである。東武30000形なんかでも、そんな感じが見受けられた)浅草線の5300形、京成3700形と3400形(LED表示機を初期装置で使用している編成)、北総9100形の英語表記はすべて「全角」で、醜い感じがする。
(例:快特西馬込行きです。Limited express bound for Nishi―Magome.)
「強調」の意味を込めているのは解るが…。小田急の3000形なんかでも、「車内で不審物を見つけた場合…」のくだりの英語表記が、全角になっているのも不自然である。その他は、普通に「半角」である。
(When you find the any suspicious objects in the train car or 
station,Please notify the crew or at the station stuff.という感じだったと思う)
 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。