くに楽

日々これ好日ならいいのに!!

数珠玉

2009-08-30 15:30:48 | 
日本民家集落博物館に今ジュズタマが実をつけ始めている
単子葉植物 
1年草
イネ科  
原産国  インドシナ インドネシア

大正時代の植物事典 (大植物図鑑 "ジュズダマ 一名ズズゴ")

野外に自生するものあれども通常人家に培養する草本なり莖は通常叢生し葉は細長くして先端尖る夏秋の候葉腋に雌雄花を開き花後白質略球形の果實を生ず種皮は琺瑯質にして堅し兒童は之を採りて絲に貫き珠數の如くにして玩ぶ。

そういえば、子供の頃この実に糸を通して数珠に見立てて遊んだ覚えがある。
今の子達は知らないだろうな~



ワッハ上方 2009夏祭り

2009-08-25 09:46:08 | ボランティア
例年通り 22日・23日みなみを中心にした『ワッハ上方 2009夏祭り』が
8千人ほどの来館者を迎えて開催された。
早朝からの入り口前の列をありがたくお迎えしながら、今年も元気に参加することができた。
お笑いライブあり、上方舞あり、奇術や落語、曲あてクイズ、紙芝居、漫才とあらゆる演芸を繰り広げ、みなみ町あるきをテーマにして50万円をかけたスタンプラリーと参加者は退屈しない2日間だったと思う。

上方のお笑いを、楽しんで盛り上げてくださるのは、ここに足を運んで演者ともども楽しんでくださるお客様がいるからこそ、お客様の笑い顔をなによりの宝だとしみじみ思いながら、知らず知らずのうちに自分も笑っているのに気がついた。

大阪府からも須田刻太画伯の原画の展示(いつもは府庁2階の廊下に掛けられているそうです。見に来て下さいとの職員さんからのメッセージでした)

そして、NHKの小寺アナウンサー(彼は昨年から高知放送局へ転勤されているのですがワッハのお祭りの司会だけは、昨年に続いて参加していただいています。取材しましたら、高知は肴がうまい・酒がうまい・しかい暑い・よさこい踊りはすごい熱気だけれど暑いで~)といっていました。
相変わらずの体格でしたが、お変わりなくお元気でした。

夏祭りが終わり、打ち上げも終わり、疲れをゆっくりとりながら空を見上げると雲ひとつない青空は秋の気配。
つぎの行事に取り掛からなければなりません。

さあ 体のモードをリセット。

南蛮煙管 (なんばんぎせる)

2009-08-18 15:07:02 | 
いぜん 茶友から「南蛮煙管」の鉢植えをもらった
めずらしい花で

「古くからある花らしいで」

「屋久島すすきと一緒やないとそだたんらしいわ」

といってもらったが
1年目は咲いたが2年目は屋久島ススキだけになった

昨年秋 四天王寺さんの縁日でこの花を見かけ
懐かしくて 買い求めた

「このススキ 屋久島ですか」

「ようしっとるな~」
「ススキと共存しないと育たないんです。この花は」

手入れは?

「夏の水遣りと 日当たりのいいところにおいてやること」

その花が8月に入ってまもなく 首をにょきっと出した
そして、やっと開き始めた

☆ 花の名は桃山時代にオランダやスペインから渡来していた南蛮人の煙管の形に
  似ているから「南蛮煙管」

☆ もっと古くは、花がうつむき加減で物思いにふけっているように見える
  から「思い草」
  
☆ 万葉集では

  「道の辺(へ)の 尾花がもとの 思い草 今さらになど ものか思はぬ」
  
   作者不明

  「道端の尾花のもとに咲いている思い草のように、今さら、
  何を思い悩むでしょうか(あなたのことだけを思っています)」
  尾花というのはススキ、万葉人はススキとナンバンギセルの関係を
  知っていたのでしょう。   

