般若心経

写経
四国八十八ヶ所

般若心経

2021-06-30 | Weblog
 S課長のこと

 退職を前にした隣の部門のS課長は、10歳以上年下の私の机のそばに来てよく話をしていました。直接業務に関する話ではなく、当時私が担当していた無線通信のその歴史についていろいろ話を聞かれました。数十年前のことです。
S課長は大正の初めに岡山県下津井に設置された下津井無線電信局について長いこと調べられていました。無線の歴史といっても若輩者の私がさほど知る由もなく、かえって私が教わったことの方が多かったかもしれません。しかし、昔、下津井無線電信局に務めていた方を探して紹介したり、東京に出張した際に国会図書館に立ち寄って資料をコピーしたり、できる限りの協力をしました。
 あるとき、県北の役場に一緒に行ったことがありました。その出張にS課長は特に関係はなかったのですが、退職前という気軽さと時間的に余裕があったのでしょう、私の運転する車に乗ってきました。
帰途の車の中でいつもの無線の話の後、急に「戦争はいかん。絶対にいかん」と言われました。「私は日本は最後まで勝っているものと思っていた」「真剣に竹やりで戦えるとみんなが思っていた」・・・・・ 戦争の話が社に帰り着くまで続きました。そのようにしんみりと話す課長を見たのは初めてのことでした。
 その後間もなくS課長は退職され、私も転勤になり、すっかり疎遠となっていたのですが、あるとき職場に元S課長が訪ねて来られ、「読んでくれ」と分厚い封筒を渡されました。
中には「空襲の歌」と題する短歌集が入っていました。






*****
夢で無く花火炸裂現実ぞ 初めて見るぞびっくり仰天
始め頃「こん畜生!」と箒など 転がる火花叩いてみるが
米軍は戦略爆撃と称するが 生き物すべて絨毯殲滅ぞ
空襲ぞカンカン半鐘村役場 平和な田圃グラマンの飛ぶ
水のみで瓦礫運び出来はせぬ 腹減る体に真夏の太陽
*****

 昨日6月29日は1945年(昭和20年)に岡山空襲があった日です。 その日の未明の一時間余りの空襲に岡山市は壊滅的打撃を受け、千七百人以上の方が亡くなられ、負傷者は六千人以上、被災者は十万人を越えました。その後、8月6日には広島市に、9日には長崎市に原子爆弾が投下され、15日に終戦を迎えることになったのです。
「空襲の歌」には戦争に関する1700の短歌が収録されています。岡山空襲の犠牲となった1700人の方々に捧げるためだそうです。




(元S課長こと故 斉藤三郎氏がまとめられた「下津井無線物語」は国会図書館に納本されています)

般若心経

2021-06-28 | Weblog
 つまようじ法ブラッシング

 先日の「健康カプセル!ゲンキの時間」の中で歯周病対策として岡山大学大学院 森田教授の勧める「つまようじ法ブラッシング」が紹介されました。
これは
1. 歯ブラシの毛先を少し上に向けて下の歯の歯と歯茎の境目にあてる
2. 歯ブラシの毛先を押し込み反対側まで通す
3.「入れて」「出して」を1か所につき10回程度行う
4. この方法で歯の表側と裏側から、すべての歯間を磨く
という方法です。数週間で歯の炎症の改善が見られます。
 数十年前のことになりますが、当時勤めていた職場に毎年、岡山大学から先生が学生と共に来られて「つまようじ法ブラッシング」を紹介されました。(この時の先生が森田教授であったかどうかは、定かではありません)このブラッシングは普通の歯ブラシでも可能ですが、専用の歯ブラシもあります。毛がまっすぐ2列に並んでおり、毛先が歯間に入りやすくなっています。職場でこのブラシを斡旋していましたので、家族の分を含めて数ケース購入しました。確かまだ残っていると思い探してみるとありました。











 まだ残っているということは使わなかったことになりますが、2~3年は使っていたと思います。しかし、元々歯周病がなかったということ、電動歯ブラシを購入したこと、また数日に一回スケーラによるクリーニングを始めたため次第に使わなくなりました。
 この歯ブラシはネットでみると現在でも売られているようです。
ブラシはまだたくさん残っています。ときどき「つまようじ法ブラッシング」をやってみようと思います。










