くに楽

日々これ好日ならいいのに!!

日本民家集落博物館飛騨白川郷のいろり番

2007-05-31 23:50:45 | ボランティア
今日の囲炉裏の周りには、こんなかわいい子供たちが集まった
「火吹き竹つかってみる」って声をかけたら
最初は4、5人が「やってみる」と手を上げた
女の子に 「どうぞ」と渡してみると
お 知ってるやん  吹いている
炎がぐらりと揺れた
そしたら みんなが口々に
「やりたい」
一人づつ 回して体験してもらう
先生も 積極的に参加された
ちょっと 思い出になったかな~

 お行儀のいいかわいい子供たちは
       藤井寺第8保育所の子供さんです 

難波はにぎやかだ・・・・・

2007-05-29 23:02:03 | 四季おりおり


ワッハ上方の新館長の挨拶があり、夕方から会議室へ
PM6時ごろの難波の駅前は、にぎやかだ
アジアのパワーがみなぎっている

この得体の知れないごちゃごちゃなエネルギーが
最近 気に入っている
少々下品な雰囲気もおもしろいな~と思えるし
飛び交っている大阪言葉も ええなーと感じる

地下鉄で女性専用車両に乗ったのに
青年が1人座っている
周りは全部女性
最初 ギャグかと思ったけれど
見ていると そうでもない
iポットを耳にして、片手に鏡
片手で前髪を盛んに直している

OLらしき女性群は みんな知らん顔
(それとなく注目しているのか?)
梅田から難波まで 入れ替わり立ち代りの
女性の群れも 目には入らない様子

ナルシスト!!

なんなんや この青年

大学名称変更記念式典

2007-05-28 07:38:25 | 四季おりおり


尼崎の聖トマス大学の大学名称変更記念式典に参加した
はじめての体験だった

参加動機も不純
式典第二部の「歌談の会」 小椋 佳 がメインだった
ところが この式典がよかった
場所はNHK大ホール
満員の客席

第一部
☆ ハンドベルでの賛歌演奏
☆ 福音朗読
  祈願  アーメン
☆ ご挨拶
☆ 式辞

おごそかで、淡々とした式典運び
祈願のあとの「アーメン」は見事に会場に響き渡り
客席のしずけさ
背筋を伸ばして聞き入ってしまった

第二部の 小椋 佳 さんは相変わらず静かな語り口で
「人生の旅」にご自分の歌を重ねて
話をしたり 歌ったり
ギター  ピアノ  キーボード の3人のバックで
人生を語る

そういえば
銀行員時代 私の職場近くの銀行で勤務だと聞き
野次馬の私たちOLは、窓口へ覗きに行ったものだ
ちょうと 「シクラメンの香り」が流行したころ

窓口の女性に 「小椋さんは 為替部なので内部勤務です」
って・・・・・
思い出すとなつかしい

49歳で退職し、哲学の勉強がしたくて大学に再入学されたそうだ
「人生で人は何をなし、何を残すかがテーマですね」
と しずかにマイクを置かれた。

外に出ると、大阪城となりの官庁街にあるNHKの周りは
5月の薫風に包まれてさわやかだった


☆ 聖トマス大学

http://shingakunet.com/gakkoutop/SC000177/


日本民家集落博物館飛騨白川郷のいろり番

2007-05-24 23:11:15 | ボランティア
5月の風は身体にも心にも
気持ちがいい
博物館に入館する前のいつも通る小道に
私が密かになづけている「ととろの森」の
おお楠木が いつもながら ざわざわとゆれ
しばし立ち止まって風音を聞き 深呼吸をする

博物館の中も
メーンストリートの麦や小麦が麦秋を向かえ
エゴマを蒔く準備や
玉ねぎの収穫にボランティア仲間は忙しい

枚方と東大阪から小学4年生の遠足
先生が囲炉裏の周りに生徒たちを座らせて
「火吹き竹」体験
先生が吹けないで
息がスースー漏れたり
涙を流したり
子供たちも火のまわりから離れない
「どうして火吹き竹をつかったか?」
なんて 誰も聞かないで
自分がうまく吹くことだけに集中
「うまいな~」とほめると
大得意であそんでいる

イングラントからの紳士一人旅
日本語は「no」
質問に電子辞書で答えると
必ず「understand」とうなづいてくれる
囲炉裏が2つあるのが不思議なようで
つかい方をあれこれと質問
入り口に近いほうは「visitor」
奥にあるのは「family」用
で納得 2階は?
「silkworm keeping」
「no human live」

アムステルダムからの二人連れ
「honeymoon?」と聞くと
「yes]
台所用品に興味津々
「suteamer」 「lunch box」 「bath」 
山から水を引く樋の説明は身振り手振り
味噌桶 「味噌soup tub」の説明は
味噌スープ 餅と杵・臼も 簡単に理解してくれる
日本食から質問してあげるのが正解か
分かったときの表情は ぱっと明るくなるので
こちらも楽しい!!

