般若心経

写経
四国八十八ヶ所

般若心経

2019-12-30 | Weblog

 先づ健康

 ご近所のお宅の庭の角に大きな石の柱が立っています。





一面に大きく 「先づ健康」 と彫られています。側面に「江戸 日光 善光寺 是百八十七里 金毘羅大門是七里半」と刻まれています。昔旅した人が記念に立てたものでしょう。
 東京、日光、善光寺今では数日あれば観光できる距離ですが、昔は数十日、二月近くを要したのではないでしょうか。浪速、京、江戸、日光、善光寺を巡り、たくさんのみやげ話を持って帰ったことでしょう。しかし旅して得られた一番大きなおみやげは「先づ健康」だった、これからも「健康が一番」だということではないでしょうか。


今年も残すところ二日となりました。
この一年物心両面でご指導、ご支援くださいました皆様、
本当にありがとうございました
来年もよろしくお願い申し上げます

般若心経

2019-12-28 | Weblog
 製粉機

 米ぬかには玄米の95%の栄養素が含まれている、特にビタミンB1,B6を多く含んでおり、夏バテ予防によいと、以前にテレビで見てから毎朝煎った米ぬかをみそ汁に入れています。
 この米ぬかをお正月に帰ってくる子たちへのお土産にしようと先日から準備していました。
米ぬかをまずふるいにかけて割れた米粒やゴミを取り除き、煎ってミキサーにかけてさらに細かく粉砕します。粉砕しなくてもよいのですが、粉砕した方がやわらかく、なめらかな食感になります。
この際、少し多めに作っておこうと頑張っていたところ、ミキサーが故障してしまいました。モーターが焼けてしまったようです。
 電器屋さんで聞くとミキサーはどうも製粉には適していないようです。製粉にはミルを使うようにといわれましたが、ミルはわが家にもあり、一回に湯飲み茶碗半分くらいしかできませんのでとても間に合いません。容量の大きい製粉機は電器屋さんでは取り寄せになるとのことでしたので、ネットで注文しました。



試しに使ってみると1分間に28000回転、すごい音がして数十秒で細かくなります。
真珠まで粉砕できるそうですが、いまのところ使用目的は米ぬかだけです。

 米ぬかは、大さじ2杯で、玄米100g(小さな茶碗1杯程度)と同等のビタミンが摂取できるそうです。まだ夏バテの心配はありませんが、これから煎りぬか作りにはげみます。

般若心経

2019-12-26 | Weblog

 「四国遍路ひとり歩き同行二人」




 この本は歩き遍路のほとんど全員が持っている地図です。
八十八ヶ所札所を結ぶ遍路道、番外札所、別格霊場をはじめルート近辺の名所旧跡、コンビニ、食堂、ホテル、旅館、民宿、目印となる学校、役場、警察、消防署などが詳しく掲載され、歩き遍路にとってはバイブル的存在です。
 ‘90年に初版が出版され、ほぼ2年ごとに改定を繰り返していました。ところが’15年に11版が出版された後、改版がストップしていました。著者の宮崎建樹さんがルート調査の途中事故にあい亡くなられたためだそうです。
 私が今使っているのは8版です。ルートを確認するには支障ないのですが、コンビニ、民宿などが大幅に変わっています。11版を購入しようかと、出版元に問い合わせると「もうすぐ12版が出版される」とのことで改版を待っていました。
その12版がこの10月に出版され、やっと手に入れることができました。
8版と比べて地図の標高の色分けが変わっています。8版では標高の高い所が黄色で低くなるにしたがって緑色になっていましたが、12版では逆になっています。新しくできたバイパスや高速道路も記載されています。歩くときには高速道路は関係ないように思われますが、位置関係を把握するには重要な情報になります。また新しくできた民宿も載っています。
 さて、最新の地図を手にすることができ、準備は万端です。歩きの残っている高知県須崎から愛媛県大洲の区間、来年は走破したいと思っています。

