くに楽

日々これ好日ならいいのに!!

奈良興福寺の阿修羅様

2007-04-30 23:45:27 | 四季おりおり
今朝寝床でラジオを聴いていると
明日は雨とか
そうだ 今日も郊外に出ていよう
右手を気にしすぎて 身体を動かしていない
それに
自分のために 緑の中に出かけなくては
昨日は能勢の山に出かけていたので
今日は 阿修羅様の展示されている奈良の興福寺へ
思い立ったら それっ!!
 
興福寺の阿修羅様は 三面六臂

お釈迦様の説教を台無しにしようと企んで
人々が話を聞き一番盛り上がった時大声を上げて
邪魔しようとお釈迦様の後ろで説教を聴いているうちに
その説教に聞き入ってしまい
はっと自分に返ったときには 聴衆と一緒に
お釈迦様をたたえている自分がそこにいた

お釈迦様にお仕えするには  
四天王のトップ帝釈天と戦わなくてはいけない
帝釈天に負け 8部衆の一人に加えてもらい
お釈迦様をお守りしている仏様

本来は悪い仏様らしい
興福寺の阿修羅様は少年のような見るものによっては
少女のような 細い体つきの 着衣も他の7部衆とは違い
上半身裸で履物も板金剛で立っておられる

いつもは奈良国立博物館へ8部衆の1体が寄託されているので
8体同時に見ることはできない
他の仏様もそれぞれに個性的で見飽きない
ぜひ この機会にいかが? 

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200704280013.html

写真は奈良公園の鹿
 

日本民家集落

2007-04-27 10:37:54 | ボランティア
たけのこが大きくなり
もう 牡丹が蕾をつけている
私の好きな季節だ
竹やぶが風でさやさやと揺れ
その音が囲炉裏端に届く

しかし 今日は
そんな雰囲気じゃない
3つの小学校から郊外学習
元気な5年生 4年生 3年生
囲炉裏の回りは 大賑わいで 火吹き竹は
とりあいで人気 人気
でも 体験してもらわないと

お昼近く 喧騒が途絶えた
やはり 天気と陽気で来館者はおおい
外国からはフランスから男性の一人旅
日本が大好きで年に1度は来日されるらしい
すこし 日本語が話せる
今回は近畿と広島をじっくりと見て歩いたそうだ
古民家は 『ディリシャス』だって

ご近所の岡町からご婦人の二人連れ
お弁当持参で2回目の来館
この前は 子供に見せたくて もう10年くらい来てないわ・・・
もう一方は ご自分の家が今もこのようなつくりの家屋らしい
だから 「落ち着くのよ」 と 囲炉裏端で話していると
一人の男性が参加(高橋さん)
山口のご出身で 錦帯橋の話をしたり
この煙は身体に優しいような気持ちがするといい
3人様それぞれ 旅の思い出や 子供のころの話をされ
また くるわ~ と帰っていかれた

この季節の風は ほんとうに身体にいいような気がする



 
 

1ケ月ぶりの診察

2007-04-24 23:00:29 | 四季おりおり


なにもなければ 1ヵ月後に来院ください
と告げられてから もう1ケ月が過ぎた
10時の約束で 時間通り済生会病院に
受付を済ませ レントゲンを撮ってくるように指示され
5枚撮影

先生と先ほどのレントゲン写真を見ながら
右手を診察していただく

「レントゲン写真は順調に骨ができていますよ」
「この白い部分が・・・・・」
「今から 骨がしっかりとしてきますから」

なんだか 定規のようなもので
右手の親指側や小指側の角度を測ったり
指の動きを見たり
握力を測ったり
(右手はぜんぜん上がらない 左手は20)
「せめて 20くらいにならんとな~」

私の本日の質問 その1
「先生 右手が上がりにくいし右肩と左肩の高さが違うのですが・・・」
「それはね 動かしてないから まあ 簡単に言うと50肩状態ですよ」
「え 50肩ですか」
「そうそう 動かしてないからね~ 痛くてもすこしずつ動かしてくださいよ」
先生は 私の右手を持ち上げて
「ちょっと 動かしてみましょうか」
「真横は痛いです」
「ゆっくり動かしてならしていってくださいよ」

そして 質問 その2
「箸を口に持っていきにくいのですが・・・・・」
「手首がまだ使いにくいですからね、使っていけば大丈夫ですよ」
「そろそろ 手首も使えばいいですよ」

いとも簡単に きっぱりと答えられると
なんだか ホッとする
私の疑問もあっさりと解決

次回は6月12日に検診

かかった費用  1420円

右手首はがんばっている

2007-04-23 11:30:15 | 四季おりおり

傷口のチクチク感はずいぶんとましになった
状況を知らない知人は
「お久しぶり」と私の右手を
ぐっと握ってくる

「ウェーン  触らないで」
気持ちはうれしいけれど、痛いし たまらん
「はよ 離して」

人とぶつかるのも、要注意
右手は防御しとかないと・・・・・
人ごみはとくに危険

話すとき右手は表情がない
左手だけが一方通行している
バランスが悪い

酒は
左手で注ぎ
左手で飲む
うまくないが 仕方ない

まだまだ この右手は発見がある







ワッハ上方  

2007-04-22 16:27:28 | ボランティア
金沢の中学校から45名の来館者を案内するべく
昼前からスタンバイしたのに
この子達 
ぜんぜん 見るところが違う