それにしても 言葉の壁は高い




ほんまかな・・・・・

2007-05-24 08:19:09 | 四季おりおり


骨折して以来
朝目覚めたとき
まず 右手を動かして
固まった状態の指を動かしてみる
4、5回グーパーを繰り返すと
普通に動くようになる
肩や腕を左手でマッサージをして
肘を動かし
起きる体制になる

ずーっと違和感があり
手首が硬くて傷口は引きつり感がある

ところが
今朝は いつものコースをして
起きてみると 肩が軽い
まわしてみても
痛みを感じない

一晩でこんなに変わるなんて
身体って えらいな。
もちろん 骨折以来 身体のすばらしさを
実感している私だけれど
ほんと 今朝は感心した

おもわず 不必要な部屋の隅々まで
掃除してしまった



リハビリって・・・・・

2007-05-22 21:23:57 | 四季おりおり


今日久しぶりに知人たちと食事会
私の骨折で延期になっていた
92歳の先輩も元気に参加され
思い出話に時を忘れたが

その席で
私の右手の状態について

「リハビリ痛いでしょう」

「何もしてないけど・・・・・」

「え しとかんと元にもどらへんのと違う」
「はようどこでもいって やってもらい」
「接骨医でも マッサージでも 近所の病院でええやん」

「私 先生からできることから動かしていってください」
「風呂とか温泉で動かすといい」
って云われてるけど・・・・・

日々 すこしづつ 動く範囲が広がっているし、進歩しているように
思っていたけれど・・・・・
右腕を上げるのは少々痛い、手首はねじると痛いし
徐々に解決か・・・・と思っていたけれど・・・・・
違うんだ  先生と相談しなければ・・・・・

追加で
ボルトやバネをいれたら
落ち着いたら取り出しておかないと
将来MRIに入れない  とか
(もちろん 入りたくはないけれど)

え そうなのか

これは先生に相談すべきなのかな

知人たちの忠告に  のひとときだった


私の持ち株が・・・・・

2007-05-21 15:30:18 | 四季おりおり


ちょっと目を放した隙に
持ち株が今年のトータル計 最低だった
なに これ
不良債権持ちだけれど
ちょっと悪すぎるわ~

トランプや花札なら
ぜんぶ入れ替えるんだけど
株はな・・・・・(ギャグじゃない)

しばらく売買参加を中止して
整理整頓する

☆ 昨日の競馬オークス ゲット
  競馬ファンの皆様 いかがでしたか
  今年のG1 ほとんどがアウトだったので
  うれしかった
  ひそかに福永騎手ファンの(^o^)

  夕方TV放映のシンガポール競馬でシャドーゲートが優勝
  田中勝春騎手が騎乗で、重馬場で暑さの中、強い競馬をした
  2着がコスモバルク 五十嵐騎手もよかった!!
  今年の田中騎手はすごいな。

      


身体って

2007-05-20 18:31:11 | 四季おりおり


身体って
どこか故障すると全体バランスが悪くなる
右手首を骨折してから
約1ケ月はおとなしく右手首をいたわっていた
まわりも 気を遣ってくれていた
しかし 時とともに慣れっこになって
少しづつ 動かせるようになるし 
他の身体には異常がないので
普段と変わらないように見えるから
もう 以前の私と思っている
時折 「重たいもの持ってる」って感心されるけれど
ぶら下げるのは結構いけるが
持ち上げることはできない
おつりをもらうのは、左手で!!

買い物に行っても つい買いすぎて
「左手でもてるの」なんて自問自答している
あほな私

バランスはすこぶる悪い
右手は使わないように注意しているから
何かのはずみが こわい
右手になにかが当たったときとか
人とぶつかったときとか 右肩を押されたとき
常に左手はあけておかないと

できること まだできないことが
はっきりしてきた
痛みは忘れるほど楽になったけれど
これからが 時間がかかりそうだ

  

ワッハ上方  

2007-05-19 22:58:40 | ボランティア


ひさしぶりにワッハ上方へボランティア
相変わらず難波はごちゃごちゃ
人もいっぱい
梅田人間の私は
すこし 違和感があるけれど
近頃 この喧騒が受け入れられるようになってきた
でも 難波パークスが変わり
ソゴウが新しくなり
大丸も リイニューアルされ
新歌舞伎座が建て替え
今度は高島屋も・・・・・

今日のワッハは漫才の日
若手漫才 5組
いかにも 初舞台らしきコンビ2人
友達感覚で話していて 声も聞き取りにくいし
第一 客に向かって話していない
あ~ あ~ ういういしいな
誰かのアドバイスはないんかい

しんたくいぬい (かっこよく美男子です)
黄赤(キセキ) うまくなったよ
韋駄天 ときどきNHK TVにもでてる

かれらは いつM1挑戦できるかな?


台湾からの来館者

2007-05-16 23:59:06 | ボランティア


天気予報が午前中は雨とのことだった
ひそかに 今日こそ 3時間は我が家だと
もくろんだが 残念
雨はふらず 日差しまである

石橋小学校からお行儀のいい5年生の来館
ちかごろ 教育の中に挨拶ができるということが
盛り込まれていて 皆さん 挨拶をする
質問もきちんと順序だててできる
5年生になると しっかりするのか
形に入れられるのか
もうちょっと やんちゃでもいいかな~
彼らたちが去り 2人 3人と立ち寄る方たちの中に
1人で熱心に写真を取ったり 見学したりされる方がいる

声をかけてみると 台湾からの来館者で頼さん
お年は71歳できれいな日本語を話される
ついつい 台湾のことをアレコレと質問してしまった
折角の博物館見学を 私的な話になり申し訳ありません
その中で
宗教は?
道教と日本統治時代の仏教がミックスされています
もともと 道教だった 
キリスト教 イスラム教もありますが少数です
お墓は昔は土葬
現代は火葬で一つの建物の中に一族が入る場合もある
(金持ち一族かな)
年に2回は一族が集まり、日本の法事のような行事をする
とか

もちろん 中国茶の話もした
あたらしい紅茶で 紅玉茶というのがあるらしい
私は東方美人が好き 頼さんはセイロン茶がお好み

まだ仕事で10月に来るからと
名残惜しくお別れをした