☆ ナンバンギセル 【ハマウツボ科 ナンバンギセル属】

  一年生の寄生植物で、ススキ、ミョウガ、サトウキビなどの根に寄生します。
  和名は南蛮煙管で、花の形から来ています。



一年草 なるほど1年目だけですね。咲くのは、納得です。


ワッハ上方  上方演芸の殿堂入り特別展

2009-08-15 10:39:47 | ボランティア


昨日来館者が多いのでと、平日のボランティアは必要ないのだが
特別にボランティアに出かけた。
この夏休みになり、マスコミや橋下知事発言などの宣伝効果もあいまってか
来館者が増えている。
朝11時からの開館から、館内はにぎわっている。

さて
第13回 上方演芸の殿堂入り特別展
「上方演芸の発展と振興に特に大きな役割を果たし、広く府民から愛し
親しまれた人で、後進の目標となる人」を対象にワッハ上方運営懇話会で
選考されている。

 今回は『横山ホットブラザース・暁伸 ミスハワイ』の2組

歌って笑ってリズムショー
楽しくふざけてリズムショー
陽気に愉快に仲良く奏でる
ほっとブラザース       

でおなじみの横山ホットブラザース

おまえはあほか~  この言葉は日本津々浦々知らない人はいなかった
そのノコギリや、身近な用品での楽器でつくられた品々、舞台衣装
東六さんが、舞台で壊していたバイオリン、松田聖子さんとのキスシーンに
使われたモデル人形などが展示されている。
(実はこのへこんだ柄杓やトーフ屋さんのラッパ、フライパンの楽器を見たとき
 これで我々を笑わせ、楽しませてくれていたとおもわず涙が出た)


これは素敵なチョイといかす
ひとふし聞いたらドンぴしゃり
元気は百倍 力出る出る 歌も出る (ア~イ~ヤ~)

これは 暁伸・ミスハワイ さんのテーマソング
伸さんは浪曲から浪曲歌手そして歌謡ショー一座で活躍し
ミスハワイさんは歌手としてデビューし、間もなく出会った伸さんと
コンビを組んでロマンリズムを創案、伸さんがギターを弾き歌謡浪曲を歌うと
ハワイさんがへちま型のギロを奏で楽しませてくれた。
ギロやギターや、舞台でのはなやかな衣装など
こちらも、なかなか見ごたえがあります。

展示期間は8月13日から11月3日
ワッハ上方 4階展示室

  


秋海棠 (シュウカイドウ)

2009-08-11 10:45:36 | 
秋に咲く海棠というので秋海棠

学  名  begonia evansiana
別  名  瓔珞草(ヨウラクソウ)
秋海棠科  ベゴニヤ属 多年草 中国産
花  期  8月から9月
花言葉   片思い  繊細

今わが家には2種類の秋海棠が咲いている
別名の瓔珞草というのは、

瓔珞=金・銀・宝珠・真珠で作られた装身具でインドの貴族男女が
   身につけていた装身具で首飾りや頭・胸にかける
   仏具の房飾や装飾りなどにもなった

   仏像の天蓋、また建築物の破風などにつける垂れ飾り

韓国時代物のドラマでも、王冠などにはこの繊細な飾りがよく使われている。

瓔珞という言葉を知らないときは、仏様の装身具のデザインはどこからと
疑問に思っていたのが、この花からのイメージで作られたものだとわかり
「目から鱗」でした。  

ECO HAI

2009-08-08 11:57:42 | 四季おりおり
大阪のサンケイブリーゼビルの横で
こんな自転車(?)見つけた
場所もとらず、そっと置かれている。
しばらく持ち主が現れるのを待っていたが
仕事中なのか 休憩中なのか
現れなかった



どんな持ち主なのか
気にかかりながら 写真だけ パチリ  

孟 浩然(もう こうねん)

