京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

楽しんで100円儲けたら

2024年05月14日 | 日々の暮らしの中で

柿若葉に目を細めていたのは束の間、緑の色は深まって、そよぐ風にざわざわと葉音を立てる。この緑の重なりの下にはびっしりと、うつむき加減で柿の花が咲き出した。

オニグルミの木にも爽やかな緑色の葉が茂り、赤い花穂が出て、こうして形を成してきた。



「若葉の梢涼しげに茂りゆくほどこそ、世のあはれも、人の恋しさもまされ」
ほんとですねえ、兼好さん。
こんな季節に母の日がやってきて、子供たちから「お母さん」と呼びかけられるが、わたしも「おかあさん」って呼んでみたくなる。

連休中、20冊ほどの文庫本を中心にブックオフ行きとして取り出し、紙袋に入れておいた。
しばらく置いておくと手放すのが惜しくなり、元に戻す。そして別候補が袋に入る。そんなこんなを繰り返していると、
「読んでいない本を残して、読んだ本を売るのは間違いで、読んだ本こそ残すべきだ」と言われる出久根達郎氏の言葉を目にした。

〈ブ〉では「書名は基本的に見ていません」そうだ。まず見た目がきれいであること。新しいものであること。そして店の在庫の状態で、買い取り価格が決まる。店舗での販売価格が買い取りの基準になるというから、この網から洩れてしまえば、売っても10円、5円なんて結構あることだ。


【売る方には買った時の思い入れがあるんですよ。でも、買う側とは必ずしも一致しない。客に買い取り価格が安いと言われたら、「でも、この本読んで楽しんだでしょう? それで100円儲けたらいいじゃない」】

と言うことにしていると出久根氏の談話が引用されていた。(岡崎武志『読書の腕前』)。この本も河原町通りに面した〈ブ〉で買ったもの。

おっしゃる通りですな。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする