般若心経

写経
四国八十八ヶ所

般若心経

2024-04-30 | Weblog

 COB LIGHT

 「COB LIGHT」というのは「COB LED」を使用したライト。「COB」は「Chip On Board」の略で、LEDが基板に直接のっている構造のことで、広い発光面が特長です。
 先日ネットにダイソーからCOB LIGHTが発売されたとのニュースが載っていました。前々から早朝ランニングしている人が腰につけている小さなライトが欲しいと思っていたところです。
すぐダイソーへ行って買ってきました。330円です。




 大きさは約60×45×20mm、上部にカラビナ、背面に磁石、スタンドステー、底面にカメラスタンドのネジ穴がありいろいろな取り付け、置き方ができます。USBによる充電式です。
かなりの明るさがあり安全対策としては十分です。
さっそく腰につけて朝方の街を歩いています。

般若心経

2024-04-28 | Weblog

 児島フェス #せんいさい

 4月27、28日は児島フェスです。
JR児島駅周辺の広場にテント村がたち繊維製品等の即売が行われます。県内外から多くの人が訪れ、にぎわいます。27日行ってみました。

















般若心経

2024-04-26 | Weblog

 チョコレート 

 調べると1965年のことです。三浦綾子の新聞連載小説「氷点」が大ヒットになりました。私が就職したての頃です。小説の中でチョコレートをつまみにしてウィスキーを飲むというシーンがあり、まねをして宿舎で同僚と飲んでみました。まだウィスキーの味が分かる頃ではなかったと思いますが、なるほどいけるものだと思った記憶があります。
 今ではウィスキーを飲む機会はありませんが、毎晩コーヒーをチョコレート3個をお供に飲んでいます。これも案外相性の良いものです。
 先週のNHKトリセツショーは「チョコレート」でした。
番組ではチョコレートの意外な話が続々と出てきました。
まずチョコレートの効果



これらはチョコレートに含まれるカカオポリフェノールによる働きです。
番組では血圧の高い患者さんにお医者さんがチョコレートを勧めたり、チョコレートで歯磨きする様子(歯学部の話です)が映っていました。
味噌の代わりにチョコレートを使った料理
  しじみのチョコ汁
  チョコ煮込みうどん
  チョコラーメン
  さばのチョコ煮込み
  豚肉とキャベツのチョコ炒め
などが紹介されました。どれも本当に食べることができるのかと思われる料理ばかりです。最初は試食をためらっていたゲストが、一口 口にすると絶賛。
チョコレートも味噌も同じ発酵食品の仲間、チョコレートと味噌を味覚センサーで測定したところほぼ一致しました。
 私が毎朝飲んでいるみそ汁の代わりにチョコ汁を作ってみました。ほんのりとカカオの香りがするコクのある汁です。
ただ、番組ではカカオの含有量が70%以上の高カカオチョコレートを使っていましたが、今回使ったのはディスカウントストアで売っていた徳用大袋のチョコです。
また機会があれば高カカオチョコレートを買ってきて試してみたいと思います。

般若心経

2024-04-24 | Weblog

 草抜き



 アスファルト道路に細く一直線に生えている雑草を見ることがありませんか。水道工事などのため舗装道路を掘り起し、補修した隙間に種が入り伸びたものです。今年生えた草は簡単に抜けるのですが、芝生のような多年草で自動車に踏み込まれたような草はちょっとやそっとでは抜くことができません。第一、摘まむことができません。



このようなとき、写真のようにドライバー2本でてこを利用して簡単に抜くことができます。



 なお、一般の方がこのような草抜きをやることはないと思いますが、もしするときにはドライバーは不要のものを使ってください。何度も行うと角がとれてねじ回しとしては使えなくなります。

般若心経

2024-04-22 | Weblog

 芝 桜

 今年も芝桜が咲きました。



 ダニエルクッションという種類です。
花が咲くと急にこんもりと盛り上がってきました。
 昨年夏、肥料に発酵鶏糞を施したところ、きつかったのか肥料が接触した葉が全部枯れてしまいました。心配していたのですが、年が明けてから若緑の葉が伸びてきて回復しました。
 なにしろ初めてのことですのですべてが新しい経験です。

般若心経

2024-04-20 | Weblog

 うわさ話

 19日の日めくり(善通寺)です。



他人の悪口は 嘘でも面白く  
自分の悪口は 本当でも腹が立つ

 瀬戸内寂聴さんも
「人の悪口を言い合いながらお茶を飲むとなんとおいしいこと!」(瀬戸内寂聴法話集) 
と話していました。
お坊さんの世界でも悪口はあるようです。

 世の中、悪口とまではいかないまでも人のうわさ話は途切れることがありません。
少し前チコちゃんに叱られる!で「人がうわさ話が好きなのはなぜ?」という質問が出ました。
イギリスの研究者が人の会話を分析したところ約6割がうわさ話でした。なぜか。それは人間が集団生活の中で生き延びるため。うわさ話により相手から共感を得て仲間を作りたいと思うともに、他人の悪いうわさを広めることにより他人より優位に立ちたいと思う心の表れである。幸せを感じるときに出るアルファ波に反応する装置をつけて実験するとうわさ話をするとき人は幸せを感じていることが分かった。
というチコちゃんの答えでした。
 仲間を作りたい、相手より優位に立ちたいということは人類誕生時からの本能なのでしょう。そしてこれが現代の競争社会を作り出しており、ひいては今の国家間の戦いにまでなっているのでしょう。

