京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

なるほど!

2022年02月28日 | 日々の暮らしの中で

陽差しに恵まれて、あたたかな二月の終わり。
ああ、いいおてんき!! そんな喜びの裏で、娘家族が住むブリスベンでは、火曜日(22日)から降り続く雨で甚大な被害が出ていることが頭をかすめる。

ブリスベン川の桟橋が流され、クリーク(細い川)があちこちで氾濫して道路が冠水。屋根しか見えない家々。子供たちは明日も休校が続く。夫も職場から帰宅をと指示が出たという。止まない激しい雨。車で5分ほどのマーケットに行くのも怖くて、夫の運転で冷蔵庫の空っぽを満たすべく出かけていた。
明日は着くだろうと勝手に日数を数えていた郵便物だが、道路事情が悪くて無理かもしれない。

こちらではもったいないほどの青い空が広がった。
背に陽を受けて松林を見ながら腰を掛けていると、雀より小ぶりな鳥がしきりに動き回るのが視界に入った。
白っぽい筋が見えることもあり、木肌を上下するし、幹回りを移動し、窪みに姿を隠した。雀の動きとは異なる。松葉で姿は見えないが、上の方ではカツカツカツカツ音を立てている。
ギィー、ギィーって鳴いて。これほど特徴をつかんでいるのに、悲しいかな名前がわからない。

そこへ、「良いお天気ですねぇ」と声をかけてくるご婦人が現れた。双眼鏡を取り出し、私と同じ方向を覗き始めた。リュックを背負い、バードウオッチングのベテランさん風情だ。
「なんという鳥ですか」と尋ねてみれば「コゲラ」と返ってきた。「キツツキ科で、一番小さい鳥です」とか教えられた。
ああ、これがコゲラ! 繰り返し木を突っつく音がしていた訳が分かって、「なるほど!」と合点、得心の瞬間だ。

「なるほど」は少し遅れてやってくる、とどなたかが言われていたっけな。
85歳には見えない若々しさで、それから1時間の日向ぼっことお喋りを共にした。
公園の主みたいなお方だった。いろいろ教えていただいたお礼とともに、「またお会いしたいですわ」と言って別れた。好い日でした。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 私を生かしておる力というもの | トップ | 迷いのこの世 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コゲラのご縁 (Rei)
2022-03-01 09:32:03
キツツキは広く知られていますが
コゲラは知る人ぞ知るでしょうか?
小型のようですから、木に自らが入るだけの
穴をあけるのも大変でしょうね。
探鳥が趣味のご婦人でしょうか。

水害のオーストラリア、これも地球温暖化が
関わっているのでしょうか?
桟橋などの復旧も大変そうです。
お子さんもおられますから何事もなく
過ぎますように祈ります。
小さな小さな鳥です、Reiさん (kei)
2022-03-01 18:30:52
双眼鏡とカメラをもって、たくさんの方が楽しんでおられますね。
私が知らな過ぎるのですが、これで覚えました。
毎日散歩に来られ、誰かとしゃべりたいとのことでした。
あの人ひまそうだ、と思われたのかもしれません。

季節の変わり目にはよくあるようですが、
小止みになることがないまま何日も降り続けば、川も溢れますよね。
クリークと言ってますが、泥地?沼地のようなところも多く、各所でいっきにあふれたようです。
ご心配いただきありがとうございます。

コメントを投稿

日々の暮らしの中で」カテゴリの最新記事