そうなんだ
お笑いは地方では受けないんか
それとも
明治 大正 昭和の芸人さんは知らないか・・・・・
話してみると『たこ焼き』『大阪弁』『さんま』
では盛り上がる

見学はうれしいけれど
興味を起こすためには今活躍中の芸人さんの情報がいるか
お笑いの話は盛り上がらない
昨日のUSJは、楽しかったらしい

この子達用に ワッハ上方も
方向転換をすこし考えたほうがいいかも。
☆ 上方亭の漫才は 5組出演したが
  レモンスカッシュ  しんたくいぬい が
  面白かった  ずいぶんとレベルUP しているように思う

  今年のM1とか NHKお笑いオンエアーバトル でも勝ち残って欲しい

  「しんたくいぬい」の いぬい氏 は ハンサムですよ

☆ お気に入りの『タッキー』がマジックをしていたのでパチリ

造幣局の桜

2007-04-20 22:45:44 | 四季おりおり
大阪の桜ノ宮にある造幣局の牡丹桜
通り抜けの期間は人ひとで満員
こんな花見も もちろん 面白いが
昨年発見した 私流はなみ

通り抜けが終了してから
造幣局博物館を見学がてら
喧騒のない牡丹桜をつくづくと見る
今年も満開で 風にはなびらが盛んに舞っていました 
そして人はもちろん 数人だけ

博物館は中国、韓国、日本とつたわった貨幣の歴史
千両箱や 現代に換算された時代ごとの貨幣価値表
世界の珍しい貨幣の数々
豊臣秀吉次代の菊桐紋の金貨(ここしかない)
使うごとに木になった金貨を切り離して使うものや
叙勲の勲章 などなど もりだくさん
(20円の貨幣なんて 知ってますか 明治時代にはあった)
これらが 無料で見ることができる
ぜひ 皆様もぶらりと出かけてください

☆ 阪神 巨人戦  こんなことって あるんだ!!
  ばんざい ばんざい
  昨夜は アホちがう こんな下手な野球して!!
  今夜は、これぞ阪神 最後の一人だけのバッターの
  カノウさん よくぞ打ってくれた
  彼は 今夜は一生忘れられんな


日本民家集落博物館飛騨白川郷のいろり番

2007-04-19 21:56:05 | ボランティア
桜の花も葉桜に変わり始め、
たけのこが顔を出し始めた
春休みも終わり
急に民家博物館も静かになる

このころから 
この博物館の心地よさが
体感できる
200年をこえた古民家の
風通しのよい囲炉裏端
すこし水分を含んだような
さわやかな風が通り過ぎる
ちろちろと燃える火を眺めながら
すわっていると
気持ちも解きほぐされ
なつかしいような
すこし 寂しいような
晩春のひとときを
楽しんでいる

フランスから女性の一人旅
言葉は通じないけれど
パンフレットや写真を見ていただく
ときどき 美しい といってくれるが
この形容詞で色々な表現をしているのだろうと
納得しながら
この女性のプロフィールを想像し
素敵だな と思う

☆ Ygiqさんが来館
  10年ぶりの流暢な英語でオーストラリアの来館者と
  話をしていただいた
  旅人はこんな出会いが思い出に残るものだ

こんなことって・・・・・

2007-04-18 20:41:53 | 四季おりおり


こんなに不穏な事件が連続で起こるなんて・・・・・

天と地の間で生かされている生物に
やはり なんらかの形でこの気象が影響を与えているのか
人間も所詮ちっぽけな生き物
喜怒哀楽を感じながら
短い人生を歩み続けている生き物

いかなる理由があろうとも
他者を抹殺するなんて
私的には

『きっと 罰があたる』

こんなことしかいえない私が
悲しいけれど
理屈では解決できない
大きな自然の存在を感じる

☆ 今日のような天候の日は、傷口がうじうじと何かを私に訴えてくる
  「かわいそうに」と左手が守ってやるしかないが・・・・・


日々変化がある

2007-04-17 00:23:33 | 四季おりおり


右手首は日々どことなく変化がある
相変わらずまっすぐ上にあげるのは痛い
両手を伸ばしてみると
右手が左手とくらべると手首で曲がっている
これが 肘から肩にかけて影響を与えているのか

相変わらず 握力は弱い

先生からも80%つかえるようになれば
といわれたのだが
実感できる
すこしづつ すこしづつ つかえるようになればいい

髪を洗う手の指先が
右手の感覚と
左手の感覚がちがう
なんだか 人の手みたい

まだまだ 自分の手ではないみたい




大阪府民牧場の花見

2007-04-15 23:39:36 | 四季おりおり
丹波へ行く道すがら

見つけてしまった !!

大阪府民牧場の桜 

今年は三つ葉つつじと競い合って

満開でした


☆ 大阪府下でもちょっと足を伸ばせばこんな景色が見えるんだ
  再発見です
  もちろん 牛も羊も豚ものんびりと草を食んでいます
  鶯もないていますよ 

☆ 皐月賞   えらいことでしたね
  田中騎手 15年ぶりのG1勝利 よかった!!
  終始トップで逃げてしまいました  大穴でしたね
  またまた 私ははずれです