 十善戒という戒律があります。不殺生・不偸盗・不邪淫・・・その6番目に不悪口《ふあっく》があります。
※※※※※
不悪口
優しいことばをはなそう、「悪罵しない」ということです。日本語はとても美しい言葉なのですが、相手を不快にさせる言葉を遣えば、瞬く間にいさかいが生じます。逆に優しい言葉を遣えば、周りを和ませてくれます。(真言宗豊山派冊子 「光明」)
※※※※※
乱暴な言葉、攻撃的な言葉を避けましょうということです。
不悪口だけでも穏やかな人間関係を作ることができるような気がします。


般若心経

2024-04-18 | Weblog

 どんぐり

 毎年秋の終わり山に入るとどんぐりが地面いっぱい落ちている。これがすべて芽を出すととんでもないことになるだろうと思われるほどの量である。
しかし、翌年春先に見るとほとんど見当たらない。たまに木陰で芽を出しているのを見かけるが、あの大量のどんぐりはどうなったのたろうか。どこの山でも同じことである。
 昨年、山でどんぐりを百個ほど拾ってきて植えてみた。小学生の理科の実験のようだが、発芽率はどのくらいなのか、長年の疑問解明になればと思った。あわよく芽を出せば山に移植すれは、緑化、地球温暖化防止対策にいくらかでも寄与できるなどと健気な心持ちもあった。
 ポットに植えて庭先に置いていたどんぐりが、先日見ると柔らかそうな芽を出していた。朝顔のように皮をかぶった胚の部分が地上に出て開くのではなく、地中にある肺の部分から子葉が伸びている。掘り出してみると地下にはすでに立派な長い根が伸びている。見ると他にも小さな芽が出ている。発芽率は結構いいようである。





 とすると、山に落ちているどんぐりは動物や虫に食べられたりしたのではないだろうか。そういえば種を蒔くときに水に浸し浮いているものは取り除いて捨てていた。浮くものは小さな穴が開いており、すでに虫が入っていたのだろう。
 ポットの土から芽を出している百本近くのどんぐりを見て、これがすべて大きくなったらどうなるのだろうか。すべてを山に植えるのは大変な作業である。だが、せっかく芽を出したどんぐりを今 処分する気はない。
まあ、それはそのときのこと。とりあえず植替えができる大きさになるまで育ててみることにした。

般若心経

2024-04-16 | Weblog

 高屋神社春祭り
  JR観音寺~高屋神社~本山寺~JR本山

 4月14日(日)  高屋神社(香川県 観音寺市)へ行ってきました。

 



 ちょうさ(太鼓台) は神社下宮までの急な坂道を登ります。










 標高約400メートル稲積山山頂にある高屋神社は眼下に観音寺市街地と瀬戸内海を一望にする天空の鳥居として知られています。山頂へはシャトルバスも運行されており、おおぜいの人が眺望を楽しんでいました。

 かなくまうどん


あん雑煮うどん 小 @660

 西讃地方ではお正月のお雑煮は餡餅だそうです。

 四国八十八ヶ所第七十番札所本山寺 









般若心経

2024-04-14 | Weblog

 箸蔵寺春季大祭

 4月12日、箸蔵寺(徳島県 池田市)へ行ってきました。コロナのため参拝は4年ぶり、39回目です。
 例年でしたら、讃岐財田より箸蔵街道を行くのですが、10時30分まで仕事が入ったため、JRで阿波池田へ向かい駅前からロープウェイ前までバスに乗りました。ロープウェイで山中腹の箸蔵寺13時19分着、お練りを見ることはできませんでしたが、14時からの福餅投げには間に合いました。













 お餅に木札が入っていると景品に交換してくれます。
今年は‟宝„の文字の木札が自転車です。 もし当たっていればどうやって持って帰ろうかと余計な心配を。
 帰りの列車まで時間があったので西側の車道を下りました。


さぬきや



ざる中 @510

 箸蔵駅でみのから来たという中年の男性に出会いました。財田に自動車を置いて箸蔵街道を登ったそうです。四国各地の里山を周っているそうでいろいろな話を聞かせてもらいました。



般若心経

2024-04-12 | Weblog

 キンカン

 今年もキンカンを取りました。
庭先にある小さな木ですが、600個ほど取れました。



 キンカンは喉にいいと云われています。毎年甘露煮にしています。
 甘露煮にするときに皮に小さな穴を開けておくと表面が皴にならずに丸く仕上がります。
楊枝でぷつぷつとひとつずつ開けるのは面倒ですので割り箸に楊枝を4本貼りつけたものを作りました。