くに楽

日々これ好日ならいいのに!!

日本民家集落博物館 7月の行事

2015-06-30 16:01:37 | 日本民家集落博物館
7月の行事予定


民家集落セミナー  

◇ 佐渡の町家/越後の街並み
 ~佐渡の町並みは日本の街並みの縮図~

 日 時 7月11日(土) 14時~15時30分

 ところ セミナーハウス

 講 師 大場 修(京都府立大学教授)




季節の行事

◇ 七夕かざり

 7月7日(火)まで 

 ところ 大和十津川の民家の庭
 


◇ かいこの飼育
 
 7 月 上旬~8月中旬
 
 ところ 飛騨白川の民家
     (民家内でかいこの飼育を行います)
 


体験教室

◇ お茶会  
 
 日 時 7月4日・18日(各土曜日) 13時~15時

 ところ 北河内の茶室

 参加料 1席 300円 (茶菓子代)


◇ こま遊び  

 日 時 7月4日(土曜日) 13時30分~15時30分
 
 ところ 日向椎葉の民家前広場  



◎ 毎月15日はアクティブシニアの日 
  65歳以上の方 入館料半額です


◎ お問い合わせ   06-6862-3137

 




日本民家集落ボランティアの日々

2015-06-26 14:06:59 | 日本民家集落博物館
自分のためのボランティアのような
この梅雨の季節
私的には「晴耕雨読」を楽しめる時期ですが
来館者との語らいも楽しいひと時です

フランス(ボーヌ)からの青年とドイツ(フランクフルト)からの親娘さん


言葉は通じないけれど、スマホ対応の単語を駆使して
江戸時代の民家の「囲炉裏」や「台所」「茅葺屋根」の説明

大阪の食べ物がおいしいと喜んでいた
彼女は「お好み焼き」 彼は「さしみ」 パパは「味噌汁」がおいしいとか



今 咲き始めたオーシャンブルー(琉球朝顔)


檜扇あやめ


瑠璃柳
 
 

かんぞう


コスモス


ほたるぶくろ


半夏生


もじずり


刀豆が伸び始めた


散策しながら、この花たちを探してね

日本民家集落博物館ボランティア日記

2015-06-16 15:31:06 | 日本民家集落博物館
館内では今

バナナの花が咲き、かわいい実がついています
  


沖永良部ユリも咲きそろい、いい香りが漂い始めました


そばの花




綿の双葉


ハトが六条小麦の脱穀後のもみ殻をつついています




ニューメキシコからの仲良し親子さん



花壇の片隅にナデシコ  そして ナツハギ
   

梅雨の晴れ間に花々が成長しています








木目込み人形展

2015-06-08 22:53:00 | 日本民家集落博物館
現在 堂島の米蔵で展示中の「木目込み人形展」プロ顔負けの力作ぞろい

この素晴らしさを、ぜひご覧ください

ところ  堂島の米蔵 

開催日  6月25日(日)まで




この状態から、木目に布を入れていきます



      


                      


◎ 毎月15日はアクティブシニアの日 
  65歳以上の方 入館料半額です


◎ お問い合わせ   06-6862-3137

 




 

ふるさとのお雑煮会

2015-01-13 13:14:27 | 日本民家集落博物館
ふるさとのお雑煮会が和やかに開催された

椎葉の民家の囲炉裏を囲んだり、縁側で
白川郷で食べられるお雑煮、トチ餅と固いトーフ
そしてほうれん草をすましのお汁で食べる

よくご存じの方は、
「今年も食べることができた」とか
「お味も変わらず美味しい」

と言いながら、正月飾りの由来やら
ご自分の郷里のお雑煮の話など
囲炉裏の火を眺めながら楽しまれた




会場のテントの中でスタッフも大忙し
お疲れ様



奄美大島の高床の倉庫周りの水仙も満開で
あたり一面さわやかな香りが漂っている


南天も赤い実が美しい


今年もスタートですね

『奄美・沖縄の島唄と踊り』

2014-11-19 14:43:00 | 日本民家集落博物館
11月16日(日)14時から
小豆島の農村歌舞伎舞台でにぎやかに「奄美・沖縄の島唄と踊り」開催されました



奄美大島の高倉前の広場から、歌や踊り、風俗の説明を受け






途中から小豆島の農村歌舞伎舞台まで、踊りながら練り歩き


小豆島の農村歌舞伎舞台で奄美・沖縄の農村に伝わる郷土芸能の稲作の1年を
身振り、手ぶりも面白く舞台で踊っていただきました


最後は、見物客皆さんで踊り大いに盛り上がりました


また 機会を見つけて踊りに来てくださいね



「能面展」終了

2014-11-19 14:18:49 | 日本民家集落博物館
開催中、館内の紅葉は日ごと彩りをまし
来館の皆様の目を楽しませてくれました
おかげさまで、狂言・能面展も無事終了することが
できました

『万眉』(まんび)若い女面の中でも特に艶のある色木の多い面
     口元に媚びを含んでいるところからこの名がついたと
     いわれたいます







今回、この面は出品されませんでしたが
最終日は堂島の米蔵の壁にかけて、皆様に見ていただき
そして、皆様をお見送りいたしました

ご来館ありがとうございました

能面展(信辰作品集)

2014-11-14 00:01:24 | 日本民家集落博物館
現在展示中の能面です

安達女(あだちおんな)
凄まじくも哀れな怪綺談 安達原で、旅人を殺して食べる鬼女
として使われます
般若よりも古い時代のより獣性の強い鬼女面です





小面(こおもて)
若い女面です
能では、多くの演目に使われます
華やかさと淡くはかない心をあらわしています







才色兼備の美女に化けて天竺、唐土、日本で宮中をたぶらかせる
妖狐です 
中国の想像上の霊獣で姿は狐、小さな角を持ち、木に登り鳴き声は
狼に似ています




16日まで