般若心経

2019-12-24 | Weblog

 お風呂ブザー

 寒くなり、お風呂のお湯を少し多めに入れようとして、ついうっかりしていると湯船からお湯があふれ出してしまう、この頃よく失敗します。
お湯があるレベルに達するとブザーで知らせる「お風呂ブザー」があったはずと、探してみると棚の隅にありました。50年ほど前に使っていたもので単一電池2個で動作します。




 電池を入れると最初は正常に動作していましたが、数回目でダウン。中のトランジスタが不良とわかり取り換えると回復しましたが、しばらくするとまたもダウン。なにしろ50年前のもの、部品もいろいろ劣化しているのでしょう。温度センサ機能もついていますが、温度は必要ありませんので、中の回路を調べるよりも作り直した方が早いと、中身を取り出し、新たに作り直しました。






 予想していたよりちょっと小さな音ですが、なんとか実用になりそうです。
「お風呂ブザー」をネットで見ると1,000円位で手に入れることができます。新たに買った方が安かったかもしれませんが、直して使ってみるのも楽しみです。



 師走、年の瀬 世の中あわただしくなってきました
運転は一息入れて落ち着いて




般若心経

2019-12-22 | Weblog

 今年の大根

 今年も大根を作りました。



 太さは十分なのですが、長さがいまひとつです。種の袋に印刷してある大根と比べると、なぜこのようにできないのだろうかと考えさせられます。畑も深く耕して肥料もそれなりに施しているのですが、なにかが違うのでしょう。
 だけど、葉も食べることができますし、一本あれば数日分の需要は十分に賄えることができます。
 私なりには合格ラインは十分に突破しています。・・・・・と思うようにしています。


 なお大根の葉は、本体の部分より栄養価が高いそうです。軽く湯がいて、一回汾毎にラップに包んで冷凍しています。


般若心経

2019-12-20 | Weblog

 大学連携講座

12月19日
 今回のテーマは「免疫が混乱! 自己免疫疾患ってこんなしくみ」、講師は川崎医科大学 大槻 剛己教授

 自己免疫疾患とは粉塵を吸入することによるじん肺など身体の免疫機能が正常に働かない場合に起きる反応をいい、リウマチ、膠原病などを含む。
 いただいたレジュメには多くの写真、イラストにより免疫の概念、マクロファージと樹状細胞、B細胞、T細胞などの説明がなされ、先生も詳しくお話しいただいたのですが、頭をフル回転させるも、かなり難解な講義でした。久しぶりに学生時代の授業を思い出し、昨夜はいつもよりぐっすり眠ることができました。




般若心経

2019-12-18 | Weblog

 解決!おりんの叩き方

 わが家の仏壇の前にに大徳寺と呼ばれているおりんがあります。昔からおりんは側面上部を叩き、おりんの角は叩かないようにと云われていました。上の角を叩くとりん棒を巻いている白い革が痛むからという理由です。その一方、小さなおりんは角を叩いていました。これはリン棒が硬い木で、またそれほど力を入れる訳ではありませんので傷つく心配はありません。
 ところが、一昨年、お盆の法要に来られた若いお坊さんが大徳寺の角を叩いていました。あれあれ?そこを叩くと棒が傷ついてしまうのでは?
 仏具屋さんで聞いてみると「どこでもいいのです。叩いてみて一番いい音だと思うところでいいのですよ」という話でした。一度お坊さんに聞いてみたいとは思ったものの「角を叩くとリン棒が傷むのでは」とは聞けずに、長い間、心の奥底でわだかまりを持ちながらおりんの側面を叩いていました。
 そのわだかまりが解決しました。
先日お参りした霊山寺本堂のおりんに叩き方が貼られていました。


角を叩くと一番いい音がするとのことです。またこれは作法かもしれません。
 帰宅してからわが家のおりんで試してみますと、やはり角を叩いたときに一番いい音がします。
角を叩くとりん棒を巻いている白い革に小さな跡がつきますが、破れてしまうまで十年や二十年は十分に持ちそうです。

般若心経

2019-12-16 | Weblog

 「一字違いの語彙力」






 賢明なる諸兄,諸姉には大変失礼なことですが、ひと目で見て、どの字が間違っているか、言えるでしょうか?