般若心経

2021-06-26 | Weblog

 歯医者さんへ行ってきました

 今週日曜日のテレビ「健康カプセル!ゲンキの時間」は歯周病の話でした。コロナウィルスによる重症化を高めるリスクとして心臓病、高血圧、糖尿病が言われていますが、歯の病気である歯周病も要因のひとつであるということが分かってきたそうです。また歯周病菌は体の全体に入り込み、血管障害、認知症やいろいろな病気の原因のひとつにもなるそうです。
 テレビを見て歯医者さんに行ってきました。
2年ほど前、近所にできた歯医者さんです。広い駐車場に1階建てで道路に面して「医療生協」と書かれた高い看板が立てられています。どうも見た感じ住居に併設した個人の開業医ではないようです。昨年、行ってみようかと思ったのですが、特定の企業か団体の施設かなと思い、行くことを躊躇していました。先日、電話をして聞いてみると生活協同組合という組織ですが、診療は誰でも受けることができるとのことでしたので診察を申し込みました。
 新しくきれいな建物の中の広い診察室の中央部分は共通になっていますが、診察台はドアのついたブースに区切られており、他の人を気にすることはありません。最初の診察ということで歯のレントゲンを撮ってくれました。顔の周りを機械がぐるりと回ると歯だけがきれいに上下一列に並んだ写真がパソコンに映し出されました。レントゲンですから頸椎なども写りそうですが、写っていません。CTなどの技術によるものでしょうか。
点検の結果すぐに治療しなければならない歯はなく、一安心しました。
といっても全部が完全な歯という訳ではなく、一部欠けたりしたところがあるそうです。先生のおっしゃられるには「お年ですから、特に食べづらいとか、気にならなければ直す必要はないでしょう」ということでした。
そろそろ、そう言われる年になっているようです。

般若心経

2021-06-24 | Weblog

 夏 至

この月曜日、6月21日が夏至でした。
昨年の冬至の時
冬至(日の出が一番遅い日)and(日の入りが一番早い日)
ということに気がつきました
では夏至の時はどうだろうか。調べてみました。




やはり
夏至(日の出が一番早い日)and(日の入りが一番遅い日)
でした。
夏至の8日前6月13日が日の出の一番早い日、8日後6月29日が日の入りが一番遅い日となるようです。
日常生活の上では何の支障もありませんが、話のタネにはなりそうです。
(周知の事実であれば、ゴメンナサイ)

 今、冬至の頃に比べて昼間の明るい時間が4時間半長くなっています。その分活動時間が長くなっているのでしょうか、冬の寒々とした季節に比べて世の中が生き生きとしているように思えます。暑さがもう少し控えめであれば申し分ないのですが。










般若心経

2021-06-22 | Weblog

 また草取りのこと

 先日のねじり鎌の他の草取りの道具です。



右から
・ 四本爪の手ぐわ
三つ目鍬では大きすぎるが手では抜けないような草に使用
・ へら
ジュラルミンのパイプを切って作りました。います。根に球根を持っている草はこれに限ります。二十数年使っており先がずいぶん短くなりました。
・ドライバ
マイナスドライバの先を尖らせています。草の根の部分に1~2度差し込むと少しの力で草を抜くことができます。案外重宝しています。




昨日は夏至でした。




般若心経

2021-06-20 | Weblog

 ねじり鎌

 一雨毎に草が伸びてきます。草を抜いても1週間たてば次の芽が出て、3週間もたてばまた元の状態になります。指先でつまめば簡単に抜ける草から三つ目鍬で掘り起こさなければならない草まで、雑草といってもいろいろあります。さすがに今では三つ目鍬を使わなければならない草はなくなりましたが、簡単に指先でつまんで抜ける草ばかりではありません。今の時期、根が地面に食い込んでおり、引っ張ると根や球根を地中に残して切れてしまいます。
このとき重宝しているのが去年の暮れに買ったねじり鎌ともいわれる草削りです。



使われている方おられると思いますが、この草削りは角が鋭角で刃の部分も鋭くずいぶん効率は上がりました。土に深く食い込ませることができ重宝して使っていました。
 この草削りの刃の部分に先日ひびが入りました。



それまでかなり力を入れても大丈夫でしたので、ずいぶん頑丈なものだと思っていましたが、少し土が固かったようで刃がぐにゃりと曲がり、柄の付け根の部分にひびが入っていました。溶接部分ですので、熱により刃が軟化していたようです。刃の曲がりは叩いて直したのですが、割れているのでいずれ折れてしまいそうです。
 ホームセンターにはいろいろな草削りが売られていました。使ってみて便利はいいようですので、今度買うときにはちょっとランクをあげてみようかと思います。

般若心経

2021-06-18 | Weblog

 「今尾恵介の地図読み練習帳100問」
     (今尾 恵介/著 平凡社 p.125)





 地図研究家 今尾 恵介さん、5/29朝日新聞フロントランナーのページに紹介されていました。市立図書館で検索すると68冊の著書があり、その中の一冊「今尾恵介の地図読み練習帳100問」を借りてみました。

