くに楽

日々これ好日ならいいのに!!

京都研修

2014-08-06 15:30:05 | ボランティア
月1度のボランティア仲間との研修会

今回は、京都へ

暑い時なので、床で食事をということで八坂近辺を2時間ほど見学


鴨川大橋のたもとの「出雲阿国像」


鴨川の南に現在の「南座」
そして今はなき「北座」あと


白川沿いの石畳道に昔をしのぶ茶屋あとがあり、吉井勇の歌碑
「かにかくに 祇園はこいし寝(ぬ)るときも 枕の下を水の流るる」


祇園新橋通り「重要伝統的建造物群保存地区」
黒の千本格子の出窓、2階からはすだれの下がった祇園独特の町家茶屋様式の建物


祇園甲部歌舞練場
祇園甲部の芸妓、舞子の技芸発表の場「都をどり」「温習会」など井上流京舞が披露される場




中に入れば、舞子の簪や持ち物の展示


崇徳天皇御廟
保元の乱に敗れた第75代崇徳天皇は讃岐に配流、血書で京都への還幸を願うが果たせず、46歳でなくなられた。讃岐の白峰に奉葬されたが、寵愛を受けた阿波典侍が上皇の遺髪を御影堂に慰霊した
(私は讃岐の出 崇徳上皇とはなじみが深い)


安井天神の「縁切石」逆参りすれば「願掛け石」


高山彦九郎土下座像
勤王の思想家で久留米で自害


3条大橋のたもとにある弥次喜多の像


細い路地を通って「床」の店へ


上から参加者の皆様をパチリ


隣の床もついでにパチリ
 
 





椎葉の神楽公演 [3]

2013-11-06 14:38:12 | ボランティア
椎葉の神楽面

さて 今回はどの神楽面が使われるのか
楽しみです


作者は、椎葉在住の神楽能面作家 古川三鶴亀(みつるき)さん

展示会場は日本民家集落博物館 セミナーハウス
12月8日(日)まで































椎葉神楽(尾前神楽)の公演
国指定重要無形民俗文化財

☆日 時 11月16日(土)・17日(日)

☆会 場 日向椎葉の民家

☆観覧料 1公演につき500円(高校生以上/要入館料)
     同日中に2公演以上観覧する場合は、後の公演は100円引き

☆出演者 神楽 宮崎県椎葉村尾前神楽保存会

       民謡 黒木 忠(すなお) 
       (尾八重(おはえ)正調ひえつき節保存会会長)

  お問合せ  日本民家集落博物館 
         電話 06-6862-3137 月曜日休館
(祭日は開館)


場所 http://blogs.yahoo.co.jp/stec_staff/15785939.html/






椎葉神楽の公演 [2]

2013-11-04 13:10:46 | ボランティア
椎葉神楽の公演に先駆けて、神楽面の展示が始まりました

作者は、椎葉在住の神楽能面作家 古川三鶴亀(みつるき)さん

展示会場は日本民家集落博物館 セミナーハウス
12月8日(日)まで
























(まだ次回に続きます)

私がボランティアをしている日本民家集落博物館でこの秋最大のイベントが開催されます
九州の宮崎の椎葉村からの神楽公演 ぜひ お誘いあわせの上御観覧くださいませ


椎葉神楽(尾前神楽)の公演
国指定重要無形民俗文化財

☆日 時 11月16日(土)・17日(日)

☆会 場 日向椎葉の民家

☆観覧料 1公演につき500円(高校生以上/要入館料)
     同日中に2公演以上観覧する場合は、後の公演は100円引き

☆出演者 神楽 宮崎県椎葉村尾前神楽保存会

       民謡 黒木 忠(すなお) 
       (尾八重(おはえ)正調ひえつき節保存会会長)

  お問合せ  日本民家集落博物館 
         電話 06-6862-3137 月曜日休館
(祭日は開館)


場所 http://blogs.yahoo.co.jp/stec_staff/15785939.html/





松ぼっくり

2012-10-13 21:12:52 | ボランティア
今年の松ぼっくりがたくさん落ちている

私はボランティアで江戸時代の民家の囲炉裏番をしている

今朝はその松ぼっくりをたくさん拾った





そして

囲炉裏の火をつける





いつも火つけに使うのは、牛乳の紙パックを乾かしたもの

マッチで火をつける

でも

松ぼっくりがたくさんある季節は

私はこれを火付け用に使う

いい香りがして

よく燃える

もちろん 見過ごせば ゴミ







ワッハ上方

2011-08-21 11:30:06 | ボランティア



今年の4月から「吉本興業」に指定管理者が変わりすこし運営方法が変わった

ボランティアの私たちも、できるかぎり柔軟にお客様対応ができるようにと

努力している。

館内に「なりきりコーナー」があり、結構人気がある

そこで、ちょっとヘンシ~ンしてみた

もちろん、関西のお笑いの歴史コーナーや芸人さんの遺品や当時の台本

捨丸師匠の「鼓」など懐かしい品物も展示されている

注目は

来年100年を迎える「吉本興業」の最近のチラシの数々

今月からは、土曜日・日曜日の上方亭では

落語や漫才など演芸が再開された


来館者は席を立つこともなく大笑いされている

チャリティ茶会のお礼

2011-03-28 10:23:03 | ボランティア
中春のすこし肌寒い26日の午後から
3時間余りの茶会でしたが
お立ち寄りいただいたお客様は
20人ばかり



