くに楽

日々これ好日ならいいのに!!

7月のお茶会

2014-07-15 13:01:00 | 茶話
7月のお茶席は涼しさを演出する


◇ 豊中市民茶会


会 記


待合 祇園祭山鉾画賛



本席 
滝 淡淡斎画賛



花入れ  鉈籠
花    白槿  鉄線 2種



朝鮮風炉
ギヤマン水指



◇ 御影弓弦羽神社茶会


待合掛物  天の川 梶の葉




本席の軸  滝 



香合 朝顔蒔絵




花入れ 唐人籠 
花   矢筈のススキ 桔梗 唐イトソウ ノリウツギ 黄ツリフネソウ



朝鮮風炉  釣瓶の水指
棗(?)     
茶杓 虫の音  
茶碗 赤楽(一入) 黒茶碗(8代大樋)


同じ日に参加させていただいたが、梅雨時の茶会とはいえ盛況でした















民家の茶会

2012-10-21 13:46:19 | 茶話


こんなに気持ちのいい秋の日は、『日々是好日』の軸がぴったり



花は、名残でたくさん
すすき・ほととぎす・浮釣り木・あざみ・みぞそば・姫つるそば・藍たで


めずらしい茶席のお客様が二組

☆ドラえもんの中に、お茶を飲む場面が出たので茶席に立ち寄った
 母上と3歳のお嬢さんと10ケ月の坊や
 3歳のお嬢さんは、お菓子を食べ(母上の分も食べ)抹茶を飲み大満足

 へええ・・・・・ 知らんかった


☆もう茶室を終了してしまって、鍵をかけたところに立ち寄られたオーストラリアからの
 ご夫婦 申し訳なかったがもう湯もなくてお茶はお出しできなかったが室内は見学して
 頂いた
 ジェットスターの飛行機に乗ると、大阪府の紹介でこの茶室が出るのだそうで
 ぜひ立ち寄りたかったとのこと。

 いちど オーストラリアへジェットスターの飛行機で行って見たいなぁ・・・・・

中央工学校の学園祭茶会

2011-11-02 17:12:44 | 茶話




ことし創立30年の中央工学校の学園祭がおこなわれた。

日本民家集落博物館の竹林の竹を7本使って、生徒さんが茶室を造った。

その茶室で抹茶を披露する。

そのお手伝いに、楽しく参加した。


茶室は孟宗竹と紙、お点前は中国・台湾からの留学生と日本人学生さん

ご亭主は、茶室設計と建築の○○君

面白い茶会になりました。


「こんな現代風の茶室が欲しいな」と思いました。

民家の茶会

2011-07-20 15:10:29 | 茶話
日本民家集落博物館の北河内の茶室で7月最後の茶会開催


35度を超える暑さの中
野外博物館の中を散策したり見学したりする来館者は まばら

この暑さの中 お客様が立ち寄っていただいた

この日のお茶はつめたく冷やした『麦茶』
ボランティアのOさんが栽培して、焙煎までして下さった麦茶
煮出してみると、香ばしい麦のかおりとあまいお味に、市販されている麦茶との違いが歴然としている。
おいしいです。




そして奈良の『大和茶』
この茶葉は、6~7時間水出しする
さっぱりとして、すこし しぶみ もでておいしい




近頃、外国からの訪問者が増え始めた
この数日では
スペイン・ドイツ・フランス・カナダ・中国・韓国と
私が出会った人たちは
元気よく館内を見て歩いている

すこし外国からの来館者が増え始めたのかな・・・・・

はなびら餅と抹茶

2011-01-17 21:22:28 | 茶話
今年初めての「くに楽茶会」開催します。

初春をむかえて、はや15日が過ぎてしまいました。
そんな一日、昭和初期の離れの部屋で「はなびら餅と
抹茶」をのんびりと飲んでみませんか?

今回は、国の登録有形文化財の民家での茶会です。


◆とき  1月22日(土)
    13時~15時

◆場所  原田しろあと館
      離れ

◆席料  500円



13時からと14時からの席になりますが、
原田しろあと館を見学できますので、退屈
されることはありませんので、お気軽に
お立ち寄りくださいませ。

問合せ先

06-6841-3725

トルコチャイ

2010-05-19 15:17:04 | 茶話
4月にトルコへ旅をした。

トルコチャイを行く先々で飲みながらの旅だったが、帰国後トルコチャイのことを調べてみると面白い。その話をしていると 「トルコチャイ」 の話をしてみないかとお誘いがありトルコの土産話とともに、いちどトルコチャイを飲んでみましょう。ということななり、日本民家集落博物館の北河内の茶室でボランティア有志で遊ぶことになった。

この講座は、いつもボランティアの方々がどのような活動をしているのかを発表する場で、各ボランティアの個性が垣間見られいつも楽しい。
5月の31日(月)の休館日に開くことになった。




トルコチャイの紅茶は4種類ほどとトルコ菓子の「ロクム」と「ピシュマニエ」は用意した。
さて、どんな話が参加者には興味があるのだろうか?
そろそろ準備しなければ・・・・・