2009-08-07 14:29:25 | 四季おりおり
『夏日南亭にて辛大を懐う』  なつのひなんていにてしんだいをおもう

山光忽ち西に落ち       さんこうたちまちにしにおち

池月漸く東に上る       ちげつようやくひがしにのぼる

髪を散じて夕涼に乗じ     かみをさんじてせきりょうにじょうじ

軒を開いて閑厰に臥す     まどをひらいてかんしょうにふす

荷風香気を送り        かふうこうきをおくり

竹露 清響を滴らす      ちくろ せいきょうをしたたらす

鳴琴を取りて弾ぜんと欲するも めいきんをとりてだんぜんとほするも

知音の賞する無きを恨む    ちいんのしょうすろなきをうらむ

此れに感じて故人を懐う    これにかんじてこじんをおもう

中宵夢想を労す        ちゅうしょうむそうをろうす

詩意
 夕日に染まる山々の光は、見る間に西に消えると、池の向こうに月がゆっくり東から昇る。髪を解いて夕暮れの涼しさを楽しみ。窓を開けて静かな南亭にのびやかに横たわる。蓮の花を吹きわたる夜風はよき香を届け、竹の葉の露は池に滴り落ち清き響きを伝える。琴をとりて弾いてみようと思えども、知音のいないのが恨めしい。この想いにふと古い友人が懐かしく夜もすがら夢見続ける。
 
☆ 辛大=辛諤(しんがく) 孟浩然の親友
☆ 知音 愈伯牙(琴の名手)と錐子期(樵)とは中国春秋時代の人で音楽を通じ
     ての親友、子期は伯牙の音楽の最高の理解者だったので、子期が逝去後
     は伯牙は琴の糸を切り琴は以後弾かないと決心する。たとえて親友、よ
     き理解者という意。
☆ 荷風 蓮の花


唐の時代の詩人 孟 浩然
 689年から740年 若いとき隠居生活を送りましたが、40歳のとき都(長安)に出て科挙に挑戦するも及第せず、王維、李白(12歳年下)らと交友をした後、故郷に隠居しました。自然山水や、隠居生活をテーマにした詩が多い。王維とともに『王孟』と称されました。
日本では「春眠暁を覚えず・・・・・」の作者で有名

  

韓国ドラマ 『 イ・サン 』

2009-08-06 22:37:28 | 四季おりおり
NHKドラマ(衛星第2)日曜日から放映が始まった『イ・サン』
朝鮮王朝第22代皇帝 イ・サン のドラマ
私は衛星放送でもう見ているのだが、字幕スーパで見たので、もう一度見ています。
歴史的にみても、面白いドラマなのでぜひお勧めです。

韓流ドラマは、金大中氏の政策で映画産業に多大な予算を組み国を挙げて取り組んだ結果、現在のような他国でのファン層も増え、韓国へのドラマ現地への旅行者も増え、韓国への親近感も増しているのが現状です。

私の周りでも、大勢の韓流ファンがいてスポーツクラブでも話題が飛び交います。
日本のドラマに比べ、テンポが遅いのは誰しも認めているのですが、国の成り立ちや古代文化が映像から読み取れるのは、興味があります。
やはり日本は中国→韓国からのもらいもの文化のうえで鎖国によって独特の文化を築いてきたのだということを実感できます。
韓国と中国との属国関係、日本の韓国統治時代のドラマを見るにつけても、改めて隣国のなりたちを思います。

金大中氏は、ドラマを作る条件として、現代物と時代物を半分ずつと決められたそうです。それが今では功を奏しているのでしょう。

私は今は韓流の時代物ドラマで、韓国の歴史を再確認している最中です。

イ・サン は面白いですよ。

あなたもいかがですか?


白いゴーヤ

2009-08-05 08:28:48 | 四季おりおり

白いゴーヤをもらった
知人の庭で育ったもの
みどりいろのゴーヤと一緒に
袋から出てきたときには

へ~

これはサラダにするのよ
と知人

初物でした

2ミリくらいにきざんで、すこし塩をして
そのまま味見をすると
緑のものより苦味が少ない

すりごまとカツオブシと醤油で食べた

さわやかな味で しゃきしゃきと美味しい

ご馳走様でした