ご自身も過去に震災におあいになられた方が多くて
当時の思い出話をしながら
東北東日本の方たちの惨状に心痛めて
日常生活だけでも
快適にできるようにと祈られた方が多かった


また当日は
当博物館にある能勢の民家の修復記念式典がありました






その式典の記念行事として
能勢の人形浄瑠璃が開催された




太棹の三味線の音と素浄瑠璃の太夫の語りで
まずはめでたい「能勢三番叟」






つづいて「傾城阿波の鳴門」





最後に見学者から希望者を募って
人形遣いの体験



北河内の茶室から見下ろせる小豆島の農村歌舞伎の舞台を眺めながらの、お茶会となりました
席料は、すべて当館設置の義捐金箱に納めさせていただきました

皆様 ありがとうございました










 

東日本大震災チャリティー茶会 

2011-03-23 11:38:37 | ボランティア
北河内のお茶会ご案内 

◆日時 3月26日(土)13時~

◆場所 日本民家集落博物館・北河内の茶室

◆席料 1席  300円
    (抹茶 と お菓子)


 

震災後の各地の復興を心よりお祈りし、今回の茶会の売上金は博物館内に設けられている義捐金箱に入れさせていただきます



また
当日、小豆島の農村歌舞伎の舞台では昨年11月から『摂津能勢の民家(国指定重要文化財)』の屋根の全面葺き替えを中心とした保存修理工事を行っていましたが、3月に完成をいたしました。
これを記念して能勢町に約200年前から伝わる伝統芸能「能勢の浄瑠璃(国記録無形民俗文化財)」とそれに加えて人形遣いを加えた「能勢人形浄瑠璃文楽 鹿角座(ろっかくざ)」による公演を行います。


◆演目は能勢独自の祝い事の際に演じられる

 「能勢三番叟」

 人形遣いワークショップを加えた「傾城阿波の鳴門」

◆日 時 3月26日(土) 14時~15時30分

◆場 所 館内 小豆島の農村歌舞伎舞台 (雨天の場合 日向椎葉の民家)

◆定 員 100名(先着順、予約不要)


☆館内長屋門前広場にて、能勢町の物産展を能勢町観光物産センターの協力で開催します。
   (10時~16時)  

   
☆費用 観覧は無料ですが別途博物館入館料が必要です。




最後の仕上げに余念のない職人さん


お問合せ先  日本民家集落博物館
       ℡ 06-6862-3137 
URL  http://www.occh.or.jp/minka/index.html





民家の茶会

2011-01-23 23:38:32 | ボランティア
今週も茶会を開催します

        記

日時 1月29日 土曜日 13時~15時過ぎ

場所 日本民家集落博物館
   北河内の茶室

1席 300円

寒い時期なので、とびっきり暖かい中国茶を用意しようかと思っています。


TEL 06-6862-3137




日本民家集落博物館 日向椎葉の民家

2011-01-09 23:41:10 | ボランティア
日本民家集落博物館 日向椎葉の民家




今年初めての「いろり番」
正月飾りの室内を眺めながら、椎葉の住人になった気持ちがする
いろりはよく燃え、外では時折小雪がちらつく
外国からの来館者や正月休みの家族ずれ
しずかに絵筆をはしらせるスケッチのサークル

満開の蠟梅を見つけて、カメラのシャッターを切る人
杖をたよりにゆっくりと散策するご夫婦

さあ~ 今年も「囲炉裏番」のスタートです

「トイレの神様」

2011-01-06 09:46:42 | ボランティア
昨晩、TBSテレビで放映された「トイレの神様」に「ワッハ上方」ボランティアスタッフが参加
ワッハ上方の5階ホールでの場面での大笑いシーン
昨年末に「おつかれ様会」で解散をした折、次回はテレビでお会いしましょう。と挨拶したが映っていましたね。
みなさん 大笑いでしたね。
一瞬の映像でしたが、なつかし面々 画面を見ながら笑いましたか~

あの「おつかれ様」会で酒を飲みすぎた○○さんが、帰宅途中の京阪電車で大変なことになり警察と京阪職員にご迷惑をおかけしたとのことでした。
奥さんと娘さんに迎えに来てもらって、深夜3時に帰宅できたそうです。
当夜は、私も少々飲みすぎておりまして難波で皆様とお別れした・・・・・

○○さんの飲みっぷりは、気になっていたのですが・・・・・

なにはともあれ、正月早々 大笑いシーンはよかった!!

つぎは、9日のよみうりTVでの朝パラの映像がどう映っているかですね
(難波で取材を受けたワッハボランティアのわれわれが、好きなことを言いましたが・・・・・)