目次より
*****
第1章 地図記号
第2章 読図の基本
第3章 地形を読み解く
第4章 日本の地理と地名
第5章 世界の地図と地理
応用問題
*****

中から一題
【問】小笠原父島における高さの基準は?
【答】日本の地形図の高さの基準は東京湾の平均海面ですが、父島はあまりにも海上の距離が長いので渡海水準測量ができなく、父島に設置された検潮所で潮位を計りこれを基準としています。
なお海に接していないオーストラリアやスイスについても隣国の海面を基準としています。また各国が採用している平均海面といっても場所によってかなりの差異があり、ベルギーとドイツでは2.3メートルも違うため、両国境にまたがる地形図では等高線が食い違っているそうです。

この他、英国の官製地形図は、かって1:63,360であった、なぜか?などの問題もあります。

 今ではパソコンやスマホで瞬時に必要な場所の地図を見ることができます。国土地理院地図とGoogleのストリートビューを組み合わせて、これまでに行った所、これから行きたい所を検索し思いを馳せることも楽しいことです。

般若心経

2021-06-16 | Weblog

 マイナーポイント

 5千円分のポイントがもらえるというマイナーポイント、すっかり忘れていました。
以前にアップしましたが、ポイントはJRのICOCAに付けてもらうことにしていました。2万円チャージするとその25%、5千円のポイントが付きます。カードのチャージ上限額は2万円です。ですからチャージ残額を使い切ってしまわなければ新たな2万円のチャージができません。ところがコロナで県外への移動を控えるように言われていた頃でJRを利用することはなく、近場のバスに利用し1万5千円ほどあった残額を使い切りました。バスでも感染のリスクは同じでしょうから変な話です。昨年末に2万円をチャージし、そのポイントはこの3月末に付くことになっていました。
 先日、駅の近くを通ったとき、ふと思い出してポイントが入っているか券売機で確認したところ入っていません。駅の窓口で聞いてみるとポイントは自動ではカードにチャージはされないそうで、券売機でポイントチャージの操作をして初めてカードにチャージされるそうです。
ただカードの上限額は2万円ですので、2万円近く残っている私のカードにはチャージできません。ポイントチャージの期限は9月30日までだそうです。
 日ごとの感染者数も少なくなり、緊急事態宣言もこの20日に解除されるそうです。そうなれば県外への移動自粛も解禁されるでしょう。ワクチンも接種しました。5千円分はすぐに使用することができそうです。








般若心経

2021-06-14 | Weblog

 ジャガイモ

 花が咲き、葉が黄色になればジャガイモは収穫時、収穫は畑の土が乾いているときが最適と言われていますが、今週はときどき雨の予報でしたので、昨日掘ってみました。
 まあまあ大きさは普通かなと思いきや、よく見ると3ミリほどの穴があちこちに開いています。切ってみると中に虫が入っていました。



掘り出したジャガイモの半分くらいは虫食いでした。堆肥が完全に発酵分解されていなかったのかもしれません。今年は葉も虫に食われ、昨年まではこのようなことはありませんでした。また来年に期待することに。














般若心経

2021-06-12 | Weblog

 ネコおどし

 畑の種をほじくり返し、あちこちに糞を残し、わが家の庭は野良猫の通り道になっています。以前は見かけると手を叩いたり、ガラス戸をトントンと叩くと逃げていましたが、最近では全く無視されるようになりました。戸を開けて「シッ!」と言っても一瞥し、ゆうゆうと通り過ぎる様を見ると、相手がネコであってもカチンときます。瞋恚の煩悩を消滅せしめたもう方便なり、と思えどもそれはこれ修行の至らぬ凡夫のこと、鹿威しならぬネコおどしを作りました。ひと月ほど前のことです。
 動物は突然の物音に敏感に反応します。
最初はネコが来ると紐を引き、板が倒れる仕掛けにしました。しかし板の音では迫力がなく、木の枝にぶら下げたブリキの一斗缶を落とす方法に変えました。ガシャーンと大きな音がします。缶を落とす紐は部屋の中に引き込んでいます。



小さい力で重い缶を落とすメカニズム(?)
Ver.1
紐でピンを引抜く方法
四国の山中で見かけたイノシシ捕獲の檻の戸が閉まる仕掛けに倣いました。



良好に動作はしますが、ピンと紐の摩擦があり操作に少し力を要します。
Ver.2
てこを利用しました。ピンを引くと、てこの先にかけた紐が外れて缶が落下します。



最終的にこの方法を採用。
 試行錯誤を重ねて二日がかりで作ったこの装置ですが、設置してからこの方、動作させたのは2回だけです。黒いネコが来た時に1回、グレーのネコに1回です。いずれもびっくりして逃げていきました。
よほど驚いたのでしょう、毎日のように来ていたネコはその後来なくなりました。効果はあったようです。しかし、あまりにもぴったりと来なくなると寂しい気がします。折角作ったネコおどしをもう一度動作させてみたく、今ではネコの訪れを心待ちにしています。
 なお缶の真下には台を置いて缶が落ちてもネコには当たらないようにしています。愛猫家の皆様、ここは不瞋恚のお心で。