魔天楼
独断先行
興味深々
肝に命じる
万事窮す
不可決

   (本書 「はじめに」から)

どれももっともなようですが、正解は
魔天楼・・・・⇒天楼
独断先行・・・・⇒独断
興味深々・・・・⇒興味津々
肝に命じる・・・・⇒肝にじる
万事窮す・・・・⇒万事
不可決・・・・⇒不可

 今やパソコン、スマホの時代です。少々のことは知らなくとも、ひらかなで打ち込めば正しい言葉が表示されます。それたけに余計に間違いに気づかなくなってしまうのでしょう。
 本書にはこのような言葉140例が掲げられ、なぜ間違いなのか、その言葉の語源、由来を交えて詳しく解説しています。
 著者山口謡司さんは各国の図書館に所蔵されている日本の古典籍の調査を行い、その後フランスの大学に在学し中国唐代漢字音韻の研究を行い、現在大東文化大学准教授です。日本語に関する著作多数。

もう少しあげてみますと

試合に破れる  気真面目   追懲金  見染める  多寡が知れる  敵に遅れをとる  発堀  泥試合

お時間があれば考えてみてください。

般若心経

2019-12-14 | Weblog

 腹筋運動

 先週のテレビ「世界一受けたい授業」、その中でお腹のダイエットに腹筋運動は効果がないと放送していました。上半身を完全に起こす腹筋運動は腹筋ではなく、主に太ももの筋肉を使っているためお腹をへこます効果は少ないとのこと。
 番組ではお腹をへこます効果としておすすめする運動として「プランク」を紹介しています。
肘を90°に曲げた状態で肩から足首まで一直線になるようにお腹に力を入れて30秒キープ。



腹直筋と腹斜筋を同時に鍛えられ上半身のシェイクアップにつながり腰痛の心配もないそうです。やってみると30秒は楽にできます。
またプランクの上級技も紹介していました。



プランクの状態から左手と右足を上げるのです。
これはなかなか難しく、すぐにはできません。

 ところで、腹筋運動が健康によいと信じ、毎朝飽きもせずにやっている我が身にとっては“お腹のダイエットに腹筋運動はウソだ”ということはちょっとひっかかります。
確かに長年腹筋運動をしていてもお腹はへこんではいません。テレビのいうとおりかもしれません。しかし、お腹は出てもいません。腹筋運動を毎日やっている人はおおぜいいます。なんらかの効果はあるのではないでしょうか。むずかしいことをあれこれ考えずにいままでどおり続けようかと思います。










般若心経

2019-12-12 | Weblog

 四国八十八ヶ所 お礼参り

12月11日
 四国八十八ヶ所お礼参りに霊山寺へ行ってきました。
お礼参りは出発時にした道中安全祈願のお礼とともに、八十八番から一番を結び四国一周を成し遂げたという意味があるそうです。



「願行成圓(がんぎょうじょうえん)」



 帰りの電車まで時間がありましたので、近くの大麻山へ登りました。
霊山寺の北側に位置するこの山は高さ500メートルほどで、前に焼山寺のウォーキング大会で一緒になった大麻町の方が「いいところですよ、地元の人はよく登っています」と話されていたので、いつか行ってみたいと思っていた山です。
 地元の人が「まったて」と呼んでいる登山道は、よくぞこれだけのものを作ったものだと思われる石段が頂上まで延々と続いています。山頂には麓にある大麻比古神社の奥宮峯神社があります。途中「サルに注意」の看板が掲げられており、実際に大きなサル一匹に出会いました。登山道の踏み跡からみて確かに人がよく登られているようです。


中央にうっすら見える山が大麻山です。


高速道路のガード

大麻比古神社の参詣道のためこのような形にしているのでしょうか。







山頂峯神社


大麻比古神社 大きな神社です。



鳴門のB級グルメ 鳴ちゅらうどん
門前一番街 きつねうどん ¥510

細めんのやや短いうどんです。

坂出 島のいぶき かけうどん¥250 ちくわ¥80